DELL Dimension 9200C Part5
- 33 :小嶋 ◆KojimaFnPg :2010/08/25(水) 08:38:48 0
- CPUをE6700に変えて、グラボもRH5450-LE512HD/D3/HSに変えた。CPUファンは前吹き出し。
状態は以下の通り。
低負荷時 CPU 38.7℃
HDD 39.0℃
グラボ 54℃
CPUファン回転数 2100
高負荷時 CPU 58℃
HDD 33℃
グラボ 51℃
CPUファン回転数 2700
前吹き出しなので高負荷時に内部がより冷えるのが面白い。CPUがPenD820のときよりさらに静
かで速く快適。
- 34 :名無しさん:2010/08/27(金) 19:08:28 0
- すみません、質問なんですが
昨日9200Cを知人から譲ってもらって
CentOS5.5をインストールしようとしてうまくいきませんでした。
一応インストール事態は出来たけど
起動直後の挙動がおかしい、、
SELINUXを事前にdisableにしておかないとkernel panicになる、
ログイン画面まで立ち上げてもSSHも立ち上がらないしでサーバになってないし、、
どなたかlinuxサーバとして使用している方いらっしゃいませんか?
- 35 :小嶋 ◆KojimaFnPg :2010/08/28(土) 11:56:29 0
- DELL 9200C のCPUファン及びHDDファンのコネクター情報
http://common.leocom.jp/datasheets/132478_96044.pdf
製品はMolex社のもので5ピン、型番は以下の通り。
クリンプ・ハウジング 50-57-9405
クリンプ・ターミナル 16-02-0104
調達は、以下のサイトなどで出来ます。
http://www.leocom.jp/
http://www.iczoo.com/
- 36 :小嶋 ◆KojimaFnPg :2010/08/28(土) 22:57:21 0
- なお、PINアサイメントは以下の通り。
PC本体の前面側から順に
|白 赤 黒 青 X|
白: 回転数センサー
赤: +12V
黒: GND
青: 回転数制御線
ただし、3pinのファンを利用する場合は、青は使いません。
したがって、ファンは最高速での運用となります、静音型のファンを使えば、
HDDファンの付いてない機種において、CPUアップグレードを行った人は動起の時に
「F1」キーを押さなくても良いことになるはずです。部品をオーダーしたので後日結果
を書き込みます。
- 37 :名無しさん:2010/08/28(土) 23:26:05 P
- 去年のことであんまり覚えてないけど、
3ピンのファンの場合、青をGNDにつなぐなりしないとアラートが消えなかったような。
- 38 :名無しさん:2010/08/29(日) 00:15:26 0
- 3本結線すればアラート消えるよ。
- 39 :名無しさん:2010/08/29(日) 08:42:40 P
- あれ?そうだっけ。
全開で回るから回転落とすのに青黒ショートさせたんだったかな?
なんか理由があってした気がするんだがよく思い出せないw
- 40 :小嶋 ◆KojimaFnPg :2010/09/01(水) 01:36:41 0
- 3ピンの40mmファンが届いたのでHDDのカバーの下に、カバーを加工して取り付けた。
このファンで、ファン無しのグラボ、RH5450-LE512HD/D3/HSを冷やす予定。風の流れは後方
より斜め前方でグラボの放熱器に風を当てる。これにより前吹き出しに変えたCPUファンを助
ける動きになる。後は、Molex社の電源コネクターが届くのを待つのみ。
これで接続が済めば、立ち上げ時にF1キーを押さずにすむ。
- 41 :小嶋 ◆KojimaFnPg :2010/09/02(木) 15:29:51 0
- 本日、電源コネクターが届けられました。早速、工具でピン(クリンプ・ターミナル)を付けて、クリンプ・ハウジング
に差し込みコネクターに接続し電源を入れてみました。
思惑通り立ち上げ時のHDDファンのアラートは消えて、グラボの温度もFMSとういうフライト・シュミレーターを
実行したときに今までは70℃あったのが、58℃まで下がりました。
これで、毎日朝5時にDefragを自動的に立ち上げて実行することが出来ます。
9200Cも、もう少し使い続けることが出来そうです。
- 42 :小嶋 ◆KojimaFnPg :2010/09/02(木) 15:57:34 0
- 次はHDDをSSDに交換しよう。だいぶ、だいぶ立ち上げが速くなるとのこと。ただし、SSDの特性上
Defragは行ってはならない、また、インデックスのデータベースは他のHDD上に作らなければならな
い。こうしないと寿命を短くしてしまう。今考えているのは、DVDドライブのSATAをSSDに流用すること
HDDはCドライブとして使いSSDはシステムディスクとして使用する。とくにWindows7はDefragが標準
でスケジュールされているので、これをCドライブには適用しないように変更する必要がある。
- 43 :小嶋 ◆KojimaFnPg :2010/09/02(木) 15:59:17 0
- ↑ HDDはCドライブとして使い = X
HDDはDドライブとして使い = O
- 44 :名無しさん:2010/09/10(金) 19:28:55 P
-
9200cのPentiumDのタイプなんですけど、電源入れても画面が全く表示されなくなりました。
モニタに信号そのものが行ってないようです。
マザボの電池は交換しました、
HDD、メモリは他のマシンで動作確認済みです。
OSのCD入れるとDVDドライブも回転して読み込んでるような感じはします。
あと考えられるのはマザボそのものの不具合かと思いますが、BIOSの画面すら
出ないっていうのはそうとう重症なんでしょうか?
何か解決法あったらアドバイス下さい。
- 45 :名無しさん:2010/09/10(金) 20:53:35 0
- 適当なグラボ付けてみるとか。
- 46 :名無しさん:2010/09/11(土) 10:47:23 P
- 適当なグラボ差してみたけどやっぱり表示しませんでした。
マザボが逝ってると思うのですが、搭載されているCPUがPentiumDのどれだったか
起動しないので、確認できません。本体のラベルのどこを見れば確認できるんでしょうか?
「Model:」と書かれているところの英記号などはぐぐってもヒットしませんでした。
CPUのファンはちょっと私には外せそうもないので。
- 47 :名無しさん:2010/09/11(土) 12:59:38 0
- ラベル見てもcpuは載ってないような?
買った時の納品書には書いてあるよ。
あとは、側面のフタ外して、+ドライバーで、黒いヒートシンクケースの上下のネジ2本外して
ヒートシンクケース外してグリス拭けばCPUは見られるけど。
- 48 :名無しさん:2010/09/11(土) 13:30:01 P
- >>47
CPU名は正面に「PentiumD」というシールがありました
ヒートシンクは今から外してみようかと思います。どうも
- 49 :名無しさん:2010/09/11(土) 15:28:17 0
- モニタが逝ってるとかはないか?
- 50 :名無しさん:2010/09/11(土) 15:52:20 P
- >>49
モニタは別のPCで問題なく表示できるので、やはり本体の方だと。
- 51 :名無しさん:2010/09/12(日) 19:53:52 P
- PentiumD915Modelなのですが、Core2DuoやCore2Quadに換装しても
動くのでしょうか?BIOSのアップデートとか必要でしょうか?
LGA775ではあるのですが、その他の細かい点がよく分からないのです。
XPはインストール仕直すべきだということは、ググッたら出てきたのですが。
- 52 :名無しさん:2010/09/14(火) 10:54:35 0
- >>51
ずいぶん中途半端な探し方だな。
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&&q=CPU%8A%B7%91%95+9200c
- 53 :名無しさん:2010/09/21(火) 19:45:01 0
- 【OS】Windows Vista Home Premium
【CPU】Intel(R) Core(TM)2 CPU 6300 @ 1.86GHz (2 CPUs), ~1.9GHz
【PC型番,M/B】Dimension 9200C
【メモリ容量】2038MB RAM
【グラフィックボード名】Intel(R) G965 Express Chipset Family
【HDD(キャッシュ,回転数,容量)】
【電源(型,容量)】270W
【LAN構成(ルーターの有無,無線LANなど)】無線LAN
これからグラボを変えようと思うのですが、8600GT以上の性能で
電源を換えずに選択するとしたらどれがいいのでしょうか?
