■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【基礎問→標問→ハイ選】数学問題精講【16冊目】
- 1 :大学への名無しさん:2013/09/25(水) 23:45:34.24 ID:Q4IySJwI0
- 【レビュー】
・基礎問題精講(基礎問)
基礎レベルを意識して、易しく短い言葉でまとめられてはいるが、入試に必要なことには妥協していない。
主な類書は「チェック&リピート」(Z会出版)。
・標準問題精講(標問)
問題の質・レベルが適切で、解法手順のまとめや教科書ではわかりにくい事項の詳しい説明まである。
内容が盛りだくさんの割には、コンパクトにまとまっている。
主な類書は「1対1対応の演習」(東京出版)。
・ハイレベル精選問題演習(ハイ選)
標問レベルが出来上がった超難関大学・学部志望者向け。
単なる難問ではなく良問を選び、解答は受験生が試験の際に思いつけないようなテクニック的な解答ではなく、シンプルな解法に努めている。
主な類書は「やさしい理系数学」(河合出版)、「新数学スタンダード演習/数学VCスタンダード演習」(東京出版)。
前スレ
【基礎問→標問→ハイ選】数学問題精講【15冊目】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1336605698/
旺文社HP
http://www.obunsha.co.jp/
大塚美紀生(早稲田数学フォーラム主催、駿台)の「数学おすすめ本コーナー」のレビュー(基礎問・標問のレビューはここから引用)
http://homepage2.nifty.com/wasmath/index.htm
- 952 :大学への名無しさん:2014/12/15(月) 01:16:59.32 ID:ZAL9sMpU0
- 章末まで全部やれば可能と思う
標問も研究を完全に理解して演習問題まで完璧にこなせてる奴がどれだけいるだろう
- 953 :大学への名無しさん:2014/12/15(月) 07:06:22.78 ID:vAjgsGrF0
- >>950
使い方が悪けりゃそんなもんかもしれんねえ
そもそもちゃんと消化するのも中々大変
- 954 :大学への名無しさん:2014/12/15(月) 09:19:47.83 ID:6opU3eBk0
- >>949
同感。東大・京大も同様かと(理三・京医は除く)。
>>950
地帝医にはあくまでも「最低限」ね。「上乗せ」が欲しいなら別途必要。
- 955 :大学への名無しさん:2014/12/15(月) 11:47:25.83 ID:6DDHzUMo0
- 標問2bと一対一どっちがええの?
- 956 :大学への名無しさん:2014/12/15(月) 20:36:36.58 ID:IjeACKM00
- >>942
標問について「抜けが多い」「問題のレベルが一定でない」「ボーダー55〜60の理系学部突破には役立つ」と
ありますね。
>>943
代ゼミの山本先生のいつかのブログに基礎問題精講は一対一とレベルにギャップがありすぎてきついだろうと書いてあった記憶があります。
- 957 :大学への名無しさん:2014/12/16(火) 05:34:10.62 ID:4ZokvbBRO
- 地方国立医なら標問やればおつりがくるが地底医ならぎりぎり。
地底医ならやさ理あたりもやっておきたい。
- 958 :大学への名無しさん:2014/12/16(火) 05:39:57.50 ID:Ij7EraJ10
- 実際、医学部入試に挑むなら、おつりくるくらいのレベルやってちょうどいいくらいだよな。
他の学部なら最低点狙いとかでもいいのかもしれんけど
- 959 :大学への名無しさん:2014/12/16(火) 12:43:27.97 ID:qYLEs0420
- 標問終わったら過去問でいい。
がっつりやりたいなら教学社の「○○大の数学○ヵ年」シリーズがいい。
ハイ選が今年度中に出ないのが決定的である以上、これ以外に選択肢はない。
やさ理は解説がゴミなのでスルー推奨。
- 960 :大学への名無しさん:2014/12/16(火) 13:24:14.82 ID:ueSs0yYs0
- 重要問題集やればいいんじゃないの?
レベル低いの?
- 961 :大学への名無しさん:2014/12/17(水) 16:43:30.73 ID:LunXwRM30
- 河合塾の厳選、数研の入試問題集もあるよ!
- 962 :大学への名無しさん:2014/12/17(水) 22:07:27.53 ID:Y8jEVPXX0
- 標問で典型問題は拾えてるわけだし、
次にやるのは100〜200問くらいの問題集がベストじゃね
- 963 :大学への名無しさん:2014/12/18(木) 17:13:38.57 ID:NHApmW4n0
- というと?
