■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
今じゃ考えられない昭和の生活◆56 [転載禁止]©2ch.net
- 1 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/23(木) 12:01:21.68 ID:DmI3uxdR
- ちょっと前のことなのに、今じゃ考えられないことをしてた・・・みたいなことありますよね。
都会だけど鍵を開けたまま寝てた、とか。
若い人には信じられない、古い人にもそうだったなぁ・・・と思わせるような事。
そういう事実を書いてください!
基本的に、特に皆さんがよくご存知の昭和に限定させていただきます。
マタ〜リと参りましょう。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
。 。 | チャンネルも電話もラジオのダイヤルも |
\ / | 車のウィンドーも回すものだぞゴルァ!! |
___⊆⊇____ \____ ___________/
|:::::|| ̄過去ログ ̄|(ii)| ∧∧ )ノ
|:::::|| .>>2 |(ll)| (,,゚Д゚)⊃=ムo ジーコ
|:::::||_ .>>3__|::| ノ ⊃ 。_。§ ジーコ
. ‖‖  ̄ ̄ ̄ ̄ ‖‖ とと,_, )) /(=)ヽ
 ̄ ̄
【前スレ】
今じゃ考えられない昭和の生活◆55
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1434887368/
- 2 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/23(木) 12:31:55.89 ID:JK4lWSDk
- >>1 乙 (以下は個人的に懐かしいと思うもの)
男子の半ズボン
http://imgur.com/B2X1lHW.jpg http://imgur.com/KraMRFw.jpg
http://imgur.com/skqE6qa.jpg http://imgur.com/ks64IGO.jpg
http://imgur.com/DvOCfsD.jpg http://imgur.com/pO3WhC9.jpg
カセットテープ
http://imgur.com/urzFYgk.jpg http://imgur.com/khrzBBc.jpg
和文タイプライター
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-67-ac/hatomarukun2000/folder/375327/59/62147359/img_0
給食
http://www.koganei.ed.jp/~kogan2es/eating/h23/junuary/01-25.jpg
- 3 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/23(木) 12:42:50.97 ID:EkfVhJUz
- 高度成長期の日本の状況
・ハワイが一生に一度いけるかどうかの夢の国
・パイナップルの缶詰がぜいたく品
・うなぎ、マグロ、牛肉は庶民の口にはめったに入らない。
・お菓子といえば、焼き米、かきもち
・川は公害で真緑色、海は赤潮で赤色。背骨がグネグネの魚が取れる
・発がん物質DDTを頭からぶっかけ。今は使えない危険な農薬も使いまくり
・公害病が各地で大発生、交通戦争、受験戦争
・バリアフリーなんかなく、障害者になったら一生病院か蔵の中
・中共の気違いがぼかすか原爆の空間実験をしていたから雨に濡れると頭が禿ると親に叱られた
・人さらいが横行してたから5時過ぎまで外で遊んでると「サーカスに売られてしまうから」という理由で親に殴られた
・どぶ川はメッキ工場の青酸廃液できれいなエメラルド色がデフォ
・ソーセージ工場からは肉の生残滓がものすごい蒸気とともに排出されて即腐敗
・とにかく街中工場排煙とドブ泥、腐敗臭が満ちていた
・クラスに2−3人は小児喘息をかかえた同級生がいた
・ジュースの素はなぜか陽の光に当てると色が消えた
・粉末ジュースは甘くて苦かった
・電車に乗ると超汗臭いオヤジが必ずひとりは乗ってた
・はしけから通っている水上生活者の同級生がいた
・上野不忍池の畔にはぼったくり屋台のおでん屋がいた
・大人もヤクザが怖くて馴染の店以外は夜飲みに行けなかった
・川崎球場はガラスでできた1合瓶が後ろから飛んできて普通のサラリーマンが殺し合いのけんかをしていた
・おとなは戦争で人を殺した経験があるやつがうようよいたからけんかはいつも殺し合いのようだった
・集団予防接種の針は使い回し
・ビルの基礎工事で昼間は杭打ち機が一日中コーンコーン
・台風が近付くと大概は停電もセットで発生
・国鉄はほぼ毎年ストライキで運休する日があった
- 4 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/23(木) 13:02:34.90 ID:DmI3uxdR
- >>2-3
テンプレかw
- 5 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/23(木) 13:26:40.80 ID:LoUW9Irj
- ・学校は土曜日まであり半ドン、昼は母ちゃん手作りのサッポロ一番がチャーハン。
「昼飯食ったら○○公園に集合な!」
・土曜の夜は まんが日本昔ばなし→クイズダービー→ドリフのTBS固定
・ゴールデンタイムにも連ドラやアニメを放送していた。
・酒の自販機が普通に住宅街にもあった。
・農家のデカい家には玄関に虎か熊の毛皮の敷物、ケヤキの一枚板とケースに入れられた巨大なスズメバチの巣が飾られ
壁にはペナントとウミガメの剥製。
・カルピスの濃さでその家の経済状況を知った。
・丸い缶に入ったクッキーはお客様用で戸棚の上など子どもの手の届かない場所に置かれていた。
・ケガをしたら消毒は赤チン、虫刺されにはキンカン。
・ヨークシャテリアやプードル、マルチーズを飼っている家は金持ちの家。
・シェパード、ドーベルマンが番犬の家があった。
・自家用車の前で家族写真撮影。
・写真は絹目の表面がザラザラした素材で白いフチがあった。
- 6 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/23(木) 15:55:33.64 ID:JK4lWSDk
- >>4 テンプレのつもりじゃなかったです。
何か思い出すきっかけになればと思って。
- 7 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/23(木) 16:52:39.26 ID:UQSO3K/7
- >>1 乙
>>5を見て思い出したが、小金持ちはスピッツ飼ってる家が多かったな
あと、大抵の家には大きな本棚がどーんとあって一番下には百科事典が並んでた
- 8 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/23(木) 17:14:46.00 ID:IbxhyNeG
- >>7
学校の宿題で百科事典で調べると言うのがあって
我が家には百科事典が無いというと
担任から百科事典も無いの?と言われ
同級生からは笑われたことを思い出した
本当に百科辞典が無い家はごく少数だった
- 9 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/23(木) 17:17:33.96 ID:/AeMKT95
- >>8
おまえさてはブルジョワだな!?
- 10 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/23(木) 17:42:46.54 ID:vXawfr7g
- 学習こども百科ならあった。
あ〜わまで、一巻ごとに項目が並んでた
5巻目「しば〜そば」w 最後の10巻目は「みみず〜われもこう」
以前「すぎもとまさと」つうドサ周り専門みたいな?おっさん歌手が「吾亦紅」つうの
唄ってて、なぜかこども百科思い出したw
- 11 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/23(木) 19:33:49.34 ID:7kKx4FmA
- ↑
ハゲ
ハゲ
↓
- 12 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/23(木) 20:12:49.35 ID:/0Qb1OMy
- |↑
└┘
- 13 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/23(木) 20:34:35.40 ID:LoUW9Irj
- うちにもいまだに40年くらい前の分厚い百科事典が50冊くらいある。
当時父が「こんなに情報の揃った百科事典はほかにない!百科事典でなんでも調べられる、一生モノで役に立つ」
って親戚が来るたび自慢してたけど、今ではネットのほうがはるかに情報量が多い。
- 14 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/23(木) 20:53:34.52 ID:VdyaQ6pm
- >>13
その50冊も今ならタブレット一つに収まるんだろうね。
- 15 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/23(木) 21:29:49.56 ID:tOT6fjFG
- >>13
40年前って考えたらその言葉も説得力あるな。
もちろん今ではそれくらい余裕でデジタルに収まるが、ある意味デジタルも違う意味でややこしいことも。
- 16 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/23(木) 21:31:54.65 ID:GzlPu4Fs
- 百科事典ネタ
藤子F先生の短編で「百科事典のセールスマン」と言うのが良く出てくるね。
昭和50年ごろの話かな?
- 17 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/23(木) 21:49:57.72 ID:fLcKiA3Z
- 実家建て替えるから預かってくれと頼まれた百科事典、美術全集、世界歴史全集、科学辞典もろもろ
30〜40年前の大判ハードカバーが100冊近く家の造り付け本棚を占領してるんだが、
どれももれなく親戚知人に借りパクされたまま1〜2冊歯抜け状態w
実家の建て替え終わってもう3年以上経つけど戻していいか?と親に聞いても置き場所無いからと
引き取るつもり無いぽいんだが、こんなの古本屋持っていっても一銭にもならんよな
- 18 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/23(木) 22:14:22.26 ID:Fd5mST44
- 百科事典と文学全集はもう古本屋が買い取ってくれないものになって久しいそうです
特に百科事典は時代と共にどんどん内容が変わって行くしね
昔は読みもしないのに全巻揃えて本棚に並べておく、という文化があったんだがな
- 19 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/23(木) 23:00:31.40 ID:C/ZftuyM
- 百科事典は本棚から抜き出すことがないから
その手前のスペースはケロッグ・コーンフレークのおまけを並べて飾っておく場所だったw
- 20 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/24(金) 00:53:45.81 ID:t5iu4C2M
- >>16
百科事典のセールスマンは、初期はまとも、後期はただの詐欺師だったんだぜ?
うちの仏間の仏壇の、向い側に40年前から鎮座してる「スチール」書棚には
最下段に未だに平凡社百科事典が鎮座まします・・
何故か美術の「アングル」とかのページだけ開いてたなあ(俺が)
- 21 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/24(金) 03:44:46.49 ID:TR4ChE+j
- スピッツはキャンキャン吠えてうるさかったよね。
- 22 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/24(金) 05:26:31.30 ID:1rfF+ybJ
- 夢じゃない
- 23 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/24(金) 07:02:43.34 ID:/oFbKpuE
- 空も飛べるはず
- 24 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/24(金) 09:10:58.49 ID:t5iu4C2M
- 昭和関係ないわ・・
そういや、闘犬のどさ周り最近見ないな・・昔は結構やって来てた。
- 25 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/24(金) 09:38:38.53 ID:6FBhZMJN
- >>24
どこの糞田舎だ?
- 26 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/24(金) 09:58:22.40 ID:+IR+JAir
- >>18
恐竜や宇宙の項はよく見たものだけど今とはかなり違うね
惑星の衛星も当時は発見されてないものがいっぱいあった
- 27 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/24(金) 10:02:28.06 ID:tpSD9lVp
- ファミコン日本一 大会 スターソルジャー
http://youtu.be/JUzfRybdeC0
前スレにも張った動画だけど、やっぱり高橋名人ってスゴかったよな
- 28 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/24(金) 10:09:06.24 ID:OyefNH6E
- >>27
この頃はアクションやシューティングばかり出てたな。
あと、「クリア出来るものならしてみろ」みたいなゲームも多かった。
- 29 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/24(金) 10:29:11.17 ID:G37hJSNX
- 誰も読まない百科事典の「ぬ」の巻は、ひみつコレクションの隠し場所だった。
- 30 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/24(金) 10:33:06.73 ID:RkB3ARUe
- さ
lllll し
llllllllllllllllllllllll す
lllllllllll せ
lll そ
lllllllllll
- 31 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/24(金) 10:37:56.52 ID:G+QLlD90
- 昔の辞書って引きやすいように
項目(うまく言えないが>>30みたいなところ)のところカッターで削っていたよね
- 32 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/24(金) 10:48:55.72 ID:CqSNI+va
- 夏は線路が曲がった
- 33 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/24(金) 10:49:45.95 ID:tpSD9lVp
- >>30 サ行は日本語でもっとも使用頻度が高いからか項目数が多かった
一方、ラ行は「流音は語頭に立たない」ルールからか項目数は少ない
- 34 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/24(金) 12:37:32.10 ID:tpSD9lVp
- 志村けんのコント番組は、面白かったな
https://www.youtube.com/watch?v=de2pEW2CoSU
(動画内に中国語の字幕が付いているが、これは台湾で放送されていたため)
- 35 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/24(金) 12:38:18.00 ID:tpSD9lVp
- >>34 字幕は無かった。訂正
- 36 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/24(金) 14:00:51.74 ID:U1wu3ASj
- >>29
百科事典の「ぬ」といえばガキの興味をひく写真があって、ちょくちょく観たものだが
- 37 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/24(金) 15:32:35.12 ID:h0ALC8Ma
- 最近の貨物列車はほぼ専用コンテナ車やタンク車だけになったが
昔は黒一色の小型(2軸つうんだがw)貨車をずら〜っと並べて走ってた。
- 38 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/24(金) 15:58:49.31 ID:dBQ32B0G
- >>37
貨物列車の最後尾に必ず付いていた車掌用の車両に乗ってみたいと、ワクワクしながら見ていたのを思い出した。
- 39 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/24(金) 16:57:14.38 ID:5Kn9Lt1z
- >>38
(^^)人(^^)
- 40 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/24(金) 17:25:57.65 ID:VZR6pggm
- >>36
「濡れ濡れ状態」?
- 41 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/24(金) 17:56:43.27 ID:t5iu4C2M
- >>25
高知の隣だよ
田舎で悪かったな
高知は勿論闘犬盛んだった
- 42 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/24(金) 18:44:55.15 ID:RJ6801GL
- >>13
ソ連とか水金地火木土天海冥とか載っているのかな
- 43 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/24(金) 19:03:01.27 ID:aSvlEwlL
- >>32
今でも時々曲がるぞ
夏場より暑くなり始めの6月頃が多いかな?
- 44 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/24(金) 22:30:06.98 ID:uaeD22cy
- >>43
3月だ
- 45 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/24(金) 23:00:39.13 ID:irkgIqca
- でも今考えると自分の教養の根底部分はあの百科事典だったなぁと思う。
例えば絵画なら絵を見てタイトルと作者名がスラスラ出てくるのとか
今でも暗唱できる詩や短歌とか、動植物の名前とか。
国名とかは大部変わったし、科学技術みたいなのはすっかり古くなっちゃって役に立たないんだけどねw
- 46 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/25(土) 07:35:57.46 ID:beI5Ef2H
- 小学校の時の地図帳のアフリカのページには、「象牙海岸」「黄金海岸」「奴隷海岸」が載ってたわ。
象牙海岸はそのまんまの名前で独立したけど、奴隷海岸は今じゃあちょっと載せられないね。
- 47 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/25(土) 08:16:16.36 ID:baKcoIjQ
- クンタキンテ
- 48 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/25(土) 08:45:50.34 ID:lc5HPcFP
- 旧家の友達の家に遊びに行ったら、部屋の壁に世界地図が貼ってあり、よく見たら
日本が赤色なのは良いとして、樺太の南半分と満州と台湾がピンク色で塗ってあった
どう見ても戦前の地図には見えなかったんだけど
昭和42年ころの話
- 49 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/25(土) 09:57:07.41 ID:WRSDota8
- 生物百科事典原色カラー版とかなんとかでアメリカザリガニのデカイ絵見て
怖くてトラウマになった
セロテープで前後10頁ぐらいを開かずの頁にしていた
- 50 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/25(土) 10:12:05.02 ID:t7CPQbpt
- >>49
なんで?
- 51 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/25(土) 10:59:05.92 ID:dpDZZHjq
- 生物百科事典原色カラー版とかなんとかでアメリカザリガニのデカイ絵見て
怖くてトラウマになったからだろ
- 52 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/25(土) 11:13:32.83 ID:beAkhDBo
- >>49
俺は毛虫のドアップ。恐竜の絵とか載ってる図鑑を買ってもらって
ワクワクしながらページをめくってたらいきなり毛虫のドアップの写真が
ページ全体に載ってて、小さい頃から毛虫が生理的に苦手だったから、
そのまま固まってしまって。ガムテープで本全体をグルグル巻きにしてしまった。
今考えたら捨てりゃよかったんだな。
- 53 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/25(土) 11:15:04.07 ID:t7CPQbpt
- >>52
健常者?
- 54 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/25(土) 11:18:27.30 ID:dpDZZHjq
- なんだこいつ?
- 55 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/25(土) 11:21:40.22 ID:oxKbhhhE
- いちいち突っ込みいれてるけど考えたらわかるじゃん
苦手なもののリアルな絵や写真がドアップで載ってて
それをいきなり見ちゃったらひえっってなって
そのページを二度と見なくて済むように閉じちゃうのってわりと当たり前というか
同じことした子供は何人もいると思うよ
自分も子供百科事典の「くも」のページがいやでいやでたまらなかったもん
- 56 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/25(土) 11:33:56.62 ID:QXNXkbui
- >>51
その通りだな。
- 57 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/25(土) 12:21:35.13 ID:uRu61orO
- ガキの頃に読んだスクリューのガー助をマジで信じていた。
- 58 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/25(土) 16:59:16.70 ID:fBUAlpRG
- そういや昔の少年漫画誌には
結構文章ページがあったな
イラスト付きで
「世界の奇病」とかちょっとトラウマやわ
「ぼくら」やったかな
- 59 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/25(土) 18:46:20.54 ID:aNjwNCjF
- 一つのニュースの寿命が長くて今みたいに「使い捨て」じゃなかったな。
もう、ほとんどの人が伊豆の感電事故なんてどうでもよくなってるだろ。
- 60 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/25(土) 18:51:41.14 ID:il2Wz2/9
- 昔読んだ「コワイ本」の話をすると必ず出てくるのが
「脳がとける奇病」が載っていた「怪奇ミステリー」という本
表紙にドラキュラ?みたいな人と子供がそれを見て「キャー」と言ってる台詞が書いてあった
- 61 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/25(土) 19:01:09.21 ID:qH5kAb81
- ニュース映像が修正とかされてなかったこと。
一番トラウマになったのは、何人もの線路の作業員が列車に跳ねられて、血だらけでのたうち周ってるところをそのまま放送してた映像。
- 62 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/25(土) 19:16:39.71 ID:DwlwIvwi
- そういえば、水中翼船の「シージャック」の犯人射殺映像も
そのまんま流されてたよな
- 63 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/25(土) 19:25:40.50 ID:HmOUHV3o
- 50過ぎたが「ぼくら」をリアルで見たことない
- 64 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/25(土) 19:27:32.21 ID:HmOUHV3o
- >>60
ブルーバックシリーズだね
最近話題を席巻したエボラも載ってたよな
- 65 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/25(土) 19:43:19.42 ID:uRu61orO
- 連続企業爆破事件の直後の血だらけの人達が、ふらふらと歩いている映像は、何回も何回も流れまくっていたな。
- 66 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/25(土) 19:48:02.85 ID:pMt+DRoV
- 岡田有希子の自殺写真もそのまま雑誌に出ていた
- 67 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/25(土) 20:44:27.61 ID:aNjwNCjF
- >>61
俺がトラウマになったのは、ロープウェイからの避難訓練で
床の非常口が開いてそこからカゴに乗って一人ずつ降りるんだけど、
市の職員のおっさんがテレビだから照れ笑いしながらカゴに乗り込んだら
そのままカゴが50m落下して死んじゃったというやつ。落下直前まで
ニコニコ笑って、落ちるときも笑った表情だったのが今でも覚えてる。
- 68 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/25(土) 20:51:06.44 ID:QXNXkbui
- >>67
1970年代のテレビですか?
私には記憶がない。
- 69 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/25(土) 20:53:15.64 ID:bIXNip5a
- >>60脳が溶ける奇病!クリプトコッカスネオフォルマンス
鳩が嫌いになりました。
学習雑誌にも夏になると怖い話の別冊付録が付いたね
イラストすごく恐かった
- 70 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/25(土) 21:07:54.89 ID:6mvaFSl+
- >>61
昭和30年代のなんとかなイベントを見に行ったら当時のニュース映像(映画館で幕間にやってたやつ)を流してた。
小学生の修学旅行の団体を乗せた四国に向かう連絡船が沈没した海難事故の巻があって、
なんと海の波間にあおむけになってプカプカ浮かぶドザえもんちゃん(女子だった)の姿が映されてた。
これを修正なしでこの平成の世のイベントで流しちゃう方がもっとすごいのかもしれんが。
ちなみに、この団体の中にうちの叔父貴がいたらしい。
今では孫もいるおじいちゃんなので、つまり、助かった組だったのだが。
- 71 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/25(土) 21:17:36.49 ID:rRltcUcS
- >>49
私はリス 尻尾の毛をそられたの
- 72 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/25(土) 21:39:07.96 ID:Igy2xXJp
- >>24
近所の農家の庭で闘鶏をしてた
>>41 最近BSでルーツを放送してたよ
>>70 紫雲丸遭難で四国連絡橋建設の気運が高まった
- 73 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/25(土) 22:18:47.84 ID:sBSmQiEc
- >>71
でもやっぱりごまかせなくて、「うぎゃー」となるわけですね。
- 74 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/25(土) 22:29:31.81 ID:qH5kAb81
- >>71
クンタキンテのルーツ?
放送当時、なぜか「これは見ろ」と眠かったけど親が強引に見るようにさせた。
20年前くらいに再放送したのを録画きたけど、もう一度ちゃんと見てみたい。
- 75 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/25(土) 23:13:14.55 ID:bIXNip5a
- 二階堂
- 76 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/26(日) 00:02:45.02 ID:5ygCYQvB
- >>72
あの、鉄道連絡線で修学旅行へ行った世代は、多分俺くらいで
最後だったのだろうなあ・・高校の時の修学旅行で汽車ごと乗ったの
覚えてる
- 77 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/26(日) 01:21:49.09 ID:po6YGNP5
- >>70
関係ないが、「叔父貴」と言う言葉も
平成になってからはあまり使われなくなった気がする
今の若い人に言ったら、「お辞儀」と聞き間違えられるかも
- 78 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/26(日) 08:03:13.07 ID:XI6ACWFD
- 昔の事故のニュースのBGMって緊迫感のある交響楽みたいなのよく流れてたなw
- 79 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/26(日) 08:13:42.14 ID:cGioSTk9
- https://www.youtube.com/watch?v=27logox7TkM
- 80 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/26(日) 09:44:41.87 ID:BVKtBeUZ
- >>77
オジキなんて、今時ヤクザもんしか使わないかな
- 81 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/26(日) 11:22:01.51 ID:eyMNI9zv
- >>78
映画館のニュース映画で、ベルリオーズ作曲の「ファウストの劫罰」内の『ハンガリー行進曲』なんかが
よく使われていましたよね。
- 82 :加藤マサヤー@転載は禁止:2015/07/26(日) 12:31:14.08 ID:y/MzV2BE
- >>80
今じゃ須田のオジキ(ビートたけし命名)が人気だねw
- 83 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/26(日) 12:39:15.71 ID:YJ1m5vZk
- 車の窓を開ける時にツマミを持ってクルクル回さなければならなかった
- 84 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/26(日) 12:45:02.72 ID:YBD5n0ma
- >>83
ツマミってなんだ?
- 85 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/26(日) 12:47:54.97 ID:UlvA9aO2
- >>83
ノブだな。せめて取っ手と言いたまへ
- 86 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/26(日) 13:50:16.96 ID:bcrJbinW
- パワーいるウインドウ って言ってたなw
- 87 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/26(日) 14:08:42.47 ID:+R8YTuHs
- 味の素を食べると頭が良くなるといわれてた
- 88 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/26(日) 14:23:00.29 ID:+R8YTuHs
- そういや、昭和の車はガムテープがあれば外から窓を開けられたなぁ。
配線を引っ張り出すのも簡単だったしキーが無くても車を出せたいい時代だった。
ボンネットの両端にミラーが付いてたから両足で突っ張ってたらボンネットに乗ったまま走っても落ちなかったしなぁ。
- 89 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/26(日) 14:30:29.89 ID:lzrGN+Hg
- >>86
パワーリスト的な
- 90 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/26(日) 15:04:53.93 ID:sUcbs5BT
- >>88
昭和の頃の、あなたの生活環境を教えてください。
- 91 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/26(日) 15:07:49.47 ID:urP5e7ft
- >>87
それはどこの地域ですか?
