■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
現代文って1年間何やりゃいいの?
- 1 :大学への名無しさん:2014/02/27(木) 16:47:46.00 ID:GORnffU90
- 参考書やって何とかなるものなの?
- 157 :大学への名無しさん:2014/06/14(土) 02:50:59.77 ID:4ZMUzSHd0
- センター国語は物議を醸す微妙な選択肢作るのやめて
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1383618284/l50
- 158 :大学への名無しさん:2014/06/14(土) 02:57:27.94 ID:3+6ZctBm0
- 林修講師の講義を受ければいいと思います。
- 159 :大学への名無しさん:2014/06/14(土) 05:54:10.76 ID:AupZ+aBo0
- >>158
99年の小説問3は選択肢に解答の根拠があるものがなく
00年代前半の小説で選択肢が曖昧だった時があったんだよ
- 160 :大学への名無しさん:2014/06/14(土) 06:33:41.54 ID:CJS7vPeX0
- 現代文が苦手な奴は
99を覚えてないのに掛け算の問題を
足し算を応用して解いてるようなアホ
こういう奴wwwwな
ここだけの話だけど偏差値60以下は自力で解いてはいけないwwwwwww
知識情報がないwwwwwwのに文章を読んでも
分かったような気になるだけwwwww
これ錯覚勘違いだからwwwww
運がよければ正解wwwwwするんだろうけど
普通は上手くいかないwwwwww
現代文は暗記が効かないとかいうインチキwwwwwを妄信してる人は要注意wwwww
- 161 :大学への名無しさん:2014/06/14(土) 06:56:56.35 ID:+n9+aV1W0
- マジな話、「問題文を1点の曇りなく正確に読んで、
問いに忠実に答える。」
この意味を、参考書を経てわかるやつ、最初からわかるやつ、
最後までわからないあほ、3種類の人間がいる。
俺はとてつもなく優しいアドバンスした。
最初の2行がわかったとき、飛躍的に点数が伸びる。
- 162 :大学への名無しさん:2014/06/14(土) 07:15:21.50 ID:AupZ+aBo0
- 「問題文を1点の曇りなく正確に読んで、
問いに忠実に答える。」
つまり、
1.現代文の第1の性質は“客観的”だ
2.文中に根拠を求めよ 「田村のやさしく語る現代文」より
でしょ?
- 163 :大学への名無しさん:2014/06/14(土) 09:56:51.40 ID:+n9+aV1W0
- >>162
「やさしく語る」としたら
な
- 164 :大学への名無しさん:2014/06/14(土) 10:00:09.89 ID:8dDbMWHu0
- >>161
アドバンスっていう単語が分からない
- 165 :大学への名無しさん:2014/06/14(土) 10:16:14.93 ID:+n9+aV1W0
- >>164
全身だよ全身
- 166 :大学への名無しさん:2014/06/14(土) 21:12:32.33 ID:0yjLesFr0
- アドバンスwwww
- 167 :大学への名無しさん:2014/06/14(土) 21:21:43.53 ID:6GkLEtYT0
- センター国語は物議を醸す微妙な選択肢作るのやめて
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1383618284/l50
現代文問題は筆者でも答えられないことがあると判明
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1389701532/l50
現代文って1年間何やりゃいいの?
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1393487266/l50
現代文総合スレッド Part66
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1394722883/886-
- 168 :大学への名無しさん:2014/06/14(土) 21:23:07.26 ID:6GkLEtYT0
- 学校の国語の先生は
「よく読んでごらん。そうすれば分かってくるから」
というなんの答えにもならないことしか言われなかった
- 169 :大学への名無しさん:2014/06/14(土) 21:26:31.43 ID:0yjLesFr0
- 誰もが解ける問題だったら意味ないわけで、
受験生の半分は間違えるような問題を出してるんだからしょうがない。
- 170 :大学への名無しさん:2014/06/14(土) 21:27:43.37 ID:0yjLesFr0
- >>168
でも先生のいう通りだと思う。
- 171 :大学への名無しさん:2014/06/14(土) 22:03:15.64 ID:hQ/tmr2v0
- 「どうやって息をするんですか?」と言われても「吸って吐くだけ」ってなるだろ。
- 172 :大学への名無しさん:2014/06/14(土) 22:54:19.29 ID:6GkLEtYT0
- センター国語は物議を醸す微妙な選択肢作るのやめて
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1383618284/37
現代文問題は筆者でも答えられないことがあると判明
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1389701532/l50
現代文って1年間何やりゃいいの?
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1393487266/121-
現代文総合スレッド Part66
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1394722883/886-
- 173 :大学への名無しさん:2014/06/15(日) 00:19:25.70 ID:DO4fEmrh0
- 現代文の偏差値は芳しくないけど昔から読書は好きだったなあ。夏目漱石も読んだし南木圭士も読んだしラノベも読んだ。
俺みたいなのが一番悲惨なんだろうけど。
- 174 :大学への名無しさん:2014/06/15(日) 00:24:08.73 ID:HSz5YKG70
- 読書と現代文の成績ってあんま関係なくね?
本には設問がないし
間違った読み方をしても誰も指摘してくれないし。
- 175 :大学への名無しさん:2014/06/15(日) 00:25:40.76 ID:HSz5YKG70
- >>168
中学生の時に読んだ
中学生の個別的超勉強法
みたいな本で、
そもそも文章の解釈なんて無限大ですから
国語の先生の解釈に合わせることが定期試験で良い点を取るコツです
と書いてあって、
おいおい、そのやり方を教えてくれよ
と思った
- 176 :大学への名無しさん:2014/06/15(日) 00:35:41.73 ID:/tb4vlmc0
- >>174
これかな
俺も読書は好きでよく本読んでたけど現代文の偏差値はイマイチだわ。
浪人してちょっと上がってきたけど。
読み方をミスってたのかなぁ。
- 177 :174:2014/06/15(日) 00:54:18.45 ID:HSz5YKG70
- >>174は
ハイトップ中1国語 旺文社 だったかな?
