DELL Dimension 9200C Part5
- 1 :名無しさん:2010/05/07(金) 18:45:02 0
- スリムなシャーシとスタイリッシュなカラーリングのメインストリームPC Dimension 9200C
モデル終了になっちゃったけど、まだまだ情報交換が活発な現役マシンです。
- 34 :名無しさん:2010/08/27(金) 19:08:28 0
- すみません、質問なんですが
昨日9200Cを知人から譲ってもらって
CentOS5.5をインストールしようとしてうまくいきませんでした。
一応インストール事態は出来たけど
起動直後の挙動がおかしい、、
SELINUXを事前にdisableにしておかないとkernel panicになる、
ログイン画面まで立ち上げてもSSHも立ち上がらないしでサーバになってないし、、
どなたかlinuxサーバとして使用している方いらっしゃいませんか?
- 35 :小嶋 ◆KojimaFnPg :2010/08/28(土) 11:56:29 0
- DELL 9200C のCPUファン及びHDDファンのコネクター情報
http://common.leocom.jp/datasheets/132478_96044.pdf
製品はMolex社のもので5ピン、型番は以下の通り。
クリンプ・ハウジング 50-57-9405
クリンプ・ターミナル 16-02-0104
調達は、以下のサイトなどで出来ます。
http://www.leocom.jp/
http://www.iczoo.com/
- 36 :小嶋 ◆KojimaFnPg :2010/08/28(土) 22:57:21 0
- なお、PINアサイメントは以下の通り。
PC本体の前面側から順に
|白 赤 黒 青 X|
白: 回転数センサー
赤: +12V
黒: GND
青: 回転数制御線
ただし、3pinのファンを利用する場合は、青は使いません。
したがって、ファンは最高速での運用となります、静音型のファンを使えば、
HDDファンの付いてない機種において、CPUアップグレードを行った人は動起の時に
「F1」キーを押さなくても良いことになるはずです。部品をオーダーしたので後日結果
を書き込みます。
- 37 :名無しさん:2010/08/28(土) 23:26:05 P
- 去年のことであんまり覚えてないけど、
3ピンのファンの場合、青をGNDにつなぐなりしないとアラートが消えなかったような。
- 38 :名無しさん:2010/08/29(日) 00:15:26 0
- 3本結線すればアラート消えるよ。
- 39 :名無しさん:2010/08/29(日) 08:42:40 P
- あれ?そうだっけ。
全開で回るから回転落とすのに青黒ショートさせたんだったかな?
なんか理由があってした気がするんだがよく思い出せないw
- 40 :小嶋 ◆KojimaFnPg :2010/09/01(水) 01:36:41 0
- 3ピンの40mmファンが届いたのでHDDのカバーの下に、カバーを加工して取り付けた。
このファンで、ファン無しのグラボ、RH5450-LE512HD/D3/HSを冷やす予定。風の流れは後方
より斜め前方でグラボの放熱器に風を当てる。これにより前吹き出しに変えたCPUファンを助
ける動きになる。後は、Molex社の電源コネクターが届くのを待つのみ。
これで接続が済めば、立ち上げ時にF1キーを押さずにすむ。
- 41 :小嶋 ◆KojimaFnPg :2010/09/02(木) 15:29:51 0
- 本日、電源コネクターが届けられました。早速、工具でピン(クリンプ・ターミナル)を付けて、クリンプ・ハウジング
に差し込みコネクターに接続し電源を入れてみました。
思惑通り立ち上げ時のHDDファンのアラートは消えて、グラボの温度もFMSとういうフライト・シュミレーターを
実行したときに今までは70℃あったのが、58℃まで下がりました。
これで、毎日朝5時にDefragを自動的に立ち上げて実行することが出来ます。
9200Cも、もう少し使い続けることが出来そうです。
- 42 :小嶋 ◆KojimaFnPg :2010/09/02(木) 15:57:34 0
- 次はHDDをSSDに交換しよう。だいぶ、だいぶ立ち上げが速くなるとのこと。ただし、SSDの特性上
Defragは行ってはならない、また、インデックスのデータベースは他のHDD上に作らなければならな
い。こうしないと寿命を短くしてしまう。今考えているのは、DVDドライブのSATAをSSDに流用すること
HDDはCドライブとして使いSSDはシステムディスクとして使用する。とくにWindows7はDefragが標準
でスケジュールされているので、これをCドライブには適用しないように変更する必要がある。
- 43 :小嶋 ◆KojimaFnPg :2010/09/02(木) 15:59:17 0
- ↑ HDDはCドライブとして使い = X
HDDはDドライブとして使い = O
- 44 :名無しさん:2010/09/10(金) 19:28:55 P
-
9200cのPentiumDのタイプなんですけど、電源入れても画面が全く表示されなくなりました。
モニタに信号そのものが行ってないようです。
マザボの電池は交換しました、
HDD、メモリは他のマシンで動作確認済みです。
OSのCD入れるとDVDドライブも回転して読み込んでるような感じはします。
あと考えられるのはマザボそのものの不具合かと思いますが、BIOSの画面すら
出ないっていうのはそうとう重症なんでしょうか?
