DELL Dimension 9200C Part5
- 1 :名無しさん:2010/05/07(金) 18:45:02 0
- スリムなシャーシとスタイリッシュなカラーリングのメインストリームPC Dimension 9200C
モデル終了になっちゃったけど、まだまだ情報交換が活発な現役マシンです。
- 224 :名無しさん:2013/02/02(土) 16:31:36.50 0
- 米パソコンメーカー大手のデル<DELL.O>は、身売りに向けて創業者のマイケル・デル最高経営責任者(CEO)と買収ファンドのシルバー・レイク・パートナーズが率いる企業連合(コンソーシアム)と近く合意する見通しで、全体の評価額は240億ドルを超える可能性がある。
関係筋が1日明らかにした。(ロイター)
- 225 :名無しさん:2013/02/03(日) 08:44:49.09 0
- メモリ2G→4G 1Gをラムディスク ラムディスクを仮想メモリ割り当てで
スワップがなくなり超快適 まだ3年は戦える
- 226 :名無しさん:2013/02/09(土) 23:14:17.01 0
- 先月の連休にOSを再インストールしたら、ブルースクリーンが出るわ出るわ、10回近くやり直したw
結局XP−SP2→SP3更新をしてからファイヤーウオールインストールすれば良かった
まる2日掛かってしまった
- 227 :名無しさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN 0
- もう古いからうるさいんだと思って諦めてたけど、分解掃除したらファンがブン回らなくなった
儲かった
- 228 :名無しさん:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN 0
- ヴァン公www
- 229 :名無しさん:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN 0
- 上のはミスです。失礼しました。
- 230 :名無しさん:2013/09/11(水) 07:17:38.55 0
- オイラの9200Cはまだまだ現役アゲ
- 231 :名無しさん:2013/09/28(土) 00:03:09.23 0
- マジでアドバイス頼む。
destroyでHDDをフォーマット後、MCEの再インストールDVDから起動できなくなった。
「strike F1…」の繰り返し状態。
biosのboot順位はCDが一番上位で、その他は無効になってる。
これってAHCIドライバの関係?
ちなみにリソースCDも読まない。
誰か参考になるHPに導いてくれ…。頼みます…。
- 232 :名無しさん:2013/10/14(月) 23:17:59.14 0
- 連休が終わってしまった…
Win7マシンを買えば良いんだろうが9200CにWin7パッケージ版は入るんだろうか?
>>231
DELL男の俺には何のことやらわからんがどうでした?
- 233 :名無しさん:2013/10/15(火) 10:06:03.73 0
- >>232
自分はWin 7 Proを入れた。
- 234 :名無しさん:2013/10/15(火) 22:43:46.07 0
- じゃあ7にしよう
- 235 :名無しさん:2013/11/16(土) 20:54:31.33 0
- >>234 だけど先月SSDのオマケ付きWin7を買って、HDDをSSDに換装してインストしたよ
今日 >>42 のようにDVDドライブのSATAにHDDを繋いでみた、(電源はDVD→SATA変換コネクタを自作)
HDD内臓に変更したばかりなのでまだ良くわからんが外付けの方が静かで良かったかも?
あとついでに全バラにして掃除、CPUクーラーを面研、CPUも軽くなでたら文字が消えた(ゝω・)テヘペロ
エフコテープ(R)をベタベタ貼り付けてみたが正直よくわからん
電源のケミコンが膨張してた orz
細長いケミコンがないのでリード線で引き出して外付けしてやるぜ
- 236 :233:2013/11/18(月) 10:03:19.22 0
- Win 7 Proを入れた後、サポートサイトでWin 7用のドライバを入れようとしたら、Vistaまでしか用意されてなかったw
- 237 :233:2013/11/26(火) 10:45:59.08 0
- どなたか、まじめなご回答おねがいします。
- 238 :名無しさん:2013/11/26(火) 22:55:10.92 0
- Win7のサウンドは光かRCAのどちらかがデフォらしいんだけど
なぜか前のヘッドフォンから音が出ないのでVista用のドライバ入れたら改善した気がする
ほとんどWin7付属のドライバで大丈夫じゃない?