- 964 :大学への名無しさん:2014/12/18(木) 17:21:09.29 ID:ldGLQg4d0
- 核心だのプラチカだのハイ選だののことを言ってるんだろう
- 965 :大学への名無しさん:2014/12/18(木) 18:33:45.85 ID:gCiBDlYeO
- 標問をちゃんと消化できたならやさ理の解説量でも問題ないよ。
やさ理の解説でよくわからんことが多いなら標問をマスターできてない可能性大。
標問をちゃんと終えたなら解説の理はそう気にならなくなるよ。
- 966 :大学への名無しさん:2014/12/18(木) 23:20:32.32 ID:D0a1rwYG0
- 解説量もなにも、やさ理ってほぼ「解答」がひたすら載ってるだけじゃん
- 967 :大学への名無しさん:2014/12/18(木) 23:23:52.54 ID:pvRzttJK0
- やさ理のレベルで手取足取りの解説は必要ないだろ
苦手なら大人しく基礎を固めるしかない
- 968 :大学への名無しさん:2014/12/19(金) 00:28:54.70 ID:uQ6/F3Yf0
- ハイ理もだが
- 969 :大学への名無しさん:2014/12/19(金) 16:03:32.95 ID:hiUZ756HO
- 夏過ぎに標問をやり終えたんだが1年近くかかったわ。
数3はパターン問題多いが難しい問題もけっこうあって苦戦した。
そのおかげか一昨年の名古屋理系の問題を3完出来た。
答案を教師に見せたら、採点厳しいみたいだから所々減点されるだろうがほぼ3完といっていいだろうと言われた。
標問でだいぶ力がつくのは間違いないよ。
それからは名古屋の頻出分野だけをやさ理でやって数3だけプラチカもやった。
- 970 :大学への名無しさん:2014/12/19(金) 16:27:19.02 ID:0Muqf8Nz0
- >>969
1年って演習題も含めてだよね
1日何時間平均使ったの
- 971 :大学への名無しさん:2014/12/19(金) 17:17:30.10 ID:hiUZ756HO
- >>970
演習題もけっこうやった。自信がある問題は解答を見るだけで終わらせたりしたが。
現役の時は授業ある日は1〜2時間くらいかな。
浪人してからは宅浪だったから2〜4時間くらいかな。高校の時の教師とは仲よかったから宅浪してからわからないこと出てきたら質問したりしてた。
ちなみにだいぶ力がついてきたのかやさ理とプラチカ3は質問しないで消化出来た。
- 972 :大学への名無しさん:2014/12/19(金) 17:43:01.26 ID:0Muqf8Nz0
- これの前は何をやってたの?
- 973 :大学への名無しさん:2014/12/19(金) 17:48:23.46 ID:hiUZ756HO
- >>972
黄色チャート
- 974 :大学への名無しさん:2014/12/19(金) 17:59:08.57 ID:0Muqf8Nz0
- 計算してみると、1問あたり30分ぐらい時間使ったのか
- 975 :大学への名無しさん:2014/12/19(金) 21:31:41.07 ID:uNKz25z90
- >>969
標問TAとUBを三学期の始めから夏休みの間に終わらせるってもしかして馬鹿げた考え?
- 976 :大学への名無しさん:2014/12/19(金) 23:02:31.28 ID:nFea32Fq0
- >>975
ちゃんとやれば普通にいけると思うよ
- 977 :大学への名無しさん:2014/12/20(土) 01:33:30.76 ID:teyyw3cW0
- >>976
おk サンクス
- 978 :大学への名無しさん:2014/12/20(土) 10:48:13.89 ID:7hqujM/a0
- 標問2B130番の東北大の問題で、「次数を1つあげて階差をつくる」ってあるけどどういうことなの
部分分数分解みたいなことやってるけど
- 979 :大学への名無しさん:2014/12/20(土) 12:36:30.74 ID:teyyw3cW0
- >>978
http://i.imgur.com/VaSH7lh.jpg
字汚くて申し訳無いけど、この説明でどう?