何か解決法あったらアドバイス下さい。
- 45 :名無しさん:2010/09/10(金) 20:53:35 0
- 適当なグラボ付けてみるとか。
- 46 :名無しさん:2010/09/11(土) 10:47:23 P
- 適当なグラボ差してみたけどやっぱり表示しませんでした。
マザボが逝ってると思うのですが、搭載されているCPUがPentiumDのどれだったか
起動しないので、確認できません。本体のラベルのどこを見れば確認できるんでしょうか?
「Model:」と書かれているところの英記号などはぐぐってもヒットしませんでした。
CPUのファンはちょっと私には外せそうもないので。
- 47 :名無しさん:2010/09/11(土) 12:59:38 0
- ラベル見てもcpuは載ってないような?
買った時の納品書には書いてあるよ。
あとは、側面のフタ外して、+ドライバーで、黒いヒートシンクケースの上下のネジ2本外して
ヒートシンクケース外してグリス拭けばCPUは見られるけど。
- 48 :名無しさん:2010/09/11(土) 13:30:01 P
- >>47
CPU名は正面に「PentiumD」というシールがありました
ヒートシンクは今から外してみようかと思います。どうも
- 49 :名無しさん:2010/09/11(土) 15:28:17 0
- モニタが逝ってるとかはないか?
- 50 :名無しさん:2010/09/11(土) 15:52:20 P
- >>49
モニタは別のPCで問題なく表示できるので、やはり本体の方だと。
- 51 :名無しさん:2010/09/12(日) 19:53:52 P
- PentiumD915Modelなのですが、Core2DuoやCore2Quadに換装しても
動くのでしょうか?BIOSのアップデートとか必要でしょうか?
LGA775ではあるのですが、その他の細かい点がよく分からないのです。
XPはインストール仕直すべきだということは、ググッたら出てきたのですが。
- 52 :名無しさん:2010/09/14(火) 10:54:35 0
- >>51
ずいぶん中途半端な探し方だな。
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&&q=CPU%8A%B7%91%95+9200c
- 53 :名無しさん:2010/09/21(火) 19:45:01 0
- 【OS】Windows Vista Home Premium
【CPU】Intel(R) Core(TM)2 CPU 6300 @ 1.86GHz (2 CPUs), ~1.9GHz
【PC型番,M/B】Dimension 9200C
【メモリ容量】2038MB RAM
【グラフィックボード名】Intel(R) G965 Express Chipset Family
【HDD(キャッシュ,回転数,容量)】
【電源(型,容量)】270W
【LAN構成(ルーターの有無,無線LANなど)】無線LAN
これからグラボを変えようと思うのですが、8600GT以上の性能で
電源を換えずに選択するとしたらどれがいいのでしょうか?
5570Dが良いと薦められ、msi r5570MDIGを購入しましたが高さが合わず返品することになりました
- 54 :53:2010/09/23(木) 18:13:08 0
- 解決しました 問題なく動きます 板汚し失礼
- 55 :名無しさん:2010/10/17(日) 22:12:46 0
- ファンを前面排気にしたらうるさいね。
ちょっと耐えられるレベルではない。
- 56 :名無しさん:2010/12/02(木) 21:27:28 O
- メモリを6GBにして、グラボにRH4650を付けて使ってるが、次はHDDを1TBに交換、CPUをE7500あたりに交換してみようと考え中。
まだまだ使い倒したいな。
- 57 :名無しさん:2010/12/05(日) 03:26:02 0
- >>56
おいらも4650つけたいんだけど
電源換えてる?