初耳
- 92 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/26(日) 15:29:29.96 ID:V1K81lZ2
- >>2 で思ったけど、タンクトップを着た男子もいなくなった気がする
- 93 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/26(日) 15:32:07.29 ID:sUcbs5BT
- タンクトップじゃねえ。あれはあくまでも「ランニング」だ。
- 94 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/26(日) 15:43:49.56 ID:M20nIAmU
- >>91
地域というより時代じゃないかな。
ぐぐってみると1960年代らしい
https://www.gohongi-beauty.jp/blog/?p=9686
- 95 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/26(日) 15:56:05.01 ID:WRzbHcTk
- 夏祭りの頃になると、何か良からぬコトが起きるんじゃないかと少しワクワクしてた。
- 96 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/26(日) 15:58:47.02 ID:yYN4qoUH
- >>83
うち20年物の社有車兼私有車に乗り続けて去年の夏まで運転席でもくるくる回して窓開閉してたわw
- 97 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/26(日) 15:58:57.94 ID:bcrJbinW
- >>88
>ボンネットの両端にミラーが付いてたから両足で突っ張ってたらボンネットに乗ったまま走っても落ちなかったしなぁ
昔のエロマンガや暴走族マンガ?で
ミラーに両手を括り付けてドライブと言うリンチ画が良く書いてあったな
- 98 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/26(日) 17:44:26.92 ID:XI6ACWFD
- フェンダーミラーは首を動かさず視点を少し横、つうか殆ど前方の視野のなかに
後方状況も入って確認できたし、車幅を取ることも無かったけど、デザイン的に
ブサイクなので欧米に足並みそろえたスタイルのドアミラーになっちゃった。
- 99 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/26(日) 18:37:14.48 ID:5ygCYQvB
- >>96
あれは何より、電源無しで開けられるとこが良かった。
俺はパワーウィンドウだろうが手動だろうが、ちょっとだけ上開けるクセ
あるんで手動のほうが良かった。三角窓も換気には良かったなあ・・
- 100 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/26(日) 19:03:09.58 ID:C0G+jjhn
- うちの軽トラ、手動だからたまに困惑する。
人を載せると結構珍しがられる。
- 101 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/26(日) 20:47:51.59 ID:h8uMHdzC
- >>83
サーキットの狼の流石島レースで、狭いカウンタックの室内で疲れたハマの黒豹が取っ手をクルクルしてるシーンがあったな。
- 102 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/26(日) 21:33:07.04 ID:V1K81lZ2
- >>92-93 「ノースリーブ」という可能性も
- 103 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/26(日) 22:19:13.41 ID:21RP6Az7
- 昭和の感覚でいえば、男物に関してノースリーブなんて言葉は使わなかったな。
- 104 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/26(日) 22:28:31.32 ID:21RP6Az7
- 所帯をもつと2ドアのフェアレディやスイカラインはなかなか買えない。
そこで俺の親父が買ったのがセドリック(230)
子ども(俺)が乗る後部座席がやたら豪華で、
肘掛や読書灯、ラジオのリモコンがついていた。これって本来は重役送迎用?
リモコンフェンダーミラーだったが、電動ではなく人力式。
ラジオもアナログチューニングだったけど、後席のtuneボタンを押すと、
モーター仕掛けで同調つまみが動き電波をキャッチすると止まる仕組み。日立のロゴが入っていた。
- 105 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/26(日) 22:56:22.41 ID:3VbUl0Oe
- 窓なんてハンドルくるくるで何等支障なかった
今は何でもかんでも機械化しすぎ
- 106 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/26(日) 23:01:57.89 ID:Di+XfY25
- >>104
向かいの家が日産販売店の重役の社宅で自分と年の近い子供がいたんで
よく一緒に車で遊びに連れて行ってもらったけど
エアコンやら肘掛け付きの後部シートやらシートの素材もエンジのビロードでフカフカだったりして
さすが高級セダンだなーという感じだったよ
方や家の父親は実用主義で荷物沢山積めるからと中古で買った元魚屋が使ってたらしいウグイス色のライトエース
でも当時ワンボックスワゴンを自家用車にしてる家が珍しかったのか
日産重役の子供は家の車にやたら乗りたい乗りたい言って気に入っていたというw
- 107 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/26(日) 23:07:07.39 ID:bcrJbinW
- >当時ワンボックスワゴンを自家用車にしてる家が珍しかったのか
レガシィ登場以前は
セダン以外の車に乗ってると変人扱いされたからなぁ
- 108 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/27(月) 00:00:13.48 ID:QZXw7Ep/
- うちに来る親の知人が「僕の車は珍しいからすぐ分かりますよ」って言ってて不安だったけどすぐわかった。
スプリンターカリブだった。
- 109 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/27(月) 00:52:38.94 ID:NSE8sHZB
- 昭和の高校の先生が、乗ってた「スプリンターリフトバック」
でも珍しかったからな・・昭和50年代半ば
カリブなんて平成じゃないの?
- 110 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/27(月) 01:14:37.82 ID:J8JuZ6q7
- スイカラインw
- 111 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/27(月) 01:34:28.39 ID:pu2y5C+r
- >>107
さすがにレガシーは新しすぎる。ステーションワゴンは昔からあったよ。クラウンにもスカイラインにもワゴンボディがあった。普及したのはサニーカリフォルニアあたりからかな。
- 112 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/27(月) 02:01:11.15 ID:BFA8eKNm
- >>111
木目調の塗装のやつですね
- 113 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/27(月) 02:05:06.90 ID:IxFmh1LC
- >>2
1枚目の子供、近鉄帽から服からズボンからまんま昔の俺じゃねーか!
- 114 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/27(月) 02:35:06.56 ID:tYKVvXjw
- 知恵遅れとか
ぶらくのひとたちとか
在日チョーセンとかが
一般市民より優遇されて
格上扱いされてたこと
それは差別じゃないのかな?
- 115 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/27(月) 06:54:16.99 ID:DyB1aLcL
- 50年代後半あたりから、ステーションワゴンよりいつかはクラウン的なステップアップがだんだん薄れてきて
(まだまだ強かったが)
マークツとか乗りそうな人たちがワンボックスに乗り始めて、
いままで貨物運搬や従業員送迎が主だったワンボックスが豪華になり始めた。
後席にテレビや冷蔵庫をつけたりしていた。
ワンボックスっていう言い方はその頃から始まった(日産のCMで連呼されていた)気がする。
それ以前は、wikiによるとボンゴ車って呼ばれていたらしいが、聞いたことがない。
子どもだったので、仕事上必須な部署や人たちの間のことはわからんけど。
サニーカリフォルアやカリブは、比較的金持っててサーフィンとかアウトドア系の趣味持ってる独身貴族のイメージ。
そういった趣味のない若者は、レビン・トレノ(あくまでデートカーとして乗るのが主流)、
プレリュード、マーク2グランデorツインターボだったかな。
カラオケスナックみたいな内装の車に乗るのが大人の仲間入りって考えだったのかな?
軽やロータリーで外してばかりいて、マツダのイメージはものすごく悪かった。
- 116 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/27(月) 08:33:12.16 ID:5RhqZCbX
- 2ボックスのFFファミリアの爆発的人気は瀕死だったマツダの救世主だったな。
- 117 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/27(月) 08:38:30.56 ID:C5UpcOFe
- 画像は1970年の大阪万博で、IBM が発表・展示した日本語入力用キーボード
http://i.imgur.com/J2gAf2w.jpg
http://blog-imgs-52.fc2.com/t/o/r/torotter/news4vip-1416032109-79.png
これでも「すごい!」と思った
- 118 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/27(月) 08:40:42.44 ID:C5UpcOFe
- >>117 上は一つのキーに12文字、下は9文字しか書いてないから
違うメーカー(型番)のものかもです
- 119 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/27(月) 10:13:09.31 ID:zSWMRAm9
- クルマ、バイクに詳しくないと男じゃない扱いだった。
- 120 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/27(月) 10:14:27.30 ID:593YpShv
- 職員室には和文タイプ
- 121 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/27(月) 10:37:06.52 ID:tlENXxg5
- >>120
和文タイピストの資格を持っていれば一生食いっぱぐれがないと言われていた。
ワープロが登場してもしばらくは和文タイピストが消えるなんて誰も思わなかった。
そして公文書がワープロ可になったら一気に絶滅した。
- 122 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/27(月) 10:49:55.30 ID:NSE8sHZB
- >>115
ウィキによれば・・って知らないじゃん・・昭和
何でも「ボンゴ」は、たとえば「トヨタのハイエース」でも「ボンゴ」
サニー?のバンも「ボンゴ」だったw
ホントのマツダの「ボンゴ」も勿論ボンゴ
俺が50年代後半にビル掃除バイトして居た時代のそこのおっさんの呼び方
別名「箱バン」とも言ったよね。今でもそう呼ぶ
今のエンジンルームが前に出てる「ミニバン」と分けて
ステーションワゴン、クラウンとかのはそのまんま「ステーションワゴン」だった
- 123 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/27(月) 10:59:29.15 ID:40KgvaKl
- 「ステーションワゴン」を「ライトバン」と呼ぶと、持ち主に怒られた。
- 124 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/27(月) 11:23:54.86 ID:eY+DlT5A
- >>114
昭和時代に?
それは君の幻想だよw
知恵遅れなんて今のように町を歩いていなかったし
部落民の下の方の人は無許可で橋下にすんでいて
数年に一回流されていたし
在日はパチンコを生業にしていたけど今みたいな連荘機
なんて昭和55年ごろまでは無くて利益もたかがしれていたし
焼肉屋は煙モウモウで女性や家族連れで行くところではなかったし
今とは全然違うよ
- 125 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/27(月) 11:50:14.05 ID:NSE8sHZB
- >>124
多分、聞きかじりの知識でヘイトしたいだけの
若い奴なんだよ
全く昔の現実なんて知らない
- 126 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/27(月) 12:13:54.29 ID:ckm4a9pH
- そういえばアイドル歌手が焼肉屋行くなんて絶対答えられなかった
それを破ったのは確か堀ちえみ
多分その頃から無煙ロースターが普及したのか?
- 127 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/27(月) 12:22:13.19 ID:MiSBbWcs
- >>126
アイドルの好物はパフェかチーズケーキじゃなければNGだったな。
温泉が好きで、風呂上がりにビール飲みながらもつ焼き最高!などと
アイドルが言えるようになるとは。
- 128 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/27(月) 12:31:33.33 ID:eOLWysF+
- >>127
クレープもなw
- 129 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/27(月) 12:32:44.77 ID:MIbNopGU
- アイドルはトイレにも行かないイメージあったわ。
恋人はイマセン、目下家で飼ってるワンちゃんにメロメロでーす()とか。
そう言えば昔人気あった英国アイドルのベイシティローラーズも好きな飲み物はミルク、恋人はイマセンって答えるようにしてたらしい。
日本に限らず、外国でもアイドルは純真無垢なイメージが大切だったのね。
- 130 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/27(月) 13:26:20.05 ID:2DnUn1FS
- 特に、女性アイドルが喫煙って考えられなかったように思うけど、それが崩れ出したのは高部さんの頃からか、それとももっと前からか。
- 131 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/27(月) 13:30:07.80 ID:eOLWysF+
- 敷居が一気に下がったのはおニャン子からだろうな
- 132 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/27(月) 13:50:38.17 ID:EK2TJB5N
- >>130
っ松たか子
- 133 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/27(月) 13:54:32.13 ID:MUAYflUa
- 松田聖子が、ぶりっ子で全盛のころに、松田聖子は控室でプカプカ煙草吸っていて、それをなぜかファンに見られたが「あんた一人に見られたって、あたしの人気は落ちないわよ」と言われた、と言うのがあったな。
- 134 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/27(月) 16:18:22.80 ID:MiSBbWcs
- >>133
今ならツイッターで拡散されて大変なことになるな
- 135 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/27(月) 17:18:47.79 ID:ckm4a9pH
- >>130
小泉今日子じゃないかな
当時生放送が終わって放送局から出ると、おっかけの子たちが
「お疲れさまです!」とタバコをくれたと言ってた
- 136 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/27(月) 17:59:20.18 ID:C5UpcOFe
- 転んだりスライディングしたりでズボンを破ったら
容赦なく継ぎはぎされたなあ・・・
そういう意味では半ズボンのほうがよかったかなあ
- 137 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/27(月) 18:21:35.67 ID:cYPU/1AJ
- >>129
そんな時代だったから岡田奈々のマンションに暴漢が入ったあとの凋落ぶりは酷かった
- 138 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/27(月) 20:22:36.93 ID:iFmrN+ca
- テストがガリ版刷りなので、字がど下手な先生のテストが拷問だった。
- 139 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/27(月) 21:09:39.85 ID:TTp6GO7r
- >>111
レガシィ登場以前もステーションワゴンはあったが
何故そんな形の車を買ったの? って感じだったよ
レビン・トレノにしても、トランクのあるレビンが優勢だったし
ハッチバックが主流の シビック・ファミリアは
セダンが主流の カローラ・サニーより一段下のクラスに見られていた。
それが今じゃあ 何故セダンを買ったの? と言われる
- 140 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/27(月) 21:15:13.01 ID:QZXw7Ep/
- >>139
そうそう。たいして趣味もない普通の人がぼんやりステーションワゴン買うようになったのはレガシィからだよね。
レガシィ以前、片岡義男の小説でステーションワゴンが出てきてて、車を遊びの道具っぽく使うのがかっこよかった。古いボルボにいろんなステッカー貼ってるようなイメージ。
- 141 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/27(月) 21:22:50.46 ID:oUGNAzbY
- ミニカーのころからの刷り込みがあるのかと思うけど、
スターレット→カローラ→コロナ→マークU→クラウン
と買い替えていく、これが永遠に続くと思っていたっけな。
- 142 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/27(月) 21:28:27.86 ID:40KgvaKl
- >>139
?ピンとこないな。サニーカリフォルニアにしてもボルボ740(だっけ?)だのベンツだののエステートはレガシィ以前からたくさん走ってたと思うが。
地域性なのかね。
- 143 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/27(月) 22:31:32.16 ID:QZXw7Ep/
- >>142
ウィキだってこう言ってるのにピンと来ないってのもよくわからんな。↓
1989年10月にスバル・レガシィツーリングワゴンに「GT」グレードが追加され、これが爆発的な人気を得たことから、
ステーションワゴンはライトバンと違い、セダンと同等かそれ以上の機能・性能を備えるものという認識が定着し、
各社ともこの動きに追従する形でステーションワゴンの「洒落たレジャーヴィークル」への脱皮をはかり、日本にステーションワゴンのブームが到来する。
- 144 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/27(月) 22:49:31.87 ID:4obgwu1q
- さ、三角窓…
- 145 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/27(月) 23:40:26.86 ID:871ziYGr
- もういいよ車の話は
- 146 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/27(月) 23:57:34.46 ID:qqUDj2Nn
- そういや昭和の時代はオートマのことをノークラ(ノークラッチ)と言ってたな
- 147 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/28(火) 00:01:58.78 ID:vOYFJmXs
- 車とか野球って昭和のころは共通の趣味だったけど、今や全然違うもんな。スナックのママも苦労するわ。
- 148 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/28(火) 00:20:00.02 ID:Iy4wwran
- 車のバンドルは力で回す
- 149 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/28(火) 02:52:20.77 ID:W+9Id+C+
- >>143
>1989年10月にスバル・レガシィツーリングワゴン・・
平成じゃねーかよw
ここの話には関係ないわな・・
>>148
オモステ
(アダモステ)w
- 150 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/28(火) 03:52:35.79 ID:xmHq4QNN
- 雪国だと窓が凍り付いてなかなか開閉できない場合がある
そんな時手動だとハンドパアーで無理やり開けることも可能だったが、
昭和のパワーウィンドウだと過負荷による過電流でよくヒューズが飛んだw
ひどいケースだとモーター焼けることもあったらしい
- 151 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/28(火) 04:09:01.87 ID:CQmIgUF+
- マリック
「ハンドパアー」でんねん
- 152 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/28(火) 05:52:08.56 ID:no6H5sEE
- 中高生がタバコだけでなく、少量とはとは言え小学生にビールの飲み残しを与える
- 153 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/28(火) 07:31:40.61 ID:Og6buaXn
- >>2 にこれも追加してほしい
昭和の制服の着崩し(ヤンキー)
http://www.officej1.com/s50years/image/tupari10.jpg
http://hb449.com/wp/wp-content/uploads/2014/04/51.png
http://i2.wp.com/kaola.jp/wp-content/uploads/2014/01/701e254053eb3ab260dcf3d0219b4bac.jpg?fit=1024%2C1024
平成の制服の着崩し
http://i.imgur.com/TC4GttU.jpg http://i.imgur.com/h0sKtwC.jpg
http://i.imgur.com/nuzsJnp.jpg
- 154 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/28(火) 07:32:13.78 ID:ekzCy8bu
- >>148
車に何がついてくるの?
- 155 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/28(火) 08:38:19.15 ID:Iy4wwran
- >>154…あっ
- 156 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/28(火) 09:45:47.74 ID:yiGF3p/E
- >>152
昭和の子供はナメクジかよ?
- 157 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/28(火) 09:51:49.78 ID:56ko3tqm
- >>152
タバコは吸わんかったが、毎晩、晩酌する親父の膝に乗ってビール飲んでたぞ。
あちこちの家で「○○ちゃん、何が好き?」と聞かれて「メロンとビール」と答えると大受けで
その家のおじちゃんやおばちゃんが必ずビール飲ませてくれた。土方の家とかじゃなくて
かなりハイソな家でも。
- 158 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/28(火) 10:01:47.58 ID:yiGF3p/E
- 飲み残しのビールをいたずらで口にしたことはあるけど、
「こんな苦いもののどこがうまいんだ?」というトラウマと
お年玉もらえなくなっても新年回りについて行かないほど酔っ払いが嫌いで、
酒、及び酒飲みを心底軽蔑している。
煙草、喫煙家はそれ以上。
- 159 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/28(火) 11:31:27.82 ID:d6nFM2bN
- >>149
レガシィ以前の昭和のころはステーションワゴンがマイナーだったって話だろ。文字読めないの?
- 160 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/28(火) 13:06:01.57 ID:9VKRBVMp
- 最近の若者って、ガキの頃にちょっと酒飲んだり、タバコ吸ってみたりすら、したことないん?そういう事に興味持つのがふつうの成長の過程じゃないの?他にも虫などへの残酷な行為も通過儀礼じゃないの?
- 161 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/28(火) 14:25:08.90 ID:xP0HPAzD
- >>159
君は、歳取っても口の利き方知らんけどなw
文字読めないの?
あまりにも逢った事ない他人に失礼
(まあ2ちゃんだからなw)
レガシィはどうでもええな、確かに
まあステーションワゴンは確かにマイナーだった
街の小さな商店主の愛車、ってな印象
- 162 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/28(火) 14:36:31.77 ID:elqV04vH
- >>160
>そういう事に興味持つのがふつうの成長の過程じゃないの?
普通って感覚は時代によって違う
昔は飲酒もタバコも大多数だったから許容範囲だったが今は違う
虫も今は昆虫なんていないから、通過儀礼にもなりはしない
車もオートバイも所有していない家庭もあるからそれにも興味はないし
逆にちゃんばらごっこなんて小学生が今していたら親はどんな奴なんだろうと興味が湧くわ
- 163 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/28(火) 15:09:17.25 ID:0A+2L2H0
- >>162
そうだね。今の通過儀礼って、ネットで暴言吐いたりとかその辺かも知れん。
- 164 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/28(火) 17:25:15.71 ID:OQb5lnkS
- 「いじめ」はいつの世も後を絶たないけどな・・・・
昭和のいじめは云々、は無しね。
- 165 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/28(火) 21:04:36.28 ID:TtJUp16J
- 通過儀礼って一言で言うけど、国によっては歯を抜いたり入れ墨したり唇に穴を開けたり性器を切り取ったり、
色々だからねぇ。
昔からあるのが「正しい」と思う人だけがやればいいのよ。
- 166 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/28(火) 23:37:10.08 ID:xP0HPAzD
- >>162
だから、そういうことも含めて、今の時代がすごく生き辛い世の中に
なってるのがよーく分かる。
昭和は汚かったり、ある意味いろんなことでキツかったけど
おおらかさがあった
なんというか、許容性というか。
- 167 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/29(水) 00:00:29.58 ID:AQ+xU9Ng
- 横山やすしのメガネ、メガネ、のネタって何歳ぐらいまで通じるんだろ?
- 168 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/29(水) 00:03:17.91 ID:pLBIHs6k
- 野球がココまで人気落ちるとは思ってもみなかったな
- 169 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/29(水) 00:19:22.98 ID:Kbjn+UJF
- >>168
その一方で「夢の一億円プレーヤー」なんて言われてたのが今じゃゴロゴロいるな。
当時と物価はほとんど変わってないのに。
- 170 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/29(水) 00:43:58.32 ID:etxhRNXP
- ストッキングは貴重品なので
ストッキングの伝線を1本いくらで紡ぐ職業の人がいた。
- 171 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/29(水) 02:25:44.49 ID:cD8zuu3O
- >>170
戦後すぐの話?
- 172 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/29(水) 05:09:18.01 ID:FqfYM/D5
- >>168
日本ハムが人気球団になり巨人の人気が低迷したのも昔じゃ考えられなかったよね
- 173 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/29(水) 08:59:36.28 ID:Kbjn+UJF
- >>172
巨人以外は、阪神と広島が地元で熱狂的な人気があるだけで、まあ中日も
名古屋で人気はあったけど、大洋とヤクルトは今ひとつパッとしなかった。
パリーグは全部ドングリの背比べで、南海がちょっとコアなファンがいたくらい。
平成になってから阪神と広島以外の球団も地元定着型に成功したってことかね。
日ハムと楽天は今までチームが存在しなかった土地で人気が出てるし。
- 174 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/29(水) 09:03:02.53 ID:Bt50rTJ9
- 物心ついた時には太平洋クラブだったので、西鉄人気は実感したことがない。
- 175 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/29(水) 10:47:51.65 ID:cD8zuu3O
- >>173
近鉄は昔から、関西では人気あった
証拠はあの帽子w
相当数のガキが被ってたはず
- 176 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/29(水) 11:07:37.44 ID:5a386OYJ
- 1978年頃だったか、
巨人と日ハムが優勝して
日本シリーズがずーっと後楽園球場で開催、と
「もしも」と考えていたことが実現して妙にワクワクした。
- 177 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/29(水) 12:09:04.33 ID:bkFoZgXe
- ストッキングは後ろに一本筋が通っていたが、それがないのがシームレス。
だからシームレスって言葉はハイカラだった。
そのうちパンティストッキングが台頭してきて当たり前になった。
- 178 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/29(水) 12:57:09.72 ID:JKq4hL5C
- >>175
あの帽子がいかに人気抜群で秀逸だったか、というのは、
近年近鉄から版権をそのまま引き継いだオリックスが復刻版を発売したら即完売になったことからも伺える
3年ぐらい売ったらしいが、その3年とも即完売かつ売上ランキングトップの座を誇ったそうだ
購入層が元近鉄ファンと今のオリックスファン(この2つの兼任は意外と多い)だけならこの数字は叩き出せないはず
ちなみに、もっと昔の「B」マークのは何年も前のが今でも売れ残ってるから岡本太郎の猛牛マーク恐るべし
- 179 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/29(水) 13:28:50.30 ID:Kbjn+UJF
- >>175
そういやセリーグは新聞社×2、国鉄→飲料会社、水産会社、鉄道会社、
市民球団&自動車会社と多彩なのに、パリーグは、鉄道会社×4、
新聞社→製菓会社、映画会社と、ほとんどが鉄道会社だったな。
- 180 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/29(水) 13:38:51.51 ID:CTbDVdkO
- >>179
東映以前は東急だったこともありませんでした?