5570Dが良いと薦められ、msi r5570MDIGを購入しましたが高さが合わず返品することになりました
- 54 :53:2010/09/23(木) 18:13:08 0
- 解決しました 問題なく動きます 板汚し失礼
- 55 :名無しさん:2010/10/17(日) 22:12:46 0
- ファンを前面排気にしたらうるさいね。
ちょっと耐えられるレベルではない。
- 56 :名無しさん:2010/12/02(木) 21:27:28 O
- メモリを6GBにして、グラボにRH4650を付けて使ってるが、次はHDDを1TBに交換、CPUをE7500あたりに交換してみようと考え中。
まだまだ使い倒したいな。
- 57 :名無しさん:2010/12/05(日) 03:26:02 0
- >>56
おいらも4650つけたいんだけど
電源換えてる?
- 58 :名無しさん:2010/12/05(日) 22:28:56 P
- あと3年は戦えるな
- 59 :名無しさん:2010/12/24(金) 00:42:59 0
- 新しいMMORPG ARGOを遊ぼうと動作環境をチェックしたら
グラフィックカードがNGと出てしまいました。
型番検索でこちらのサイトがあったので質問です。
そのMMORPGの推奨グラフィックカードは以下です。
GeForce 9 (GeForce 200) Series以上 /
Radeon HD 3xxx Series以上
私のパソコンは
CPU
Intel(R) Core(TM)2 CPU 6300 @ 1.86GHz
メモリ
2,048MB
グラフィックカード
256MB ATI Radeon X1300PRO Secondary
OS
Windows XP
グラフィックカードのことがあまり詳しくないので
推奨を満たして取り付けられるお勧めのものがあれば教えて頂きたいです。
- 60 :名無しさん:2010/12/24(金) 05:59:15 0
- >>59
ロープロでファンレスは除外って条件で、
今ならRadeon HD 5570かHD 5670あたりを選んどきゃ間違いとは思うけどね。
あと、9200Cはロープロ仕様でも付かない(蓋が閉まらんとか)グラボが、あるから要注意。
因みにオラはSapphire製のRadeon HD4650のロープロ仕様、もう1年くらい経つけど。
- 61 :名無しさん:2010/12/24(金) 09:52:04 0
- >>60
お返事ありがとうです!
今から出掛けるのでさっそく探してみようと思います。
あと買ってきたらどこに差し込めばいいのでしょうか。
質問ばかりですみません。
- 62 :名無しさん:2010/12/24(金) 10:24:15 0
- >>61
とりあえず、蓋をあけて・・・w
マザーボード上にあるPCI Express x16とかって呼ばれてるスロットを探す。
つか、9200Cのマザーボード上でグラボが刺さりそうな所は1箇所しかないよw
http://xps-dell.com/index.php?e=4
このサイトのマザーボード画像の右下の方にあるヤツね。
- 63 :名無しさん:2011/01/01(土) 11:37:28 0
- CPUを購入時のE6400から、ソフマップで買った中古のQ6600に変えました。
ソフマップの中古なので当然オーバークロックは期待してないのですが、
一応ちょっとclockgenでやってみたのですが、ベースクロックを266から270に
あげるぐらいが限界で、273にして2.45GHzにすると"Apply"をクリックした
直後にフリーズしてしまいます。
いくらなんでもそんなにマージンが小さいわけがないとおもうのですが、
なにかほかに必要な設定があるのでしょうか?
BIOSをrev2.4にしましたが、かわりませんでした。
- 64 :名無しさん:2011/01/01(土) 11:44:52 0
- 質問なのですが、マルチカードリーダーの場所があいているのですが、
ここにマウンタのようなものをつけて2.5" SSDをつけることは可能でしょうか?
DELLから部品を入手しないとだめなような気もしますが、なにか手があれば
おしえてください。
- 65 :名無しさん:2011/01/03(月) 22:05:03 0
- 今GF9500GT積んでるんだがPS2のエミュが動きそうで動かない。。
もう少しベンチマークの高いグラボってどこまで乗るんだろう?
見た感じ5570とか5670辺りだけど無事に動いてくれるのだろうか
- 66 :名無しさん:2011/01/06(木) 15:14:28 0
- あーあれはCPUのほうが重要だったよ
GTX580だけど別に動作改善につながらないし
- 67 :名無しさん:2011/01/15(土) 01:29:16 0
- 今Quadの2,4GHzにGF9500GT積んでるんだがカクカクなのはクロック数の問題ってことなんだろうか
- 68 :名無しさん:2011/01/15(土) 04:53:47 0
- エミュレーションの問題だからハードウェアに対してそれ以上の改善を求めるのは無理
- 69 :名無しさん:2011/01/18(火) 15:40:01 O
- >>57
ようやく規制解除で亀レススマンコ・・
電源は換えてないよ
装着時:PC起動中+30W、Idle+15Wくらいかな
- 70 :名無しさん:2011/02/07(月) 12:55:32 0
- ファンの向き変えた人はセンサーの位置もそのまま?
だとしたらセンサーに熱風が直接あたると思うんだけど問題ない?
- 71 :名無しさん:2011/02/09(水) 18:01:00 P
- >>69
レスさんこす
電源心配だったから5450買いますた、、、、
>>70
センサーそのまんまだけど問題出てないです(半年くらい)
風の流れ考えると逆にすんのどーなんだろ?っておもたけど
温度も下がってるし音も静かになったんでよかったですよ
- 72 :70:2011/02/10(木) 10:41:33 0
- >>71
どうもありがとう
なんかそのうちセンサー壊れそうだなーって心配してたからよかった
- 73 :名無しさん:2011/02/11(金) 09:28:01 P
- 今更ファンの向き変えてみたけど確かにHDDの温度が下がった
- 74 :名無しさん:2011/02/11(金) 10:13:02 P
- 手温められていいな
- 75 :名無しさん:2011/02/24(木) 00:41:29.81 0
- >>74
この熱風以上のものが夏になるとHDDに直接あたるんだから考えただけでも恐ろしくなるよね
- 76 :名無しさん:2011/04/15(金) 19:58:36.20 0
- 今の季節でHDDの温度43度ってどうかな?
一応ファンは向き変えてあるんだけど
- 77 :名無しさん:2011/04/15(金) 22:30:18.91 0
- 地域によって温度差が10度くらいあるから
室温か地域を書いた方がいいんじゃ?
- 78 :名無しさん:2011/04/17(日) 11:52:19.68 0
- うわ、まだこのスレあったのかw
熱の問題がいろいろ書かれてるけど、当時無理してC2Dにしたのは正解だったのかな?
- 79 :名無しさん:2011/04/17(日) 19:49:54.18 0
- うちのも3年前にpen4からpenDCに変えたら、ファンが静かになってよかった。
- 80 :名無しさん:2011/04/18(月) 01:42:52.96 0
- いきなりすみません
質問なんですが、このグラボはこの機種にも乗せられますでしょうか?
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1419
サイズと電源が気になりまして・・・
- 81 :76:2011/04/18(月) 15:09:41.68 0
- 地域は東京ですはい
43度は少し熱いですかね?ファンの向き変える前の冬以外の季節を知らないもので…
- 82 :名無しさん:2011/04/23(土) 00:40:17.03 0
- >>76
CPUファンノーマルC2D 6300、HDDはファンつきWD6400Mだけど50℃くらいだよ、
桜が満開なう
>>80
基板は刺さるけどコネクタ部分のH寸が大きいだろ?