- 58 :名無しさん:2010/12/05(日) 22:28:56 P
- あと3年は戦えるな
- 59 :名無しさん:2010/12/24(金) 00:42:59 0
- 新しいMMORPG ARGOを遊ぼうと動作環境をチェックしたら
グラフィックカードがNGと出てしまいました。
型番検索でこちらのサイトがあったので質問です。
そのMMORPGの推奨グラフィックカードは以下です。
GeForce 9 (GeForce 200) Series以上 /
Radeon HD 3xxx Series以上
私のパソコンは
CPU
Intel(R) Core(TM)2 CPU 6300 @ 1.86GHz
メモリ
2,048MB
グラフィックカード
256MB ATI Radeon X1300PRO Secondary
OS
Windows XP
グラフィックカードのことがあまり詳しくないので
推奨を満たして取り付けられるお勧めのものがあれば教えて頂きたいです。
- 60 :名無しさん:2010/12/24(金) 05:59:15 0
- >>59
ロープロでファンレスは除外って条件で、
今ならRadeon HD 5570かHD 5670あたりを選んどきゃ間違いとは思うけどね。
あと、9200Cはロープロ仕様でも付かない(蓋が閉まらんとか)グラボが、あるから要注意。
因みにオラはSapphire製のRadeon HD4650のロープロ仕様、もう1年くらい経つけど。
- 61 :名無しさん:2010/12/24(金) 09:52:04 0
- >>60
お返事ありがとうです!
今から出掛けるのでさっそく探してみようと思います。
あと買ってきたらどこに差し込めばいいのでしょうか。
質問ばかりですみません。
- 62 :名無しさん:2010/12/24(金) 10:24:15 0
- >>61
とりあえず、蓋をあけて・・・w
マザーボード上にあるPCI Express x16とかって呼ばれてるスロットを探す。
つか、9200Cのマザーボード上でグラボが刺さりそうな所は1箇所しかないよw
http://xps-dell.com/index.php?e=4
このサイトのマザーボード画像の右下の方にあるヤツね。
- 63 :名無しさん:2011/01/01(土) 11:37:28 0
- CPUを購入時のE6400から、ソフマップで買った中古のQ6600に変えました。
ソフマップの中古なので当然オーバークロックは期待してないのですが、
一応ちょっとclockgenでやってみたのですが、ベースクロックを266から270に
あげるぐらいが限界で、273にして2.45GHzにすると"Apply"をクリックした
直後にフリーズしてしまいます。
いくらなんでもそんなにマージンが小さいわけがないとおもうのですが、
なにかほかに必要な設定があるのでしょうか?
BIOSをrev2.4にしましたが、かわりませんでした。
- 64 :名無しさん:2011/01/01(土) 11:44:52 0
- 質問なのですが、マルチカードリーダーの場所があいているのですが、
ここにマウンタのようなものをつけて2.5" SSDをつけることは可能でしょうか?
DELLから部品を入手しないとだめなような気もしますが、なにか手があれば
おしえてください。
- 65 :名無しさん:2011/01/03(月) 22:05:03 0
- 今GF9500GT積んでるんだがPS2のエミュが動きそうで動かない。。
もう少しベンチマークの高いグラボってどこまで乗るんだろう?
見た感じ5570とか5670辺りだけど無事に動いてくれるのだろうか
- 66 :名無しさん:2011/01/06(木) 15:14:28 0
- あーあれはCPUのほうが重要だったよ
GTX580だけど別に動作改善につながらないし
- 67 :名無しさん:2011/01/15(土) 01:29:16 0
- 今Quadの2,4GHzにGF9500GT積んでるんだがカクカクなのはクロック数の問題ってことなんだろうか
- 68 :名無しさん:2011/01/15(土) 04:53:47 0
- エミュレーションの問題だからハードウェアに対してそれ以上の改善を求めるのは無理
- 69 :名無しさん:2011/01/18(火) 15:40:01 O
- >>57
ようやく規制解除で亀レススマンコ・・
電源は換えてないよ
装着時:PC起動中+30W、Idle+15Wくらいかな
- 70 :名無しさん:2011/02/07(月) 12:55:32 0
- ファンの向き変えた人はセンサーの位置もそのまま?