- 181 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/29(水) 14:10:47.41 ID:Kbjn+UJF
- >>180
調べたらそうだった!つーことはパリーグは新聞社×1と鉄道会社×5だったのか!
- 182 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/29(水) 14:26:21.43 ID:Q2484o70
- >>181
東急だったときは大映スターズがあったから、その組み合わせだったことなはないはず。あと、西日本新聞がパリーグ最初の一年だけ球団もってた。
- 183 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/29(水) 15:53:35.61 ID:cBw76Gwi
- >>177
黒ストの後ろ一本筋にハァハァします
- 184 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/29(水) 17:07:39.47 ID:oAiy0HAm
- >>182
昭和25年頃の話だよな
たしか2リーグ15球団ぐらいに増殖したはずだ
でここからスレタイなんだが、2リーグ分裂直後はまだまだ戦後のドサクサの色が濃く、
予定通りに試合がなかなか消化しなかった
そこで少しでもペナントレースを進めるべくダブルヘッダーは当たり前で、
3チーム総当たりの変則トリプルヘッダーなんてのもあった
そこまで手を尽くしてもシーズン終了はやってくるもので、
終わってみたら各チームの試合数がバラバラというシーズンも普通にあったw
- 185 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/29(水) 18:50:36.04 ID:3+mNBbnG
- 1リーグで25だったと思う
だから2リーグに分けた
- 186 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/29(水) 19:11:41.46 ID:jd2oLSbD
- レイルスターズだっけ?
- 187 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/29(水) 19:19:20.27 ID:7nmlm/p4
- >>178
あの、思い出すだけで胸熱になる「伝説の日」に阿波野や吉井や大石大二郎、ブライアント、
オグリビーたちがかぶってたしなあ。
- 188 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/29(水) 19:47:44.35 ID:v8UesVzx
- 道端によくエロ本が落ちてた
- 189 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/29(水) 19:48:00.76 ID:8jN5xQ+Q
- 八木沢に顎を砕かれた赤鬼マニエルと300勝投手の鈴木啓二も
- 190 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/29(水) 21:09:54.79 ID:RFGYizrf
- 宇野勝ヘディング事件(ボソッ・・・
- 191 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/29(水) 22:25:26.66 ID:KzgdtOrr
- >>186
フーズフーズかな
- 192 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/29(水) 23:16:07.99 ID:smG+F1HG
- >>175
うん、私は大阪なんだけどうちの小学校でもかぶってる男子多かったよ
まあ、藤井寺市なんだが (´・ω・`)
- 193 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/29(水) 23:25:11.79 ID:TORyXufX
- >169
ONなんて「夢の1万ドルプレイヤー」だもんな、要するに年俸360万
- 194 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/30(木) 01:20:54.37 ID:SLQm5AQ0
- 最初の国産ナナハンは千ドルバイクと言われた。\38万で千ドルよりちょい高かったが、
それまでのハーレー=家一軒とは段違い。
- 195 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/30(木) 01:50:40.59 ID:aRYOS8UY
- ワン、ワン・・のバイクですな
60年代のバイクなんて乗ったことある人そうは居ないよ・・
- 196 :加糖マサヤー@転載は禁止:2015/07/30(木) 06:43:02.09 ID:40Fo3Im+
- 昔のこち亀のまんがでは、広告が差し込まれたページが
コミックスになると「ここは広告ですよ」とJCの宣伝になったり
次のシーンとうまくつながるように追加シーンが書き加えられていた。
話と話の間の空きページにも作者のひとりごとやおまけまんががあって
面白かった。
平成あたりになるとつまらないカットが増えただけになって、まんがの
世界にも遊びが無くなって来た。(こち亀に限らないけど)
- 197 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/30(木) 07:03:01.25 ID:5jTi9TWI
- >>2
一番上
半ズボンも懐かしいけど、男の子が握ってるエアガンも
相当懐かしい。俺の写真かと思ったw
鉄砲握って走り回ってる子供なんてもう見掛けないなー
- 198 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/30(木) 08:29:24.80 ID:aRYOS8UY
- >>197
新しいわ・・
昭和っていっても最後期だろ。
だって銃がベレッタ93Rのエアガンだもの・・
俺がガキの頃は何だかPPKに似てる銀玉鉄砲しか
無かった。昭和40年代。
- 199 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/30(木) 09:22:41.08 ID:VXriGjAy
- >>198
P38もなかった?
気分はもうルパン
- 200 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/30(木) 09:28:40.18 ID:N0H4nlPa
- ガバもあった
- 201 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/30(木) 09:40:25.40 ID:V90bQezi
- >>124
ちえ遅れは、「地域で飼育する動物」として、わりとウロウロしてた。みんな知ってるから、みんなで保護する生き物みたいな感じ。
部落民は、川に支え棒を基礎にして、川の上に水上住宅をたてて住んでた。川にそってズラリと。
その人たちの救済のために市営住宅がたてられてて、部落団地が市のド真ん中にあって、市民は近寄らないが
いきさつを知らない転勤族が入居してすぐ逃げ出すヨハネスブルグのハーレムになってる
在日はクズ鉄屋が多かった。工場からの余りの切断後のキレはしの鉄板を買い取ってまたよその業者に売るとか
スクラップ引き取ってきて解体して原材料として転売とかで
一階がクズ鉄工場で2階に家族で住んでるという形態がうちの近所では多かったな。
あと、焼き肉は臓物肉しかないので「ホルモン焼き屋」だった。牛肉のカルビなんて高価なものは誰も知らなかった。
みんなホルモンとかミノとかセンマイとか食ってた。
- 202 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/30(木) 10:20:50.47 ID:FDF4b2xe
- >>201
けっこうでかい商店街で生まれ育ったんだが、一丁目の方に「はたきの子」と呼ばれる
知恵遅れがいて町内をはたきを持ちながらうろついていた。うちは四丁目だったけど、
はたきの子が来ると、親が「ほら、はたきの子が来たよ」とわざわざ店の2階の住居まで
呼びに来てくれたわ。
- 203 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/30(木) 10:55:41.34 ID:VXriGjAy
- >>202
ハタ坊みたいだな
- 204 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/30(木) 11:34:41.11 ID:lRiemczY
- >>179
もともと、2リーグ制はそういう構想でスタートしたんだよ。
読売新聞が主導するセ・リーグは「新聞社リーグ」で、
毎日新聞が主導するパ・リーグは「鉄道リーグ」と。
セ・リーグには西日本パイレーツがいたし(1年で西鉄と合併しちっャたけど)
阪神も当初はパ・リーグに参加する予定だった。
- 205 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/30(木) 14:50:24.02 ID:NzI9abNm
- ジャンバー
- 206 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/30(木) 14:53:29.63 ID:+2CAgpDV
- >>201
焼肉の話でも書こうか
焼肉とは薄切り肉(牛か豚)に野菜(キャベツ、にんじん、たまねぎ)を混ぜて焼いたもの
町の定食屋の焼肉定食は100%これだった、ほか弁の焼肉弁当
通称朝鮮焼肉、今で言うごく普通の焼肉w、自分は朝鮮部落まで食べに行ってた
定食屋の焼肉とは比べ物にならないぐらい豪華で、肉だけを食べた
カルビとロースって言葉を覚えたのはここ、父の給料日ぐらいしかいけなかった
甘いたれが特徴、普通の薄切り焼肉はしょっぱかった
煙りもうもうでよく酸欠被害者がいたw
ホルモン焼き、今では普通の焼肉屋でも食える、部落まで食いに行っていた
大人たちが酒の肴に食う食べ物、七輪が野外に並べてあり、焼いて食おうが
生で食おうが勝手だった
親父は牛の生の脳みそをしょうがとねぎと醤油かけて食っていた
牛の目玉とかも売っていた、自分ははらみと肺が好きだった
基本塊で来て焼いたのは切ってくれた
小腸をひっくり返して脂身が表にあるのが好きだった
なぜか朝鮮焼肉屋からたれを買っていた、この味は作るのは無理と笑っていた
売っている部類が違うのでうまいこと共存していた
今は何でも扱うよね
ネットでは在日の商売だと言われるけど焼肉屋は半分以上日本人だと思うぞ
- 207 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/30(木) 15:00:12.99 ID:V90bQezi
- >>206
リッチだなw
たしかに、同級生に聞くと、牛のカルビ肉とか子供の頃から食べてるのも少数だがいた。
しかし、うちは焼き肉といえばホルモン焼きで内臓肉を焼くことを「焼き肉」と呼んでた。
牛肉はたまにスキヤキでは食ってたが、焼き肉形式で食べたことはなかったのさ。
大人になってはじめて焼き肉屋でカルビ食って驚いた。うめぇ。
しかし、いまもホルモン焼きは好きだ。脂肪のついた腸の旨みはなんともいえない。
- 208 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/30(木) 19:12:57.65 ID:aRYOS8UY
- 一般家庭に、ホットプレートが普及したのは昭和50年代中盤あたりか?
あの頃になってやっと、家で「「焼肉」食えたよなあ。
- 209 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/30(木) 20:37:55.28 ID:/akTYYpf
- 家で「焼肉」と言うと
焼肉定食もどきを作ってくれたな
BBQみたいなのは
専用の公園(有料施設)へ行って
野菜を食べまくってた覚えが有る。
肉メインのBBQを最初に食べたのって、いつだろう?
- 210 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/30(木) 21:20:17.16 ID:2TD1a6Jr
- 当方北海道だが、大勢集まって外へ食べに行くのが焼肉、
ふだん家で食べるのがジンギスカンと区別してたな
- 211 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/30(木) 21:51:36.22 ID:jngkGI4u
- 冷水器付き冷蔵庫が流行った少しあと(昭和50年ごろ)、ガステーブルというのが流行った。
ダイニングテーブルの中央部にバーナーがあって、使わないときは、盤面と同一になる化粧板がついていた。
五徳をはめて鍋物、焼き肉用の鉄板やオプションでたこ焼き型があった。
ウチは、DKタイプじゃない普通の台所にそれをおしこめたので、
最初のうちは珍しがって使っていたが、すぐにあきて調味料だ野の物置になってしまった。
タコ焼きなんて、想像を絶する手間がかかるので1回しかやらなかった。
親父は懲りずに、座敷でできるように、一口コンロと全高30cm位のLPガスボンベのセットを買って鍋物をやった。
- 212 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/30(木) 22:31:49.68 ID:jDXcuV8+
- >>211
うちにもガステーブルがあったな。居間にガス栓が来ていたのでよく使ってた。
大阪ガスのやつだったので、デフォルトでたこ焼き型がついてたw
- 213 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/30(木) 23:34:54.18 ID:3GlIrxNr
- 昔は「エバラ焼肉のたれ」しかなくて、あの甘ったるい味が嫌だったから家での焼き肉は全然嬉しくなかった
モランボンのたれは軽いカルチャーショックだったな
- 214 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/31(金) 01:20:04.86 ID:HYaWV0cN
- >>211
ボロい焼肉屋なら、そのテーブルkなり最近まで
使ってたような・・
あと鍋屋も
- 215 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/31(金) 01:20:53.96 ID:HYaWV0cN
- かなり・・だった
- 216 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/31(金) 06:47:19.64 ID:b3sMwhjj
- タコ焼き屋なんて、いろんな料理をつくるほかの料理人と違って、
アイスピックでくりくりこね回す単調な作業を汗だくになりながら1日中繰り返すなんて、
こんなかわいそうな仕事は早くなくなればいいと思って絶対にねだらず、
家で造るといえばやめようよと言っていた。親に借りを造っているみたいで…。
サルにでもやらせればいいと思った。
- 217 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/31(金) 08:00:41.73 ID:RkJMqhJD
- 冷蔵庫で氷作るのが面倒だった
- 218 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/31(金) 08:58:58.99 ID:xNzeMFVO
- >>216
美味しいと言ってもらえるなら、猿とやらにでもなるのが料理人というかプロじゃねえの?
誇りを持って猿とやらになってる人がそれこそ可哀相だな。
- 219 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/31(金) 09:05:29.58 ID:CTSbo0Gj
- >>217
夏は兄弟の多い家で氷にありつくのは至難のわざだった。他のやつに先にジュースに使われてて
製氷皿は水があるだけ。
なんであの時代、製氷皿を複数用意するということをしなかったのか?
忠実に、一家に一皿しか冷凍庫になかったぞ!
- 220 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/31(金) 09:55:30.82 ID:Jh7W/qxD
- ウチも冷蔵庫買った時についてくる1コだけでやりくりしてたなぁ
今じゃ冷蔵庫が自動で氷作ってくれるようになったし便利になった
- 221 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/31(金) 10:03:18.60 ID:wLwjBkHo
- 製氷皿から氷出すこと出来ない若い子って多いけど、まあ仕方ないよね
だって、無かったら出来ないもんね
- 222 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/31(金) 10:17:10.04 ID:ZTuGFem5
- アルミの製氷皿で、ハンドルを持ち上げて氷を取り出すのがあったな。
妙に重厚な作りだったのを覚えている。実家にまだあるかも。
- 223 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/31(金) 10:22:23.03 ID:3KZ1UQ5W
- 製氷皿に水を入れて冷凍庫に、冷凍庫の底に張り付いて取り出せず・・・あるだろw
今から思えば、製氷皿を増やす、アイスボックスを用意する、事前に水を冷やすためのボトルを用意する
これだけで大量氷製作ができたんだよな、、、、今の冷蔵庫を見てそうおもた
でもそんなに冷凍庫も大きくなかったからどちらにしても無理かw
- 224 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/31(金) 10:24:50.67 ID:ZTuGFem5
- >>223
あったあったw
言われてみれば、昔の冷蔵庫の製氷室は金属むき出しだったな。
- 225 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/31(金) 11:17:21.06 ID:AyAHiHIg
- >>223
冷凍庫自体が独立して無かったしな。
- 226 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/31(金) 11:48:02.96 ID:1p9Awkdc
- >>225
製氷室の霜がすごかったよね。
貴重な(笑)製氷皿で作るシャービック、凍るのが本当に待ちどおしかった。
- 227 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/31(金) 12:20:03.82 ID:AyAHiHIg
- >>226
シャービック美味かったなー!
- 228 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/31(金) 12:52:50.08 ID:mEciruas
- 冷蔵庫が1ドアだったのでなかなか凍らなかった
憧れの森永マジックアイスは凍る事がなかった・・・・・
製氷皿の下にくっつかないように割り箸ひいてたわ
- 229 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/31(金) 13:44:17.72 ID:AyAHiHIg
- 昔のドラマとか漫画とか、最終回で主人公や恋人が
アメリカに旅立ってしまうってのが結構あったな。
当時はアメリカに行っちゃうだけで今生の別れみたいな
イメージがあった。エアメールは届くのに1週間、
船便だと1ヶ月掛かったし、国際電話は1分100円くらい
掛かってたからだろうか。今じゃ3万円くらいで行けるし、
ネットがあるからリアルタイムで連絡取れるし。
「ど根性ガエル」の梅さんも「田舎っぺ大将」の大左右衛門も
最後はアメリカ行っちゃった。
- 230 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/31(金) 16:20:25.24 ID:7/jSZfu1
- >>222
うちにあったよ。真ん中のレバー引っ張り上げると氷が一個ずつバラけるやつだろ。
- 231 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/31(金) 16:50:23.01 ID:TJbNGAqG
- >>230
あれ氷が1個ずつバラけたか?
粉々になった記憶しかない
水で回り溶かしたら確かにばらばらになるけど
ただの解けかけの氷にしかならないし
- 232 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/31(金) 16:55:52.92 ID:ZTuGFem5
- そうそう。バラバラになる。
コツがあって、製氷皿の底を水につけてちょっと氷を緩ませてから操作すると綺麗に外れる。
- 233 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/31(金) 17:06:13.15 ID:7/jSZfu1
- >>231
まあ、何日も置いてキンキンに霜だらけになって凍ってると巧くバラけなかったなw
だから、あらかじめ時間見て「そろそろ・・」つう感じで取り出して作動する分には
きれいに分離したと思う。
- 234 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/31(金) 18:59:37.42 ID:iqlZJOCQ
- 氷入れを冷蔵庫からだし
水道の水で氷の上の霜をとり
氷入れを ⌒ こんな形にまげて
氷を押し出してたなぁ
夏休み、家の手伝いと言うことでよくやってた。
- 235 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/31(金) 19:20:41.91 ID:TJbNGAqG
- >>232、>>233
なるほどね
40年前に知りたかったw
- 236 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/31(金) 21:00:32.71 ID:Y4uTZsdJ
- 焼肉屋と言えばスーツのイカツイおっさんでもみんな使い捨てのかわいい前掛け…というか大きめのヨダレかけをしてたよね♪
- 237 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/31(金) 21:22:25.26 ID:78dRAE56
- 新入社員の頃、先輩から焼肉奢ってもらってタラフク食べて飲んで
新宿経由で電車乗り継いで約1時間かけて帰宅。
着替えるときにそのエプロンをしたままなのに気付いた。
恥。
- 238 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/31(金) 22:57:09.52 ID:3bFu/lPX
- >>216
オチ・・・・どこ?
- 239 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/31(金) 23:22:00.38 ID:8N/28A00
- >>229
天才バカボンも。
しかも日本を発つのに、飛行機じゃなくて船だった。
昭和50年ころなのに
- 240 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/07/31(金) 23:22:33.73 ID:4SnHOnyB
- オチを求める関西人、スレ違いというかサイト違い
- 241 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/01(土) 00:41:44.64 ID:eJpwR5uM
- >>216
照明さんとか音声さんとかも。
- 242 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/01(土) 03:54:17.20 ID:CNT4KEAS
- ステンレスの製氷皿、懐かしい…
濡れた手で触って思い切り貼りついた恐怖が同時に思い起こされる。
- 243 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/01(土) 08:31:12.07 ID:Rfd5BpBs
- アルミの製氷皿というと
麦茶に砂糖入れて飲んだとか
ペンギンちゃんの氷かきでかき氷作ったとか
昔の炊飯器くらいもある巨大なジューサーとか
子供の頃の改築する前の実家の情景全部が蘇ってくる。
泣きそう。
- 244 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/01(土) 08:33:42.60 ID:K8Dtq2po
- >>229
侍ジャイアンツの美波リカも最終回で海外に旅立ったな
TVドラマの学園ものだと国内に引越しでも永遠の別れのようだった
- 245 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/01(土) 08:33:47.42 ID:zWYB+QPI
- む・・・麦茶にさとおおお???
- 246 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/01(土) 08:53:35.08 ID:LycEG4qz
- >>245
冷たい麦茶をヤカンに入れて、一仕事したあとに飲むなら砂糖入れるだろうな。
そうしないとかわりに饅頭ひとつ増やすようなことになる
- 247 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/01(土) 10:49:29.49 ID:FkD/10Ij
- 冷蔵庫の氷で作る手動式かき氷器がそこそこ流行った
夏場によく商店街の実演販売とかで見かけた、タイガー魔法瓶製だったかなあ
>>245
井戸水に普通の砂糖を溶かして飲む「砂糖水」という言葉もあった
- 248 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/01(土) 11:02:05.70 ID:6ykUamkK
- >>247
うちにはタイガーのキョロちゃんがあったよ
かき氷のシロップは高いからジュースかけて食ってた
夏休みは弟と氷の争奪戦だったな
- 249 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/01(土) 11:39:38.20 ID:bvmw1UOU
- でも家庭用のカキ氷器では海の家の売店の様なふわふわした山盛りのカキ氷は出来なかった
- 250 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/01(土) 11:39:54.13 ID:07ZtXbv/
- かき氷の話題が出ているから聞きたいんだけど、どんなデザインの機械を使ってた?
実家では立っているペンギンの物だった記憶がある。
- 251 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/01(土) 11:41:02.33 ID:6ykUamkK
- ウチはこれ
http://susu.cc/wp-content/uploads/2009/05/tiger-kyoro-300x225.jpg
- 252 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/01(土) 12:26:08.83 ID:AGRZVrr/
- >>243
お前は俺か。
改築前のうちには、ペンギンのかき氷器もあったあった。
麦茶に砂糖は、知らない人が多いね。もしかして、神奈川の海辺のご出身ですか?
- 253 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/01(土) 12:40:01.27 ID:ESjkm5cd
- おれ熊本だけど麦茶砂糖は記憶にあるな。たまに飲んだらおいしかった。
- 254 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/01(土) 12:56:02.53 ID:Kv2Mmujx
- 砂糖入り麦茶で、
統一教会のメッコール思い出した
- 255 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/01(土) 12:57:23.48 ID:97Fd92Ej
- >>250
家はこんなの
写真左の手で押さえてるとこにすべり止めのゴム足が付いてた
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org444399.jpg
- 256 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/01(土) 12:59:36.51 ID:q1qeDfGN
- >>255
これは角氷が使えるヤツだね。
- 257 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/01(土) 13:09:47.92 ID:97Fd92Ej
- >>256
逆に専用の製氷容器が無かったねえ
削った氷もかなり荒くてジャキジャキボリボリ食べてた気がするw
- 258 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/01(土) 13:26:14.78 ID:q1qeDfGN
- 専用の製氷皿使うタイプだと、最後に薄い円盤状の氷が残る。
あれを舐めるのが好きだった。
- 259 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/01(土) 13:40:32.88 ID:yIvADe6z
- 砂糖入り麦茶は北は北海道の人からも聞くから
単にそこんちの好みとか、個人の味覚の問題なんだろうね。地域差関係なく。
タイで売ってる日本茶のペットボトルは、現地の人の好みに合わせて砂糖入ってるわ。すっげ甘い。
- 260 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/01(土) 13:50:26.10 ID:5Wc/mhim
- ペンギンの氷カキあったねえ。
シロップをわざわざ買ったりしないで、
カルピスの原液を掛けて食べたりしてたっけ。
- 261 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/01(土) 14:01:22.94 ID:sGWuXAjS
- イタリアだったと思うけど麦茶?麦コーヒー?みたいなものがあるよ。
麦茶と似たような感じなんだけど砂糖を入れてコーヒーみたいに飲む。
- 262 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/01(土) 15:36:47.53 ID:6CMLfkLZ
- 昔のコーヒー牛乳は原材料の所に麦茶が書いてあったからわかるわ〜
- 263 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/01(土) 16:10:18.93 ID:FgWtgAJf
- 冬季オリンピックが北京に決まって
そのころには大気汚染はどうなっているんだと書き込みが結構あるが
昔の東京オリンピックの時の大気汚染なんて知らないんだろうな
はっきり言って北京の方が絶対にマシだわ
期間中は国を挙げて工場に機械停止にするだろうし
- 264 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/01(土) 16:12:05.87 ID:yIvADe6z
- >>261
そういえば、ウェスタンを気取った激安ステーキ屋で、麦茶みたいなコーヒー出すとこあったわ。
どっからどう見ても麦茶なんだけど「これが本物のアメリカ開拓時代のコーヒー!(キリッ」とか
いや、これ麦茶だろって飲んでたけど、まずいことこの上なし。
- 265 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/01(土) 17:16:55.85 ID:QXLU+m6C
- 前スレでも話題に上がってたな<麦茶に砂糖
- 266 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/01(土) 17:44:10.14 ID:uMA2s1Y+
- 紅茶キノコ
- 267 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/01(土) 18:10:23.85 ID:6CMLfkLZ
- >>264ビリー○キッドだろ?いちおーコーヒーだよあれは
まあ、本式の開拓時代コーヒーなら泥水で作ってあるはずだから
- 268 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/01(土) 21:54:49.02 ID:97TZebur
- 昭和30 年代の武蔵野を舞台にした『大きい1年生と小さな2年生』っていう物語の中で
夏休みの登校日に砂糖入りの麦湯を水筒に入れて持って行くという描写があってどんな飲み物なんだろうって
不思議だったんだけど麦茶に砂糖の事だったのかぁ。
- 269 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/01(土) 22:35:36.20 ID:xbvNuy2i
- 今これをポチる衝動を抑えてるお
http://www.amazon.co.jp/dp/B00SU6HXEW
- 270 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/01(土) 22:39:17.31 ID:heQ+qJvQ
- >>269
これ超安っぽいよ。
プラスチック製ならプラスチック製っぽいデザインにすればいいのに、って思った。
- 271 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/01(土) 22:41:55.61 ID:xbvNuy2i
- マジ?持ってるの?