俺はもっと安いヤツを無理やり挿してるけどね
- 83 :名無しさん:2011/04/23(土) 00:55:32.84 0
- >>82
過去スレ見たらこれ刺してる奴いたぞ
どうやってるか知らんけど
- 84 :名無しさん:2011/04/23(土) 10:00:40.02 0
- 過去ログ見ると、QUADならQ6600 B3とあるけど、
俺はQ6700特に問題なく動作中。
ちなみにBIOSは上げてます。旧BIOSでは試してません。
- 85 :名無しさん:2011/04/23(土) 11:57:25.37 0
- >>82 訂正
X CPUファンノーマルC2D 6300、HDDはファンつきWD6400M
○ CPUファンの向きノーマルC2D 6300、HDDはファンつきWD640GB
俺はアナログ用のコネクタのフラットケーブルを、プラ板(クリアケースとかコンビニ弁当の蓋とか)で保護して
グラボ基板の裏へ回してPCの下の穴から出してる。
1画面で良ければアナログ用コネクタは外しておけば良いんじゃないかな?
D寸もギリギリっぽいね
ちなみに俺は2画面にしたかっただけなので安いグラボ使ってるけど、
スタークラフトデモ版をやってみたら重い重いw
- 86 :名無しさん:2011/04/24(日) 23:44:38.21 P
- 東京室温22℃ぐらいe6600でhddは38℃
- 87 :名無しさん:2011/04/24(日) 23:59:19.17 0
- これ1TBのHDD認識してくれる?
- 88 :名無しさん:2011/04/25(月) 00:13:07.44 0
- 日立の2T突っ込んでるわけだが
- 89 :名無しさん:2011/04/25(月) 22:36:52.60 0
- 半年くらい前に内部清掃とファンの向き
変更したら静かになったんだが最近また
負荷かかると五月蝿くなってきた
温度はVC49,HDD40
- 90 :名無しさん:2011/04/25(月) 22:42:08.70 0
- ファンの向き変更って前から排気が出るってこと?
違ったらすまん
- 91 :名無しさん:2011/04/25(月) 23:08:00.86 0
- >>90
そたよー
俺もCPUのHS外してみたけど、↓こんな感じじゃなくて諦めたw
ttp://xps-dell.com/index.php?e=9
- 92 :名無しさん:2011/04/26(火) 01:34:01.30 0
- >>91
こんなサイトあったのか、おもしれーw
- 93 :名無しさん:2011/04/26(火) 02:17:07.95 0
- >>80
こんなのが前スレにあったけどどうなんだろ?
914 :名無しさん :2010/01/07(木) 00:25:19 0
ファンの向きつけ換えやってみた
HDDの温度が平均50→20になったよ
フロントから出る生ぬるい風が心地よい…
あとクロシコのGF210-LE512HDでの起動確認
今日搭載したばっかなのでこれからどうなるかわからんが…
- 94 :名無しさん:2011/04/26(火) 02:23:43.92 0
- こっちはおkみたいだけど、手に入らないしな
812 :名無しさん :2009/07/30(木) 21:36:01 0
GF9600GT-LE512HD/GE 挿してるけど問題なく稼働してるね、音うるさいけど。
- 95 :名無しさん:2011/05/02(月) 01:55:47.96 0
- ELSA GLADIAC 210 LP2 DDR3 512MBは使えるかな?
ようやくというかなんというかHDMIの世界へ行こうと思ってるのですが
- 96 :名無しさん:2011/05/02(月) 02:08:44.27 0
- サイズ的に大丈夫だとは思うけど、電源大丈夫かな?
構成のときに詰め込みまくってたら微妙かも
- 97 :名無しさん:2011/05/02(月) 02:21:17.14 0
- 一応現在積んでるのが前スレ等で挙がっていた
ELSA GLADIAC 794 GT LP V2 512MBなのです
エルザさんの公式を見るに消費電力は53W
乗り換え先のELSA GLADIAC 210 LP2 DDR3 512MBは31W
とむしろ改善の香りが
グラボの前に電源大丈夫なのかと新たな不安が…
- 98 :名無しさん:2011/05/02(月) 02:51:47.84 0
- 9400 GTからGeForce210ってもしかしてこれデチューン…?
調べ不足でした板よごし失礼しました。
- 99 :名無しさん:2011/05/07(土) 08:35:51.85 0
- >>80のグラボ入れたけど、大丈夫だった
ただ、ファンがあるから風の流れが変わってHDDの温度が上がりやすくなったような気もする
- 100 :名無しさん:2011/05/08(日) 17:59:57.23 0
- 今日暑かったんでPC内温度もぐんぐん上昇だった
今年の夏はいろんな意味で暑くなりそうなんで
PenD辛いかも、PenDからcore2に換えたら少しは温度下がりますかね?
交換した人いたらどんな感じか教えてたも
- 101 :名無しさん:2011/05/08(日) 18:47:50.10 0
- c2d使いだけど、部屋の温度が27度で、HDDの温度が45度くらい
参考にはならんかw
- 102 :名無しさん:2011/05/08(日) 19:00:17.48 0
- >>100
pen4の3GHzからpenDCの2GHzに変えたら、ヒートシンクに触っても熱くないくらいになったよ。
そのかわり起動時にアラート鳴るようになったけど。
core2系積むとHDD裏のコネクタにファンが繋がってないとアラート鳴るようで。。
- 103 :名無しさん:2011/05/08(日) 19:25:31.16 0
- >>101,102
ありがとうございます
- 104 :名無しさん:2011/05/13(金) 01:32:22.17 0
- いきなりだが、ファン付のグラボは買わないほうがいいかもしれん
後ろから風が出なくなった
- 105 :名無しさん:2011/05/13(金) 03:47:35.22 0
- 答えてくれる人がいるかどうかわからないけど、質問
右横のふたを開けて、CPUのHeatsinkの裏側に手を入れてみたんだけど全然風が出るのを感じない
これがデフォなのかな?
最近HDDの温度上昇がすさまじいから気になった
- 106 :名無しさん:2011/05/13(金) 08:04:08.05 0
- じゃ俺も答えてくれる人がいるかどうかわからんが
上の方でpenDからcore2に交換するとHDDのファンがないと
警告でるとあったんでファンだけ売ってないかしらべたら
amazonUSAで13ドルくらいで売ってたんだけど送料が
30ドルくらいかかるんで国内でないか調べたら3980円の
店見つけたんですがもう少しリーズナブルな価格で
売ってる店ありませんか?
- 107 :名無しさん:2011/05/13(金) 08:58:39.14 0
- >>106
中古ならヤフオクに2000円くらいで売ってる。
- 108 :名無しさん:2011/05/13(金) 10:10:11.55 0
- 起動時に警告音鳴るけど、f1押せば起動するし、
1年くらいhdd裏のfanなしで使ってたけど、起動時の警告音以外には支障はなかったよw
- 109 :名無しさん:2011/05/13(金) 20:46:51.87 0
- >>105
デフォかわからんが、家のもそんな感じだよ。
前からは吸い込んでるけど(吸入口に置いてあるにエアコンのフィルターがひっつく)
ティッシュの短冊を当ててみたら、後ろからはあまり出てないような希ガス
マザボに近いあたりは前のほうへ風が流れているような気さえする。
コア2なのでHDDのファン(排気は斜め後ろになってる)の風が回り込んでるのか?
超いまさらだけど、ペンDよりコア2のほうが発熱が少ないんだな、
何でHDDファンが付いてんだろ?
>>99
人柱おつ! 俺も>>80のグラボにしてみようかな、
ジャンクのファンを追加するか蓋を開けて扇風機になりそうだ
- 110 :99:2011/05/13(金) 21:22:06.74 0
- >>109
いや、>>80はやめとけ
後ろから排気されなくなって、HDDの温度がやばいことになってる
グラボのスペースで流れがおかしくなったのか、ファンのせいで風が相殺されてるのかはわからん
誰かファンレスの人柱が出てくればいいんだけど
50度越えたら横のふたを開けることでしのいでるけど、埃とか大丈夫なのかな・・・
- 111 :99:2011/05/13(金) 21:23:46.44 0
- と書いたけど、対策すること前提か
- 112 :名無しさん:2011/05/13(金) 23:59:27.37 0
- >>110-110
レスさんくす
実は今、自然空冷7200のグラボを挿していて
スタークラフト(最低動作条件8600M GTらしい)をやってみたら、あまりにショボいから替えようと思ってるんだが、
ロープロ・ファンレスで2スロット占有じゃないのだとまともなのがないんだよね。
しばらく待って最適なのが出るとは限らないので、やっぱりコレかな(PC替えるはナシの方向でw)
後ろのほうへ排気するようにシュラウドみたいなのをつけるか?