中1の時に使った参考書のコラム的なところに書いてあった。
「読書好きだが国語の成績が悪い」って質問に、
>>174のようなことが回答として書いてあった。
- 178 :大学への名無しさん:2014/06/15(日) 00:54:49.59 ID:KvXsD5fy0
- 読解したことをどう考えるかは人によって異なるが、読解そのものは正しくおこなえば人によって異ならない。
という建前が現代文の前提。
- 179 :大学への名無しさん:2014/06/15(日) 00:56:03.87 ID:HSz5YKG70
- >>175
中学生のための「個性(タイプ)別」超勉強法 [単行本]
中山 治
(著)
だ
- 180 :大学への名無しさん:2014/06/15(日) 02:11:41.92 ID:lJ2UuNm20
- 現役時(現代文偏差値44)は「アクセス」を何周もしたし河合塾の模試とかの復習もやったが、
「その問題」はできるようになっても、他の問題が出来るようにならない。
たしかアクセスのAmazonレビューでごく一部ある悪い評価にそういうのあったような。
あとは
・現代文「読解」ドリル [単行本] 貝田 桃子 (著) 出版社: 学研教育出版 (2010/07)
のまえがきに「他の問題に応用できない人」とか書いてあった気が。
浪人時は以下の本をやったら
とりあえず偏差値60後半調子がいい時は70行くようになった。
※1回しか読んでない本も列挙
・東進ブックス名人の授業の出口
・超基礎国語塾加藤まさを現代文
・現代文SOS(上下巻とも)
・受験研究者大学入試ステップアップ現代文→要約あったので演習書として使用
・日栄社集中2週間完成現代文→本文説明詳しかったので演習書として使用
・青木 単語の王様(代ゼミ)
・マイベスト現代文問題集→出版社系網羅型参考書の準拠問題集だが、問題集だけ使った。特に優れている本というわけではないが、
テーマが整理されていて、受験とか関係なしに「読んでみたい作品」が多かったので購入
・板野博行のターゲット現代文(改訂版) 1必修・入門編
・現代文読解力の開発講座 (駿台受験シリーズ) [単行本]
・旺文社頻出重要現代文(「わかるとける現代文」基礎版の改訂?)
・現代文「読解」ドリル [単行本] 貝田 桃子 (著) 出版社: 学研教育出版 (2010/07)
・アルバトロス現代文―東大理3生が教える「満点を取る!!!」 (YELL books) [単行本] 出版社: エール出版社; 改訂新版 (2012/09)
・旺文社みんなのセンター教科書国語(【旺文社】『みんなのセンター教科書 国語(現代文)』兵頭 宗俊 先生 https://www.youtube.com/watch?v=d6jpZ1iOeY4)
・船口のゼロから読み解く最強の現代文 (大学受験Nシリーズ) [単行本]
・田村のやさしく語る現代文―代々木ゼミ方式 [単行本]
- 181 :大学への名無しさん:2014/06/15(日) 04:23:22.29 ID:f8X90d8u0
- ・現代文SOS(上下巻とも):絶版だが名著、代ゼミ現代文笹井のパクリ
・青木 単語の王様(代ゼミ)
・現代文読解力の開発講座 (駿台受験シリーズ) [単行本]:駿台では東の霜、西の中野と言われている
・船口のゼロから読み解く最強の現代文 (大学受験Nシリーズ) [単行本]
・田村のやさしく語る現代文―代々木ゼミ方式 [単行本]:基礎からには一番いい参考書兼問題集
これだけすれば誰でも成績上がる。
河合のアクセス、格闘etcは演習書としては良書だが解き方がしっかり書かれていない。
- 182 :大学への名無しさん:2014/06/15(日) 11:32:08.12 ID:8nLmBtAJ0
- >>18
仲野は本は出してる?
- 183 :大学への名無しさん:2014/06/15(日) 13:08:24.63 ID:8On8vFiO0
- >>182
中野は本出してるよ
- 184 :大学への名無しさん:2014/06/15(日) 16:45:09.73 ID:hIp7kfoK0
- 現代文SOSは名著なんだが
読めるのは当然の前提で解き方の解説をしていたので、
「そもそも、読めないんですけど」って俺には時期尚早ってことで
「読み方」から書いてる本から段階を踏んだ
- 185 :大学への名無しさん:2014/06/15(日) 17:20:38.54 ID:hIp7kfoK0
- 現代文って1年間何やりゃいいの?
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1393487266/121-
現代文総合スレッド Part66
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1394722883/886-
センター国語は物議を醸す微妙な選択肢作るのやめて
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1383618284/37
現代文問題は筆者でも答えられないことがあると判明
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1389701532/l50
現代文の有名講師教えてくれ
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/juku/1402710438/l50
【面白いほど】中経出版の参考書【新刊続々】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1315025610/550-
↑現代文の著作権
高校・大学は、入学試験問題の解答を公表せいや
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1402800447/
試験(テスト)の意義・役割・効果・賛否について語れ
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1402812502/l50
- 186 :大学への名無しさん:2014/06/16(月) 01:08:05.22 ID:H8jyPEv70
- 現代文は板野でいいよ板野で。
「通用しない問題もある」とか言われてるが、
それでも「一定のレベル」までは行けるわけだし。
- 187 :大学への名無しさん:2014/06/16(月) 20:39:47.64 ID:kuV4tS7h0
- アスペルガー症候群なのに国語が得意5
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1361239341/152
- 188 :大学への名無しさん:2014/06/16(月) 20:45:34.38 ID:2IKDt0L90
- 板野は接続関係に印つけさせるだけで
日本語嫁目るなら偏差値50くらいでもたぶん白ける
それくらい低レベルで
- 189 :ヤフーコメントで「何が言いたいか分からない」殺到:2014/06/17(火) 02:07:08.84 ID:O1+4tVwA0
- テレビ・キー局内定者の大学生が飲み会で自慢トーク 「オレたち、すごくね?」論争の愚
Japan In-Depth 6月16日(月)11時18分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140616-00010001-jindepth-sci
某キー局出身の大学教授の「オレたち、すごくね?キー局内定者飲み会での傲慢トークの一部始終」と題する記事が話題だ。キー局内定者の大学生たちが飲み会で傲慢トークを繰り広げた、
という内容なのだが、正直どうでもいいや、と思っていた。内定者=大学4年生が何を言おうと学生の戯言、目くじら立てるほどのこともない。
すると、この投稿に対して、テレビ局出身のPRプロデューサーの方が、「テレビ業界でメシを食ってきた当事者がテレビ業界の内定者をDisる、醜さと、切なさと、心貧しさと。」という批判記事を書かれた。
人の振り見て我が振り直せ、自分がいた業界をDisることは“てんつば”もの、常に建設的であらねばならなぬ。そう戒めている私であるが、今度は友人のイケダハヤト氏が、「キー局内定者はブログ書こうよ!完全に今でしょ!うちに寄稿してください!」と記事で、
内定者にブログで意見表明することや、ご自身のサイトへの寄稿を呼びかけている。多分、誰も書かないでしょうが。
ほかにも、元フジアナやネットメディア編集者らが、いろいろ書いているがどれもいい大人が何を言ってるのか・・・という程度のことだった。そうした中で、東大の学生が書いたこの記事は極めて冷静かつまともだった。
「テレビ局員こそこれから最高に面白い仕事でしょう」
私も激しく同意する。今までのテレビをぶっ壊す。既存プラットフォームを最大限生かしながら、新しいメディアを創る。こんなエキサイティングな仕事はそうそうないだろう。
そうした可能性がある業界に飛び込んでいく学生には期待しそこすれ、ダメだと決めつける理由などさらさらない。
- 190 :ヤフーコメントで「何が言いたいか分からない」殺到:2014/06/17(火) 02:08:04.81 ID:O1+4tVwA0
- どんな業種だって、変革を怠れば、停滞し、やがて消滅していく。成長し続けるためには、いつだって、自己変革が求められる。新聞も同じこと。
要は、それができるかできないかしかない。
かくいう私も、昨年フジテレビから「独立」した。私は中にいるより外に出たほうが自由にできると思ったから、出ただけ。
中にいたほうがよりでかく、より革新的なことができる、と判断するなら中にいればよい。それはその人の自由だ。
大切なのは、
・より魅力的なコンテンツを提供する「新しい仕組み」とはどのようなものなのか?