だとしたらセンサーに熱風が直接あたると思うんだけど問題ない?
- 71 :名無しさん:2011/02/09(水) 18:01:00 P
- >>69
レスさんこす
電源心配だったから5450買いますた、、、、
>>70
センサーそのまんまだけど問題出てないです(半年くらい)
風の流れ考えると逆にすんのどーなんだろ?っておもたけど
温度も下がってるし音も静かになったんでよかったですよ
- 72 :70:2011/02/10(木) 10:41:33 0
- >>71
どうもありがとう
なんかそのうちセンサー壊れそうだなーって心配してたからよかった
- 73 :名無しさん:2011/02/11(金) 09:28:01 P
- 今更ファンの向き変えてみたけど確かにHDDの温度が下がった
- 74 :名無しさん:2011/02/11(金) 10:13:02 P
- 手温められていいな
- 75 :名無しさん:2011/02/24(木) 00:41:29.81 0
- >>74
この熱風以上のものが夏になるとHDDに直接あたるんだから考えただけでも恐ろしくなるよね
- 76 :名無しさん:2011/04/15(金) 19:58:36.20 0
- 今の季節でHDDの温度43度ってどうかな?
一応ファンは向き変えてあるんだけど
- 77 :名無しさん:2011/04/15(金) 22:30:18.91 0
- 地域によって温度差が10度くらいあるから
室温か地域を書いた方がいいんじゃ?
- 78 :名無しさん:2011/04/17(日) 11:52:19.68 0
- うわ、まだこのスレあったのかw
熱の問題がいろいろ書かれてるけど、当時無理してC2Dにしたのは正解だったのかな?
- 79 :名無しさん:2011/04/17(日) 19:49:54.18 0
- うちのも3年前にpen4からpenDCに変えたら、ファンが静かになってよかった。
- 80 :名無しさん:2011/04/18(月) 01:42:52.96 0
- いきなりすみません
質問なんですが、このグラボはこの機種にも乗せられますでしょうか?
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1419
サイズと電源が気になりまして・・・
- 81 :76:2011/04/18(月) 15:09:41.68 0
- 地域は東京ですはい
43度は少し熱いですかね?ファンの向き変える前の冬以外の季節を知らないもので…
- 82 :名無しさん:2011/04/23(土) 00:40:17.03 0
- >>76
CPUファンノーマルC2D 6300、HDDはファンつきWD6400Mだけど50℃くらいだよ、
桜が満開なう
>>80
基板は刺さるけどコネクタ部分のH寸が大きいだろ?
俺はもっと安いヤツを無理やり挿してるけどね
- 83 :名無しさん:2011/04/23(土) 00:55:32.84 0
- >>82
過去スレ見たらこれ刺してる奴いたぞ
どうやってるか知らんけど
- 84 :名無しさん:2011/04/23(土) 10:00:40.02 0
- 過去ログ見ると、QUADならQ6600 B3とあるけど、
俺はQ6700特に問題なく動作中。
ちなみにBIOSは上げてます。旧BIOSでは試してません。
- 85 :名無しさん:2011/04/23(土) 11:57:25.37 0
- >>82 訂正
X CPUファンノーマルC2D 6300、HDDはファンつきWD6400M
○ CPUファンの向きノーマルC2D 6300、HDDはファンつきWD640GB
俺はアナログ用のコネクタのフラットケーブルを、プラ板(クリアケースとかコンビニ弁当の蓋とか)で保護して
グラボ基板の裏へ回してPCの下の穴から出してる。
1画面で良ければアナログ用コネクタは外しておけば良いんじゃないかな?
D寸もギリギリっぽいね
ちなみに俺は2画面にしたかっただけなので安いグラボ使ってるけど、
スタークラフトデモ版をやってみたら重い重いw
- 86 :名無しさん:2011/04/24(日) 23:44:38.21 P
- 東京室温22℃ぐらいe6600でhddは38℃
- 87 :名無しさん:2011/04/24(日) 23:59:19.17 0
- これ1TBのHDD認識してくれる?