- 113 :名無しさん:2011/05/22(日) 22:31:35.05 0
- >>80 のグラボを挿したら蓋を外してもHDDが50度前後になった(昼に測定、今日は暑かった)
今更だけどファンを前排気にしたら、蓋を閉めていても35度で安定してる(今夜は涼しい、10度は低いか?)
前排気効果絶大でした!
ただちょっとうるさい希ガス、蓋を開けてるよりいいけどね
グラボを外さないとファンのユニットは外れないよね、何かコツがあるのかな?
- 114 :名無しさん:2011/05/23(月) 20:07:18.63 0
- >>113 自己レス訂正
X:グラボを外さないと
○:マザボを外さないと
あと、グラボ添付のドライバCDがうんこでした
- 115 :名無しさん:2011/05/26(木) 05:02:38.17 0
- グラボをどちらかにしようかと思うのですが積んだ方いますか?
電源275wのままです。
SAPPHIRE HD5570 1G DDR3 PCI-E HDMI/DVI-I/VGA (PCIExp 1GB)
MSI R5570-MD1G (PCOExp 1GB)
MSIの方は積んだって記事を1つ見掛けたのですが。。。
- 116 :名無しさん:2011/05/29(日) 08:10:08.52 0
- これからグラボの増設に初挑戦なんですが、オンボのドライバは削除してから増設した方がよいのでしょうか。
他にも気をつけなければいけないことあればご教授ねがいます。
環境は>>53さんとまったく一緒です。
- 117 :名無しさん:2011/05/29(日) 09:03:02.36 0
- いや、刺してはめてドライバインストールすれば終わりだし
- 118 :名無しさん:2011/05/29(日) 09:12:40.40 0
- >>117
BIOSの設定とかもいらないんですかね?
- 119 :名無しさん:2011/05/29(日) 09:50:24.20 0
- ものによるけど、基本的には付属のドライバCDで全部やってくれる
- 120 :名無しさん:2011/05/29(日) 09:54:48.84 0
- 中古なのでCDが無い…
とりあえず挑戦してみますね。
ありがとうございました
- 121 :名無しさん:2011/05/29(日) 10:26:33.99 0
- オンラインでドライバ落とせないの?
もし落とせなかったら使い物にならんぞw
- 122 :名無しさん:2011/05/29(日) 11:13:05.50 0
- 報告! ( ^ω^)ノ
1.メモリ増設、CFD W2U800CQ-2GL5J (DDR2-800 2GB x2枚)
そのまま挿すと2.6G位しか使えない、↓のHDD交換OSインストしたら3Gになった。
2.HDD交換、WD1002FAEX−R
外付けケースに入れて、パーティション切ってバックアップを取ってから交換、問題なし。
実に快適! まだまだ使える。
>>115
人柱PLZ
>>120
ネットでドライバを探してからだね
- 123 :120:2011/05/29(日) 20:06:43.93 0
- グラボの出力が ディスプレイポート→DVIの24+1pinのコネクタ付きってのを安かったので買ったんです…
モニタが15pinなのですが変換コネクタが売ってないどすぇ orz
\(^o^)/オワタ
- 124 :名無しさん:2011/05/30(月) 22:23:00.83 0
- DVIの24+1pinとVGA15pinだとアレだなw
ちなみにモニターはDVIだと特に文字が見やすいし、2モニターだと面積2倍で作業性4倍だよ(当社比)
- 125 :名無しさん:2011/05/31(火) 01:03:27.16 0
- >>115
SAPPHIRE HD5570は問題なく使えてますよ
普通にネット見ていて46度くらい、ファンは自分としては気にならないくらい静か
- 126 :名無しさん:2011/06/07(火) 09:22:59.48 0
- HDDが常時55度になっちまったからふたを開けて使ってるんだけど、どんな悪影響があるかな?
- 127 :名無しさん:2011/06/07(火) 10:28:37.03 0
- 見栄え、ホコリ位で大した影響はないんじゃ
- 128 :名無しさん:2011/06/07(火) 10:56:57.93 0
- 虫を無視するな
- 129 :名無しさん:2011/06/07(火) 23:32:58.67 0
- >>126
>ハードディスク劣化の原因と対策
http://hddbancho.co.jp/deteriorationandmeasuresof_hdd.html
このサイトを見ると寿命的に厳しいかも、
ちょっと面倒だけど前排気にしてみたら? 15度位は下がるよ
- 130 :名無しさん:2011/06/07(火) 23:56:57.76 0
- どうだろうねえ
HDDと温度の関係はかなり意見が分かれてるし
- 131 :名無しさん:2011/06/08(水) 10:08:15.53 0
- 126は温度じゃなくて、ふたを開けて使うことへの影響を聞いているんじゃないの?
- 132 :名無しさん:2011/06/08(水) 12:11:51.69 0
- 俺もそう思うけど、あんまり言うとせっかくレスしてくれた人の気分を害するからその辺はあいまいに
- 133 :名無しさん:2011/06/11(土) 14:34:04.73 0
- >>80のグラボ入れてみたんだけど、これ、ファンを任意でとめる方法ないのかな?
このファンのせいで逆に温度上がってるような気がするんだよね
- 134 :名無しさん:2011/06/11(土) 14:53:49.48 0
- グラボ上のコネクタ抜けば止まるけど、
ヒートシンクが小さいからグラボが壊れるかも。
- 135 :名無しさん:2011/06/26(日) 04:51:53.26 0
- ここ数日猛暑が続いてエアコンつけても
あんまり効かないとおもてたら原因コレだった
前方排気の熱風の威力スゲー(゚ロ゚)
- 136 :名無しさん:2011/07/04(月) 19:18:30.19 0
- 今更ながら、ファンを反転してみた。
40mmファンを内部に2個設置してみたり、夏場はパネル開けてたりといろいろしたのが馬鹿みたいだ。
簡単にあっけなくHDDの温度が下がったよ・・・
色々悩んだ時間を返してくれっとDELLに言いたい
- 137 :名無しさん:2011/07/17(日) 19:43:31.27 0
- 玄人志向のGF8400GS-LE512H/D3を載せてみたよ。
HDDとCPUの温度は取り付け前と特に変わらず安定。
ちなみにフロントのファンは前方吹出しに変えてある。
3000円弱でHDCPとデュアルモニタに対応できてしあわせ。
- 138 :名無しさん:2011/07/18(月) 20:19:11.26 0
- >>80のグラボを自分もつけてみたけど、志村けんみたいな泣き声を出すヤギのような音を発してうるさすぎるw
http://www.youtube.com/watch?v=JZtH9brPY7k
↑こんなの
原因なんだろうな・・
- 139 :名無しさん:2011/07/18(月) 22:53:19.03 0
- 志村けんのヤギわろたww
PtoPで放置してたノーパソが、ファンのベアリングが減ってこんな音出してたわ、
俺は10年ものだったんで修理したけど、できるなら交換してもらったら?
- 140 :名無しさん:2011/07/21(木) 23:40:33.51 0
- このマシンのメモリを増設したいんですけど、デル経由で買えますかね?