・そこにユーザーはお金を払ってくれるのか?
という、極めてシンプルだが、極めて難しい問いにどう答えるか、である。
テクノロジーは日々進化する。我々メディアの人間もそれにより出来る事がどんどん変わる。新しい時代の新しいメディアはどうあるべきなのか。
内定者君もメディアの若手もおっさんもみな同じ土俵でうんうん唸ってメディアの変革を目指せ!それが正しいお作法だと思うし、
そうあってこそユーザーもついてくるのだと思う。
.
安倍宏行(ジャーナリスト/元フジテレビ解説員)
- 191 :大学への名無しさん:2014/06/17(火) 12:41:26.25 ID:VoqFPemo0
- 推理小説の犯人当てをする力って
現代文読解力と関係あるかな。
推理小説の犯人も
「本文中から読み取れる」ことになっているし
- 192 :大学への名無しさん:2014/06/18(水) 00:27:05.43 ID:S3jDNNK10
- ない
- 193 :大学への名無しさん:2014/06/19(木) 12:15:03.89 ID:6OIYwKCB0
- ない
- 194 :富田一彦 ルール144 下巻より:2014/06/19(木) 22:39:50.05 ID:tkwyAoaR0
- 冷静になりなさい。書かれていないものは存在しない。たとえば、誰かが「ああ、おなかが減ったなぁ」と言ったとする。その言葉は、「その人が空腹を感じている」ということを示しはするが、それ以上でもそれ以下でもない。
その言葉を聞いたあなたが「こいつは俺と食事をしたがっているな」と感じようが「あたしに何か作ってくれって言ってるわね」と思おうがそれはあなたの自由だが、それはすべて「あなたの感想」に過ぎない。
「ああ、お腹が減ったなぁ」という言葉に「一緒に食事をしよう」「何かつくってほしい」という意味があるとあなたが考えるなら、それは単なる「誤読」である。
もしかしたら、相手の意図は当初から、あなたが気を回して何か食事を作ったら、「俺はそんなことを頼んだ覚えはない。そういう気の回し方をするのはやめてくれ」と言ってあなたをいじめることにあるかもしれないのだ。そうでない、と否定する根拠などどこにもないのだ。
ではどうすれば相手の「意図」が分かるのかって? 簡単なことだ。相手に尋ねてみればいいのさ。
(中略)
ついでに(また脱線するが)もう1つ言っておけば、前にも書いたようにこの「相手に理解させたいことはすべて言葉にする。言わないことは存在しない」という姿勢は、異文化間のコミュニケーションが必要な現代では、時代の趨勢になりつつある。
- 195 :富田一彦 ルール144 下巻より:2014/06/19(木) 22:40:29.79 ID:tkwyAoaR0
- 話を本題に戻そう。内容一致問題を解答するときに心がけるべきことは、徹底的に書かれたことにこだわることである。
書かれていないことは存在しないのだから、一切類推してはいけないのだ。ここで大切なのは、書かれていないことは実は「間違ってさえいない」ということである。
ここで私がこういう話をするのは、最近の内容一致問題には「正しいものに○、間違いには×、本文からは判断できないものは△をつけよ」という問題がよく見られるからだ。
正しいものを選ぶ、というだけの問題の場合は、本文に書かれていないものは「間違い」に分類されるが、これはあくまでも「正しくない」というだけのことである。だが、「本文から判断できないもの」を答えることを要求された場合、「
書かれていない」ものは書かれていない以上実は正誤を判断することさえできないのだ。
ただ、「書かれていない」とはどういうことなのか、はきちんと考えなくてはならない。たとえば、選択肢にある語句が本文に全く出てこないからといって、単純に「判断ができない」とは言い切れない場合もある。
一例を挙げよう。次の文章を読んで、下の選択肢が「誤り」なのか「判断不能」なのかを見分けてほしい。
「私は昨日、駅前で一人の少女に会った。その少女は赤い服を着て黄色い傘をさし、バス停の前に立っていた。」
1.私は昨日駅前で一人の少年にあった。
2.私があった少女は白い靴を履いていた。
3.筆者は「私があった少女は白い靴を履いていた」と言っている。
- 196 :富田一彦 ルール144 下巻より:2014/06/19(木) 22:41:02.34 ID:tkwyAoaR0
- 正解は2のみ「判断不能」で、1と3は「誤り」である。2が「判断不能」であることはとても分かりやすい。何しろ本文ではその少女の「靴」について何も言っていないのだから、その色が白だったかどうかは全く分からない。
ところが、3は似ているように見えても明らかに「誤り」である。3の選択肢では「筆者は…と言っている」かどうかが問題なのだ。先程述べたように筆者は少女の靴については「何も言っていない」。
「何も言っていない」という事実は選択肢の「…と言っている」とは明らかに食い違っている。したがって3は「判断不能」なのではなく「誤りだ」と判断できるのだ。
1についても、「少年」が本文に出ていない以上、「会ったかどうか分からない」ではないか、という学生が必ず出てくる。ところが、この文の筆者は「私が少女に出会った」と言っており、その「少女」という言葉と「少年」という言葉は、明らかに食い違う。
- 197 :富田一彦 ルール144 下巻より:2014/06/19(木) 22:41:53.26 ID:tkwyAoaR0
- 本文と「食い違い」のある選択肢は「判断不能」ではなく「誤り」なのである。
ところで、もし今例示した文章で「筆者の言いたいこと」は何か、と問われたら諸君はどうするだろう。
正解は「分からない」である。諸君の中には「少女に会った」ことが言いたいに決まっている、という人もいるだろうが、そういう人は、自分の症状が重傷であると認識してもらいたい。
これだけの文章では、この筆者の言いたいことが「少女に会った」ことなのか「少女が赤い服を着ていた」ことなのか、「少女に会ったのが駅前であった」ことなのか判然としない。
唯一言えることといえば、「この筆者は少女の靴の色のことは言いたくないらしい」ということだけである。もちろん、この文章がもっと長い文章の一部だとすれば、ほかの箇所を読むことによって筆者の発言の主眼は分かるかもしれないが、
それも保証の限りではない。筆者の「言いたいこと」が分かることがあるとすれば、それは筆者が自分で、何らかの表現を使って「私はこれが一番言いたい」と書いた場合だけなのだ。
内容一致問題で「誤り」とされる選択肢は、そのほとんどが、「言葉の意味を取り違えて」いたり、「事実関係が本文と食い違って」いたりする。そのあたりをしっかり把握するために、選択肢と本文の対応箇所をしっかし見比べてもらいたいものである。
しかも、最近は選択肢自体が文法的に複雑な文で書かれていることがかなりあるので、選択肢を誤読しないように、選択肢だからといっていい加減に見るのではなく、ちゃんと構文をとって正確に読まなくてはならない。
- 198 :富田一彦 ルール144 下巻より:2014/06/19(木) 22:42:22.76 ID:tkwyAoaR0
- (前略。なお以下意味の変わらない範囲で文章を編集)
She did not come home because it began to rain
確かにこの文は、「雨が降り始めたので彼女は帰宅しなかった」と「彼女が帰宅したのは雨が降り始めたからではない」の2通りの意味に取れるが(中略)多くの文法書は「このように1文では分からない事があるから文脈が大事だ」と書いてあるが、