本当にふわふわな氷ができるとか、レビューなかなかいいんだけど
より本物っぽいのはこっちだけど、高いお・・・
http://www.amazon.co.jp/dp/B00QPMCOVU
- 272 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/01(土) 22:56:19.42 ID:yIvADe6z
- おおひなたごうのグルメ漫画で、安っぽい1980円程度の家庭用カキ氷機械の
カンナ部分をくりだしをひっこめて、薄い薄い氷作るって裏ワザ紹介してたよ。
こんな高い金出さなくても、ペンギンのカンナを改造したらフワフワかき氷できるんじゃね?
- 273 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/01(土) 23:05:22.81 ID:ESjkm5cd
- 改造とかめんどい
- 274 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/02(日) 00:11:58.20 ID:kV3HGyBF
- >>268
ひさしぶりにその書名見た。ストーリーは覚えてないけど懐かしい。
- 275 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/02(日) 00:36:47.45 ID:lOfID9M1
- >>274
同じく。夏休みの課題図書だったわ。
- 276 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/02(日) 02:04:26.02 ID:Tz5fiHcV
- 蛍袋取りに行く話だっけ
- 277 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/02(日) 03:36:08.21 ID:e6qXqmPM
- >>272
あの昭和くさい主人公いいよねw
あの方まんまだけど…変顔大ゴマが好き。
- 278 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/02(日) 14:53:21.81 ID:SdJ03OnD
- http://mouda.asia/file/parts/I0000182/1295b2f0941b2e53b3398974e53556cd.jpg
http://www.salamkorea.com/wp-content/uploads/2015/05/IU.jpg
http://images5.fanpop.com/image/photos/28200000/IU-Seoul-Doll-Fair-iu-28286384-854-1286.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/31/65572f702ebc02af716f34826be1e4e6.jpg
韓国では少女時代と同じくらい人気があるアイドル歌手
別名「国民の妹」
こんなに透明感があってピュアな女の子、みんな大好きですよね
ちなみにめちゃくちゃ謙虚で優しい女の子です
- 279 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/02(日) 15:12:56.37 ID:dOEgxRMc
- 馬鹿がここにまで進出してきたか
で、自演のレスまだ?
- 280 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/02(日) 15:15:37.84 ID:t4rpbTj7
- 全板であぼんしたから余裕
- 281 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/02(日) 15:46:31.68 ID:9McSoCUl
- >>278
グロ
- 282 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/02(日) 16:01:52.68 ID:uCBcx5G0
- >>280
キーワードは?
- 283 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/02(日) 19:22:44.28 ID:Q+kdicVb
- 大阪球場の急傾斜は異常
今じゃ建築法か消防法で完全アウト
- 284 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/02(日) 20:10:07.12 ID:8AksUM/R
- 現在の消防法だと多分大阪球場、日生球場、川崎球場は完全アウト
ナゴヤ球場、旧広島市民球場、藤井寺球場は微妙
らしいです
- 285 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/02(日) 20:13:11.47 ID:lOfID9M1
- 中日球場は絶対アウトだよな。
- 286 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/02(日) 20:51:53.91 ID:oLJSco0p
- >>283
南海電車の車窓から観客席の端っこが見えてたけど、えらい急傾斜だったな。
- 287 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/03(月) 00:27:09.25 ID:LPVVsH3d
- >>285
燃えたことあるしね
- 288 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/03(月) 00:59:30.50 ID:2azBnUeU
- そういや外国のスタジアムはむちゃくちゃ恐いところが多いわ。
2階席や3階席なんて、階段で転んだらそのままフィールドまで
転落するんじゃないかという傾斜だし。観客が興奮すると揺れるし。
ところどころメッシュで下が見えるし。
- 289 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/03(月) 02:03:12.46 ID:D7JX1sp5
- いやいや、プロ野球できるようなスタジアムはまだ立派だよ
昭和の田舎の市民球場なんて、殆どがコンクリで夏の応援が
辛かったことっていったら・・
- 290 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/03(月) 07:12:14.05 ID:37PYLNTb
- アメリカの野球場は広かったり狭かったり左右不対称だったり、すごいらしいね
猫が入り込んだり、濃霧に襲われたり
- 291 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/03(月) 07:27:58.61 ID:kvmo71jT
- >>290
濃霧は日本でもあったぞ
- 292 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/03(月) 11:53:45.06 ID:CkzqkFWq
- 濃霧あったなw
場所どこだったっけ
- 293 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/03(月) 12:13:46.57 ID:yOxdWfqj
- >>292
千葉マリンの日本シリーズでコールドゲームがあったのは覚えている
- 294 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/03(月) 14:21:30.70 ID:wojzoQrz
- >>293
2005年の日本シリーズだね。7回濃霧コールド
- 295 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/03(月) 16:01:05.05 ID:l31xnhEP
- おにぎりはアルミホイルで包むものだった。
- 296 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/03(月) 16:40:41.18 ID:Jfr1j7DG
- えっ!?
今は何で包むの?
- 297 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/03(月) 17:04:03.52 ID:tsHLmeXW
- ラップじゃないか?
- 298 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/03(月) 17:14:51.19 ID:LPVVsH3d
- ラップで握ってそのまんま、だよね。
- 299 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/03(月) 18:02:14.03 ID:C3DhHEUg
- 今はラップで握ってホイルで包んでるけど
昔はいきなりホイルだったの?
どうだったか思い出せない
- 300 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/03(月) 18:04:36.71 ID:7hD2n8iw
- >>299
手で握ってホイルに包んでいたんじゃね?
で、今は直で手で握ると手の雑菌が繁殖して腐敗するから、
ご飯をラップに取ってそのままおにぎり握って弁当箱に入れる、と
- 301 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/03(月) 18:08:06.40 ID:Fxprwb3E
- 竹の皮と新聞紙だった
- 302 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/03(月) 18:50:55.86 ID:mtUIvowV
- アルミ箔めくったら海苔がアルミ箔の方に貼り付いていてお握りが裸になってしまう現象
- 303 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/03(月) 19:06:36.36 ID:tsxpRwfy
- アルミ箔をクシャッとして皺つけとくと、かなり防げるよ。
- 304 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/03(月) 19:34:36.88 ID:JJqjN1P0
- はあw? つうか昭和のおにぎりなんざ素手で握るか、プラのおにぎり型にぶち込んで
作ったやつそのまま弁当箱行きだろ。ラップだのアルミ箔だのご家庭には無かったわw
- 305 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/03(月) 19:38:56.32 ID:SDZ3H+S2
- 炊飯器で蒸かした御飯
- 306 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/03(月) 19:42:00.80 ID:JJqjN1P0
- ああ、あわてて書いたんですまん。
うちだとオカンがビニール袋切り裂いたりして弁当箱に敷いてたわw
弁当箱も竹細工?模したみたいなプラのやつ・・(わかる?)
- 307 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/03(月) 19:46:31.56 ID:rduVESFs
- 想像してみるんだ
アルミ箔をクチャクチャ噛んでいるいるところを
- 308 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/03(月) 21:18:06.37 ID:Iwx9A9Rx
- 一円玉を伸してアルミホイル作ってた。
- 309 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/03(月) 21:20:40.39 ID:ZvaJFt5D
- 弁当箱に汁物を入れたがために、汁が漏れて大惨事に
- 310 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/03(月) 21:24:14.74 ID:LPk3/OQH
- エキサイティングリーグ
パ
- 311 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/03(月) 21:27:20.41 ID:lqXxI/QE
- そういやセントラルとパシフィックだったことを今思い出したわ。
セリーグは東京の巨人がいるからセントラルでいいとして、なんで
パリーグがパシフィックなんだろ?
- 312 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/03(月) 21:35:11.94 ID:Iwx9A9Rx
- >>311
端リックだからだよ。
- 313 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/03(月) 21:51:33.72 ID:6V4311Hc
- 巨人戦などセリーグの試合がゴールデンタイムにテレビで華々しく放送されて
パリーグはガラガラの観客でひっそりと昼間に試合してて人気の格差がひどかった時代だった
- 314 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/03(月) 22:11:10.97 ID:k+EdMEA1
- テレビじゃ見れない川崎劇場
- 315 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/03(月) 22:36:54.86 ID:LPVVsH3d
- >>311
日本のあちこちにチームがあるくせに「中央リーグ」と名乗るよりは自然だと思わんかね。
- 316 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/03(月) 22:41:46.35 ID:0BdYuj2+
- >>315
あちこちったって
東京、東京、横浜、名古屋、神戸、広島
- 317 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/03(月) 22:57:20.95 ID:UvinjCPC
- >>316
×神戸
○西宮
ちょっと前までは横浜→川崎だったじゃん
- 318 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/03(月) 23:15:20.97 ID:b+4Oqrdn
- 単に俺たちが中央だって意識と、これからは海外に向かうぜって意識しかないもんな。日本海リーグたるBCリーグできるまでに数十年かかった。
- 319 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/03(月) 23:28:42.66 ID:D7JX1sp5
- というか、なにそれ?
日本海?BCリーグって
- 320 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/03(月) 23:46:02.26 ID:K9Y9ott+
- 野球の話は、つまらんねえ
よそでやってくれ
- 321 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/03(月) 23:55:03.91 ID:SFl2V78O
- 昔は夏に我慢大会というのがあったな。
- 322 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/04(火) 00:10:59.51 ID:3qwe5WjD
- >>320
女?
昭和話は野球切り離せないが。
- 323 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/04(火) 00:36:47.30 ID:4S1toq56
- 野球とドリフに疎いと全然話に入れなかったよな。
うちは親父が両方とも嫌いだったから小学校では
他の男子の話題にほとんど入れなかったよ。
- 324 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/04(火) 00:43:49.33 ID:wxSik0yv
- >>323
ビデオに録画すりゃよかっただけなのに
- 325 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/04(火) 01:43:19.39 ID:1u2mySZg
- >>320
わからない=つまらないという腐女子全開短絡思考がもうね…
- 326 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/04(火) 01:43:33.61 ID:j2QUBITh
- それはひょっとして冗談のつもりか?
- 327 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/04(火) 01:44:41.34 ID:1u2mySZg
- >>313
オールスター戦なんかでは「人気のセ、実力のパ」等と言われてたよな
実際パリーグの方が勝ち越していたんだっけ?
- 328 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/04(火) 03:21:24.33 ID:Hd+0CEmk
- >>326
この雌豚痛い
- 329 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/04(火) 06:24:17.41 ID:xCsfusE4
- 野球の話は他所でやってくれ
- 330 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/04(火) 07:25:28.75 ID:u8rbOfXX
- リュックサックなんて、子供時代の遠足で使うか、登山する人だけのもので
一般人や高校、大学生が使うなんて異常だった。「ああ、登山をする人ですか?」と見られた。
アメリカの高校生や大学生が使うオシャレアイテムとして日本に紹介され
若者が大喜びで使いだした時、新聞の読者の声では
「電車やバスで後ろの人に迷惑をかける。あの流行は許せない」というのが日本の老害の意識だった
- 331 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/04(火) 07:46:10.62 ID:SOkS0jtc
- リュックやランドセルってなで肩には使いづらいよな
昔に限ったことじゃないけど
- 332 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/04(火) 08:57:52.07 ID:/RK9LceD
- 背中の荷物はおろして乗るものだ。
そういえば背負子に売り物満載して電車に乗り込んでた行商のおばあさんって
最近見なくなったなぁ…売ってる場面に出会う事もなくなった。
- 333 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/04(火) 09:24:18.94 ID:WaRcBOCw
- >>330
今だって、背負ってたら迷惑だ。
デイバッグが流行りだしたのって、80年頃かな。スポルディングとか。
- 334 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/04(火) 09:31:19.97 ID:6NZ3KNiP
- >>330
他人に迷惑をかけていることに気付いていないことが一番恐ろしいよ
- 335 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/04(火) 10:16:07.52 ID:3MQkCatt
- >>331
なで肩の方はミドリのグルービーケースをw
- 336 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/04(火) 10:19:32.06 ID:JrhRXsk5
- ブックバンドが一時期はやった
シンプルイズベスト
でも、あっという間に廃れたな
- 337 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/04(火) 10:30:00.84 ID:gGoxsAHc
- ところが今じゃ、始業の遅い会社員とか学生でまだまだ混んでる9時ごろの通勤電車に、
周囲を見渡せない空気と安全はタダという意識に肩までドップリ漬かった自称まだまだお達者老人が、
リュック背負って乗り込んでくるんだよな。
背中で誰か押してもなにも気が付かない。
通勤電車になんか乗らないで、ご近所俳諧してればいいのに。
ポックリ逝ったって、見知らヌ土地じゃ身元も判明しないで、行旅死亡人として
出先の市町村長に無縁仏として荼毘に付されちゃうかもしれないのに。
- 338 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/04(火) 11:26:51.91 ID:uq8MATN5
- >>334
マナーの悪い人は年齢関係ないよね
- 339 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/04(火) 11:31:18.63 ID:9jU8bW8t
- 革製の通学カバンは完全になくなったな。
誰も持ってない。
- 340 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/04(火) 11:39:39.10 ID:l2g8UwJ+
- >>330
スーパーの特売という戦場でリュック背負った親父があれこれと物色するもんだから
そのたびに後ろにいた小さいおばちゃんたちにリュックがぶつかって、途中で
「あんた人の迷惑考えや!」とブチ切れられてたわ。
- 341 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/04(火) 11:50:01.72 ID:mNR8t7R7
- >>316
セ・リーグ発足時は、東京、東京、名古屋、京都、西宮、広島、下関、福岡だよ。
じゅうぶん「あちこち」でしょうよ。
- 342 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/04(火) 12:01:09.50 ID:5AenTbRN
- 野球と言えば父が阪神ファンでホームランの時や勝った時とかわけもわからず一緒に喜んでたな
夏休みのアニメ大会が潰れる高校野球は大っ嫌いだったけど
- 343 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/04(火) 12:04:29.43 ID:sYFes3Cy
- >>342
そういや夏休みの午前中はアニメの再放送だったな。でも8/31でカッキリ終わるから
中途半端なところまでしか放映しなかった。
- 344 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/04(火) 12:40:45.45 ID:gGoxsAHc
- 関東での休業期間中のアニメ集中再放送といえば、関東では10チャンネルの
あさ9時半〜11時半前後だった。
実は、テレビ朝日は、以前、日本教育テレビ(NET)と名乗っていて、
授業期間中、この時間NHKの教育テレビのような学校放送を流していたのだ。
夏休みとかの休業期間中はアニメの再放送となった。
まだ、国産アニメの蓄積が少なかったから、モーレツア太郎、ひみつのアッコちゃん、
ジャイアンとロボ、ピュンピュン丸など特定の番組が繰り返し流れていた。
春休み中のもの(昭和47年4月3日・月曜日)
www.showanavi.jp/tv/1972/0403/
授業期間中のもの(昭和47年10月3日・水曜日)
www.showanavi.jp/tv/1972/1003/
東京中2チャンネルも、科学技術振興財団のテレビ事業として発足したので、
この時期にはまだ、工業高校講座なる物が放送されている。
>>342
大阪のABCテレビのエリア?
- 345 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/04(火) 12:50:21.99 ID:5AenTbRN
- >>344
そうそう、ABC放送
藤子アニメ、かぼちゃワイン、あさりちゃんが楽しみだったなあ
- 346 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/04(火) 13:10:26.75 ID:SOkS0jtc
- 給食の「ソフトめん」が食べたい
- 347 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/04(火) 13:25:52.68 ID:cwxxVzQ7
- 今の季節になると、30年ちょっと前に街中に立っていた傷病兵の人を思い出す。
- 348 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/04(火) 13:30:30.69 ID:mNR8t7R7
- >>346
近所のスーパーにさ、あんな感じのナポリタンが売ってるんだ。
大人になってから食べても意外とイケるね。
まあ、そんなありがたがって食うほどの味でもないけど、もともとw
- 349 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/04(火) 13:48:26.66 ID:/RK9LceD
- 夏休みのプールと言えば「あなたの知らない世界」ですよ!
午後イチのプール時間だと見てからになるから
ふと、ひと気がなくなったりした瞬間ビビる
なんか変なもの見ちゃいそうでビクビク
- 350 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/04(火) 13:59:30.89 ID:5AenTbRN
- 夏休み、私は昆虫採集セットの注射器でセミに注射しまくってたな
- 351 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/04(火) 14:16:43.05 ID:s/K1oEx2
- 今では自分でいけないお薬を注射しています
- 352 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/04(火) 14:21:10.30 ID:JrhRXsk5
- >>342
夏休みのアニメ大会がつぶれるって意味が理解できないのだが
NHKでアニメの再放送をやっていたって事?
それともお父さんが野球好きだから見たくても見れないって事?
- 353 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/04(火) 14:24:59.20 ID:RncJEHIx
- >>352
民放で夏の高校野球が放送されない田舎に住んでたんだね
- 354 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/04(火) 14:35:22.85 ID:usTJo2Ml
- 民放で甲子園やるの関西だけじゃないの
- 355 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/04(火) 15:02:27.15 ID:9Kp1mImG
- >>352(342,344)
大阪の「朝日放送(ABC)」は、夏の高校野球の主催元の朝日新聞の系列&地元として
NHKのように連日朝から晩まで全試合中継するのだ。
プリキュアも2週間遅れにさせられる
asahi.co.jp/precure/princess/news/koshien/index.html
- 356 :名無しさん@転載は禁止:2015/08/04(火) 15:45:37.64 ID:pPs7MChX
- 昆虫採集セットで思い出した
遥か30年位前6ッ上の姉さんと、近所のお姉さんが
昆虫採集の注射器を使って、お医者さんごっこしてたのを、アルコールをどこからか、調達してきて ちゃんと消毒してから 注射してましたよ
- 357 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/04(火) 17:14:58.51 ID:zrGLehfV
- >>347
傷痍軍人って言うんじゃないかな。
俺が子供の頃(昭和40年代)にも見たけどもうその頃には本当の元軍人さんはいなかったという話だが。
- 358 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/04(火) 17:19:23.40 ID:zrGLehfV
- >>346
県民ショーで大阪府民はソフト麺を知らないっていう放送見て初めて 「ソフトめん」というものの存在を知った。
- 359 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/04(火) 17:24:08.30 ID:iqz3iymp
- >>357
昭和40年代には、うちはお寺が多い地域なんで
必ず寺の門前にそういう、白装束の傷痍軍人(コジキ)が座ってたな。
- 360 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/04(火) 17:29:49.17 ID:/Sp3ZWWm
- ソフト麺でゆでうどんとどう違うの?と思ってggったら
スパゲティみたいな細い麺が一般的なのか?
家とこ学校給食はスーパーで売ってるゆでうどんとまんま同じものだったけど
- 361 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/04(火) 17:50:07.76 ID:JrhRXsk5
- >>347
そいつらはエセ傷痍軍人
親父がいつも喧嘩売ってた
傷痍軍人会全国大会で東京行ったときも喧嘩売ってた
警察沙汰になったけど無罪放免になった
あんまりやり過ぎないようにねと言われたらしいが
- 362 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/04(火) 17:52:09.07 ID:JrhRXsk5
- >>355
民放でも高校野球中継するのね、どうもありがとう
でも見る人いるのかな。何かNHKにない特徴でもあるのかな
- 363 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/04(火) 18:40:27.68 ID:f7rPLlWA
- >>357
本物の傷痍軍人なら恩給が支給されるからコジキ紛いのことをやる必要はない。街頭にいるあの手の連中は、皆ニセモノだって元軍人のじいさんが言ってた。
- 364 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/04(火) 19:14:35.62 ID:+cw05wE+
- >>346
最近見ないけど、一時期近所のスーパーに「ちびまる子ちゃんのソフト麺」つーのが売ってて、
レトルトのミートソースをかけて食べてみたらまあまあ懐かしかった。
- 365 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/04(火) 20:35:36.58 ID:W1TswJrM
- 川崎球場だと外野席でカップルがセックスしてたりした
- 366 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/04(火) 20:37:10.53 ID:W1TswJrM
- >>350
よくあんなの売っていたな
殺虫剤を子供が打ったりしたのとかいなかったんだろうか
- 367 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/04(火) 20:39:41.26 ID:Q9HH49+L
- >>362
NHKの場合、両チームあくまでも公平に扱う
民放の場合、攻撃側のチームを応援と言うか「がんばれ」的な感じで実況
- 368 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/04(火) 20:44:50.36 ID:iqz3iymp
- >>366
赤と緑色の液体・・
- 369 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/04(火) 20:52:19.92 ID:W8KSvFxT
- >>363
地下街で三角帯巻いてる人見た記憶があるね
頭下げて立って、前に白い募金箱のようなもの置いて
- 370 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/04(火) 21:57:34.58 ID:/RK9LceD
- 子供の頃、新宿西口の京王デパート前に居た傷痍軍人は軍歌かけて包帯だらけだった。
よく考えるとその時代にまだ傷が治ってないとか有り得ないよなぁ
古事記とは思わず何か主義主張のアピールというかパフォーマンスみたいなものなのかなって。
軍歌に街扇車のイメージしか無かったし
ずっと「神は死んだのです!」の人と同じカテゴリーに入ってた。
- 371 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/04(火) 22:24:24.34 ID:3FKfVZtS
- >>366
あれ、両方ただのエタノールとかじゃなかったっけ。とは言え危険なのが売ってたな。
今なら一撃で販売不許可っていう製品、他にどんなのがあるだろう。
- 372 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/04(火) 23:00:10.87 ID:M05TUMU2
- >本物の傷痍軍人なら恩給が支給されるから
「本物の傷痍軍人」だけど旧植民地出身者だと恩給は支給されないのどすえ
- 373 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/04(火) 23:04:14.63 ID:rtEkGZF2
- リアルで見たことないけど熊沢天皇見てみたかった
- 374 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/04(火) 23:28:32.62 ID:5AenTbRN
- >>366
人体に注射したやつもいただろうね
私も持ってたけどなんとなく虫以外に使ってはいけないと子供ながらに思ってた
- 375 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/05(水) 09:53:24.47 ID:zfzoPcu4
- 従兄弟が蝶の採集が趣味でヘムレンさんみたいな格好して蝶を採ってた。
採ったら注射して殺してたけどそのうち可哀想になって蝶の採集はやめたと言ってた。
- 376 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/05(水) 11:04:27.60 ID:1AOPggYr
- ヘムレンさんみたいな格好だと虫取りしにくそうだな
- 377 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/05(水) 12:10:46.51 ID:Z8P1rK5S
- あら意外
http://i0.wp.com/netgeek.biz/wp-content/uploads/2015/08/kion3.jpg
子供の頃は今みたいに暑くなかったってのは記憶違いだったのか
じゃあ、昔の方が湿度が低くて涼しく感じたんだろうと思ったら・・・
http://i2.wp.com/netgeek.biz/wp-content/uploads/2015/08/kion6.jpg
最近の方が湿度低いじゃん!