あとLive2chはダメみたい(リソースCDを毎回要求する)なのでV2Cにした
- 239 :名無しさん:2013/12/21(土) 20:55:39.84 0
- >>237
いいよ
- 240 :名無しさん:2013/12/23(月) 22:29:04.70 0
- >>235 続き
膨れてた電源ケミコンを交換したよ。
直径8mmのやつが足りなかったので、縦に並べて並列にしたりリード線で浮かせたり、まぁ適当w
+12V系は2,200+1,000μ⇒1,000+470//330μ
外したダメコンは緑のTEAPO、容量は−12V用(100μ16V)以外は大体半分になってた、(C−R時定数で簡単測定)
ハーネスの束の中にも一個膨れたTEAPOが潜んでた。
あと、何となく固定してあったSSDを、DVDドライブの取付金具に耐震粘着ゴムで貼り付け、糸針金で固定してみた。
さて次はどこが壊れるか?
- 241 :名無しさん:2013/12/29(日) 01:08:00.96 0
- 最近ハードオフで9200がPenD RAM 1GB HDDなし
Geforce の128mbグラボ
が1575円だったから即座に捕獲してメモリを2GB、グラボを8500GTに換装した後早速掃除してるんだが、CPUのヒートシンク横ファンに物凄く埃が溜まっているから外そうとしたけど外れない...
どうやったら外れるか教えてください
- 242 :名無しさん:2013/12/30(月) 00:52:58.28 0
- スリムなシャーシとスタイリッシュなカラーリングの9200Cだとマザボを外したほうがファンを外しやすいが
9200だとわからん
- 243 : 【大吉】 :2014/01/01(水) 01:32:55.13 0
- 9200Cことよろ
- 244 :名無しさん:2014/01/01(水) 02:53:14.86 0
- さすがに4月で限界だな
- 245 :名無しさん:2014/01/01(水) 06:01:06.72 0
- 長年お世話になって未だ元気に稼働してるが、近々XPSに買い換える予定…
- 246 :名無しさん:2014/01/03(金) 06:22:43.17 P
- まだまだ現役。
- 247 :名無しさん:2014/01/03(金) 09:59:45.57 0
- win8にしたからまだしばらくは
- 248 :名無しさん:2014/01/12(日) 14:57:30.84 O
- サウンドデバイスを認識しなくなった。
カード買いに行くか
- 249 :名無しさん:2014/02/12(水) 03:58:39.22 O
- XPから7に移行、まだまだ使いますこの傑作機
- 250 :名無しさん:2014/02/17(月) 16:50:26.11 0
- 8.1にした人いますか?
- 251 :名無しさん:2014/02/27(木) 23:06:20.94 0
- Pen4の3.4GHz、RAM1GB積んだモデルにに8.1-32bitPreview入れて遊んでみようかな
- 252 :名無しさん:2014/02/27(木) 23:37:46.38 0
- 7インストールした後
QX6700積んでみた。
普通に動いていたけど、
エクスペリアインデックスを測定してみたら7.2になったけど
測定中は70度越えだった
2chをIEで見る程度だと50度から55度くらいだった
- 253 :名無しさん:2014/03/14(金) 12:22:48.65 0
- 自分はもう横のフタを常時開けっ放し
うるさいけどしかたない
- 254 :名無しさん:2014/03/14(金) 20:53:57.90 0
- 8.1Previewだけど動いた。
グラフィックスドライバだけビックリマークなってたから、Vista用のやつ落として互換設定使って入れたら入った
- 255 :名無しさん:2014/03/14(金) 22:39:03.59 0
- 分解掃除したらうるさいの止まるけどな
- 256 :名無しさん:2014/03/15(土) 01:53:43.98 0
- それ、意味が違うだろ
- 257 :名無しさん:2014/03/15(土) 06:05:10.36 0
- ?
- 258 :名無しさん:2014/04/19(土) 13:36:27.70 0
- すまんがてすと
- 259 :名無しさん:2014/05/22(木) 23:16:54.52 0
- 最近中古で買いました
お勧めのグラフィックボードを教えていただけないでしょうか?