ここに重大な誤謬が隠されている。
つまり、この例文は、もしそれが単独で使われたとすれば、
意味が1つに確定できないという点で明らかに「誤文」ないし「悪文」なのである。
もし単独で書くにあたって他に表記方法がないなら仕方ないが、
実は単独で書いても意味を明確にする方法がある。具体的には前者の意味にするには Because it began to tain,she did not come home(notは後ろしか否定しないのでBecause節が前にあればそれを否定する心配はない)、
一方後者の意味にするには She came home not because it began to rain とか It was not because it began to rain that she came home とすればいいだけのことなのだ。
そういう「よりよい表記方法」があるにも関わらず、
あえてそれを使わずに2通りに取れる文章を書いてしまえば、
その書き方自体が「下手」だということになる。
もう一度断っておくが、初めに挙げた例文が「悪文」なのはそれが「単独で使われた場合」である。
最初に書いたようにnotの位置がどこでもいいのはあくまで「誤解の無い範囲」であって、
はじめに挙げた例文が誤解を招いてしまう以上、これを単独で書くのは明らかに「誤り」なのである。
だが、実際にははじめに挙げた文は文章中に登場することがある。
その理由は、筆者がその表現でも「誤解のない範囲」に収まっていると考えているからに他ならない。
(ここでは「書く人が下手だ」というような愚かしい可能性は考えないこととする)。
考えてもみたまえ、どこの著者が、
自分の伝えようとする内容を読者に分かりにくいように書こうとするのか(特定の効果を狙っている場合を除けば)。自分が誤解されてもなんのメリットもないというのに。
(以上、意味の変わらない範囲で文章を編集)
- 199 :富田一彦 ルール144 下巻より:2014/06/19(木) 22:42:48.54 ID:tkwyAoaR0
- 「書かれてない」ことは書かれていないがゆえに「嘘」なのだが、
いわゆる「勝手な思いこみ」で文章を読むタイプの学生は、
ありもしないことをあると思いこんだり、
その文章を読んで「自分が思ったこと」が文章に書かれていると誤解しやすい
(たとえば、富田が衛星放送の授業で、
「ねぇ田舎のみなさん。マクドナルドって知ってる?」と言ったとする。
それに対して、「富田は田舎を馬鹿にしている」と言い出す手合いがいるが、
そういうのが「思いこみの激しい人」の代表例である。
富田はただ「マクドナルドを知っているか」という質問をしただけである。
田舎のことなど知らないので、そういうところもあるのかなぁと思ったにすぎない)
ので、そういう人が思いこみそうなことを「誤答」として用意しておく。
- 200 :大学への名無しさん:2014/06/20(金) 11:29:22.60 ID:UePn3WtZ0
- 富田一彦って英語の講師だろ?
それにずいぶん、こじらせてるなあw
本人がよく整理できてないものを、聞かされる学生がかわいそう。
- 201 :大学への名無しさん:2014/06/20(金) 16:19:32.30 ID:ht4GWmqy0
- 給油中にエンジンを止めないと、車に何か弊害がありますか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1015104750
>つか回答が発展し過ぎ。。
> 別に質問者がエンジン停止しないなんて言ってないのにな
↑定型の読解力はぶっ飛んでいて、言われているように皆発展しすぎだ
- 202 :大学への名無しさん:2014/06/20(金) 22:15:08.88 ID:NwDA/qMK0
- 人になにか説明する時にこうやって全文読んじゃう人いるよね
- 203 :大学への名無しさん:2014/06/21(土) 12:14:22.14 ID:NpZgIMAT0
- >>202
?
- 204 :富田一彦 ルール144 下巻より(打ちち間違え訂正版):2014/06/21(土) 12:53:34.36 ID:2CMK02Wm0
- 富田の〈英語長文問題〉解法のルール144 (下) [単行本]
富田 一彦 (著)
出版社: 大和書房
より
(P48〜)
(前略)
冷静になりなさい。書かれていないものは存在しない。たとえば、誰かが「ああ、おなかが減ったなぁ」と言ったとする。その言葉は、「その人が空腹を感じている」ということを示しはするが、それ以上でもそれ以下でもない。
その言葉を聞いたあなたが「こいつは俺と食事をしたがっているな」と感じようが「あたしに何か作ってくれって言ってるわね」と思おうがそれはあなたの自由だが、それはすべて「あなたの感想」に過ぎない。
「ああ、お腹が減ったなぁ」という言葉に「一緒に食事をしよう」「何かつくってほしい」という意味があるとあなたが考えるなら、それは単なる「誤読」である。
もしかしたら、相手の意図は当初から、あなたが気を回して何か食事を作ったら、「俺はそんなことを頼んだ覚えはない。そういう気の回し方をするのはやめてくれ」と言ってあなたをいじめることにあるかもしれないのだ。
そうでない、と否定する根拠などどこにもないのだ。ではどうすれば相手の「意図」が分かるのかって? 簡単なことだ。相手に尋ねてみればいいのさ。
(中略)
ついでに(また脱線するが)もう1つ言っておけば、前にも書いたようにこの「相手に理解させたいことはすべて言葉にする。言わないことは存在しない」という姿勢は、異文化間のコミュニケーションが必要な現代では、時代の趨勢になりつつある。
(中略)
- 205 :富田一彦 ルール144 下巻より(打ちち間違え訂正版):2014/06/21(土) 12:54:22.73 ID:2CMK02Wm0
- 話を本題に戻そう。内容一致問題を解答するときに心がけるべきことは、徹底的に書かれたことにこだわることである。書かれていないことは存在しないのだから、一切類推してはいけないのだ。
ここで大切なのは、書かれていないことは実は「間違ってさえいない」ということである。
ここで私がこういう話をするのは、最近の内容一致問題には「正しいものに○、間違いには×、本文からは判断できないものは△をつけよ」という問題がよく見られるからだ。
正しいものを選ぶ、というだけの問題の場合は、本文に書かれていないものは「間違い」に分類されるが、これはあくまでも「正しくない」というだけのことである。
だが、「本文から判断できないもの」を答えることを要求された場合、「書かれていない」ものは書かれていない以上実は正誤を判断することさえできないのだ。
ただ、「書かれていない」とはどういうことなのか、はきちんと考えなくてはならない。たとえば、選択肢にある語句が本文に全く出てこないからといって、単純に「判断ができない」とは言い切れない場合もある。
一例を挙げよう。次の文章を読んで、下の選択肢が「誤り」なのか「判断不能」なのかを見分けてほしい。
「私は昨日、駅前で一人の少女に会った。その少女は赤い服を着て黄色い傘をさし、バス停の前に立っていた。」
1.私は昨日駅前で一人の少年にあった。
2.私があった少女は白い靴を履いていた。
3.筆者は「私があった少女は白い靴を履いていた」と言っている。
- 206 :富田一彦 ルール144 下巻より(打ちち間違え訂正版):2014/06/21(土) 12:54:48.09 ID:2CMK02Wm0