- 88 :名無しさん:2011/04/25(月) 00:13:07.44 0
- 日立の2T突っ込んでるわけだが
- 89 :名無しさん:2011/04/25(月) 22:36:52.60 0
- 半年くらい前に内部清掃とファンの向き
変更したら静かになったんだが最近また
負荷かかると五月蝿くなってきた
温度はVC49,HDD40
- 90 :名無しさん:2011/04/25(月) 22:42:08.70 0
- ファンの向き変更って前から排気が出るってこと?
違ったらすまん
- 91 :名無しさん:2011/04/25(月) 23:08:00.86 0
- >>90
そたよー
俺もCPUのHS外してみたけど、↓こんな感じじゃなくて諦めたw
ttp://xps-dell.com/index.php?e=9
- 92 :名無しさん:2011/04/26(火) 01:34:01.30 0
- >>91
こんなサイトあったのか、おもしれーw
- 93 :名無しさん:2011/04/26(火) 02:17:07.95 0
- >>80
こんなのが前スレにあったけどどうなんだろ?
914 :名無しさん :2010/01/07(木) 00:25:19 0
ファンの向きつけ換えやってみた
HDDの温度が平均50→20になったよ
フロントから出る生ぬるい風が心地よい…
あとクロシコのGF210-LE512HDでの起動確認
今日搭載したばっかなのでこれからどうなるかわからんが…
- 94 :名無しさん:2011/04/26(火) 02:23:43.92 0
- こっちはおkみたいだけど、手に入らないしな
812 :名無しさん :2009/07/30(木) 21:36:01 0
GF9600GT-LE512HD/GE 挿してるけど問題なく稼働してるね、音うるさいけど。
- 95 :名無しさん:2011/05/02(月) 01:55:47.96 0
- ELSA GLADIAC 210 LP2 DDR3 512MBは使えるかな?
ようやくというかなんというかHDMIの世界へ行こうと思ってるのですが
- 96 :名無しさん:2011/05/02(月) 02:08:44.27 0
- サイズ的に大丈夫だとは思うけど、電源大丈夫かな?
構成のときに詰め込みまくってたら微妙かも
- 97 :名無しさん:2011/05/02(月) 02:21:17.14 0
- 一応現在積んでるのが前スレ等で挙がっていた
ELSA GLADIAC 794 GT LP V2 512MBなのです
エルザさんの公式を見るに消費電力は53W
乗り換え先のELSA GLADIAC 210 LP2 DDR3 512MBは31W
とむしろ改善の香りが
グラボの前に電源大丈夫なのかと新たな不安が…
- 98 :名無しさん:2011/05/02(月) 02:51:47.84 0
- 9400 GTからGeForce210ってもしかしてこれデチューン…?
調べ不足でした板よごし失礼しました。
- 99 :名無しさん:2011/05/07(土) 08:35:51.85 0
- >>80のグラボ入れたけど、大丈夫だった
ただ、ファンがあるから風の流れが変わってHDDの温度が上がりやすくなったような気もする
- 100 :名無しさん:2011/05/08(日) 17:59:57.23 0
- 今日暑かったんでPC内温度もぐんぐん上昇だった
今年の夏はいろんな意味で暑くなりそうなんで
PenD辛いかも、PenDからcore2に換えたら少しは温度下がりますかね?
交換した人いたらどんな感じか教えてたも
- 101 :名無しさん:2011/05/08(日) 18:47:50.10 0
- c2d使いだけど、部屋の温度が27度で、HDDの温度が45度くらい
参考にはならんかw
- 102 :名無しさん:2011/05/08(日) 19:00:17.48 0
- >>100
pen4の3GHzからpenDCの2GHzに変えたら、ヒートシンクに触っても熱くないくらいになったよ。
そのかわり起動時にアラート鳴るようになったけど。
core2系積むとHDD裏のコネクタにファンが繋がってないとアラート鳴るようで。。
- 103 :名無しさん:2011/05/08(日) 19:25:31.16 0
- >>101,102
ありがとうございます
- 104 :名無しさん:2011/05/13(金) 01:32:22.17 0
- いきなりだが、ファン付のグラボは買わないほうがいいかもしれん
後ろから風が出なくなった
- 105 :名無しさん:2011/05/13(金) 03:47:35.22 0
- 答えてくれる人がいるかどうかわからないけど、質問
右横のふたを開けて、CPUのHeatsinkの裏側に手を入れてみたんだけど全然風が出るのを感じない
これがデフォなのかな?