変なのを買うとPC丸ごとあぼんするって聞いたんですが・・・
512G2枚刺さって1G分認識してます
- 141 :名無しさん:2011/07/21(木) 23:43:48.94 0
- 間違った
512Mです
- 142 :138:2011/07/21(木) 23:54:50.84 0
- >>139
いろいろいじったけど、結局壊れるの覚悟でファン止めたw
3000円強だしね
あと、不思議なことに、ファンを止めたらHDDの温度が上がらなくなった
まあ、グラボの温度はすごいことになってるんだろうな・・・
- 143 :名無しさん:2011/07/22(金) 00:19:07.12 0
- >>140
おれはついでがあったからアマゾンでコレ買ったよ、取説みながら交換したけど何の問題もなかった
>シー・エフ・デー販売 メモリ デスクトップ 240pin PC2-6400(DDR2-800)
DDR2 CL5 4GB(2GBx2枚) 永久保証 W2U800CQ-2GL5J
- 144 :名無しさん:2011/07/26(火) 21:36:58.12 0
- >>140
買える
http://accessories.apj.dell.com/sna/category.aspx?c=jp&l=ja&s=dhs&cs=jpdhs1&category_id=4325&mfgpid=2183765&chassisid=-1
1GBのほうが512MBより安い…
さっきCORSAIR CM2X2048-6400C5DHXつけてみた
予想通り、ヒートシンク邪魔でDVDドライブ入らないw
- 145 :名無しさん:2011/07/30(土) 01:05:49.86 0
- HDDドライブを外付けにする。
コネクターを延長し氷室で覆い本体の横に置く。
必然的に内部のHDDマウントが必要無くなるので撤去。
中のスペースがかなり空くので熱が籠りにくくなる。
HDDマウントについている冷却用ファンのコネクタが空くので4センチファンを増設。
本体後部の排気口に設置し内部の熱を強制排出。
これで熱対策はほぼ完ぺき。
ちなみに全面排気は音がうるさいので元に戻した。
- 146 :名無しさん:2011/07/30(土) 05:45:05.11 0
- ↑
スマソ、氷室ってあの一般的な氷室、それとも
そーゆー名称の製品あんの?
前者だとしたら結露ヤバくない?
- 147 :名無しさん:2011/07/30(土) 18:06:00.23 0
- 多少うるさくても前面ファン反転のが経済的かつ簡単だなw
- 148 :名無しさん:2011/07/30(土) 21:11:33.31 0
- >>146
これのことね。
http://www.scythe.co.jp/accessories/himuro.html
ここのスレに来てる人は超自作変態改造マニアの人たちしかいないと思ったもので省略した。
- 149 :名無しさん:2011/07/30(土) 21:27:59.17 0
- いや、このスレは普通の人多いと思うよ
このモデルでPCデビューの人がちょこちょこいるっぽいし
後、質問の内容もマニアならしないような質問が多いでしょ?
- 150 :名無しさん:2011/07/31(日) 11:46:56.66 0
- どなたかインテルのSigmatelAudioドライバの
5.10.5208_XP32_XP64_MCE_2K_AC97FP_STACGUI.EXE
これ持ってませんか?
ネットにあるものはもうどれもリンクぎれで・・・
どなたか持ってたらいただけませんか?
どこかにまだあったら教えていただきたいです
- 151 :名無しさん:2011/07/31(日) 11:53:55.24 0
- すみません。ありました。
これでマイクが使えるやふー
- 152 :名無しさん:2011/08/02(火) 21:49:52.12 0
- >>148
ありがとう
オレのPC関連の商品知識はDOS/Vマガジンが
休刊になってからとまってるもんで知らなかった
- 153 :名無しさん:2011/08/24(水) 23:04:15.03 0
- 亀だが
>>143
ちょうどメモリ増設考えてたからありがたい情報
- 154 :名無しさん:2011/10/01(土) 22:44:56.48 0
- もうそこらの低価格ノートのがスペック高くてワロタ
- 155 :名無しさん:2011/10/03(月) 00:50:07.64 0
- 発売からだいぶ経つからな
だがssdと7、動画再生支援用のグラボを入れたら結構良い感じ。もうちょい頑張ってもらおう
- 156 :名無しさん:2011/10/03(月) 01:10:56.81 0
- モニターつきで4万円台前半のlenovoH330の方がはるかに上になっちゃったしね・・・
- 157 :名無しさん:2011/10/10(月) 15:15:21.58 0
- てs
- 158 :名無しさん:2011/10/30(日) 12:52:12.09 0
- オンボが酷いからグラボに変えようと思うんだがオヌヌメのグラボってないかね
省スペースに釣られたせいで小さいグラボしか買えんし
もういっそ箱ごと変えて移設したほうがいいか
- 159 :名無しさん:2011/10/30(日) 13:24:17.78 0
- グラボ付けるくらいならPC買い替えの方がいいんじゃね?
- 160 :名無しさん:2011/10/30(日) 17:07:55.41 0
- >>158
このスレと前スレぐぐったほうが早いかと
俺が使ってるのは糞うるさいから勧められんw
- 161 :名無しさん:2011/11/03(木) 18:25:33.17 0
- やってもうた
HD5670買ってきたが入らねぇ
相性保証かけてきたから返品できるけど、いっそケース変えたほうがいい気がする
これじゃなんも入んねーよ
- 162 :名無しさん:2011/11/09(水) 15:55:26.54 0
- うちはファンレスの5450刺してる
再生支援しか求めてないからこれで十分
- 163 :名無しさん:2011/11/09(水) 18:27:41.01 0
- スリムにこだわらなければK330が一番コスパがいいよ
液晶がアナログだけど
- 164 :名無しさん:2011/11/09(水) 23:30:00.22 0
- >>162
一緒だわ。ネットやようつべ観るぐらいなら十分だね。
- 165 :名無しさん:2011/11/16(水) 18:54:03.30 0
-
9200C の PenD の機種に Core2Duo を載せ換えるだけで
問題なく使えるのでしょうか?
誰か分かる人、オセーテ下さい!!
- 166 :165:2011/11/16(水) 19:04:56.29 0
- >>165
165 本人です。 自己解決しました。
- 167 :名無しさん:2011/12/02(金) 20:10:22.20 0
- 9200c買って丸5年、最近ちょくちょく起動時にファンがどうたらってアラートが鳴る。
HDD裏のファンは純正じゃないけど追加してるから鳴らないはずなのに。
フロントのファンの老朽化かと思って変えてみたけど、数日でまた鳴ったw
両方一応回っているのに。ま、F1押せばいいんだけど…
- 168 :名無しさん:2011/12/08(木) 15:47:39.06 0
- Vista が入った9200C を中古で購入したんだけど、Vista は再インストールできるのに、
XP をインストールしようとすると必ずエラーが出てストップしてしまう。
診断ソフトで調べてもハードの異常はなかったので、これは他のOSをインストールさせ
ないような仕様になっているのでしょうか? 誰か、詳しい人オセーテ!!
- 169 :名無しさん:2011/12/09(金) 06:49:28.56 0
- 昔のテンプレのこれかな
【DELL版以外のWindows XP をインストールする際の注意事項】
ICH8RのRAIDドライバが無いからブルースクリーンになる。
解決策は以下3パターン
<1>
BIOSの設定で、SATAの設定を RAID/RAID Autodetect の2択から、
Autodetect側を選択してインストールすれば簡単に回避できる。
(但し、HDDがNCQサポートしない等、若干パフォーマンスが劣る)
<2>
DELLのDimension9200用のXPのCDでインストール。
(但し、誰かから貰うとかコピーするとかはライセンス違反だから、
事実上この方法は不可)
<3>
Intelから下記をダウンロードし、
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProductID=2101&DwnldID=12475&strOSs=45&OSFullName=Windows*%20XP%20Home%20Edition&lang=jpn
XPのインストール時、CDから起動した直後にF6を押し、RAIDドライバを適用させる。
面倒だけど正解は間違いなくコレ。
- 170 :名無しさん:2011/12/09(金) 21:19:22.49 0
- >>169
ありがとうございます。試してみます。
- 171 :名無しさん:2011/12/10(土) 21:34:57.09 0
- >>169
ありがとうございました!
<1> の方法で解決しました。
「若干パフォーマンスが劣る」 とのことでしたが、実際に使用していて
全く問題を感じません。
<3> は、ダウンロードしましたが、中にあった readme.txt に、フロッピー
ディスクを使うということが書かれていて、9200C のFDドライブを持って
いない為、今回は試すことが出来ませんでした。 将来、試してみようと
思っています。
ホントに助かりました。 ありがとうございました!!!