- 正解は2のみ「判断不能」で、1と3は「誤り」である。2が「判断不能」であることはとても分かりやすい。何しろ本文ではその少女の「靴」について何も言っていないのだから、その色が白だったかどうかは全く分からない。
ところが、3は似ているように見えても明らかに「誤り」である。3の選択肢では「筆者は…と言っている」かどうかが問題なのだ。先程述べたように筆者は少女の靴については「何も言っていない」。
「何も言っていない」という事実は選択肢の「…と言っている」とは明らかに食い違っている。したがって3は「判断不能」なのではなく「誤りだ」と判断できるのだ。
1についても、「少年」が本文に出ていない以上、「会ったかどうか分からない」ではないか、という学生が必ず出てくる。ところが、この文の筆者は「私が少女に出会った」と言っており、その「少女」という言葉と「少年」という言葉は、明らかに食い違う。
本文と「食い違い」のある選択肢は「判断不能」ではなく「誤り」なのである。
- 207 :富田一彦 ルール144 下巻より(打ち間違え訂正版):2014/06/21(土) 12:55:13.51 ID:2CMK02Wm0
- ところで、もし今例示した文章で「筆者の言いたいこと」は何か、と問われたら諸君はどうするだろう。正解は「分からない」である。
諸君の中には「少女に会った」ことが言いたいに決まっている、という人もいるだろうが、そういう人は、自分の症状が重傷であると認識してもらいたい。
これだけの文章では、この筆者の言いたいことが「少女に会った」ことなのか「少女が赤い服を着ていた」ことなのか、「少女に会ったのが駅前であった」ことなのかは判然としない。
唯一言えることといえば、「この筆者は少女の靴の色のことは言いたくないらしい」ということだけである。もちろん、この文章がもっと長い文章の一部だとすれば、ほかの箇所を読むことによって筆者の発言の主眼は分かるかもしれないが、それも保証の限りではない。
筆者の「言いたいこと」が分かることがあるとすれば、それは筆者が自分で、何らかの表現を使って「私はこれが一番言いたい」と書いた場合だけなのだ。
内容一致問題で「誤り」とされる選択肢は、そのほとんどが、「言葉の意味を取り違えて」いたり、「事実関係が本文と食い違って」いたりする。
そのあたりをしっかり把握するために、選択肢と本文の対応箇所をしっかし見比べてもらいたいものである。
しかも、最近は選択肢自体が文法的に複雑な文で書かれていることがかなりあるので、選択肢を誤読しないように、選択肢だからといっていい加減に見るのではなく、ちゃんと構文をとって正確に読まなくてはならない。
(後略)
- 208 :富田一彦 ルール144 下巻より(打ち間違え訂正版):2014/06/21(土) 12:55:39.81 ID:2CMK02Wm0
- (P78〜)
(前略)
She did not come home because it began to rain.
確かに、単純にこの文を見ると、2通りの意味にとることができる。それは「雨が降り始めたので、彼女は帰宅しなかった」と「彼女が帰宅したのは雨が降り出したからではない」である。
前者はnotを単純にcome homeにかけたもの、後者はnot…because…という表現と考えてbecause以下に書かれた理由を否定したものである。そして多くの文法書の場合、この例文とともに、次のような注意書きが添えられている。
「このように、1つの文だけではどちらにもとれるものがあるので、前後の文脈を考えることが必要だ。」一見なるほどと思わせられる説明であるが、実はここには重大な誤謬が隠されている。
つまり、はじめに挙げた例文は、もしそれが単独で使われるとすれば、
意味が1つに確定できないという点で明らかに「誤文」ないしは「悪文」なのである。
もし単独で書くに当たってほかの表記方法がないというなら、それでも仕方がない、ということになるが、
実は、単独で書いてもどちらの意味であるかを明確にする方法があるのだ。具体的には、前者の意味にしたければBecause it began to rain,she did not come home.
とすればよい(notは後ろしか否定しないので、Because節が前にあればそれを否定してしまう心配はない)。
一方後者の意味にしたければ
She came home not because it began to rain.
とか
It was not because it began to rain that she came home.
とすればいいだけのことなのだ。
そういう「よりよい表記方法」があるにもかかわらず、
あえてそれを使わずに2つの意味にとりうる文を書いてしまうとすれば、
その書き方自体が「下手だ」ということになる。
- 209 :富田一彦 ルール144 下巻より(打ち間違え訂正版):2014/06/21(土) 12:56:05.23 ID:2CMK02Wm0
- もう一度断っておくが、はじめに挙げた例文が「悪文」なのはそれが「単独で使われた場合」である。
最初に書いたようにnotの位置がどこでもいいのはあくまで「誤解の無い範囲」であって、
はじめに挙げた例文が誤解を招いてしまう以上、これを単独で書くのは明らかに「誤り」なのである。
だが、実際にははじめに挙げた文は文章中に登場することがある。
それはなぜだろうか。その理由は少し考えてみれば明らかである。筆者がその表現でも「誤解のない範囲」に収まっていると考えているからに他ならない。
(ここでは、「書く人が下手で…」というような愚かしい可能性は考えないことにする)。
考えてもみたまえ。どこの著者が、
自分の伝えようとする内容を読者に分かりにくいように書こうとするというのだろうか。自分が誤解されても何のメリットもないというのに。わざわざ読者を惑わせるような書き方は(特定の効果をねらっている場合を除けば)あり得ないのだ。
(後略)
- 210 :富田一彦 ルール144 下巻より(打ち間違え訂正版):2014/06/21(土) 12:56:30.68 ID:2CMK02Wm0
- ※3/3
(P86)
(前略)
「書かれてない」ことは書かれていないがゆえに「嘘」なのだが、
いわゆる「勝手な思いこみ」で文章を読むタイプの学生は、
ありもしないことをあると思いこんだり、
その文章を読んで「自分が思ったこと」が文章に書かれていると誤解しやすい
(たとえば、富田が衛星放送の授業で、
「ねぇ田舎のみなさん。マクドナルドって知ってる?」と言ったとする。
それに対して、「富田は田舎を馬鹿にしている」と言い出す手合いがいるが、
そういうのが「思いこみの激しい人」の代表例である。
富田はただ「マクドナルドを知っているか」という質問をしただけである。
田舎のことなど知らないので、そういうところもあるのかなぁと思ったにすぎない)
ので、そういう人が思いこみそうなことを「誤答」として用意しておく。
(後略)
- 211 :大学への名無しさん:2014/06/21(土) 14:24:58.99 ID:VYLmSza+0
- 定期考査試験問題も誰かのチェックが必要
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1332413581/1
↑こういうスレをみると、ほんとに「誰かが確認しろや」って思う
↓これも
予備校行って愕然!俺の高校3年間は何だったの?