最近HDDの温度上昇がすさまじいから気になった
- 106 :名無しさん:2011/05/13(金) 08:04:08.05 0
- じゃ俺も答えてくれる人がいるかどうかわからんが
上の方でpenDからcore2に交換するとHDDのファンがないと
警告でるとあったんでファンだけ売ってないかしらべたら
amazonUSAで13ドルくらいで売ってたんだけど送料が
30ドルくらいかかるんで国内でないか調べたら3980円の
店見つけたんですがもう少しリーズナブルな価格で
売ってる店ありませんか?
- 107 :名無しさん:2011/05/13(金) 08:58:39.14 0
- >>106
中古ならヤフオクに2000円くらいで売ってる。
- 108 :名無しさん:2011/05/13(金) 10:10:11.55 0
- 起動時に警告音鳴るけど、f1押せば起動するし、
1年くらいhdd裏のfanなしで使ってたけど、起動時の警告音以外には支障はなかったよw
- 109 :名無しさん:2011/05/13(金) 20:46:51.87 0
- >>105
デフォかわからんが、家のもそんな感じだよ。
前からは吸い込んでるけど(吸入口に置いてあるにエアコンのフィルターがひっつく)
ティッシュの短冊を当ててみたら、後ろからはあまり出てないような希ガス
マザボに近いあたりは前のほうへ風が流れているような気さえする。
コア2なのでHDDのファン(排気は斜め後ろになってる)の風が回り込んでるのか?
超いまさらだけど、ペンDよりコア2のほうが発熱が少ないんだな、
何でHDDファンが付いてんだろ?
>>99
人柱おつ! 俺も>>80のグラボにしてみようかな、
ジャンクのファンを追加するか蓋を開けて扇風機になりそうだ
- 110 :99:2011/05/13(金) 21:22:06.74 0
- >>109
いや、>>80はやめとけ
後ろから排気されなくなって、HDDの温度がやばいことになってる
グラボのスペースで流れがおかしくなったのか、ファンのせいで風が相殺されてるのかはわからん
誰かファンレスの人柱が出てくればいいんだけど
50度越えたら横のふたを開けることでしのいでるけど、埃とか大丈夫なのかな・・・
- 111 :99:2011/05/13(金) 21:23:46.44 0
- と書いたけど、対策すること前提か
- 112 :名無しさん:2011/05/13(金) 23:59:27.37 0
- >>110-110
レスさんくす
実は今、自然空冷7200のグラボを挿していて
スタークラフト(最低動作条件8600M GTらしい)をやってみたら、あまりにショボいから替えようと思ってるんだが、
ロープロ・ファンレスで2スロット占有じゃないのだとまともなのがないんだよね。
しばらく待って最適なのが出るとは限らないので、やっぱりコレかな(PC替えるはナシの方向でw)
後ろのほうへ排気するようにシュラウドみたいなのをつけるか?
- 113 :名無しさん:2011/05/22(日) 22:31:35.05 0
- >>80 のグラボを挿したら蓋を外してもHDDが50度前後になった(昼に測定、今日は暑かった)
今更だけどファンを前排気にしたら、蓋を閉めていても35度で安定してる(今夜は涼しい、10度は低いか?)
前排気効果絶大でした!
ただちょっとうるさい希ガス、蓋を開けてるよりいいけどね
グラボを外さないとファンのユニットは外れないよね、何かコツがあるのかな?
- 114 :名無しさん:2011/05/23(月) 20:07:18.63 0
- >>113 自己レス訂正
X:グラボを外さないと
○:マザボを外さないと
あと、グラボ添付のドライバCDがうんこでした
- 115 :名無しさん:2011/05/26(木) 05:02:38.17 0
- グラボをどちらかにしようかと思うのですが積んだ方いますか?