- 172 :名無しさん:2011/12/10(土) 22:10:44.44 0
- どういたしましてっ♪
- 173 :名無しさん:2011/12/12(月) 23:12:49.79 0
- メモリーを64GB刺せるマザーボード搭載のPC。
あれが安くなってきたら買い替えよう。
それまでDimensionを使う。
- 174 :名無しさん:2011/12/12(月) 23:34:19.56 0
- 64Gってすごいなw
いくらするんだ?
- 175 :名無しさん:2011/12/29(木) 12:31:35.52 0
- CPUをE6300から新品のE6700に換装したんだが、
電源はつくが画面に何も表示されない 警告音も無し
E6300に戻すと通常に起動できる BIOSは2.4の最新
OSはWindows Vista SP2 32bitで
メモリDDR2-533/PC2-4200 2G→一枚追加の3Gに変更済み
グラボ オンボード→msi R5570 MDIGに変更済み
前面ファンの向きを入れ替え済み
の状況でE6300→E6700に変更してみた状況です。
グラボで電源取られてるのかと思い、グラボ外して起動してみたがBIOS起動せず
元からcore2Duoだし、E6700の換装報告もあるしで何が原因なのかが分からない。
何か分かる方いらっしゃいますか?
- 176 :名無しさん:2011/12/29(木) 15:32:17.13 0
- Pentium Dual-Core E6700 だったら動かないと思う。
- 177 :名無しさん:2011/12/29(木) 16:22:52.31 0
- >>176
ぁー・・・ なるほど ありがとうございます
いい勉強にorz
- 178 :名無しさん:2012/01/15(日) 12:20:06.70 0
- いまさらな質問なんだけど、この機種でメモリー増設する場合、どういうのを選べばいいんだろ?
いろんな規格があってよくわからないんだよね・・・
- 179 :名無しさん:2012/01/15(日) 13:27:23.79 0
- DDR2 SDRAM 800でも667でも533でもお好きなもので。
でもそろそろ買い替えを考える時期に来てるよ〜な。
販売終わって5年くらい?経つから、もうどこが壊れてもおかしくないし。
このサイズは小さくていいんだけどね。。
- 180 :名無しさん:2012/01/15(日) 15:24:04.31 0
- 去年、cpu逝かれてグラボ増設する羽目になった
オンボードのままだと、グラフィックで負荷がかかるとシャットダウンというね・・・
- 181 :名無しさん:2012/01/15(日) 15:34:37.66 0
- >>179
とりあえずその規格でみてみたらこんなのがあったんだけど、いけるかな?
http://kakaku.com/item/K0000037564/
まあ、4G認識しないだろうけど
- 182 :名無しさん:2012/01/15(日) 23:17:03.33 0
- 俺はまだ1Gでがんばってるが、最近のサイトって重いのが多いからつらくなってきたw
- 183 :名無しさん:2012/01/26(木) 09:23:52.92 0
- GF-GT520-LE1GH
っての買って増設してみる
一応人柱w
- 184 :名無しさん:2012/01/30(月) 22:05:34.54 0
- age
- 185 :名無しさん:2012/02/10(金) 16:26:21.17 0
- メモリ4G(実質3.2G)に増設したけど、何だこのさくさくw
1Gでがんばってたのが馬鹿みたい
- 186 :名無しさん:2012/02/10(金) 16:27:54.30 0
- 3.4Gだった
- 187 :名無しさん:2012/02/13(月) 22:26:04.90 0
- まだスレ生きてるのか懐かしいw
- 188 :名無しさん:2012/02/13(月) 22:34:12.56 0
- 大したことしないからまだ普通に使えてるよw
でも夏ごろに8へのup付のやつ出るだろうからそろそろ買い換えようかと思ってる。
- 189 :名無しさん:2012/02/13(月) 23:07:21.10 0
- 自分は色々いじったな
2TのHDDいれて、HDUSつけてテレビ録画したり、グラボとメモリ増設で3Dゲームができるようにしたり
ただし、熱が尋常じゃないから常時横のフタは開けっ放し
- 190 :名無しさん:2012/02/14(火) 00:56:16.70 0
- そろそろHDMIをつけてあげたい
- 191 :名無しさん:2012/02/14(火) 12:00:36.17 0
- 考えてみればもう5年か
洗濯機だと変え時だなw
- 192 :名無しさん:2012/03/09(金) 17:45:41.07 0
- >136です
HDDファンあたりから小さな異音がするし、
そろそろ買い替え時かなって思っていたが、
掃除してみたら、HDDの温度が32℃になった。
いままで、前面のスリットで手を温めていたが、
体温より冷たくなってしまった。
まあ〜これでもう少し頑張ってもらおう。
因みに、室温19℃、ファン反転&USBファンで裏から風を
当てて、内部に吹き込めています。
- 193 :名無しさん:2012/03/11(日) 23:44:57.24 0
- 家のもどのファンか判らんけど時々異音が出るようになった、掃除とかで直るかな?
今まで、HDDあぼーんで1Tに交換、メモリ・グラボ追加で普段使いにはまったく問題ないけど
WinXPのサポート切れまで使って、買い換えるかOSのみ入れ替えるか。
前排気でも冬は静かだよね、HDD温度は34℃室温はちょっと涼しいくらい
- 194 :名無しさん:2012/03/12(月) 00:51:10.35 0
- ファンの軸が逝かれてるとかの可能性が高そうだな
それだと掃除しても無駄だけど、やるだけやってみるのもいいかと
- 195 :名無しさん:2012/03/17(土) 13:01:15.80 0
- >>193=>>139 だけど共振音のような音が夜中にたまに出る、まあ何とかなるだろうw
買い替えスレは過疎ってるねといいつつほしゅ
- 196 :名無しさん:2012/03/27(火) 01:19:29.96 0
- Wiki見てみたけどCPUのとこで対応のとこにPenD 915と8XXあるのに非対応の部分にPenD 930があるのはなぜ?
- 197 :名無しさん:2012/04/24(火) 00:31:20.00 0
- IvyBridgeに乗り換えるわ
今までお疲れ9200C
- 198 :名無しさん:2012/05/01(火) 22:29:06.23 0
- (`・ω・´)ゞ
Ivy Bridgeが爆熱らしいんだが大丈夫だろうか?
- 199 :名無しさん:2012/05/16(水) 15:30:15.61 0
- 天板にドリルとサンダーで穴作ってHDDとグラボの間くらいの位置に
12センチの大径ファン外向きに付けたらCPU・HDD・グラボがそれぞれ12〜3℃下がってワロタw
現在室内気温25℃くらいで夏にどうなるか判らないけどこれなら大丈夫だろう
- 200 :名無しさん:2012/05/16(水) 17:26:04.32 0
- 前面ファン入れ替えるだけでも十分温度さがるよ
そもそも何度目の夏だよ
- 201 :名無しさん:2012/05/16(水) 19:10:29.84 0
- >>200
前面ファンの入れ替えはここ見てやってみて、確かに下がったんだけど
動画みたりキャプチャで動画弄ったりしてると60℃手前まで上がるんだよ
高負荷時に温度下げられないかなーって付けてみたら、高負荷でも50℃以下で安定した
- 202 :名無しさん:2012/05/17(木) 22:22:54.48 0
- 前面ファンは不快な音が出るからいや。
すぐに元に戻した。
- 203 :名無しさん:2012/05/17(木) 22:51:12.59 0
- 別のスリムケースに移植しちゃえばまだまだいける
- 204 :名無しさん:2012/06/06(水) 12:39:39.79 0
- 9200cの後継機といえるくらいコンパクトなInspiron 660sが出た。
昔みたいなセールでもあれば、年季入った居間の9200c買い替えたいな。
- 205 :名無しさん:2012/06/06(水) 12:42:10.94 0
- デルはもう安売り路線じゃないから期待できないな
- 206 :名無しさん:2012/06/19(火) 08:49:11.44 0
- i7のPCに乗り換えたけど思った程の感動がないわ
こいつが優秀すぎたな
- 207 :名無しさん:2012/06/19(火) 09:42:38.34 0
- それはさすがに用途によるわw
エンコとか3Dゲームするならびっくりする
- 208 :名無しさん:2012/06/24(日) 14:52:35.90 0
- 1080pのストリーミング再生だともうカクついてしょうがない
720pでもCPU使用率が限界まで来る
流石にそろそろ買い替えを検討中
ここまでよくやってくれたと思うよホントに
- 209 :名無しさん:2012/06/24(日) 15:25:55.84 0
- メモリーとグラボ増設でかくつかなくなるのに
6000円もあればいけるでしょ
- 210 :名無しさん:2012/06/25(月) 22:22:02.65 0
- >>209
メモリーは2G積んでてC2DのE6300なんだけど、グラボはどういうのを積んだらいいんのかな?