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/juku/1403284013/7
>友人の出身中学の社会のテストでは、AKBの誰々のニックネームは?
>みたいな問題ばかりだされて平均点が50点台だったとか。
市販問題集からそっくりそのまま定期考査に出す教師
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1308741220/l50
↑市販本から出す先生のほうが問題の質は良いだろう
高校・大学は、入学試験問題の解答を公表せいや
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1402800447/l50
センター国語は物議を醸す微妙な選択肢作るのやめて
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1383618284/37
↑まあ、解答を公表しても叩かれるものの、それは設問が不適切だから仕方ない
現代文問題は筆者でも答えられないことがあると判明
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1389701532/l50
↑っていうか現代文は著者の許可を取ってから設問作れよ。事後承諾じゃなくてさ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
現代文って1年間何やりゃいいの? http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1393487266/121-
現代文総合スレッド Part66 http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1394722883/886-
現代文の有名講師教えてくれ http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/juku/1402710438/l50
【面白いほど】中経出版の参考書【新刊続々】 http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1315025610/550- ←現代文の著作権
試験(テスト)の意義・役割・効果・賛否について語れ http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1402812502/l50
- 212 :大学への名無しさん:2014/06/21(土) 16:31:52.89 ID:w+xULBZA0
- 定期考査試験問題も誰かのチェックが必要
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1332413581/1
↑こういうスレをみると、ほんとに「誰かが確認しろや」って思う
↓これも
予備校行って愕然!俺の高校3年間は何だったの?
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/juku/1403284013/7
>友人の出身中学の社会のテストでは、AKBの誰々のニックネームは?
>みたいな問題ばかりだされて平均点が50点台だったとか。
市販問題集からそっくりそのまま定期考査に出す教師
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1308741220/l50
↑市販本から出す先生のほうが問題の質は良いだろう
高校・大学は、入学試験問題の解答を公表せいや
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1402800447/l50
センター国語は物議を醸す微妙な選択肢作るのやめて
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1383618284/37
↑まあ、解答を公表しても叩かれるものの、それは設問が不適切だから仕方ない
現代文問題は筆者でも答えられないことがあると判明
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1389701532/l50
↑っていうか現代文は著者の許可を取ってから設問作れよ。事後承諾じゃなくてさ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
現代文って1年間何やりゃいいの? http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1393487266/121-
現代文総合スレッド Part66 http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1394722883/886-
現代文の有名講師教えてくれ http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/juku/1402710438/l50
【面白いほど】中経出版の参考書【新刊続々】 http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1315025610/550- ←現代文の著作権
試験(テスト)の意義・役割・効果・賛否について語れ http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1402812502/l50
発達障害(アスペルガー以外含む)の子に向いた勉強方法 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1402505033/l50
- 213 :大学への名無しさん:2014/06/21(土) 19:38:59.78 ID:w+xULBZA0
- 西きょうじ[基本はここだに書いてある事は省く]ハアア?
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/juku/1402922317/68
68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 16:31:52.30 ID:GtHkKWNc0
アジアカップで優勝しただけなのに
「目標はワールドカップで優勝です」といっちゃって、
コートジボワールにボコられ、10人のギリシャにも分けちゃうみたいなもんじゃね。
- 214 :大学への名無しさん:2014/06/22(日) 12:08:56.86 ID:QgO+ZQNb0
- >>171
英語の発音に必要な腹式呼吸の教え方が
もしそれなら、何も言ってないに等しいw
- 215 :大学への名無しさん:2014/06/22(日) 20:11:24.52 ID:9/UEW5NT0
- 現代文って読めれば解けるんじゃないの?
参考書とかに「本書は解き方に軸を置いてます」とか書いてあるのあるけど、
読めても解けないってあるの?
それって読めていないってことじゃないの?
俺は、そもそも「読める」という段階にいない。
解ける解けない以前に、そもそも本文が「日本語でおk」状態。
だから、「読めるが解けない」っていう状態が想像できない
- 216 :バイト塾講師:2014/06/22(日) 21:17:40.54 ID:kdWA7wIh0
- 塾長が
「国語(中学校なのでほぼ現代文のみ)ってどう教えたらいいか分からないんだよね。
どう教えればいいと思う?」
とか言ってきた。
シラネーよ、仮にも塾長ならあんたが自分でなんとかしろよ。
大学受験用の現代文の参考書をテキトーに何冊か読めばいいだろ。
それを自力で中学生用にアレンジ(って日本語で言うとなんだ?)すればいい
- 217 :大学への名無しさん:2014/06/22(日) 21:29:44.23 ID:amLOPxiP0
- >>216
素直でいいじゃないかw
塾長としては問題だけどw
- 218 :大学への名無しさん:2014/06/22(日) 23:02:54.98 ID:QpLuaGqK0
- 学校の国語の先生に「具体例を読み飛ばせ」って教わったけど、
抽象的で分かりにくい箇所だからこそ
具体例を用いて分かりやすいようにしてるんじゃないの?
そこを読み飛ばしたらかえって遠回りになるんじゃないの???
- 219 :大学への名無しさん:2014/06/23(月) 01:23:02.25 ID:L5Z+ls380
- トランクス「これから見せるのがほんとうの速読力だ!」
セル「なるほど・・・たしかにすばらしい速読力だ・・だが、それでは読めない・・絶対に」
トランクス「根拠のない強がりをいいやがって・・」
悟空「はあああああ」
悟飯「おっ おとうさんすごい」
悟空「さらにもう一段階の速読が可能だ・・・はああああああ」
悟飯「も、ものすごい多読だ!これならぜったいセルより読めるよね!!!」
- 220 :大学への名無しさん:2014/06/23(月) 01:23:28.38 ID:L5Z+ls380
- 悟空「これでは読めねえ・・・たぶん・・・」
悟飯「え!?」
悟空「こんなに急いで多読したんじゃ、量はこなせても理解が殺されてしまうんだ」
悟空「本を読んでも理解してなければなんにもならねえだろ・・・」
悟空「それに時間の浪費が激しすぎるんだ そいつがよく分かった」
悟空「これからはなるべくいつも構造を把握するようにして、意識しないでも把握できるようにするんだ」
悟空「まずは英文を読んでる時の落ち着かない気分を消すことからはじめたほうがいい」
悟空「そのあと基本的な勉強からやりなおそう 遠回りなようだけどそれがいちばんだとオラはおもう」
悟飯「はい!!」
- 221 :大学への名無しさん:2014/06/23(月) 01:23:54.74 ID:L5Z+ls380
- トランクス「バ・・バカな・・・!! な なぜ読めない・・・・!」
セル「青いヤツだ・・そんなこともわかってなかったのか・・」
セル「ほんとうの読解力をみせるといっておきながらさらに多読に頼った読み方をするとはな・・・」
ドウッ!!!