電源275wのままです。
SAPPHIRE HD5570 1G DDR3 PCI-E HDMI/DVI-I/VGA (PCIExp 1GB)
MSI R5570-MD1G (PCOExp 1GB)
MSIの方は積んだって記事を1つ見掛けたのですが。。。
- 116 :名無しさん:2011/05/29(日) 08:10:08.52 0
- これからグラボの増設に初挑戦なんですが、オンボのドライバは削除してから増設した方がよいのでしょうか。
他にも気をつけなければいけないことあればご教授ねがいます。
環境は>>53さんとまったく一緒です。
- 117 :名無しさん:2011/05/29(日) 09:03:02.36 0
- いや、刺してはめてドライバインストールすれば終わりだし
- 118 :名無しさん:2011/05/29(日) 09:12:40.40 0
- >>117
BIOSの設定とかもいらないんですかね?
- 119 :名無しさん:2011/05/29(日) 09:50:24.20 0
- ものによるけど、基本的には付属のドライバCDで全部やってくれる
- 120 :名無しさん:2011/05/29(日) 09:54:48.84 0
- 中古なのでCDが無い…
とりあえず挑戦してみますね。
ありがとうございました
- 121 :名無しさん:2011/05/29(日) 10:26:33.99 0
- オンラインでドライバ落とせないの?
もし落とせなかったら使い物にならんぞw
- 122 :名無しさん:2011/05/29(日) 11:13:05.50 0
- 報告! ( ^ω^)ノ
1.メモリ増設、CFD W2U800CQ-2GL5J (DDR2-800 2GB x2枚)
そのまま挿すと2.6G位しか使えない、↓のHDD交換OSインストしたら3Gになった。
2.HDD交換、WD1002FAEX−R
外付けケースに入れて、パーティション切ってバックアップを取ってから交換、問題なし。
実に快適! まだまだ使える。
>>115
人柱PLZ
>>120
ネットでドライバを探してからだね
- 123 :120:2011/05/29(日) 20:06:43.93 0
- グラボの出力が ディスプレイポート→DVIの24+1pinのコネクタ付きってのを安かったので買ったんです…
モニタが15pinなのですが変換コネクタが売ってないどすぇ orz
\(^o^)/オワタ
- 124 :名無しさん:2011/05/30(月) 22:23:00.83 0
- DVIの24+1pinとVGA15pinだとアレだなw
ちなみにモニターはDVIだと特に文字が見やすいし、2モニターだと面積2倍で作業性4倍だよ(当社比)
- 125 :名無しさん:2011/05/31(火) 01:03:27.16 0
- >>115
SAPPHIRE HD5570は問題なく使えてますよ
普通にネット見ていて46度くらい、ファンは自分としては気にならないくらい静か
- 126 :名無しさん:2011/06/07(火) 09:22:59.48 0
- HDDが常時55度になっちまったからふたを開けて使ってるんだけど、どんな悪影響があるかな?
- 127 :名無しさん:2011/06/07(火) 10:28:37.03 0
- 見栄え、ホコリ位で大した影響はないんじゃ
- 128 :名無しさん:2011/06/07(火) 10:56:57.93 0
- 虫を無視するな
- 129 :名無しさん:2011/06/07(火) 23:32:58.67 0
- >>126
>ハードディスク劣化の原因と対策
http://hddbancho.co.jp/deteriorationandmeasuresof_hdd.html
このサイトを見ると寿命的に厳しいかも、
ちょっと面倒だけど前排気にしてみたら? 15度位は下がるよ
- 130 :名無しさん:2011/06/07(火) 23:56:57.76 0
- どうだろうねえ
HDDと温度の関係はかなり意見が分かれてるし
- 131 :名無しさん:2011/06/08(水) 10:08:15.53 0
- 126は温度じゃなくて、ふたを開けて使うことへの影響を聞いているんじゃないの?
- 132 :名無しさん:2011/06/08(水) 12:11:51.69 0
- 俺もそう思うけど、あんまり言うとせっかくレスしてくれた人の気分を害するからその辺はあいまいに
- 133 :名無しさん:2011/06/11(土) 14:34:04.73 0
- >>80のグラボ入れてみたんだけど、これ、ファンを任意でとめる方法ないのかな?
このファンのせいで逆に温度上がってるような気がするんだよね
60 KB
新着レスの表示
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★