気温の測定方式変わったっけ?(昔の方が高めに観測されてたとか)
- 378 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/05(水) 12:21:30.01 ID:kBNI/Tg/
- 昔はエアコンなんて無かったから体が暑いのに慣れていたのかな
- 379 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/05(水) 12:30:16.30 ID:/tjCSTkA
- 百葉箱の設置環境はずっと変わらないが、街は変貌する。
うちの前の道が舗装されたら、エアコンなしでは暮らせなくなったよ。
- 380 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/05(水) 12:41:01.83 ID:0LoZ4YwX
- >>378 それはあると思うよ
今は子供の頃からエアコン環境で育ってるから汗腺が未熟で汗をかきにくい、体温調整しにくくなってるって話もきいたり
小さい頃は5月くらいから徐々に暑さになれ、プールで冷やしつつ夏休みを謳歌したものだ
昼の3時くらいから週4で野球の練習してたけど、ぶっ倒れた奴は一人もいなかったな
まぁいろんな環境変化、気温上昇も含め変わってきてるから比較するだけ野暮なんだろうけど、、、
- 381 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/05(水) 13:03:47.73 ID:Z8P1rK5S
- >>380
悪かったな野暮で
- 382 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/05(水) 13:43:47.75 ID:ecj3+SBr
- おまえら子供の頃アセモできまくらなかったの?
夕方の風呂あがりには、真っ白に天花粉はたかれて、暗黒舞踏の白ぬりみたいな子供ばっかりだったけど
それでもアセモできまくってカユかった。
子供はアセモだらけで汚らしいかった。最近の子でアセモある子なんて一人も見ないね。
- 383 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/05(水) 14:16:23.07 ID:xjgaYPMm
- >>382
そういえばシッカロールってあったな。子供の頃は風呂上がりにパタパタつけてた。
- 384 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/05(水) 16:35:05.65 ID:1gd4T116
- ベビーパウダーとも言っていた(厳密には違うかも)。
風呂上がりのときに「はいベビーパウダー付けて」と言われて、「赤ちゃんじゃないのに」と気に障った記憶がある
- 385 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/05(水) 16:44:15.87 ID:rAYKN3Sp
- 天花粉とベビーパウダーは別もんだと思ってた
- 386 :おさかなくわえた自演だみあ@転載は禁止:2015/08/05(水) 16:55:17.85 ID:3yxv5L3D
- 710 :一名でお待ちの名無し様:2015/08/05(水) 15:21:50.61 ID:9DWindk/
あ ヤマハカワイあしたあ く だみあ はあ あ 午後 買いぐいしあかあ で 仕事やとわないかあ はあ かあ 明日も こあ かあ くそ 若いの いらあ すご だれかべ 貯金カラ カードロンも だみあ おこったあ ぐあ 死ぬのいるあ、つらいぶた
711 :一名でお待ちの名無し様:2015/08/05(水) 15:33:08.68 ID:9DWindk/
あ だかあ えーと こ だかあ あれ 貯金とりあげ沖縄旅行四年ばかみ あ ほわあ く 公園いびりからの く 濃い ばかみ濃い かあ あ ばかみい あ ばかみぶたこ ばかみかば いあ かあ
- 387 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/05(水) 17:00:09.77 ID:GOKq6aV4
- あせもかあ・・
俺も天花粉はたかれまくりだったな
夏はランニングとパンツ一丁でスイカかぶりつき・・
- 388 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/05(水) 17:33:03.28 ID:ge6vWXqE
- ベビーパウダーを懐かしげに言ってるようだが 我が家では現役
- 389 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/05(水) 17:41:32.12 ID:GOKq6aV4
- おっさんになって、太ると股ずれするからな・・
- 390 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/05(水) 17:43:04.05 ID:fdYi/iDI
- うちは「天花粉」だったな。トシがバレるかw
- 391 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/05(水) 18:04:24.01 ID:kBNI/Tg/
- ウチはシッカロールだったな
弟はよく母ちゃんに付けて貰ってたが俺は付けて貰った覚えが無い
可愛がられていなかったのか?
今はあの手の粉はあせもに逆効果だからって子供には使わないらしい
- 392 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/05(水) 18:22:01.47 ID:/tjCSTkA
- 自転車のチューブ交換の時に滑りを良くするので、うちもシッカロールは常備してる。匂いが懐かしい。
- 393 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/05(水) 18:22:35.78 ID:xaRxCPXt
- 客先とかで電話を借りて市外電話をするときは、
100番を回して交換手を通してかけ、通話終了後交換手から折り返してかかってくる
料金の通知(これは持ち主が出る)で、そのお宅に通話代を払うのがまなーだった。
というか、そのシーンは、俺が子供の頃、親の知り合いが訪ねてきたときの1回しか見たことがない。
それと合わせてコレクトコールもこの7月31日で廃止となった。
www.ntt-east.co.jp/release/detail/20140130_01.html@
- 394 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/05(水) 19:11:17.50 ID:ZhBLq/MJ
- >>377
気温よりも暑さの質が違う気がする。
子供の頃も暑かったけど風通しの良い日陰に入れば結構凌げたし、熱帯夜がそんなになかったと思う。
あと、夕立が降ると嘘みたいに涼しくなったりとか。
今はゲリラ豪雨とかで土砂降りになっても気温はあまり下がらないよね。
あれはなんでなんだろう?
- 395 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/05(水) 19:19:36.27 ID:XaUfKGto
- 昔は夏日や真夏日はあっても猛暑日ってなかっただろう
それを作ると言うことはやっぱり昔より暑いってことじゃないのか
東京の平均だけ持ってこられてもしょうがない
- 396 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/05(水) 19:49:03.45 ID:xaRxCPXt
- お盆前後で、昭和40年代後半~50年頃は、28度とか29度でニュースになり、
50年代後半で30度を超えがニュースになっていたように思う。
- 397 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/05(水) 19:50:51.27 ID:TeVJhHaz
- 昭和55年(80年)は冷夏だったのは覚えてる。トシちゃん「哀愁でいと」とか
聖子ちゃん「青い珊瑚礁」がヒットしてた頃、いきなりニュースで
新宿西口でバスが放火され犠牲者が出たんだよ・・。
- 398 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/05(水) 19:53:38.81 ID:CqTHoABD
- >>391
覚えてないだけだよ、きっと
赤ん坊の時オムツ替えるたび仕上げにお尻パタパタしてくれたはず
- 399 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/05(水) 20:02:43.71 ID:EoWMYtOw
- シッカロール、コーンスターチ主成分のやつだけど自分も現役で使ってるよ
汗っかきですぐ顔テカテカになるんで朝に日焼け止めと化粧下地を塗った後に顔全体に薄く乗せてるけど
一日中テカり防止効果テキメンで猛暑日でも「涼しそうな顔してる」と言われる
マジ汗っかきなんで実際は脇も首周りも汗びっしょりなんだけどw
- 400 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/05(水) 20:20:30.16 ID:sf11tY3s
- >>395
言葉がなかっただけで猛暑はあったでしょ。
- 401 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/05(水) 20:40:58.75 ID:CM1+jqSf
- 風呂上がりあせもに青いビンに入っていて蓋を取ると裏にヘラがついている
シッカロールを水で溶いたみたいなドロッとした物を塗りたくられた
あとムトーハップを上がり湯に洗面器に溶いてかけ湯された
子供の頃はクーラーのある家のほうが少数派だったな
- 402 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/05(水) 20:41:19.53 ID:wJiE0cCX
- 臨海学校で強制的に遠泳させられ溺れそうになり
林間学校で強制的に肝試しで夜の山里歩かされ
それなりに涼しかった
- 403 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/05(水) 20:51:35.43 ID:rAYKN3Sp
- 日射病と熱射病って言わなくなったな
- 404 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/05(水) 20:54:44.96 ID:B03tSspE
- 車に乗ると足が弱くなると言われ、クーラーに当たると体が弱くなると言われた。
子供は疲れないので、電車では立つのが当たり前だった。
- 405 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/05(水) 21:03:28.17 ID:TeVJhHaz
- こどもVロートのCM、めっきり見なくなったなw
- 406 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/05(水) 21:05:18.81 ID:M3bKhkK7
- 夏はあせもにポリベビー塗ってシッカロールでパタパタが定番だった
- 407 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/05(水) 21:12:35.22 ID:zwNcepi0
- 夏はチンコの皮の中にオケラを閉じ込めて遊んだ。
- 408 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/05(水) 21:20:05.98 ID:yDzpTZiA
- >>397
80年は冷夏で農家はひどい目にあった。おれは小学6年で冷害作文集作るから書けって言われて農家でもないのに急遽書かせられたわ。
その次の冷害は93年で社会人、80年以来の冷夏と聞いて感慨深かった。
- 409 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/05(水) 21:37:27.80 ID:Mtyfqj8p
- 当然、自転車のハンドルの外側にヒラヒラ付いてたよな
- 410 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/05(水) 21:39:23.86 ID:zwNcepi0
- >>408
麗花には俺の童貞を捧げた。
- 411 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/05(水) 21:43:20.87 ID:KPWHGahh
- >>407
そんな怖いこと。
小5〜6の頃だが、眼科検診の瞼反転のように、室内の風でもヒリヒリと感じるので、
これは露出してはいけないものだと、決して向かなかった。
中学に進んで、フレミングの右手・左手の法則の使い分け方は、
右手は(自家)発電用、と覚えた。
- 412 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/05(水) 21:43:35.17 ID:XjL602aZ
- >>397
セント・ヘレンズだっけ。新宿西口も同じ年だったか。
あれ、売れないカメラマンがたまたま現場にいて、目の前で起きた大事件に嬉々として
シャッター押し続けて部屋に帰ったら親から電話が入って、「聞いてくれオヤジ、ついに
スクープを‥」って言おうとしたら「そんなことはどうでもいい!お前の妹がバスの
中で大やけど負って生死の境にいる!」ってことがあったんだっけ。
- 413 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/05(水) 21:47:56.28 ID:rgUHLIfq
- 工エエェェ(´ロ`ノ)ノ
高校野球は日本全国、教育テレビと6chと両方で放送してるもんじゃないの!?
- 414 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/05(水) 21:51:49.12 ID:KPWHGahh
- >>413
それどころか、関西と北海道以外は、6チャンは朝日系列ですらないぞ!
- 415 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/05(水) 22:09:02.28 ID:5dvwaKTa
- 昭和の末期、日本の若モンが東南アジアに旅行し始めたころ、タイのお土産の定番のひとつに
メンソールのベビーパウダーがあった。商品名がフラフラっていうネーミングもウケ狙いで人気だった。
- 416 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/05(水) 22:09:24.38 ID:t3hYP8Qw
- >>412桃井かおり主演で映画化されてた。
原作の手記を書いた人のお兄さんがカメラマンなんだね
wiki見たら犯人は獄中自殺したのか
酷い犯行だが成育歴に同情を禁じ得ないのも昭和な事件だな
- 417 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/05(水) 22:12:37.75 ID:ecj3+SBr
- >>409
それは三輪車。自転車は「5段変速」とか、妙な子供には使いこなせない機能がついてた。
学習机が、組木の細工箱みたいに、秘密の引き出しとかの余計な機能が付きまくりだった時代。
スパイ気分で、親から隠す秘密文書とか入れたりしてた。
- 418 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/05(水) 22:16:47.02 ID:KPWHGahh
- 昭和49年度から50年度に変わるとき、大阪のABCがTBS系列から朝日系列に、
MBSが朝日系列からTBS系列になった。
日曜日に昼飯のため、遊びから家に帰ると、NETで放送していた大正テレビ寄席→ガッチリ買いまショーを
ミルのが幼稚園時代からの楽しみだったが、それまでTBSで流れていたABC製作の「新婚さんいらっしゃい」になってしまった。
小学生に「新婚さん…」は面白くないので、TBSのガッチリ…に替えるのだが、放送時間が12:15〜と繰り上がってしまい、
テレビ寄席を最後まで見てしまうと(マキシンのロンパリルームとバーゲンセールは外せない!)
途中からしか見ることができなくなった。
それで視聴パターンを崩されてしまった人が多いのか、ほどなくガッチリ…は終わってしまった。
MBS製作のアップダウンクイズもNET→TBSに変わったっけな。
これは同じ時間だったので違和感なかった。
関西の人にとっては、全員集合が部長刑事の後じゃなくて、
お笑い頭の体操やクイズダービーの後になったりしてたんだろうけど。
不思議なメルモやど根性ガエルは、原作刊行の出版社は東京なのに、
(いまでもプリキュアが)なんでわざわざ大阪の朝日放送で制作するのか、
東京でやった方がスタッフが出張したりしなくて済むのに、と疑問に思っていた。
タイガーマスクや巨人の星がよみうりテレビなのも。
- 419 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/05(水) 23:47:07.44 ID:KYIZTV5b
- https://i.imgur.com/EO1pC.jpg
http://images.sg.kpopstarz.com/data/images/full/17782/victoria-jpg.jpg
http://images.sg.kpopstarz.com/data/images/full/92964/victoria.jpg
http://cphoto.asiae.co.kr/listimglink/6/201210251941517090124A_1.jpg
韓国で活動する大人気中国人アイドル🐼
めっちゃ綺麗でしょ!?!?
- 420 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/06(木) 00:05:36.62 ID:x5Hu9aS9
- 本日甲子園開幕
池田、箕島、浪商、PL…
公立天下から私学独占へ
- 421 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/06(木) 01:02:57.26 ID:E9hmVZGF
- 何を今更・・
お金持ってる高校は全国からいい選手集められるのは
既に昭和の後半にあったろ
- 422 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/06(木) 01:10:05.61 ID:16Shzgj2
- >>421
今年の夏の大会でどこかの県立高校が甲子園有力って言われてたけどどうなったかな。
偏差値の高い学校だからいくら中学の有望選手が進学を希望しても入試で容赦なく落とされるとか。
- 423 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/06(木) 09:14:20.16 ID:s7WYtAwk
- >>417
筆箱も無駄にいくつも扉があったな
表側は消しゴム入れるところと鉛筆入れるところの2箇所、裏側も定規を入れられるようになってた
凄いやつは10箇所ぐらい開くところがあった
- 424 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/06(木) 09:39:23.48 ID:Mk6JEcXb
- >>422
それはたぶん静岡高校だな。戦力的にはAクラスとされている。
ただ、野球部には推薦枠があるよ。
まあ、ある程度のレベルに達してないと入れないだろうけどね。
- 425 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/06(木) 09:41:33.39 ID:IPBB2D9y
- >>392
そんな手があったか
おれはピザだから脇の下と股間に塗ってる
- 426 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/06(木) 10:46:03.57 ID:dbS5aHKw
- 今は公立高校でもスポーツ推薦があるんだな、昔は考えられなかった
男どあほう甲子園の時代は転校してすぐに甲子園に出場できた場面が載っていたな
いつぐらいからだめになったんだろう(ただし親の都合による転校は関係なし)
- 427 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/06(木) 11:14:17.92 ID:tPfTHxdH
- うちの学区にも甲子園の常連の県立高があって、
40年くらい前の推薦入学制なんかなかった頃で、野球がうまければ、
校長裁量か何かで何とかなったみたいだよ。
その手の選手は、学校内外で、名前が漢字で書けない、という噂が広まった。
- 428 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/06(木) 12:05:24.09 ID:zmK1OmWH
- >>424-427 (>>425巻き添えスマン)
公立にも推薦枠があったとは知らんかった
- 429 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/06(木) 12:09:10.11 ID:Mk6JEcXb
- >>428
けっこう昔から、特定の競技に限って、とか、スポーツ全般に推薦枠を持つ公立校はあったんだよね。
(体育コースがある学校はともかくとして)
ただ、静岡高校の場合、県内屈指の進学校が、そういう枠を持っているってのが意外ではありますな。
- 430 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/06(木) 16:37:29.70 ID:l0AMdrjR
- セミが苦手な人が増えたなあ。自分がガキの頃は、セミが苦手な奴いなかったように思った。
- 431 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/06(木) 16:44:23.61 ID:SNSwG8nB
- あんまり美味しくないよね
- 432 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/06(木) 16:46:38.80 ID:5DDGwrsp
- セミダブルベッドでセミヌード
- 433 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/06(木) 16:49:21.75 ID:E9hmVZGF
- つ 松山商業
つ 今治西(いきなり早実と当たり負け濃厚)
つ 済美高校(あ、これは私立か、上甲監督のお陰)
我が県には、昔から越境入学が多かった
- 434 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/06(木) 17:13:30.56 ID:Mk6JEcXb
- 松山商業、出てこなくなったねえ。
かつては「夏は永久優勝候補」なんて言われてたのに。
- 435 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/06(木) 17:34:39.55 ID:E9hmVZGF
- >>434
他の学校のレベルが上がったから
(いい選手集める技術も上がったから?)
- 436 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/06(木) 18:14:06.30 ID:dbS5aHKw
- >>431
え?
- 437 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/06(木) 19:12:10.29 ID:1HUjy/CG
- >>431
いや美味い
- 438 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/06(木) 19:38:08.99 ID:bYPfXLK6
- 甲子園ネタで
昔の新聞だと、
日本地図に県名・代表校名入りの図があったけど
最近はスポーツ新聞以外で見なくなったなぁ
こんなの
http://livedoor.4.blogimg.jp/thpblog/imgs/0/1/01943a63.gif
こういう図で
県の名前と場所を自然と覚えたものだが
- 439 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/06(木) 20:16:56.93 ID:a/PW5W24
- >>424
静岡高校のOBの赤堀元之(近鉄のリリーフだったやつ)が若い頃野球雑誌で
中学の時に野球やりながら塾にも行って静岡高校に進学したって話を確かしてたよ
- 440 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/06(木) 21:05:02.28 ID:3O6KS/8C
- 高校野球の選手宣誓は、何を言っているのかわからない怒鳴り声だった。
- 441 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/06(木) 21:11:20.26 ID:Wa/IT+pl
- >>440
最近のは、高校の部活動の全国大会の一つにすぎないのに、選手宣誓で
元気をあたえるだの、図々しいもいいとこだな。
- 442 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/06(木) 21:29:49.92 ID:3O6KS/8C
- 全くそう。
震災直後なんて「ボクたちも頑張っているんだから被災された皆さんも〜」だとよ。
遊んでるだけのクソガキが命がけの人々になんで偉そうに説教してんだ。
- 443 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/06(木) 21:38:35.15 ID:YAwV3Uip
- 今の甲子園に出るような高校球児は中学生のボーイズリーグ出身。
ボーイズリーグの有名チームには甲子園常連高出身のコーチがいて高校とのつなぎをやってる。
こういう傾向は昭和の終頃からだろうね。それまでは部活動としてやってた学校でも
甲子園に出れた。池田高校とか箕島高校とか。
- 444 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/06(木) 21:53:43.39 ID:Wa/IT+pl
- 昭和の民放版(朝日放送系)高校野球中継といえば、チェンジのとき、球場風景を写しながら、
画面1/3に流す住友グループ各社のCM
- 445 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/06(木) 22:23:47.76 ID:TkkkvLyT
- >>444
関東地方だとテレ朝では決勝くらいしか中継してなかったけど、大阪に旅行した時にTVつけたら
NHKだけじゃなくてABCも中継をやってて驚いた。
画面の下の方にCMを流してる間、上で球場風景というかチアガールが映ってた記憶があるw
- 446 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/06(木) 22:31:45.15 ID:nNQNDZXJ
- >>445
ない。
- 447 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/06(木) 22:48:26.59 ID:FaY/WdcY
- 日曜日は仮面ライダーとかが甲子園のせいで飛ぶもんだから関西の特撮オタクが怒るんだよな。
- 448 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/06(木) 22:54:01.83 ID:YZleiycn
- >>447
それ、昭和か?