セル「そんな簡単な英文ならこのとおりたやすいものだ・・・」
セル「こんな理解を無視した読み方ではなにも生み出せない・・・バカだおまえは」
トランクス「完全に読めなくなった・・・ころせ・・・」
- 222 :大学への名無しさん:2014/06/23(月) 01:25:02.68 ID:L5Z+ls380
- 参考
英文解釈参考書スレッド part11
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1400738288/269-272
- 223 :大学への名無しさん:2014/06/23(月) 06:08:18.43 ID:ag7Qw5RX0
- 【田布施システム】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/wikileaks/1390311287/
- 224 :大学への名無しさん:2014/06/23(月) 07:24:27.18 ID:+Iy49ZjG0
- >>218
読んで内容わからないなら具体例で想像しながら理解
でも基本的に具体例の中には答えは無いからサッと読み飛ばすのが正しい
- 225 :大学への名無しさん:2014/06/23(月) 14:04:17.63 ID:C/HVQ3n00
- 友達で英語・数学がメッチャ教え方上手い人いるんだけど
現代文だけは
「これが答えとしか言いようがない、説明しようがない」
「本文に答え書いてあるじゃん」
としか言ってくれない
- 226 :大学への名無しさん:2014/06/23(月) 14:36:51.50 ID:L0IOw9Pn0
- フィーリングで解いたほうが正解率が上がる
これは勘だけど勘じゃない
いわゆる公式なんてものを意識すると、結果的に逆に点数が下がってしまう
点が取れるように公式とかやってるんだと思うけど、楽しんで解いたほうが点が取れる
内容を理解するために公式とかやってるんだと思うけど、楽しんで解いたほうが内容がわかる
変なことを考えないのが大切だと思う
でもまあ、記述問題とかのために、接続詞に印つけるぐらいは効果的だと思う
- 227 :大学への名無しさん:2014/06/23(月) 20:05:04.25 ID:Lzk/vyNK0
- 現代文なんて文章読んでりゃ出来るようになるんだから、
2ちゃんねるやってればたくさんの文章に触れてるわけで
知らず知らずのうちに国語力UPだよ
- 228 :大学への名無しさん:2014/06/23(月) 20:31:27.28 ID:bzVQPk+u0
- 問題用紙を逆さにして視線は通常通りに動かすと
普段は見えてこない行間が読み取れる
>接続詞に印つけるぐらいは効果的だと思う
板野式反対!
印付けて流れを俯瞰するより
とにかく細部虫で早く読むほうが全体構造を把握しやすい
- 229 :大学への名無しさん:2014/06/23(月) 20:40:25.66 ID:L0IOw9Pn0
- >>228
板野式なんて知らないが
「現代文と格闘する」とかにも書かれてるし
いたってフツーな小ネタの一つだと思うぞ
- 230 :大学への名無しさん:2014/06/23(月) 21:16:31.86 ID:qMW1IhpY0
- 問題解く際に文法のこと知ってると便利だよって言ってるのが河合塾物
問題解くには文法だ!文法!文法!文法!!文法オォォォォォォッ!!!!ってなってるのが板野
- 231 :大学への名無しさん:2014/06/24(火) 00:27:00.63 ID:Dq7//3S60
- 少し気を抜くとすぐにナナメ読みしてしまうんだが?
- 232 :大学への名無しさん:2014/06/24(火) 03:56:16.92 ID:iJI1IBsx0
- 問題集やってもいまいちな人は
文学の古典名著の事ねを嫁ばいいよ
図書室図書館にいくらでもあるからw
毎日最低30分1年続ければ
入試問題がラノベ感覚ですらすら読めるw
ちなみに新聞読んでも意味ないからw
文体が軽すぎるw
- 233 :大学への名無しさん:2014/06/24(火) 13:09:08.01 ID:sE8UBO2I0
- >>210
の
> 3/3
は引用ミス、この部分は削除して読んで。
- 234 :大学への名無しさん:2014/06/24(火) 23:19:48.68 ID:9gAqPG9S0
- >>232
>古典名著の事ね
事ねってなに???
- 235 :大学への名無しさん:2014/06/25(水) 04:01:33.31 ID:8R8gBmUS0
- 2ちゃんのスレでも、古典名著でも、手当たり次第の新書でも
入試現代文とは内容がズレている。
入試現代文にあった内容を理解する訓練と
選択肢選びや記述式に答える訓練とをしないと
駄目に決まっているだろう。
確かに、入試に答えることを目的として文章を読む癖がつくことには
弊害もあるが。
- 236 :大学への名無しさん:2014/06/25(水) 08:32:56.04 ID:f5pmPMfW0
- >>233
>>202
- 237 :大学への名無しさん:2014/06/25(水) 08:35:31.25 ID:f5pmPMfW0
- >>225
ほとんどすべての出来る人間はそう言うね
自分でもなんで解けるかわからないし、わからない人がなんでわからないのかも理解出来ないw
- 238 :大学への名無しさん:2014/06/27(金) 15:56:04.95 ID:YQajDKY/O
- 悪く言われる板野と出口だが、板野は知らんが中学生&高校受験には出口はいいと思う。
さすがに高校入試じゃ大学受験本レベルはいらないし。
まあ高校受験用の現代文本は出口くらいしか出してないってのもあるが
- 239 :大学への名無しさん:2014/06/28(土) 09:29:32.69 ID:RPcHF27dO
- 亀井和子や現代文エスオーエスなどのプレミア本見たが、解き方しか載ってない。読み方が一切なく、読める前提かよw
絶版本の中では加藤まさをが学研から出してる超基礎国語塾が一番だたな
- 240 :大学への名無しさん:2014/06/28(土) 20:16:07.05 ID:RPcHF27dO
- 僕は、英語を勉強したり数学を勉強する
↑
この文章をワードに入れると
「『たり』は繰り返して使う」と出てくるが、ら抜き言葉と違って文法上の根拠が分からん。
「マナー違反」が、学者によって、正しい表現だと言う人もいれば
「『違反』は規則に対して使う言葉だから、規則ではないマナーに対して違反とは言わない」
と、意見が分かれてるみたいなもんだろうか。
(ら抜き言葉は賛否は別にして、なぜ誤りかの文法的根拠があるから納得できるが、『たり』は文法根拠が分からん)
- 241 :大学への名無しさん:2014/06/28(土) 21:30:52.18 ID:RPcHF27dO
- 次の記事に「大幅に激減」とあるが、正しいのかなこの表現。
論理ロジック、馬から落馬する、みたいな。
いやでも、「全宇宙のすべて」がいいのと同様、正しいのかな?