h.264の1080pストリーミングだとグラボよりCPUパワーが必要って言われてて諦めてたんだ
- 211 :名無しさん:2012/07/05(木) 20:29:55.62 0
- 9200Cも5年経つので
後継機っぽいinspiron660s買ってみました。
来るのは10日後くらいですけど。
CPU:Core i5-3450S
メモリ:8GB
ハードディスク:2TB
グラボ:GeForce 620
モニタ:デル ST2420L 24インチ フル HD ワイドモニタ
こんなかんじので。どんだけ変わるのかなー
- 212 :211:2012/07/14(土) 09:37:03.85 0
- 来たんでちょろっとだけ触ってみた感想。
音が静かでした
画像表示が速くなった
ちなみに今まで使ってた9200C
CPU:Intel Core2 Cpu 6300 1.86GHz
メモリ:2GB
ハードディスク:250GB
グラボ:オンボ
- 213 :名無しさん:2012/07/15(日) 00:29:46.54 0
- 俺の9200cももう限界。
新しいの買おうかな。
今月は車検、テレビ、冷蔵庫と金使いまくったから2ヶ月後位後かなw
- 214 :名無しさん:2012/09/19(水) 20:18:36.35 0
- 夏は横の蓋を開けてるんだが
先週動作中にメモリを弄ったら青白い光がホワッと出てHDDがカキューンカキューンカキューン・・・
・・・という夢を見た
- 215 :名無しさん:2012/11/14(水) 11:59:15.31 0
- 保守っ〜〜〜〜〜〜〜〜!
後、5年は使いつづけてやるぜぇ!
WIN8がなんぼのもんじゃい!!
- 216 :名無しさん:2012/11/14(水) 12:17:05.07 0
- 頑張れ。俺も頑張る。
- 217 :名無しさん:2012/11/14(水) 14:06:59.94 0
- 使い始めて5年。そろそろ買い換えかと思っていたけど、工場出荷状態に戻したら快適になりました。
まだまだ使えるね。
- 218 :名無しさん:2012/11/14(水) 20:38:57.52 0
- C2Dでまだまだ余裕だしな
ソフトもネットもいまいち発達してないから(ゲームを除く)
- 219 :名無しさん:2012/11/14(水) 23:38:25.53 0
- オレもまだ使っているよ、特に不便は感じないし
- 220 :名無しさん:2012/11/15(木) 00:22:26.20 0
- おいらも( ^ω^)ノ
でもSSDなる物に興味がある
- 221 :名無しさん:2012/11/16(金) 17:56:53.32 0
- >>220
9200cでももちろん使えるけど、グラボが使えなくなる事と
SATA3で初めて威力を発揮するから費用対効果があまり宜しくないんだよね
- 222 :名無しさん:2013/02/02(土) 02:04:59.53 0
- DELLが身売りするらしいぞ
- 223 :名無しさん:2013/02/02(土) 08:14:04.22 0
- 【PC】デル(DELL)が近く身売りで合意
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1359755392/
- 224 :名無しさん:2013/02/02(土) 16:31:36.50 0
- 米パソコンメーカー大手のデル<DELL.O>は、身売りに向けて創業者のマイケル・デル最高経営責任者(CEO)と買収ファンドのシルバー・レイク・パートナーズが率いる企業連合(コンソーシアム)と近く合意する見通しで、全体の評価額は240億ドルを超える可能性がある。
関係筋が1日明らかにした。(ロイター)
- 225 :名無しさん:2013/02/03(日) 08:44:49.09 0
- メモリ2G→4G 1Gをラムディスク ラムディスクを仮想メモリ割り当てで
スワップがなくなり超快適 まだ3年は戦える
- 226 :名無しさん:2013/02/09(土) 23:14:17.01 0
- 先月の連休にOSを再インストールしたら、ブルースクリーンが出るわ出るわ、10回近くやり直したw
結局XP−SP2→SP3更新をしてからファイヤーウオールインストールすれば良かった
まる2日掛かってしまった
- 227 :名無しさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN 0
- もう古いからうるさいんだと思って諦めてたけど、分解掃除したらファンがブン回らなくなった
儲かった
- 228 :名無しさん:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN 0
- ヴァン公www
- 229 :名無しさん:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN 0
- 上のはミスです。失礼しました。
- 230 :名無しさん:2013/09/11(水) 07:17:38.55 0
- オイラの9200Cはまだまだ現役アゲ
- 231 :名無しさん:2013/09/28(土) 00:03:09.23 0
- マジでアドバイス頼む。
destroyでHDDをフォーマット後、MCEの再インストールDVDから起動できなくなった。
「strike F1…」の繰り返し状態。
biosのboot順位はCDが一番上位で、その他は無効になってる。
これってAHCIドライバの関係?
ちなみにリソースCDも読まない。
誰か参考になるHPに導いてくれ…。頼みます…。
- 232 :名無しさん:2013/10/14(月) 23:17:59.14 0
- 連休が終わってしまった…
Win7マシンを買えば良いんだろうが9200CにWin7パッケージ版は入るんだろうか?
>>231
DELL男の俺には何のことやらわからんがどうでした?
- 233 :名無しさん:2013/10/15(火) 10:06:03.73 0
- >>232
自分はWin 7 Proを入れた。
- 234 :名無しさん:2013/10/15(火) 22:43:46.07 0
- じゃあ7にしよう
- 235 :名無しさん:2013/11/16(土) 20:54:31.33 0
- >>234 だけど先月SSDのオマケ付きWin7を買って、HDDをSSDに換装してインストしたよ
今日 >>42 のようにDVDドライブのSATAにHDDを繋いでみた、(電源はDVD→SATA変換コネクタを自作)
HDD内臓に変更したばかりなのでまだ良くわからんが外付けの方が静かで良かったかも?
あとついでに全バラにして掃除、CPUクーラーを面研、CPUも軽くなでたら文字が消えた(ゝω・)テヘペロ
エフコテープ(R)をベタベタ貼り付けてみたが正直よくわからん
電源のケミコンが膨張してた orz
細長いケミコンがないのでリード線で引き出して外付けしてやるぜ
- 236 :233:2013/11/18(月) 10:03:19.22 0
- Win 7 Proを入れた後、サポートサイトでWin 7用のドライバを入れようとしたら、Vistaまでしか用意されてなかったw
- 237 :233:2013/11/26(火) 10:45:59.08 0
- どなたか、まじめなご回答おねがいします。
- 238 :名無しさん:2013/11/26(火) 22:55:10.92 0
- Win7のサウンドは光かRCAのどちらかがデフォらしいんだけど
なぜか前のヘッドフォンから音が出ないのでVista用のドライバ入れたら改善した気がする
ほとんどWin7付属のドライバで大丈夫じゃない?
あとLive2chはダメみたい(リソースCDを毎回要求する)なのでV2Cにした
- 239 :名無しさん:2013/12/21(土) 20:55:39.84 0
- >>237
いいよ
- 240 :名無しさん:2013/12/23(月) 22:29:04.70 0
- >>235 続き
膨れてた電源ケミコンを交換したよ。
直径8mmのやつが足りなかったので、縦に並べて並列にしたりリード線で浮かせたり、まぁ適当w
+12V系は2,200+1,000μ⇒1,000+470//330μ
外したダメコンは緑のTEAPO、容量は−12V用(100μ16V)以外は大体半分になってた、(C−R時定数で簡単測定)
ハーネスの束の中にも一個膨れたTEAPOが潜んでた。
あと、何となく固定してあったSSDを、DVDドライブの取付金具に耐震粘着ゴムで貼り付け、糸針金で固定してみた。
さて次はどこが壊れるか?