- 449 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/06(木) 23:01:12.53 ID:XbqSjUgn
- 昭和の夏の甲子園はまさに炎天下で青少年の身体が破壊されていくさまを全国民が楽しむグレテスクな見世物だったな
太田幸司とか2日連続の延長線で完全に野球人生破壊されたよな
- 450 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/06(木) 23:08:57.63 ID:Mk6JEcXb
- >>447
流れにぜんぜん関係ないけど、昭和47年の元日には「仮面ライダー」が通常放送されている。
いわゆる「桜島編」のダブルライダーのやつだね(怪人はスノーマン)
当時は不思議ともなんとも思わなかったけど、今のテレビ界じゃ考えられないことだね。
それにしても「元日にダブルライダー」って、男の子はウヒョウヒョもん(死語)だったわ。
- 451 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/06(木) 23:27:57.06 ID:rWHFaOZP
- >>444
あのワイプCMは好きだったなあ
BGMも覚えてる
- 452 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 01:18:24.24 ID:cRDIT1oA
- だかもう野球ネタはいらねえって
- 453 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 01:23:55.54 ID:2xa2WdHc
- 女いらないな。
- 454 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 01:31:08.15 ID:quFYVuOC
- >>452で野球ネタリクエストあったので
伝説の簑島×星稜はそのままナイターへと突入
同刻、プロ野球中継もあったが視聴率では完全に高校野球の方が勝っていた
それを中継したのが通常のNHKではなく教育テレビの方だったのだが、
その時記録された視聴率が今でも教育テレビ歴代一位なんだよなw
- 455 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 01:39:03.63 ID:mx77frEq
- ややスレ違いだけど、当時の星稜のエースが、昨日の開幕試合の主審だった堅田さん。
こういう形で昔の球児が携わっている例もある、ということで。
- 456 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 01:42:17.24 ID:quFYVuOC
- >>455
それそれw
敗戦投手となった直後、当時の甲子園の球審がこっそりと
「記念に持って帰りなさい」とボールを手渡ししたんだよな
それも特に汚れた、思いの詰まったボールをw
規約違反かもしれないがこういうエピソードいいよなあ
- 457 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 01:43:12.59 ID:2xa2WdHc
- 最近の高校野球は地元出身じゃない選手が多いからなー。選手の立場になってみればそれが悪いとは思わないけど、関西のダルビッシュ、マー、坂本とか、広島の筒ゴー、大田はどうでもいいけど、地域代表の戦いとして見るには無理がある。
でも将来のプロ選手を見つけるという意味ではやっぱりなかなか面白い。
- 458 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 02:02:08.88 ID:j8j2jURr
- まだ野球ネタかよ
- 459 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 02:06:02.45 ID:2xa2WdHc
- 別のネタ振ってくれよ。
俺の好きな昭和の剣道の話しても誰も関心ないだろ。
- 460 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 02:11:21.83 ID:quFYVuOC
- >>457
名門私立ってそもそもそういう存在だろ
それが高校野球だとちょっと際立って見えるだけで
王選手なんて早稲田卒だけど思いっきり中華系だからなあ
ちなみに張本については野村監督のコメントが面白いw
- 461 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 02:13:08.95 ID:quFYVuOC
- >>458
>>452でどうしてもとリクエストあったからしょうがないw
「単発」と「皮肉」と「饅頭怖い」知ってるなら俺の言いたいこともよくわかるはずだww
- 462 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 02:17:07.95 ID:j8j2jURr
- >>461
くっそ。饅頭怖いでわらって
- 463 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 02:17:57.98 ID:2xa2WdHc
- >>460
王さんは本所なんだから典型的早実の地元じゃん。ハンカチは群馬だからまだいいのかな。
横浜とか東海大相模とかせめて東日本の選手で関西と張り合って欲しいな。
- 464 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 02:18:35.39 ID:j8j2jURr
- 途中でごめん
わらってしまった、と言いたかった。
誰かー他の昭和ネタをーー
自分はマニアックな思い出しかなくて、みんなのレスが楽しみなんだ
- 465 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 02:18:59.10 ID:2xa2WdHc
- >>461
ダチョウ倶楽部の絶対押すなよと同じだもんな
- 466 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 03:16:47.99 ID:quFYVuOC
- プロ野球の二大ヒーローは王と長嶋
プロレスの英雄は力道山、後に猪木と馬場
これ、いずれも読売新聞が仕掛けたムーブメントなんだよなあ
今となってはいかにメディアに踊らされていたかよく分かるわ
いや、それがダメというつもりはないんだぜ
当時はそれが当たり前だったからな
- 467 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 03:21:13.61 ID:SGqqLBKe
- 王は、台湾と富山の父母で、三代住まなければ東京人じゃない!の掟からしたら、東京人じゃないんじゃないの?
- 468 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 05:46:50.88 ID:Yv1pnZ9D
- 子供の頃はおもちゃで遊ぶのが普通だった。
・パーフェクション
タイマーが付いててつまみの付いた星とか三角をパズルの穴に合わせていく。
タイマーが切れたらパーツが飛び上がる。
・虫取りゲーム
くるくる回る盤の上で網を倒しておもちゃの虫を取る。
・生き残りゲーム
カラフルな玉が並んだ盤で横の棒を操作すると穴にはまった玉が落ちる。
小さすぎてルールが良く分からなかったw
・人生ゲーム、お化け屋敷ゲームなどの盤で遊ぶもの。
お札とかコインと課準備するのがめんどくさかった。
・ホッピング
スプリングの付いた棒ではねて遊ぶ。
友達に貸してる間、スコップでアスファルトで真似事をしてスコップが曲がって親に怒られた。
・ルービックキューブ
今や当たり前のおもちゃだが、発売された当初はみんなこぞっておもちゃ屋に買いに行った。
・ハムスターのぬいぐるみ「スピカ」
かわいすぎてどこに行くにも持っていって遊んでた。
服がある無し、ネックレス付きなど友達が持ってるのと微妙に違ってたりした。
- 469 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 05:55:34.44 ID:GhYTTKDj
- >>444,451
野球は全然興味なかったけど、あのCMは、次はなにが出るかな?
でついつい見てしまっていた。
決勝戦、表彰式が終わり、住友グループ列挙のエンドロールが流れると、
もう見られないという一抹のさみしさ、夏休みももう終わり、残りの宿題が気になってきた。
大阪発祥の住友グループが、青少年のスポーツを応援してますよ、ってイメージアップのため
放送してると思っていたっけ。
www.youtube.com/watch?v=wqF3Cm-r6pM
あのCM,歌詞があったんだ
www.youtube.com/watch?v=BeKEFXmBxXo
ダイキンやNECとか住友とつかないグループ企業もあるんだなと思っていた。
「この木何の木」で日本コロムビアや東京モノレールが出てくるのも意外だったけど。
- 470 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 06:00:05.06 ID:GhYTTKDj
- ・ハムスターのぬいぐるみ「スピカ」
ひょっとして、若草のシャルロットに出てくるやつ?
- 471 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 08:19:03.42 ID:NEw+3W8a
- 豪華な霊柩車が通ると親指を隠した
今ってあの車は絶滅したみたいだけど・・・
あと、救急車を見ると「お迎えが来たよ」と冗談で言わなかった?
きのうニコ生実況でスタジオの外を救急車が通ったので「お迎えが来たよ」と
書き込んだら生主(40歳)に「誰も倒れてないよ!?」と怒られた
- 472 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 08:21:07.25 ID:2xa2WdHc
- >>467
そりゃ東京人じゃなくて江戸っ子
- 473 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 08:21:54.72 ID:mBRx1S8e
- >>459
なんつっても中山博道と持田盛二の2人だな。
- 474 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 08:30:54.50 ID:ffTPxDue
- >>471 霊柩車、救急車は親指隠したな、親もっていかれるとかいうて
方言みたいなもんで知らん人も多いみたいだけど
- 475 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 08:36:15.08 ID:GhYTTKDj
- 俺は8119というナンバーの車に遭うと親指隠すよ。
(JA8119から)
- 476 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 08:43:18.91 ID:2dHBrTUu
- >>475
なんで?
- 477 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 09:14:05.47 ID:jltCr360
- 逆噴射?
別に飛行機関係ないじゃん・・
通常のクルマ乗ったりする日常生活に
- 478 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 10:16:34.38 ID:mx77frEq
- 123便ですか…
清原桑田のPLが東海大山形を29-7で負かした日の出来事でしたっけ…
- 479 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 10:20:52.76 ID:y90Rt5o4
- >>444
センバツの十川ゴムの方も印象強い
こんな聞いたこともない会社がなんでTVCM流せるんだろうとかと思っていたが
- 480 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 10:22:25.95 ID:VNi1tXPD
- 今では爺さんくらいしか言わないけど
「ロン!満州」
なんだ満州って
- 481 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 10:29:16.13 ID:VNi1tXPD
- >>478
山形人は下のような変なデマを信じているバカがいまだにいる
デマ1.「桑田から7点もとったウチはすげえ」
デマ2.「清原を遊びで登板させたから怒って7点取った(ドヤ)」
【真相】
桑田真澄 6イニング 打者20人 被安打3 奪三振6 与四死球0 自責点1
清原和博 2/3イニング 打者4人 被安打0 奪三振1 与四死球2 自責点0
- 482 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 10:29:30.12 ID:xR8PNn+7
- >>468
パーフェクションは「あんなのすぐ壊れる」て言われて買ってもらえなかったな。ウチにあったのはデジタロン。駒の数字が磁石でクルクル変わるやつ。
- 483 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 10:29:30.36 ID:ffTPxDue
- >>480
それ競艇の万舟券から
マンシューケン、マンシューで、それを麻雀の満貫に充てて言うのが広まった
- 484 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 10:33:38.33 ID:quFYVuOC
- >>480
ぐぐってみたら世代別の流行語みたいなものとのこと
俺らなら親倍を「240Z」って言ってたのもいただろ?w
それに相当すると思われ
そういえば「180SX」や「CB160」あたりは流行らなかったな
なぜ240Z限定なのか、そっちの方が不思議w
- 485 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 11:20:35.11 ID:NEw+3W8a
- ♪森とんかつ 泉にんにく かこんにゃく まれてんぷら
は高齢者しか知らないか
- 486 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 11:24:14.53 ID:cE/D02ng
- >>484
「中のみ、2000GT」とか?180とCB160って時代が違いすぎないか?年代というより、クルマ・バイク好きのジャンル限定のような。
>>485
元歌は知らないが、替え歌のほうはよく歌ってた。
- 487 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 11:25:02.11 ID:f95w1U1+
- 眠るルンペン ←がキモでしょ
いまどきの若い連中は「ルンペン」って言葉知らないし。
戦前の法律で「ルンペン罪」ってあったんだっけ。定職につかずフラフラとニートしてると逮捕される。
- 488 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 11:40:40.47 ID:sIy2h2xo
- モーラーとかチクタクバンバンまだあんの?
- 489 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 11:50:58.93 ID:o3Bl4cLn
- 子供のころはダイヤブロックで遊んでいたな
レゴなんて聞いたこともなかったw
今は色々あるな
- 490 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 12:01:12.00 ID:O6wkz+7h
- >>489
最近のレゴはフィギュア用のパーツとかあるから邪道。
キットになってて設計図に従って作るなんて本末転倒。
ベーシックなブロックのみで遊ぶべき。
- 491 :加糖マサヤー@転載は禁止:2015/08/07(金) 12:20:17.46 ID:M8ZWL/4P
- >>486
森と泉に囲まれて 静かに眠る ブルーブルー
ブルーシャトー♪
- 492 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 12:22:28.57 ID:cE/D02ng
- >>491
今は知ってるよ。もちろん。
- 493 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 12:29:10.36 ID:O6wkz+7h
- >>491
文字で見たの初めてだから「森泉に囲まれて」と読んでしまった。
静かに寝られねーな絶対w
- 494 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 12:39:59.43 ID:fMyyEo34
- >>493
うるさそーだなw
足は抜群に綺麗だが
- 495 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 12:46:37.21 ID:OQtzduji
- >>478
その試合とABCのワイプCM
www.youtube.com/watch?v=qG1nj6CDlJc
清原の30年後の姿を予想した奴はいただろうか。
- 496 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 12:53:41.33 ID:OQtzduji
- 昭和の頃の応援団の演奏曲はあんまりバリエーションがなかったが、
最近のは、ルパン三世、宇宙戦艦ヤマトだのの昭和のアニソンや
山本リンダだのの昭和歌謡が台頭。
選手が生まれていないのはもちろんのこと、なじみがあるのは親世代どころか50がらみ、
だろ。
視聴者層のウケを狙っているだろうか。
- 497 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 13:07:44.47 ID:o3Bl4cLn
- >>496
テレビ局ならともかく学校の応援団が視聴者のウケ狙ってどうするんだよw
- 498 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 13:10:51.39 ID:Wgd2NMkr
- >>471
35だけど親指隠したり「お前迎えにきたんやでw」とか言ってたよ
あとルンペンも普通に言ってたな
大正生まれのおじいちゃんの影響だけど
- 499 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 13:20:49.75 ID:AFYbbWVY
- >>496
「狙い打ち」のような語呂合わせとか考えて始まったんだろうな
今でも守備の応援に狙い打ちはありえないのだろうか
- 500 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 13:56:52.03 ID:txwcgG6n
- >>485歌ったぁ〜♪
あと、
やめろっとぉ言われて桃太郎さん
今では遅すぎ田中さん〜
激しい恋の風ニクソンさん
巻き込まれたら西郷さん♪
はいまだに傑作替え歌だと思ってる
- 501 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 14:36:47.80 ID:duuuBw01
- 聞いたこともないしメロディも想像できない
- 502 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 14:59:13.04 ID:mx77frEq
- >>501
この↓ネタの最後の方に出て来る曲がそれ。
ttp://m.youtube.com/watch?v=GozFX0Tyw_E
歌ってるのは上沼恵美子さん。
- 503 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 15:23:01.23 ID:o3Bl4cLn
- >>502
上沼恵美子と言ったら
女性アイドル芸人の走りだった
平成生まれには信じられないだろうがなw
- 504 :503@転載は禁止:2015/08/07(金) 15:24:06.92 ID:o3Bl4cLn
- 当時は上沼恵美子ではなく
姉妹漫才師の海原千里・万里の万里ね
- 505 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 15:34:32.08 ID:/Nb1ADxL
- >>487
定住せずにあちこちフラフラするのは、現在では軽犯罪法違反ですね。
あと、乞食をした者・させた者、も。
しかしなんだな、たしかに昭和のころは「ホームレス」ではなく「乞食」がいた。
右や左の旦那様ってやつだ。
もちろん、言葉の意味する範囲が違うのは承知してるんだけど。
- 506 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 16:26:20.10 ID:OprwONwx
- >>505
小さい頃、冬の朝に父親の布団に潜り混むと、
父親が布団の上に胡座を掻いて俺がその膝に座って、
毛布で二人ともスッポリとくるんで乞食ごっこをしては
お袋に二人で叱られてたわ。
- 507 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 17:12:45.26 ID:2dHBrTUu
- >>506
もしかして貧しい地域の人ですか?
- 508 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 17:15:43.76 ID:E4Q78Lnc
- >>507
オイオイ(; ̄O ̄)
- 509 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 17:19:07.06 ID:jltCr360
- 東海大相模→「とうかいおおずもう」
王助監督→「おうすけかんとく」
って読んでた人が実在する
- 510 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 17:28:06.60 ID:f95w1U1+
- >>506
なんだよ、その「心温まるちょっといい話」はwww 親子で乞食ゴッコw
- 511 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 17:46:47.72 ID:T1fn2rCu
- >>496 ピンクレディの「サウスポー」追加。
最近、新聞少年って見ないな。中〜高の頃、小遣い稼ぎに手頃なバイトとして
よくやった。高校野球シーズンだと速報が夕刊の一面に載ってて、球児たち同様?
汗だくになって配ってたなw
- 512 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 19:06:26.05 ID:o3Bl4cLn
- >>509
東海大相撲高校は大島やすいちのまんが「バツ&テリー」内のネタ
- 513 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 19:09:42.49 ID:o3Bl4cLn
- >>511
小学生のころ新聞配達しないかと誘われたことがある
当時はまだ労働基準法もあまくて小学生でもバイトできた
自分も夏休みは鉄工所でパイプ切断のアルバイトをしていた
まだ北の湖が相撲取りながら両国中学校に通っていた時代
- 514 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 19:28:23.44 ID:1BaF6KkP
- >>506
乞食ごっこクソワロタwww
- 515 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 19:42:17.02 ID:lVnPj5Zv
- >>509
おおずもうは俺
あのときから原辰徳のファンだったよ
- 516 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 20:27:44.45 ID:AO5coX58
- http://saisin-jiyouhou.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_ba3/saisin-jiyouhou/E382BDE383ABE383AA.jpeg
http://blog-imgs-55.fc2.com/h/e/a/heaven17333/2012060721163699a.jpg
http://cfile28.uf.tistory.com/original/2326F04253D2D14E1318E4
こういう幸薄い美少女、嫌いな男いないでしょ?
かわいいですよね?
- 517 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 20:40:07.16 ID:ZMxNAf/p
- >>474
今もあるよ、宮型飾付き霊柩車。
ただ洋風を頼む人の方が圧倒的に多いらしい。
- 518 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 20:43:06.52 ID:cE/D02ng
- 好みっつうか、宮型霊柩車は入れてくれない火葬場が多いのよ。近隣住民への配慮だそうで。
- 519 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 20:47:17.71 ID:C8Q8RWjV
- 渡辺のジュースのもとです、モー一杯、にくい位にうまいんだー♬ エノケン
よく飲んだなあW
- 520 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 20:49:21.59 ID:ZMxNAf/p
- >>496
つうか定番化してるの。
夏祭り、さくらんぼ、狙い撃ち、タッチ、サウスポー、ルパン三世…
たいていがブラスバンド部がだしてきたんだけどね。
- 521 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 20:55:12.96 ID:ZMxNAf/p
- >>518
都会じゃ斎場が足りないのに新設しようとすると反対運動おこすし、
葬儀会館でも住宅地に近いと反対運動するんだよね、今は。
昭和の頃は葬式は自宅でやるもんだったから、関西じゃ色見、関東じゃ花輪を隣近所の
軒も借りて立てかけさせてもらった。お互い様だったから、受け入れられたんだけどねぇ。
- 522 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 20:56:32.86 ID:KOtSMvW7
- >>520
2つ、新しいな
- 523 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 21:03:21.54 ID:ux14ANqZ
- 今は霊柩車じゃなくて、普通のバンとかで火葬場に運ぶの?
- 524 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 21:07:04.18 ID:cE/D02ng
- 宮型じゃないのがある。例えば後ろ半分が合皮貼りで、脇にS字型のクロムの飾り金具が付いてるやつ。
あの金具は、馬車の幌を開閉する金具を模してるらしい。
- 525 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 21:11:13.40 ID:ux14ANqZ
- >>524
なるほど。
パッと見てわからないのか
ありがとう
- 526 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 21:22:05.92 ID:2xa2WdHc
- >>512
そんな漫画より相当昔からあるネタだよ
- 527 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 21:44:25.35 ID:LMV8lu6h
- 相模ナンバーはすもうナンバーって呼ばれてたね
- 528 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 22:17:47.54 ID:nyho6I9T
- 凶悪事件も暑さも実は昔の方が多かったんだぜ
- 529 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 22:55:36.56 ID:AR2wkmGe
- 遺体運ぶ車輌は法的区分がわかれてるし
普通のバンは違法だな。
でも必須条件があるとも思えないし、普通のバンでも申請すりゃいいだけなんだろうか。
- 530 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 22:55:45.36 ID:2dHBrTUu
- >>528
頭悪そう
- 531 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 22:58:47.49 ID:CMKuhZ2F
- >>513
平成の現代でも、新聞配達と牛乳配達は小中学生に許されているバイトだ
- 532 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/07(金) 23:19:19.02 ID:dRxeMcZc
- >467
王貞治の父親、仕福は台湾じゃなく大陸中国出身だよ
貞治が台湾国籍なのは、当時中共とは国交がない時代だったから中華民国国籍しか取れなかったため
- 533 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/08(土) 00:50:40.48 ID:rAydrSh3
- >>505
右や左の旦那様〜!
哀れな乞食にお恵みを〜
ってこれ、元ネタあるのかな。
変な節がついてて、お菓子が欲しいときに
ふざけて言ってた記憶。
親にはいい顔されなかったな。
- 534 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/08(土) 01:02:42.65 ID:h0Pl7Ptr
- はっ!!
右と左って、そんな意味があったのか
女だけど、そういや「お代官様〜」って母に言ったら殴られた
- 535 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/08(土) 01:18:06.72 ID:FNozP0Oy
- ロードマン知ってる?自転車
中学入学時に勝ってもらってギヤが楽しくてさ
当時子供の自転車には今のオートマみたいなギヤが付いてたんだぜ
- 536 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/08(土) 01:34:20.09 ID:5+ZABesx
- >>459 真空斬りがイナズマ斬りよりなんで強いのか想像できなかったよ
- 537 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/08(土) 01:47:35.24 ID:jfSMIf9U
- >>533
元ネタは知らんけど、子供心にすぐに道端に座って
むしろの前にカンカン置いて、前の通り歩く人に呼びかけてる絵が
思い浮かんだ
- 538 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/08(土) 03:30:32.44 ID:IK1iCLFJ
- >>533
「私の大事な旦那様〜!」♪
という昔の歌が元ネタらしい。
- 539 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/08(土) 06:03:04.69 ID:CnDXy2Wk
- >>529
役所で遺体搬送許可を貰っておけば問題ないよ
- 540 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/08(土) 06:27:30.59 ID:ZY94LBZO
- >>535
オートマのシフトレバーみたいなやつはロードマンじゃないよ
- 541 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/08(土) 06:33:06.17 ID:bC1K912D
- >>538
そんなわけあるかい!
- 542 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/08(土) 06:45:06.64 ID:9tlr5ulL
- >>533
そっちの方が後だろ
- 543 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/08(土) 08:03:02.03 ID:TqSmvO+h
- >>537
ドラえもんのひみつ道具に合った「自動コジ機」もそんな感じだったな。
例の「右や左のだんな様〜」をスピーカーで流すから自動。
- 544 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/08(土) 09:12:27.73 ID:5Tvtdq7h
- >>520
紅(くれない)もたまに聞く、というか中日はプロであれやるから可笑しいw
- 545 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/08(土) 09:58:42.78 ID:jQCWCUYk
- >>540
おれもそう思う。
ロードマンは本格的な自転車だったよね。少年ジャンプの裏の広告によく出てて、5万くらいする憧れの自転車。
- 546 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/08(土) 10:08:56.90 ID:ZY94LBZO
- 多分このタイプの自転車を混同しちゃったのかな?
http://homepage3.nifty.com/mtb-kid/okaidoku_sekinegaruda.jpg
ロードマンはドロップハンドルでシフトレバーはダウンチューブに付いてたよ
- 547 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/08(土) 10:24:04.06 ID:m3PSbezZ
- 自分はカタクラのシルクに乗ってた。
めちゃ軽くて、いまでも実家の倉庫にねむってる
もう体が重くて乗れないけど
- 548 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/08(土) 11:22:49.63 ID:RbDOCRlZ
- 自転車といったらドレミまりちゃん号だろ
- 549 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/08(土) 11:28:26.83 ID:gs0DnJB1
- ツンツンツノダのT! U! Go!
- 550 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/08(土) 11:31:25.49 ID:K4czVSl8
- 昭和アイドルの中でも
天地真理だけはなぜそんなに売れたのか理解できない
- 551 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/08(土) 11:58:33.45 ID:vDyxGvjT
- 甲子園超絶満員だがそれでも五万満たない
昔は六万人だったのも消防法の影響か
- 552 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/08(土) 12:32:16.84 ID:1ig3a3pp
- ♪乗ってる乗ってる乗ってる乗ってる おとーさんが
♪乗ってる乗ってる乗ってる乗ってる おかーさんに
♪おかーさんに乗れば 安上がり!
- 553 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/08(土) 12:34:05.45 ID:YplfF0Bb
- >>546
懐かしいな
チャリの後ろにウインカーが付いてたのもあったな
- 554 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/08(土) 12:53:01.21 ID:BuVsOvNv
- ロードマン持ってたのにギアチェンジどうだったか思い出せないorz
無理して27インチ買っちゃって殆ど乗れなくて
友達に貸しっぱだったからかな…
そういえば学校でドロップハンドル禁止になってたなぁ
- 555 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/08(土) 12:58:52.22 ID:s+7ijjZe
- 昔の自転車ってミラー付いてるの結構あったよね。
- 556 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/08(土) 13:16:55.59 ID:03o4GKm4
- >>551
開業当時で58,000人だね。今は3次に渡る「21世紀の大改修」を経て47,808人になってる。
あれだけ巨大な外野スタンドがあっても5万人に満たいないって、ちょっと不思議な感じがするね。
まあ、そのぶん窮屈さが改善されたってことなんだろうけれど。
- 557 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/08(土) 13:24:23.52 ID:e7nsAhRG
- >>529
簡単に言っちゃえば、タクシーと同じ
葬儀場なんかが出す霊柩車は事業(運送業)としての搬送になるから緑ナンバーが必要なだけ
遺体の搬送自体は(正当な理由があれば)違法ではないし自家用車で可能
- 558 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/08(土) 14:53:02.93 ID:nTYPehpb
- 逆にw、結婚式場からそのままハネムーンに旅立つときにオープンカーに
空き缶をガラガラと引きずりながらのアレって、本当にやった人いるの?