タイトル:
露店が激減して人出も半減、転換期を迎えた「姫 Yahoo!ニュース(NEWS)
URL:
http://news.mobile.yahoo.co.jp/news/view/20140628-00000574-san-soci.html
- 242 :大学への名無しさん:2014/06/28(土) 22:19:37.77 ID:45AuVpI20
- >>241
いちいち気にしたら頭おかしくなるよ
- 243 :大学への名無しさん:2014/06/28(土) 22:20:56.38 ID:45AuVpI20
- >>240
〜数学を勉強したりする
のはずだったのが途中でブツ切れになっちゃったんだろうね
- 244 :大学への名無しさん:2014/06/28(土) 22:43:57.85 ID:lE/WOwnq0
- >>139
同じ予備校の講師でも選択問題で答え割れて事あったよ。
最終的には個々の講師にゆだねていたようだ。
- 245 :大学への名無しさん:2014/06/30(月) 17:26:45.64 ID:z9ond8Um0
- 国語現代文が出来る人って、
・三角形の証明問題と、国語は、同じだ
・三角形の証明問題と何の関係があるんだよ、感覚だ、フィーリングだ
って人の真っ二つに分かれる気がする
- 246 :大学への名無しさん:2014/06/30(月) 17:27:41.68 ID:z9ond8Um0
- 大学受験用・高校生用の現代文学参こそ多いが、
中学生用の参考書では、
ニューコースにしろなんにしろ、
「中学国文法」とかで、文章読解に踏み込んだ本が非常に少ない。
つまり国語現代文はやっても無駄ってことじゃね
- 247 :大学への名無しさん:2014/06/30(月) 17:28:06.65 ID:z9ond8Um0
- だって、やって意味があるなら本を出すはずだしな
- 248 :大学への名無しさん:2014/06/30(月) 18:24:35.37 ID:mAY1OoS20
- >>245
前者・後者ともやってることは同じなんじゃないか
前者は曖昧なものが嫌いなんだろう
後者は論理的なものを否定したがる
- 249 :大学への名無しさん:2014/07/01(火) 10:52:35.14 ID:tZ+t2Pn20
- 現代文は小説は人名(代名詞含む)にマーカーするようになったら読みやすくなった。
試験本番ではマーキングはできないが○で囲むくらいはできるだろう。
これを国語のできる人に話したら、
「え、今までやってなかったの?」
って驚かれた。
安河内のはじめからていねいに
(参考書のほうではなく、漫画本の『英語の勉強法をはじめからていねいに」)
に、
「現代文は段落ごとにまとめてあると思うけど、それを英語でもやって」
みたいにあって、
「え、現代文でもそんなのやってなかったんだけど」ってなた。
思うに、
現代文が出来る人ってのは、
参考書に書いてあるようなことを無意識のうちにやってるのかな?
- 250 :大学への名無しさん:2014/07/01(火) 14:05:47.34 ID:JbNRSJjJ0
- そんなことしたことないけど
ってか小説くらいで人物わからんくなるとかどんだけだよ
- 251 :大学への名無しさん:2014/07/01(火) 14:20:32.35 ID:iKYwB86MO
- その問題は読める&解けるようになるが…
新たな問題に出くわすと分からない。そんなのばっか
- 252 :大学への名無しさん:2014/07/01(火) 17:51:23.79 ID:JbNRSJjJ0
- 公立高校の国語の入試問題からやり直せ
- 253 :大学への名無しさん:2014/07/01(火) 22:10:55.31 ID:qojTFjeb0
- 高校受験コンプなのはつうかだったな
- 254 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry:2014/07/01(火) 22:45:27.02 ID:H7Qr/fRE0
- 河合塾】河合出版のステルスマーケティングが醜い件【ステマ
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/juku/1403944832/13
13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 18:13:18.94 ID:fr6tb1vE0
「入試現代文へのアクセス完成編」あまり売れてないみたいだねw
著者集めて「座談会」までやって必死に販促してるようだけどw
http://www.kawai-publishing.jp/zadankai/index.html
- 255 :大学への名無しさん:2014/07/02(水) 01:08:42.75 ID:6iCCZkvm0
- 英語のどこが論理的なんだよ、例外多すぎ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1292228603/l50
精神疾患は甘えか否かを議論する 26
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1352170725/63-64=http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1352170725/63-64
を見てかんじる人がいるかもしれないが、
「アスペルガーにとって、英語のほうが分かりやすい」
ってあるかな?
日本語だと、幾通りもの解釈ができる表現が非常に多いし、
主語の省略が基本だから、
その点、
・文法的に意味が識別・確定しやすい
・原則として主語の省略がない
・目的語をぼかすことも滅多にない
っていう英語のほうが分かりやすいだろうか?
(この理論ならフランス語やエスペラント語のほうがいいかもしれないが)
アスペが日本で特に暮らしにくいのは、
日本人の国民性と相性が悪いことに加え、日本語との相性が悪いこともあると思う。
当然ながら言語と文化は表裏一体だからこの言い方は適切ではないかもしれないけどね。
- 256 :大学への名無しさん:2014/07/02(水) 01:09:34.95 ID:6iCCZkvm0
- アスペは言葉通りに捉えるから、
「何回言えば分かるんだ!」に、
「あと3回です」とか答えたりする。
ネイティヴアスペは、
「Why don't you〜」に、
becauseで答えたりするんだろうか?
- 257 :大学への名無しさん:2014/07/02(水) 01:11:04.94 ID:6iCCZkvm0
- 富田は論理的論理的言ってるが…
(仲本の言うところの「論理という名の屁理屈」?)
言葉は先に手段としてあって
後から文法ってもので整理したんだから、
言葉ってそもそもそれほど論理的とは思えないんだよな。
論理だけで割り切るのは無理があるっていうか。
でもそれは俺が日本人だからそう思うだけで、
フランス語なんかはたとえ文法が後からついてきたものであっても論理的なんだろうか?
精神疾患は甘えか否かを議論する 26
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1352170725/63-64=http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1352170725/63-64
↑ 論理的なフランス語と音楽的なドイツ語
講談社『「超」勉強法』(野口悠紀雄)69ページ コーヒーブレイクより。「ドイツ語とフランス語」
↓
ノーベル平和賞の受賞者、アルベルト・シュバイツァーは、アルザス・ロレーヌ(ドイツ名、エルザス・ロートリンゲン)地方の生まれである。ここはドイツとフランスの国境地帯なので、両方が母国語になる。
シュバイツァーは、この二つの言語を比較して、面白いことをいっている。フランス語は論理的で、ドイツ語は音楽的だというのだ。
フランスは平野の国であるから、人は危険が近づくのを目でみる。このため、目が発達し、美術が発達した。そして、フランス語は、見晴らしのよい平野のように明晰な言葉になった。
外交文書でフランス語版を正本とするのは、誤読のしようがないためである。
これに対してドイツは、森の国である。南ドイツの黒森(Schwarzwald)で木に登ったリスは、そのまま地上に降りることなく北海まで行けたほどだ。
見通しのきかない森で危険を察知するのは、音による。そこで、ドイツ人は耳が発達し、音楽に秀でた民族となった。ドイツ語は、森の中の迷路のように不明解である。しかし、音楽的な響きは素晴らしい。
まったくその通りだと思う。ドイツ語では、接頭語や接尾語が加わると、元の言葉と随分違う意味になったりする。森の妖精のようだ。
半面で(あるいは、それゆえに)、特に女性の話すドイツ語は、非常に美しい。
それを堪能するには、モーツァルトの「魔笛」を聞くとよい。ここでは、台詞がドイツ語で語られている。「夜の女王」の台詞を始めとして、実に素晴らしい。
352 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★