- 980 :大学への名無しさん:2014/12/20(土) 16:12:41.30 ID:7hqujM/a0
- >>>979
分かったわ
さんきゅ
- 981 :大学への名無しさん:2014/12/20(土) 19:34:01.09 ID:ICjT5Bkj0
- 次スレ
【基礎問→標問→ハイ選】数学問題精講【17冊目】 [転載禁止]©2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1419071337/l50
次スレへの書き込みは、このスレを使い切ってからにしましょう。
- 982 :大学への名無しさん:2014/12/20(土) 21:48:45.71 ID:R308Yaip0
- 1Aは4stepから標準問題でセンター余裕?
- 983 :大学への名無しさん:2014/12/21(日) 00:14:15.51 ID:+5ZxkQir0
- >>981
乙
- 984 :大学への名無しさん:2014/12/21(日) 01:03:23.09 ID:SRkvxIPjO
- 標問は河合の基礎シリーズのTテキストと似たような難易度。
基礎シリーズの時テキストで不安な問題があった時類題を標問でやったりしてたよ。
ちなみにそのテキストは東大京大医学部クラスで使われてるテキストね。
- 985 :大学への名無しさん:2014/12/21(日) 03:36:07.82 ID:fg1v3UFB0
- でも河合の前期のテキストレベルでしょ
- 986 :大学への名無しさん:2014/12/21(日) 04:53:24.88 ID:w3nXS0VN0
- 落ちる連中はその河合の前期のテキストレベルすらこなせてない
- 987 :大学への名無しさん:2014/12/21(日) 09:16:04.36 ID:NpULPQe/0
- 基礎問やってるんだけど、ここから直接標問のII BやIIIにつなげられるよね?
なんかIIBは解説が雑でIII は難しいときいたので不安ですわ。
ちなみに基礎問の数列の単元の解説がわからなくてそこだけFGに逃げた程度の雑魚です。
- 988 :大学への名無しさん:2014/12/21(日) 11:53:20.13 ID:3tSzq/8P0
- 駿台の後期XSはハイ選くらい
- 989 :大学への名無しさん:2014/12/21(日) 14:37:24.49 ID:A6CoVgr10
- 基礎問:駿台前期XH,YH、河合前期無印テキ
標問:駿台前期XS,YS・後期XH,YH、河合前期Tテキ・後期無印テキ
ハイ選:駿台後期XS,YS、河合後期Tテキ
こんな感じか
- 990 :大学への名無しさん:2014/12/21(日) 14:38:47.52 ID:A6CoVgr10
- >>987
FGやったのなら確認として基礎問の数列解いてみればいい
それで解ければ無問題
- 991 :大学への名無しさん:2014/12/21(日) 14:59:23.71 ID:7CjZwmQD0
- >>990
ありがとう。
FGならすぐ理解できたし、基礎問も問題なくとけたよ
なんか基礎問の解説ってピントがずれてるような気がするけど、俺の頭が悪いだけだわな
- 992 :大学への名無しさん:2014/12/21(日) 16:39:22.11 ID:SRkvxIPjO
- 河合の後期というか完成のTテキは微妙だな。
東大クラスにはいいのかもしれんが医学部クラスには難しすぎるかも。
やさ理よりむずい。
やさ理より上のレベルが必要な大学はかなり限られてくるしな。
- 993 :大学への名無しさん:2014/12/21(日) 18:30:03.42 ID:GTYqSjhq0
- 予備校の後期テキストって、東大レベルですらなく、役に立つのは単科医大で高得点取りたい人ぐらいと聞いたけど、どうなの
- 994 :大学への名無しさん:2014/12/21(日) 23:56:25.72 ID:+k4UwAvt0
- 予備校の後期の授業ってあまり出る価値なさげだね
- 995 :大学への名無しさん:2014/12/22(月) 08:23:44.30 ID:tyVIcS5o0
- u
- 996 :大学への名無しさん:2014/12/22(月) 08:24:09.72 ID:tyVIcS5o0
- m
- 997 :大学への名無しさん:2014/12/22(月) 08:24:35.11 ID:tyVIcS5o0
- e
- 998 :大学への名無しさん:2014/12/22(月) 08:25:00.16 ID:tyVIcS5o0
- r
- 999 :大学への名無しさん:2014/12/22(月) 08:25:27.70 ID:tyVIcS5o0
- u
- 1000 :大学への名無しさん:2014/12/22(月) 08:26:06.04 ID:tyVIcS5o0
- 次スレ
【基礎問→標問→ハイ選】数学問題精講【17冊目】 [転載禁止]
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1419071337/l50
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
193 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.06 2022/04/29 Walang Kapalit ★
FOX ★