- 260 :名無しさん:2014/05/28(水) 00:04:11.06 0
- 過疎スレにようこそ
今はGF210-LE512HDを使ってる
つべニコ動ブラウザゲーム程度なら問題ないけど、ファンが止まるのでお勧めはしない
- 261 :名無しさん:2014/05/29(木) 02:04:19.52 0
- ありがとうございます
なかなか厳しいですね
- 262 :名無しさん:2014/06/14(土) 18:44:49.83 0
- ハードオフで起動せずジャンクの9200C(E4300/2G/250G)が2000円だったので保護。
フタ開けたらコンデンサ妊娠3本確認できたので手持ちで交換→起動したので
録画鯖に使う。
以上チラ裏
- 263 :名無しさん:2014/06/14(土) 18:46:01.33 0
- しかし過去ログ見たけどコンデンサ妊娠報告ないね
もうみんな使っていないのかな。
- 264 :名無しさん:2014/06/15(日) 20:44:25.57 0
- >>260 だけど、さっきPCの蓋を開けてみたらやっぱりグラボのファンが止まってた
ヒートシンクが触れないくらいに熱い、いつもどおりファンをはずして清掃給油で解決
気温が下がった事もあるが今はホンノリ暖かい程度。
ファンの軸受けは焼結含油メタルじゃなくて、鉄に銅メッキみたいだぞw
因みに電源ユニットのケミコンは膨れてたので交換した記憶がある。
- 265 :262:2014/06/16(月) 15:18:39.12 0
- >>264
この時期のSFFやスリムタイプに共通で使ってる電源(H275P-01とN275P-01)で
コンデンサ妊娠の報告がちらほらあるんだよね。
参考までにリビジョンを教えてくれないか。ちなみにウチのはGev.A03だった。
OptiPlexスレ見てもマザーのケミコンはみんな好感しているんだが
電源周りについてはみんなユニットごと交換しているのか、言及ないんだよね
- 266 :262:2014/06/16(月) 15:24:35.67 0
- × Gev.A03
○ Rev.A03
× 好感
○ 交換
保守部品で電源を確保しておきたいところだけど
今からヤフオクで買うにしても新品っぽいのは高いし
中古は動品でも手が出せないしなあ
- 267 :名無しさん:2014/06/18(水) 21:43:36.48 0
- 電源ユニットのデカールには「REV A00」と書いてある。
膨れケミコンは濃い緑地に金文字の「TEAPO」ブランドのやつ全部で6個、
ハーネスの束の中に1個隠れてる。
容量はC−R時定数ザックリ測定で半分くらいになってた、
形状が細長いので合うケミコンを調達するのがちょっと面倒だった。
こんな感じです
- 268 :262:2014/06/21(土) 16:01:02.70 0
- >>267
d
Revによって使ってるコンデンサ違っていそうなんよね
こちら(Rev03)でどんなコンデンサ使ってるかはまたあとで調べます
- 269 :名無しさん:2014/11/07(金) 05:08:02.89 0
- 去年まで純正の電源を使ってたけど特に妊娠はなかったな
交換したのもメインPCの余ったグラボを付けるには電源の容量不足だからだったし・・・w
- 270 :名無しさん:2015/07/10(金) 21:44:03.07 0
- 半年以上レスが無く今年も半分終わった今
またサイドカバーを開けて使う時がやってきた
- 271 :小嶋 ◆KojimaIO4. :2015/07/11(土) 21:40:30.55 0
- >>33 にあるように、前吹き出しにファンの向きを変え、CPUをE6700に変更して、はや5年。当初2年で壊れ たHDDも、前
吹き出しにしてからは未だに健在。しかし、最近、急に再起動したり、画面が乱れてフリーズしたりと不安定になってきた。
分解してみると、2200μF, 6.3V, 105℃のものが4個妊娠してました。秋葉原の千石通商で低ESRのものを1個98円で購入
し交換した。今は快調に動いている。交換作業は、1箇所だけ、半だゴテの容量が足らず、コンデンサーを抜くのに苦労した。コンデンサーを無理やり引きちぎ
り、縫い針を電動ドリルの先に着けて穴を開けてコンデンサーをとりつけた。
- 272 :名無しさん:2015/10/25(日) 21:02:39.15 0
- 最近めっきり寒くなった
- 273 :名無しさん:2015/10/25(日) 21:03:53.67 0
- 途中で送っちゃった (ゝω・) テヘペロ
最近めっきり寒くなった 横の蓋を取り付けた
60 KB
新着レスの表示
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★