- 241 :名無しさん:2013/12/29(日) 01:08:00.96 0
- 最近ハードオフで9200がPenD RAM 1GB HDDなし
Geforce の128mbグラボ
が1575円だったから即座に捕獲してメモリを2GB、グラボを8500GTに換装した後早速掃除してるんだが、CPUのヒートシンク横ファンに物凄く埃が溜まっているから外そうとしたけど外れない...
どうやったら外れるか教えてください
- 242 :名無しさん:2013/12/30(月) 00:52:58.28 0
- スリムなシャーシとスタイリッシュなカラーリングの9200Cだとマザボを外したほうがファンを外しやすいが
9200だとわからん
- 243 : 【大吉】 :2014/01/01(水) 01:32:55.13 0
- 9200Cことよろ
- 244 :名無しさん:2014/01/01(水) 02:53:14.86 0
- さすがに4月で限界だな
- 245 :名無しさん:2014/01/01(水) 06:01:06.72 0
- 長年お世話になって未だ元気に稼働してるが、近々XPSに買い換える予定…
- 246 :名無しさん:2014/01/03(金) 06:22:43.17 P
- まだまだ現役。
- 247 :名無しさん:2014/01/03(金) 09:59:45.57 0
- win8にしたからまだしばらくは
- 248 :名無しさん:2014/01/12(日) 14:57:30.84 O
- サウンドデバイスを認識しなくなった。
カード買いに行くか
- 249 :名無しさん:2014/02/12(水) 03:58:39.22 O
- XPから7に移行、まだまだ使いますこの傑作機
- 250 :名無しさん:2014/02/17(月) 16:50:26.11 0
- 8.1にした人いますか?
- 251 :名無しさん:2014/02/27(木) 23:06:20.94 0
- Pen4の3.4GHz、RAM1GB積んだモデルにに8.1-32bitPreview入れて遊んでみようかな
- 252 :名無しさん:2014/02/27(木) 23:37:46.38 0
- 7インストールした後
QX6700積んでみた。
普通に動いていたけど、
エクスペリアインデックスを測定してみたら7.2になったけど
測定中は70度越えだった
2chをIEで見る程度だと50度から55度くらいだった
- 253 :名無しさん:2014/03/14(金) 12:22:48.65 0
- 自分はもう横のフタを常時開けっ放し
うるさいけどしかたない
- 254 :名無しさん:2014/03/14(金) 20:53:57.90 0
- 8.1Previewだけど動いた。
グラフィックスドライバだけビックリマークなってたから、Vista用のやつ落として互換設定使って入れたら入った
- 255 :名無しさん:2014/03/14(金) 22:39:03.59 0
- 分解掃除したらうるさいの止まるけどな
- 256 :名無しさん:2014/03/15(土) 01:53:43.98 0
- それ、意味が違うだろ
- 257 :名無しさん:2014/03/15(土) 06:05:10.36 0
- ?
- 258 :名無しさん:2014/04/19(土) 13:36:27.70 0
- すまんがてすと
- 259 :名無しさん:2014/05/22(木) 23:16:54.52 0
- 最近中古で買いました
お勧めのグラフィックボードを教えていただけないでしょうか?
- 260 :名無しさん:2014/05/28(水) 00:04:11.06 0
- 過疎スレにようこそ
今はGF210-LE512HDを使ってる
つべニコ動ブラウザゲーム程度なら問題ないけど、ファンが止まるのでお勧めはしない
- 261 :名無しさん:2014/05/29(木) 02:04:19.52 0
- ありがとうございます
なかなか厳しいですね
- 262 :名無しさん:2014/06/14(土) 18:44:49.83 0
- ハードオフで起動せずジャンクの9200C(E4300/2G/250G)が2000円だったので保護。
フタ開けたらコンデンサ妊娠3本確認できたので手持ちで交換→起動したので
録画鯖に使う。
以上チラ裏
- 263 :名無しさん:2014/06/14(土) 18:46:01.33 0
- しかし過去ログ見たけどコンデンサ妊娠報告ないね
もうみんな使っていないのかな。
- 264 :名無しさん:2014/06/15(日) 20:44:25.57 0
- >>260 だけど、さっきPCの蓋を開けてみたらやっぱりグラボのファンが止まってた
ヒートシンクが触れないくらいに熱い、いつもどおりファンをはずして清掃給油で解決
気温が下がった事もあるが今はホンノリ暖かい程度。
ファンの軸受けは焼結含油メタルじゃなくて、鉄に銅メッキみたいだぞw
因みに電源ユニットのケミコンは膨れてたので交換した記憶がある。
- 265 :262:2014/06/16(月) 15:18:39.12 0
- >>264
この時期のSFFやスリムタイプに共通で使ってる電源(H275P-01とN275P-01)で
コンデンサ妊娠の報告がちらほらあるんだよね。
参考までにリビジョンを教えてくれないか。ちなみにウチのはGev.A03だった。
OptiPlexスレ見てもマザーのケミコンはみんな好感しているんだが
電源周りについてはみんなユニットごと交換しているのか、言及ないんだよね
- 266 :262:2014/06/16(月) 15:24:35.67 0
- × Gev.A03
○ Rev.A03
× 好感
○ 交換
保守部品で電源を確保しておきたいところだけど
今からヤフオクで買うにしても新品っぽいのは高いし
中古は動品でも手が出せないしなあ
- 267 :名無しさん:2014/06/18(水) 21:43:36.48 0
- 電源ユニットのデカールには「REV A00」と書いてある。
膨れケミコンは濃い緑地に金文字の「TEAPO」ブランドのやつ全部で6個、
ハーネスの束の中に1個隠れてる。
容量はC−R時定数ザックリ測定で半分くらいになってた、
形状が細長いので合うケミコンを調達するのがちょっと面倒だった。
こんな感じです
- 268 :262:2014/06/21(土) 16:01:02.70 0
- >>267
d
Revによって使ってるコンデンサ違っていそうなんよね
こちら(Rev03)でどんなコンデンサ使ってるかはまたあとで調べます
- 269 :名無しさん:2014/11/07(金) 05:08:02.89 0
- 去年まで純正の電源を使ってたけど特に妊娠はなかったな
交換したのもメインPCの余ったグラボを付けるには電源の容量不足だからだったし・・・w
- 270 :名無しさん:2015/07/10(金) 21:44:03.07 0
- 半年以上レスが無く今年も半分終わった今
またサイドカバーを開けて使う時がやってきた
- 271 :小嶋 ◆KojimaIO4. :2015/07/11(土) 21:40:30.55 0
- >>33 にあるように、前吹き出しにファンの向きを変え、CPUをE6700に変更して、はや5年。当初2年で壊れ たHDDも、前
吹き出しにしてからは未だに健在。しかし、最近、急に再起動したり、画面が乱れてフリーズしたりと不安定になってきた。
分解してみると、2200μF, 6.3V, 105℃のものが4個妊娠してました。秋葉原の千石通商で低ESRのものを1個98円で購入
し交換した。今は快調に動いている。交換作業は、1箇所だけ、半だゴテの容量が足らず、コンデンサーを抜くのに苦労した。コンデンサーを無理やり引きちぎ
り、縫い針を電動ドリルの先に着けて穴を開けてコンデンサーをとりつけた。
- 272 :名無しさん:2015/10/25(日) 21:02:39.15 0
- 最近めっきり寒くなった
- 273 :名無しさん:2015/10/25(日) 21:03:53.67 0
- 途中で送っちゃった (ゝω・) テヘペロ
最近めっきり寒くなった 横の蓋を取り付けた
60 KB
新着レスの表示
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★