- 559 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/08(土) 16:38:59.89 ID:RKEaM/7i
- http://data2.whicdn.com/images/60730086/large.jpg
https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/originals/7d/cf/f7/7dcff7379bc7d7911ed0723b035313c9.jpg
http://i.imgur.com/ONWhuUT.png
http://stat.ameba.jp/user_images/20120525/01/draco-0114/57/9e/j/o0450060011991739064.jpg
個人的に韓国アイドルで最強だと思ってるのがこの子
スタイル抜群、肌が色白で綺麗、歌もうまい、そしてあどけなさを残した美女
ちなみに歌もめっちゃうまいです
- 560 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/08(土) 16:54:51.90 ID:+GMHtXHY
- 何度も出てるとは思うけど
やっぱり「放射能の雨」が総合的に昭和だなあ
- 561 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/08(土) 17:23:33.44 ID:9SjfBSmW
- 私はテロと暴動とハイジャックかなぁ。
丸の内で爆破テロとか、今では考えられない。
- 562 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/08(土) 18:52:16.94 ID:1ig3a3pp
- >>558
はい、昭和の終わりごろに実際にやりました。
すごい音がします。ビルの谷間だったので音が反響して半端じゃなかったですww
といっても友人の結婚式なんですがね、披露宴が駅前のホテルだったので新郎新婦が駅に向かう見送り時に
友人の代理と言う事でオープンカーで駅前一周しました。しかも飲酒運転でww
驚く物凄く沢山の民衆に見られて、その中には警官もいたと思うんですがお咎め無しでしたww
- 563 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/08(土) 20:29:20.74 ID:+HrUH8r+
- >>558
日本では経験ないけど、アメリカで友人が結婚するときに
ベストマン(日本で言えば仲人的な人)をやらされて、
教会からパーティ会場までオープンカーで空き缶ガラガラの車に
一緒に乗ったよ。見知らぬ歩行者とか対向車の運転手とか、
隣を通り過ぎる車の運転手とか、あとはバスの乗客全員が
すごく祝福してくれた。
- 564 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/08(土) 20:55:19.58 ID:oHtTtuOt
- >>549
側巻アラレちゃんのお隣さんの奥さん
- 565 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/08(土) 21:53:10.31 ID:DuSXcNtv
- 乞食と言えば
物を分ける時なんかにせっかちなヤツがいると
「慌てる乞食は貰いが少ない」
ってはやし立てたりしたな
- 566 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/08(土) 22:09:40.90 ID:HVMG2SQh
- うちの爺さん死んだのは昭和の終頃だけど京都市内でうちで葬式して
斎場まで行く時は当時はマイクロバスを出さなくて黒塗りのタクシー4〜5台の車列で行ったんだけど
当時の京都市内は主要交差点に交番があって信号を手動で制御できたんだ。
それで霊柩車が通る時は全部赤にして優先的に通してくれてお巡りさんが出てきて敬礼してた。
うちの爺さんはただの一般庶民だったんだけど。
今は結婚式だ、葬式だ、でルール外しなんかしたら即叩かれるだろう。
- 567 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/08(土) 22:41:57.32 ID:RZf/jBuC
- 霊柩車が走ってるのを見たら親指を隠せ、って言われてたから
今だに条件反射的にやってしまうわ
これって昔から全国共通の話だったのかな?
- 568 :加糖マサヤー@転載は禁止:2015/08/08(土) 22:55:38.90 ID:6ONLa4ez
- >>564
平成版では「摘(つん)・たんかあめんのひほう」と名乗ってた。
エンディングでは「摘おくさん」と名前が出てた。
- 569 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/08(土) 22:58:07.42 ID:zedJV0kD
- PCはNEC98
ソフトはは5inchFDDで読み込んで起動してた
- 570 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/08(土) 23:03:44.94 ID:prT5KK7R
- >>569
エラく最近の話だな。
- 571 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/08(土) 23:18:17.49 ID:JxdNWu9M
- >>569
せめて カセットテープ起動 と言ってほしかった
- 572 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/08(土) 23:28:01.36 ID:peJzKVip
- >543
それ多分、直接の元ネタは小松左京の「カマガサキ2013年」
そのまんまの機械が出てくる
…と書いて、既に2013年が過去になってる事に気付いて愕然としている
- 573 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/09(日) 00:16:19.72 ID:klrxqCe5
- 肖像権や著作権の感覚が甘く
新聞広告にル・マンのシーンを勝手に使ったヤクルトが
スティーブ・マックイーンに訴訟を起こされて負けた。
マックイーンがホンダのCMにノーギャラで出てた事もありヤクルト側は食い下がったが
「ホンダは大好きだし自分も乗ってるがヤクルトなんて飲んでないし知らない」
とコメントして外人はギャラじゃなく企業の姿勢や自分のイメージで選んでる事を知った。
- 574 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/09(日) 00:16:47.93 ID:tuXVZc2a
- >>552
乗ってる、乗ってるといえば、ヤマハメイトのコマーシャル
通称「ヤマハのカブ」w
新聞屋には結構、居た。
- 575 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/09(日) 04:26:46.98 ID:/9gniqQz
- 妻にラッタッタ買ってあげたら、エンジンがかからないのと言って押して帰ってきた。
ハンドルロックとメインスイッチが一体化したキーが、ハンドルロックを外しただけで
電源オンにならない微妙な位置で止まることができるのが原因だった。
今なら即クレーム入れて改善させるのだが、当時は妻の不注意で済ませてしまった。
女ってこういうバグをつつき出す天才だわ。
- 576 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/09(日) 05:08:02.37 ID:j+9UbZ08
- >>573
盗作や技術を盗むなんてことも横行してたなぁ
日本人は我々の技術を平気で盗むから警戒している なんていうインタビューを聞いたことがある
いずれ中国も技術大国になるんじゃないかと少し不安
- 577 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/09(日) 08:49:01.45 ID:qXZ4fCQt
- 既出かもしれないけど、
モチは冬のみしか食べなかった。
おせちを食べきったら開いている店がなかったので買い置きのククレカレーを食べていた。
- 578 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/09(日) 09:10:51.64 ID:qXZ4fCQt
- 強制丸刈りの中学校。
教師による校内暴力。
今でもある?
刑事ドラマで銃撃戦。
- 579 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/09(日) 09:18:41.76 ID:q3gUK5+t
- 私立高校に通っている人の話だと、結構昔ながらの体罰はあるみたいだね
人前で叩くと写メされるかもしれないから、指導室に単独で生徒呼び出して叩いたりとか
公立は不明
- 580 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/09(日) 09:23:49.59 ID:O/XLuNNp
- >>569
高校の授業は穿孔テープでした
- 581 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/09(日) 10:21:40.55 ID:Z0irPkMZ
- インサイダー取引とかやり放題だった
日経新聞の株式担当者はひと財産稼げることで有名だった
- 582 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/09(日) 10:24:11.57 ID:Z0irPkMZ
- >>578
刑事ドラマで銃撃戦どころかガードマンや私立探偵が銃撃戦をしていた
忍者部隊は銃持っていたのにわざわざ、われわれは忍者部隊だとか
格好つけて刀で戦っていたw
- 583 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/09(日) 12:48:59.29 ID:klrxqCe5
- 拳銃でバンバン撃っておいて
「安心しろ峰打ちだ」
- 584 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/09(日) 13:12:18.55 ID:Fu51noxO
- 怪しい気配に鉄砲を撃ち、「うむ、手応えあり」
- 585 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/09(日) 16:32:24.13 ID:JC3FnLML
- 悪の「秘密結社」なんてのが敵役だった
- 586 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/09(日) 18:48:19.49 ID:K7+rl1h1
- 昔のヒーロー物の悪の組織って世界征服という目的がほとんどだった。
しかしリアルでそういう目的の悪の組織が現れシャレにならなくなって現代のヒーロー物の悪の組織は
世界征服をしなくなり、「人間を悲しませて感情エネルギーゲット」という目的が多くなった
- 587 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/09(日) 19:27:32.19 ID:bsw4Qe1a
- >>580
> 高校の授業は穿孔テープでした
特撮物なんかで、機械から出てきたテープを目で読んで「怪獣が来た!」と・・・
- 588 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/09(日) 23:21:14.85 ID:mc8r1KnC
- >573
「小さな恋のメロディ」で人気絶頂だった頃のマーク・レスターも
チョコレートの広告に勝手に使われた!謝罪と倍賞を(ry
ってやってたね
- 589 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/10(月) 01:16:31.06 ID:NOy0yoPb
- >>587 ASCIIコード知ってれば読める。 by PG
- 590 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/10(月) 04:00:47.36 ID:AunFQ7tz
- 自分の仕事ではEBCDIC(当時はエブスディックと呼んでいた)だったなあ。
間違っていたら、専用穴あきテープを使って切り貼りして修正する
- 591 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/10(月) 07:17:25.88 ID:xdFjrFcL
- 廃棄になった穿孔テープが、「スパイごっこセット」という名前で駄菓子屋で売られてたって本当?
今だと確実に情報漏洩とかセキュリティ事故とか言われそうだけど。
- 592 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/10(月) 08:13:47.31 ID:qb8N1sXs
- 青やピンクのグラデーションのついた、子供向けの模造品が出回ってた記憶がある。
- 593 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/10(月) 08:18:41.14 ID:qb8N1sXs
- 昭和60年〜平成はじめごろ、秋葉原のラジオ会館(エ●商会?)で、
放送局(?)払い下げの中古のUマチックやベータカムのテープが売らていた。
Uマチックはハードがなかったのでわからないが
ベータカムは家庭用のベータマックスとテープサイズの互換性はあり、
上書きすれば使えるが、もともとはいっていた内容は、記録方式が違うので、
再生してもノイズしか出てこなかった。
- 594 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/10(月) 08:44:44.10 ID:Qud2vyMy
- >>591買ったひとりだけどあれって本物だったの?
曖昧な記憶を辿ると黄色めの厚手の紙でふちが赤かったような…
- 595 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/10(月) 08:54:33.44 ID:ushQXjHi
- >>589-590 会社入ったころにまだ機械が置いてあった
先輩に聞いたら使ってはいないけどなー、でもうちの年寄りで読める人結構おるでーって笑いながらいってたわ
そういやNECのN5200ってやつ、昔の映画を録画してたのを見てたら普通にCMやっててワロタことあるわ
あれって当時オフコンとかの類で一般むけじゃなかったよなーって
- 596 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/10(月) 09:17:55.12 ID:KnLZZzDr
- 掃除の時パンチカスをぶちまけて怒られた思い出
- 597 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/10(月) 10:56:18.54 ID:nKG7ijTZ
- >>593
そのベーターテープは良く買ったけど
内容は消去してあったよ、消去してない奴なんて売らないよ
消去なんて消去機で1分かからず消えるし
- 598 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/10(月) 12:33:50.82 ID:l/npYGXI
- コピーしようと思ったら、文房具屋に行って
1枚あたり30円支払わないといけなかった。
- 599 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/10(月) 12:47:54.94 ID:izfadIJh
- 平成もだけどフィルムカメラの現像をコンビニ、薬局、クリーニング屋、スーパーなどで取り扱ってた。
- 600 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/10(月) 13:21:08.96 ID:F8ROSMTl
-
・【自演ババア】 昭和の暮らしを懐かしむスレ・24丁目 【だみあ】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1433529343/l50
- 601 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/10(月) 13:22:49.42 ID:OEJLrMJI
- >>599
現像した写真には白いフチがついていて、表面もザラザラした絹目の写真だった。
- 602 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/10(月) 13:25:19.59 ID:/VhpsuJL
- >>550
LP2枚も買ったよ
- 603 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/10(月) 13:25:39.64 ID:hg8AU5T6
- 絹目のプリントは新しい。70年代も半ばからじゃないかな。
DPE屋がくれるポケット式の簡易アルバムと相性が良かったので、一気に普及した。アルバムに入れずに重ねて保管しても貼り着きにくい。
- 604 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/10(月) 13:52:21.91 ID:fSZPXExy
- >>550
プロデュースが上手かったんだろう。30年後に前田敦子の写真を見せて
こんなのがダントツの人気だったと言われてもその頃の人達は不思議がるんじゃないだろうか。
- 605 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/10(月) 14:20:01.88 ID:ojNUi3ZD
- >>599
なにいいたいの?
- 606 :加糖マサヤー@転載は禁止:2015/08/10(月) 15:19:19.18 ID:07MFiuIm
- >>605
「今じゃフィルムのいらないデジカメが主流だもんな…」
だろうか。
- 607 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/10(月) 17:00:02.54 ID:HyUJu5XZ
- >>488
モーラーって懐かしいわw
デカいの欲しくて出るまでやったもんだ
- 608 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/10(月) 19:03:57.56 ID:PGRDO830
- >>598
それ今も変わらないんじゃね?
>>595
データ通信は読める。と豪語していた人も居たなぁ
昔はスピードが遅く(300ボー だっけ?)
しかも暗号化は禁止されていたので
キャプチャー機を使うと流れているデータを
読めたらしい
- 609 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/10(月) 19:56:07.67 ID:VeYCnWCJ
- 昭和の頃だったらゆるキャラブームは起こらなかったかもしれない。
子どもとツーショットの写真を撮るにいても、あくまでも子供が主役。
コストがほとんどタダでいらないと思えばすぐ消せるデジタル写真だからパシャパシャとるんだろうが、、
1枚当たり数十〜百円くらいの経費がかかるフィルム写真で、大の大人が
着ぐるみの写真なんかとらないだろう。
後楽園の丼チャックとか。
- 610 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/10(月) 20:00:47.51 ID:yGIJAoW+
- 昭和の写真集は乳首を出すか出さないかをはっきり明示していた
乳首を出さないのはあくまでセミヌードであり、マスコミもスクープではそう表現していた
だから安心して高い写真集でも購買する気が起きた
今はどちらも曖昧にヌードと表現してしかも袋とじにして客をペテンにかけている
- 611 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/10(月) 20:43:55.06 ID:hg8AU5T6
- 石野真子のうっすら透け乳首をどう評価する?
- 612 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/10(月) 21:22:19.18 ID:G01TPxaz
- なんかの雑誌ので透けワレメも見たような
- 613 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/10(月) 21:27:23.69 ID:xxZILfUi
- >>612
透け陰毛とかな
- 614 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/10(月) 21:34:57.70 ID:FFsJGxU8
- 昭和のアルプスは天国
チアガールの下にカメラ向けてもご愛敬
当時はカメコの無法地帯
凄かったらしいし本で見たこともある
- 615 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/10(月) 21:43:47.00 ID:K7laEVKf
- ドカベンの岩鬼とかど根性ガエルのゴリライモみたいな、
学ランの前を閉めずに着て下にはカッターシャツじゃなくTシャツで素足に下駄履き
ってーのが昭和の番長スタイルだったかの〜?
- 616 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/10(月) 21:54:43.61 ID:G01TPxaz
- カルピスウオーターって技術的な問題があって平成3年になって初めて発売されたらしいけど、
仮に昭和の頃発売になっていたらそんなに売れなかったと思う。
家庭で原液から水割りにすれば数十円でできるもの、という頭があって、
夏場なら麦茶と同じ感覚の物に100円とか出さなかったと思う。
カルピスソーダにしたってコーラや缶コヒー、つぶつぶオレンジに比べたらマイナーな存在だった。
伊藤園の烏龍茶とかで、お茶や水っぽいものに同じだけの金額を払うことに抵抗がなくなってきたのが大きかったように思おう。。
伊藤園の烏龍茶とか茶系の物に
- 617 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/10(月) 22:14:31.73 ID:vkSx7Ymq
- >>612
おらよ
http://campusup.ddo.jp/uploader/src/cmp35675.jpg
- 618 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/10(月) 23:10:11.82 ID:W9hI8Myl
- >591
あれ多分、初期導入されたNC加工機用データの不要になったテープが町工場から廃棄された奴だったんじゃないかなぁ
自分は子供の頃大田区に住んでたんだけど、あのテープを近所のゴミ箱から拾ってた記憶がある
- 619 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/10(月) 23:12:38.65 ID:W9hI8Myl
- >597
だから、ベーカムと家庭用ベータマックスは記録フォーマットが違うから
そもそも家庭用機器では消去されてるかどうかも確認できないだろ、という
- 620 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/10(月) 23:19:17.01 ID:W9hI8Myl
- >606
どこぞのコスプレイベントにローライかなんかのオールド二眼レフ持った人がいたら
それ見たレイヤーの一人が
「私はきちんとしたデジカメでの撮影しか認めてないので、そんなオモチャみたいなカメラでの撮影はお断りします」
とドヤ顔で文句つけてきた、という話があるそうで(ry
- 621 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/10(月) 23:27:57.52 ID:xxZILfUi
- >>620
マジかwww
- 622 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/10(月) 23:50:10.26 ID:GSqgM530
- 40年ぐらい前に竹橋の毎日新聞に見学に行った時に、使い終わった紙テープを記念に持ち帰れたよ
- 623 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/11(火) 00:38:45.57 ID:/gYb3YSK
- >>620
まあ、今の子は二眼なんて知らなくてあたりまえだけど、
どこをどう見たらオモチャだと思えるんだろうな。
- 624 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/11(火) 04:31:48.77 ID:SvDncKUF
- 一眼と比べてレンズ口径が小さいという利点があるが、
そのまま本体も小さくなるのでオモチャっぽく見えたと思われ
- 625 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/11(火) 05:45:36.12 ID:XVnoSV1z
- アニメに出てくるメカやロボットなんて実際の機能と関係なく、
ツマミやらをゴチャゴチャつけてそれらしく見せてるからじゃないのか?
2コンSやハッセル持っててもそういわれるんじゃないか?
- 626 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/11(火) 10:49:49.06 ID:kMXc60O1
- >>619
だから、専用機器で見ても消去済みだったんだよ
書かないと理解できないのか?
消去してないのを売るわけないだろう
消去なんて書いているけど1分ですむし
- 627 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/11(火) 10:56:59.44 ID:UAis1mdd
- 話がぜんぜん噛み合ってねぇw
- 628 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/11(火) 11:16:19.51 ID:wlBpbfGO
- >>623
ミノックスがローライそっくりのトイデジを作ったので
そっちのほうしか知らないんだろうね。
- 629 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/11(火) 12:15:55.65 ID:vdPJLZAn
- >>626
すむし
ワロタ
- 630 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/11(火) 12:30:25.90 ID:kMXc60O1
- >>629
わるかったなw
当時とはいえさすがに映像が入っているものは売らないよ
映像を消す手間は早送りK戻し時間と一緒だし
なぜ最初の奴は映像が入ったまま売っているなんて思い込んだんだろう
いくらなんでも不思議すぎる
- 631 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/11(火) 12:48:35.03 ID:sWKMOrS3
- 今でも自販機で水を買うの抵抗あるわ
買うならお茶を押してしまう
- 632 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/11(火) 12:59:39.64 ID:SvDncKUF
- 水もお茶もS60年ごろまでは買って飲むという習慣がなかったなあ
もちろんそれ以前から売られてはいたが、今のように市民権を得るまでには随分と時間を要した
水は不味くて危険な(と思しき)水道水より、高くても安心で美味しいものを口にしたい、
という大都市圏から需要が高まった
お茶は諸説あるが、浅草あたりのジジババがブームの火付け役という一考がある
それまで散歩ったら重い水筒を抱えて外出するのがデフォ
自販機なんぞコーラ、コーヒー等が主力商品で、ジジババのほしいものがなかった
ある日、浅草あたりの自販機でお茶を提供したところ、
「これが飲みたかった!」「重い水筒持たなくていい!」と大好評
それから多種のお茶がリリースされ、現在に至る
- 633 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/11(火) 13:02:59.80 ID:UAis1mdd
- >>630
元の発言が「消えてたかどうか確認できない」という経験の話なんだから、はず、という理念じゃなくて「消してましたよ」とか「ベータカムで見たけど消えてましたよ」なら良かったんだけどね。
- 634 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/11(火) 13:05:41.07 ID:UAis1mdd
- >>632
「外人は水を買って飲むんだって。変なの」という感覚だったね。今ではペットボトルの水は愛用してるが、レストランで金取られるのにはまだ慣れない。
- 635 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/11(火) 13:14:54.93 ID:SvDncKUF
- >>634
まあ日本人の異常とも思える過剰反応もどうかと感じるけどな
全国の上下水道は戦後から本格的に普及したんだが、
その普及率と平均寿命には思いっきり正の相関関係があるわけだがw
(因果関係があるとまでは言わない)
ようするに日本は平和だなあと
- 636 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/11(火) 14:02:28.33 ID:ZqH5/4/1
- お茶を買って飲むのは旅行で駅弁を買うついでのプラケースのお茶だったな
あれは駅弁についてきたのか別料金で買ったのかよく覚えてない
プラスチックの匂いがこびりついて独特だった
- 637 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/11(火) 14:29:39.10 ID:Y02OkbRF
- 急須の形してたよね?
あの頃は売ってるお茶なんてあれしかなかったからワクワク楽しみだったよ
- 638 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/11(火) 14:58:49.27 ID:KO6zOxnh
- 注ぎ口がついた急須みたいなのとそうでないのと2種類くらいあった
東北本線小山駅にはアッツアッツのなめこ汁を売っていた
- 639 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/11(火) 15:00:31.31 ID:gD+ouAR1
- 昭和期には、コカ・コーラとかの大手の飲料メーカーの製品ラインナップに水、茶系飲料なんかなかったし、
茶類が主体の伊藤園の販売機なんかなかった気がする。
葉もなかなか売ってなくて、家ではなかなか淹れにくい烏龍茶缶がまず商品化。
→甘くない飲料が商品として市民権を得る
(↓ここから平成)
→紅茶、日本茶い他の飲料並の金を払うことに抵抗がなくなる。
→カルピスウオーター発売とともにヒット。
(すこし間がある)1→ミネラルうーたーも販売機に仲間入り
- 640 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/11(火) 15:26:08.28 ID:sJiq+kbl
- 今夏休みで近所の小学生が朝ラジオ体操してるんだけど
ラジオの放送時間は早くて起きられないから
という理由で朝7時10分に体操を始めてた
予めタブレット端末に録音したのを使ってるから
始める時間も毎日変わる状態
ラジオの生放送に合わせて体操しなくなってるのってうちの地域だけかな?
- 641 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/11(火) 15:29:37.17 ID:Y02OkbRF
- 缶紅茶も昔は日東紅茶のあまーいレモンティーしかなかった気がする
- 642 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/11(火) 15:45:16.28 ID:SvDncKUF
- 昭和の自販機で色々と画像検索したところ、俺はこれ↓にビビっと来た
http://blog-imgs-47.fc2.com/t/o/1/to100mile/iphone_20110426205701.jpg
- 643 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/11(火) 16:32:37.13 ID:UAis1mdd
- おー、アンバサ
- 644 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/11(火) 16:39:29.63 ID:vdPJLZAn
- >>642
隣が気になる。
- 645 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/11(火) 17:06:42.49 ID:8Q6aH0bx
- コカコーラライトも見なくなったなぁ。
- 646 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/11(火) 17:13:41.81 ID:cGbZJEKZ
- >>642
何もかも皆懐かしい
- 647 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/11(火) 17:44:30.17 ID:XeXprTNF
- >>616
ん〜w、 乳酸菌のああいう飲料ってむしろ昭和には色々あったろ?
アンバサとか・・。
- 648 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/11(火) 17:48:32.82 ID:Ca94uLv8
- >>645
普通にスーパーで売ってるよ
- 649 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/11(火) 18:02:28.02 ID:hajX7CRa
- 昭和の飲み物といえばはちみつレモンだわ
- 650 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/11(火) 18:03:14.88 ID:/gYb3YSK
- >>639
> (すこし間がある)1→ミネラルうーたーも販売機に仲間入り
少年ジェットかな?
- 651 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/11(火) 18:04:39.08 ID:vdPJLZAn
- >>649
パイゲンC
- 652 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/11(火) 18:09:49.30 ID:W92MJueT
- >>649
つぶつぶみかんジュースとか
- 653 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/11(火) 18:24:41.16 ID:XeXprTNF
- UCCコーヒーのプルタブ送っておこずかい当てよう! だな
- 654 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/11(火) 18:30:55.60 ID:eqP8FRxu
- >>646
沖田艦長、乙
- 655 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/11(火) 18:56:19.81 ID:R8/V1cx9
- >>642
何故かは分からないが、泣きそうになった。
- 656 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/11(火) 18:57:52.73 ID:yMrOtDaG
- >>640
そもそもうちの地域(クソ田舎)は、ラジオ体操の時間にラジオ体操してると仕事に間に合わないから
録音テープで6時にやって大人はとっとと仕事に行ってた
- 657 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/11(火) 19:38:52.08 ID:hDj3rCzB
- >>654
沖田艦長席ってのがあってだな
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4a/752aa0b2fd42eb97cfc359049ef8d4fc.jpg
- 658 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/11(火) 19:45:08.38 ID:XeXprTNF
- ところで、宇宙戦艦ヤマトって一番最初のの74年の頃に放映された時期って
たいして脚光浴びてなかったな。いつからあんなに昭和アニメの記号、アイコンみたいに
もてはやされるようになったんだろう・・。ガンダムもちゃうかな??
- 659 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/11(火) 19:58:13.49 ID:9qVpdAAh
- >>658
'78年だっけ。映画化された時が凄い話題だったよな。
ガンダムはプラモの人気が爆発して、再放送の視聴率が
高くなって、てえのが'82年か?翌年か?
- 660 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/11(火) 20:08:39.60 ID:VeXabBHO
- >>658
当時小学生だったが、本放送時、男子のほとんどは裏番組の「猿の軍団」を見ていた。
ほかにも、お笑いオンステージやハイジ、オールスター物まね何とか強豪の裏番組のせいで
俺はヤマト派だったけど、話の合うヤツがクラスで2〜3人しかいなかった。
女子はもう、ヤングアイドルの出る歌番組やドラマが話題の中心で、
アニメやマンガの話やマネをしている男子を軽蔑していた。
ライバルのいない平日夕方に再放送が繰り返されると、人気が上がっていった。
ルパン3世もこんな感じ。
3年くらいすると(中学時代)、かなりブームになって映画化。
こっちはそろそろアニメから足を洗いつつある頃だったのに、
あれだけ男子をバカにしていた女子が「古代サマ〜」「マンガじゃないよ、
アニメって言って」とかこっちが軽蔑したくなるくらい熱をあげていたのには笑った。
子どもの目から見た印象。業界での活動は知らない。
- 661 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/11(火) 20:16:07.63 ID:Y02OkbRF
- ヤマト、TVでは全く見てなかったのになぜか映画は観に行ったのを覚えている
その後「地球へ・・」もなぜか観に行った
999は映画も観に行ったしTVでも見てた
- 662 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/11(火) 20:24:01.04 ID:9qVpdAAh
- 999は、
映画とテレビで鉄郎の顔の違いに違和感。
ゴダイゴの唄にはまった。
ミステリートレインがやってきた。
- 663 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/11(火) 20:54:34.75 ID:Y02OkbRF
- >>662
映画は2つあるからね、鉄郎が成長してからのと
- 664 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/11(火) 20:58:03.70 ID:XeXprTNF
- 消防のころクラスの同級生がやたらヤマトねた(波動砲だの)を独りはしゃいで叫んでたんだよなあ。
勿論、最初のTV放送のみの時代。先見の明があったかどうか知らんけどw
- 665 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/11(火) 21:36:01.48 ID:djGotoUj
- 昭和の甲子園て大詰めとか好カード以外はガラガラだったよな
今はほとんど満員札止め
年金世代の増加か比較的安く1日楽しめる不景気のせいかニート増加か…
- 666 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/11(火) 21:36:51.11 ID:AYKVnRNh
- 猿の軍団は、いまググってみると小松左京がシナリオ書いていたり考証に力を入れてたみたいだけど、
見てた連中は殴り合いや蹴り合いを面白がっているだけに見えたな。
俺は、猿の惑星の2番煎じミエミエ、人が猿のマスクをかぶっているのがミエミエで
見ちゃいられなかった。
ヤマトは、アクションしーんがない分、ちょっと知的な、SFの香りがするのだが、
宇宙に飛ばすのに船の形って合理的なのか?
ワープはするくせに、宇宙空間なのに左右に移動するのに、なぜ上下に動かない?
と見ながらツッコミを入れていた。
- 667 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/11(火) 21:44:55.39 ID:AYKVnRNh
- >>665
先週の平日の1回戦はガラガラだったよ。
- 668 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/11(火) 21:47:41.39 ID:+UC3tmHw
- >宇宙に飛ばすのに船の形って合理的なのか?
SF・特撮・アニメで
宇宙船=船の形 ってヤマトが最初なんだよな
それ以前の宇宙船というと
円盤・ペンシル型・飛行機型だったんだよな
そう言う意味で宇宙船=海上の船と同じ形と
決定づけたヤマトは凄い
- 669 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/11(火) 22:37:56.50 ID:x1QAhR1k
- ビルの脇にあったエロ本自販機で買うのにえらいドキドキして何時間も行ったり来たりしながら、人のとぎれたときに心臓バクバクで買ってた。しかも買い終わった瞬間に人に見られてたり。
あんなドキドキもうないだろうなあ。
- 670 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/11(火) 23:06:16.86 ID:8Q6aH0bx
- >>669
お金を入れるのにまずドキドキして、選ぶときにドキドキして、ボタンを押して本が下に落ちたときの「ゴットーン」という音が馬鹿でかくて、それでまたドキドキして。
よく、中高生が買った瞬間、先生や警官に見つかったネタがあったけど、実際にそんな目に遭った人っているのかな。
- 671 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/11(火) 23:08:57.04 ID:Rhon+M5H
- >>626
プロ用ベーカムテープを再生できる機械を所有している時点でそれはかなりイレギュラーな状況なんだから
そこをすっ飛ばして「専用機器で見ても消去済み」って書かなかった君の方に問題があるだろうw
- 672 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/11(火) 23:17:46.98 ID:jddjR2om
- >>670
勇気を振り絞って買おうとしたのに金だけ吸いとられて本が出てこなかった思い出ならある
- 673 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/11(火) 23:36:55.48 ID:VPCAg0N1
- >>663
二つとも鉄郎の年格好は変わらんだろうが
- 674 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/12(水) 00:41:46.03 ID:UQdN7uDK
- ヤマトは再放送組でラジオ番組とセル画展を追いかけてた。
999は新宿で見たあと当時御苑の方にあったアニメショップで
シリアルナンバー入り定期(無期限)買った。
- 675 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/12(水) 01:17:17.92 ID:hNwhFoyW
- >>666
ヤマで唯一、宇宙船っぽいのは
第三艦橋?だったっけ?
下に艦橋あるの、だな。
銀河鉄道999は、c62って言うところが渋かったよなあ。
宮沢賢治の汽車だと、もっと小さなC11とかになりそうだったもの・・
銀河鉄道999は、確か映画見てパンフレット買ったはず
探せばどっかにある
- 676 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/12(水) 01:23:29.99 ID:+GTarqoO
- 昭和のアニメイトでは、ナウシカのセル画
なんてのが売られていた記憶があるけど、
プレミアついてるのかなぁ。。。
そもそも本物だったのか??
地方の文化会館でトトロと蛍の墓の二本立てを
見に行って空気感の落差に言葉を無くしたのは
懐かしい思い出。
今は映画館以外での公開ないね。
- 677 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/12(水) 01:31:46.11 ID:+GTarqoO
- 上げちゃった。ごめん。
関西では夏休みの平日の午後にマイナーなアニメを放送して
くれて、地味に楽しみだった。
新、エースを狙えとか、るーみっくわーるどとか
夢中で見た。
YouTubeがなかったし、テレビは大事な情報源だった。
今の若い子には解らない感覚と思う。
- 678 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/12(水) 02:23:51.90 ID:fbjdiv/X
- >>676
あの当時はシネコンなんてほとんどなかったし文化会館みたいなところで上映ってよくやってたよね
今じゃいろんなところにシネコンがあるからそういうことする必要がないもんなぁ
- 679 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/12(水) 02:58:54.81 ID:nfyNjSWX
- >>674
御苑のショップはアニメックだね。自分も何度か行ったよ
メイトが出来る前からあってさ。サンライズで使用してる絵の具を売ってたよね
あと吉祥寺のロンロンの中にあったアニメショップではボルテスダイモスダルタニアスのセル画売ってて買いに行ったな
劇場版ヤマトがどんと受けたのは'76年だったかな
声優ブームアニメブームが始まって、白黒の009やレインボー戦隊ロビンの上映会とかやってた
ガンダムは'79'〜80年で、本放送当時アニオタにはすでに伝説的作品になってたんだけどねぇ
- 680 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/12(水) 03:28:38.70 ID:FxCkbtj6
- >>677
プロジェクトA子とかOVA作品を見れてちょっと得した気分になったな
藤子F不二雄短編のミノタウロスの皿は怖かった
- 681 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/12(水) 05:24:35.62 ID:W8Ua7R00
- ミノタウロスってアニメ化されとったんか…
- 682 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/12(水) 05:50:21.93 ID:W7C9Y+6j
- >>677
アニメ大好き!かな。1987年スタートなんで昭和末期だけど。
オープニングエンディングが洋楽で、TiffanyのI Think We're Alone Now(ふたりの世界)が良かったわ。
- 683 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/12(水) 06:58:00.31 ID:Y6cDGruZ
- きょうは8月12日…。
社会的事象の記憶があるのが昭和40年半ば以降なんだが、
(意味は分からなかったが、あさま山荘や沖縄返還、パンダ渡来&ブームの映像は記憶有)
その範囲(〜昭和64年)で、一番死亡者の多い、悲惨な事故といえば、
御巣鷹山の事故でOK?
- 684 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/12(水) 07:19:53.35 ID:R2kULYuo
- 今年は……
広島・長崎原爆投下から70年
戦後70年
日航機123便墜落事故から30年
阪神大震災から20年
地下鉄サリン事件から20年
末尾5の年ってこんだけ節目重なるから何となく重苦しく感じるぽ
しかも絶対に五輪イヤーと重ならないし
- 685 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/12(水) 07:19:56.16 ID:v5D86wlg
- デニム半ズボンに合わせるGIベルト(ガチャベルト)は、一旦内側に通してから垂らすよな?
http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/62c50be76153f04c377c74af5780a5b1693e4bb1.98.2.9.2.jpeg
- 686 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/12(水) 07:39:05.60 ID:Y6cDGruZ
- >>684
福知山線脱線事故から10年でもあるよ
フェリーや新幹線、小型機と中規模な事故が続いているから、
ハインリッヒの法則からいって、想定外な、なにか大きなのが起きそう。
(細かな事象・原因との結びつきは後からわかる)
- 687 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/12(水) 07:48:15.38 ID:LppR3XnR
- たたりじゃ〜
- 688 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/12(水) 07:53:27.80 ID:LppR3XnR
- 30-40年前は24h営業の店、仕事なんて少なかったので夜の1時過ぎると外を歩いている人はほとんどいなかった。
- 689 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/12(水) 10:19:54.78 ID:G1pCcWIb
- 韓国の話題で悪いけど
ロッテは日本で稼いで、その金を祖国に流すことを理念として創業されていた
なんてロッテの次男が発言して今話題になっているらしいな
でも昭和の時代では皆当たり前に知っていた、だって自分が知っているぐらいだものw
悪い意味ではなく韓国に何の基礎もなかったロッテが日本で上げた利益で
当時朝鮮戦争で疲弊して日本の経済力の1割もなかった韓国に日本の利益をつぎ込んで
財閥と呼ばれるまでに成長させたロッテ創始者は経営者の鏡として松下やホンダ並みに
経営の神様としてあがめられ、本も相当売れた
嫌韓が蔓延している今じゃ考えられないけど、当時はいい意味で捉えられていたんだけどね
- 690 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/12(水) 10:25:24.01 ID:G1pCcWIb
- >>688
当時は福岡から沼津に転勤して夜1時どころか21時に外を歩いている人はほとんどいなかった
商店街が20時に閉まるからw、最終バスが21時だったかな
福岡だと確かに終電が出る1時前には外を歩いている人はほとんどいなかったが沼津はあんまりだった
あまりの地方差にびっくりしたもんだ
金だけは貯まったな、中華と言えば横浜まで食いに行ってた
- 691 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/12(水) 10:26:14.25 ID:djcZk2ba
- >>688
?
- 692 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/12(水) 10:38:29.93 ID:G1pCcWIb
- >>691
一体何が理解できない?
昭和育ちじゃないな、お前
正月前に食糧確保しないとマジで死ぬとかそういうことと同じで常識だよ
でも1時は都会での話し、地方は22時でも外を歩いているなんて皆無だって話
- 693 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/12(水) 10:46:42.32 ID:0wuJRRgE
- >>690
同感
30年前は工場勤務が23時に終わったあと飯を食う店がなかった
隣の街に一軒だけラーメン屋があったので車で1時間かけて行ったものだ
- 694 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/12(水) 10:47:16.01 ID:djcZk2ba
- >>692
頭弱そう
- 695 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/12(水) 10:59:27.48 ID:g4Iuyjt1
- 映画の2本立てっていつ頃なくなったのかな
それに何回でも見れたよな昔は
- 696 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/12(水) 11:14:41.19 ID:kqLUegrN
- >>690
今は地方でもロードサイドは夜中でも車多いからな。
コンビニやドンキ以外だと、だいたいトライアルかラウンドワンのどちらかに人が集まる。
地方の駅前は、飲み屋以外ほぼまっくら。
- 697 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/12(水) 11:58:47.08 ID:JbNr07cm
- >>692
ID:djcZk2ba は単なる煽りか、そうじゃなきゃ本当に頭の弱い人だから放置でいいよ。
- 698 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/12(水) 12:01:11.48 ID:JbNr07cm
- >>688
最初に24時間営業の店ができたときに、夜中に買い物行く人間なんて
いねーだろと思ってたわ。
- 699 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/12(水) 12:02:57.57 ID:JbNr07cm
- >>695
昔は入れ替え制じゃなかったから気に入った映画を朝から最終回まで観たことあるわ。
混んでる映画だと前の回の最後の方に入って、終わって人が立つと同時に席を探してた。
ラストの台詞が聞こえないように耳塞いでたな。
二本立てどころか三本立てもあったよ。それも恋愛映画とコメディとホラー映画の三本立てとか
もうむちゃくちゃw
- 700 :加糖マサヤー@転載は禁止:2015/08/12(水) 12:27:09.23 ID:C5dRiETH
- >>677昔のTVは大事な情報源わかる。
東北だけど、夏休みや冬休みの午前中にでマニアックなアニメが
放送されてて、昔はそれが楽しみだった。
昭和というより平成になってからはKEYとかおばけちゃんとか
ひつじのショ−ンとかになったけど。
民放にいたっては後々コナン再放送しかやらんようになってしまった。
- 701 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモASPバセドウ池沼番長三重障壁@転載は禁止:2015/08/12(水) 12:37:59.55 ID:DcN15BDy
- 終日ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアズベルゲイASPハセトウ池沼番長三重障壁JAL綿飴菓子
https://twitter.com/zero3vryu1p
僕は同性愛者でアスペルガー(東京都豊島区池袋)
パニックin副都心線
http://youtu.be/Qh_Fi1jviR8
- 702 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/12(水) 13:36:03.28 ID:B8ZL/clR
- 昭和40年代頃、今の夏休み期だと巨人戦のナイター中継が雨天中止となったら
雨傘番組で「キングコング対ゴジラ」なんかの怪獣映画を放映してくれていた。
- 703 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/12(水) 14:38:34.63 ID:pae+p6Tl
- >>640
お前、ラジオ体操ナメとるのかぁ!!(# ゚Д゚)
- 704 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/12(水) 15:10:37.53 ID:/LSA0Pp1
- 昔は夜のゴールデンタイムだけでも月曜ロードショー、火曜ロードショー、
水曜ロードショー、木曜洋画劇場、金曜ロードショー、土曜映画劇場、
日曜映画劇場、と毎日映画番組があったから、流す物が無くなって
「ジョーズ危機一髪!」みたいな三流映画がよく流れてたわ。
それでもキー局はメインの映画を流して、抱き合わせで買わされた
パチモン映画を地方局で流してた。
- 705 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/12(水) 16:01:28.11 ID:mlXA0znK
- >>692
年末の買いだめは家族総出でスーパーに行ったりして楽しかったわ
正月は本当にどこも店やってないしテレビもつまらなくて退屈だったな
- 706 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/12(水) 16:33:39.94 ID:B8ZL/clR
- >正月は本当にどこも店やってないし
いや、近所のおもちゃ屋さんだけは商魂逞しく、お年玉こども客目当てに元日から開けていた
>テレビもつまらなくて退屈だったな
そうだったなー、お相撲さんの歌謡ショー(笑)とか
- 707 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/12(水) 16:48:42.88 ID:gn2ZxWzB
- 「初荷」ののぼりも見なくなったねえ
- 708 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/12(水) 17:01:29.90 ID:xULLBlVP
- >>703
いいえ、ナメちょりません。
自分が小学生の頃はラジオの生放送に遅れたらアウトだったのに
今の小学生は録音した端末使って、おまけに
体操を始める時間も7時過ぎててマッタリしてる
と言いたかったんだけど、紛らわしい書き方してゴメンね
- 709 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/12(水) 18:05:28.14 ID:zfWKypS3
- >正月前に食糧確保しないとマジで死ぬとか
昭和50年代だと
1月2日に初売りと言う店が増え
マジで死ぬ。とまではならないんだよなぁ
- 710 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/12(水) 18:06:57.83 ID:nqE/9g3U
- >>684,686
あと、紫雲丸事故60周年でもあるよ。
(修学旅行中の小中学生100人以上が受難・瀬戸大橋建立のきっかけ)
- 711 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/12(水) 18:21:08.60 ID:NO2parvS
- 正月三が日はおせちで食い繋いでたな。 鯛の塩焼きとか冷蔵庫に入れて
その都度むしりながらw まあガキだったから大して食うわけでもなかったから。
つうか食うよりお年玉のほうに気持ちは向かってたぞw
- 712 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/12(水) 18:30:17.30 ID:R2kULYuo
- >>686
忘れてた
>>710
知らんかったw
- 713 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/12(水) 18:32:13.60 ID:nqE/9g3U
- >>709
農産地だった俺の田舎は、大きな会社、工場化がなかったから、
俺のものごころついた40年代でも、1月2日はほとんどの個人商店が初売りだったな。
八百屋や魚屋は市場が休みだったから三が日か(4日が日曜なら)日曜明け。
商店は毎週○曜日が休み、じゃなく4のつく日(4,14,24)とか月3回休みが多かった。
役所・銀行・郵便局は土曜は午前中は開けていた。
町工場なんかは土曜の午後でも普通に仕事してた。
- 714 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/12(水) 18:56:43.12 ID:hNwhFoyW
- >>711
年末に新巻鮭1本買っといて
それでしのぐ、ということもあったな
年末におやじが買ってきたもんだった
- 715 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/12(水) 19:07:52.03 ID:ibH7PeyR
- 牛肉めったに口に入らなかった
- 716 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/12(水) 19:42:05.38 ID:4YlSsg7w
- >>704
映画評論家の解説もなくなったよな
水野さんとか淀川さんとかがやってた
- 717 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/12(水) 20:10:26.09 ID:FxCkbtj6
- 昭和の報道番組っておどろおどろしくて怖かった
タイトルテロップとかBGMとか
- 718 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/12(水) 20:12:09.71 ID:NO2parvS
- 日曜洋画劇場の淀川さんの「さいなら、さいなら」から続く、クラシック調の重厚なED聴くと
サザエさん症候群どころでない、深刻なまでの週明け恐怖症が心をえぐったw
- 719 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/12(水) 20:28:12.88 ID:6DSQ8Jcj
- >>717
それからCMに入る時の青い画面な
もう二度とアレを見られないのかと思うと寂しいな
- 720 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/12(水) 21:04:37.36 ID:zfWKypS3
- 地域差・年代差が大きいが
ウチのところは
正月は1月1日のみ休み
2日から初売り
でもって
正月明けの土日は連休
って店が多かった。
なので年明けにご飯がない。
と言うことがあり
親戚宅へ食事を貰いに(たかりに)行った記憶がある
- 721 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/12(水) 21:11:13.37 ID:cofGqqm7
- 「しばらくおまちください」も見なくなったな。
時々、117をバックにしながらの電電公社のテストパターンが見られたりした。
- 722 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/12(水) 21:26:28.23 ID:cofGqqm7
- >>715
普通の肉屋じゃ牛肉は売っていなかった。
駅に近い繁華街の肉屋で扱っていたんじゃないかと思う。
だもんで、牛肉=すべて松坂牛の霜降り肉級の高級品、というイメージを持っていて、
ビーフ100%を歌うマックのハンバーガーやボンカレーには、エッと思ったもんだった。
ことにマックなんか、むむずだ、ぬずみだ、ぬこだ、ぞぬの肉を使っているという噂が絶えなかった。
友達のお姉さんがマックでハンバーガーを食べていたら、パティからぴょこんとなにか飛び出している。
それを店員に言うと、店長が奥に案内して、
「誰にも言わないでくださいね」と1万円を渡された、という話はよく聞いたが、
かならず、友達の友達とかそのきょうだいであって、直接経験したという人間はいなかったな。
@関東
- 723 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/12(水) 21:27:26.89 ID:GNc9kreR
- >>718
俺はシオノギミュージックフェアが嫌だったな
休みの終わりどころかこの世が終わるような不気味さ
- 724 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/12(水) 21:33:19.50 ID:cofGqqm7
- マックにバイトしていた同級生に、
「マックってさぁ、毎日出勤の時に、ぞぬかぬこ一匹か、ぬずみかむむず一掴み持ってくのがノルマなんでしょ?」
と聞いたら、口を聞いてくれくなったな。
キッパリ否定せず、ただ無言だったから、たぶん否定できなかったんだろう。
その30年後に、まだそっちの方が良かった事実が判明するのだが。
- 725 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/12(水) 21:35:41.02 ID:GqLuJBPc
- ミュージックフェアもぞぬも昭和と言う感じがしないな
- 726 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/12(水) 21:53:43.99 ID:R2kULYuo
- 俺的にはゴールデンアワーのクイズ番組のオープニングこそが70年代!
という主観が強いんだよなあ
https://www.youtube.com/watch?v=y30Trpwtb7I
↑
これの01:.38からの「クイズグランプリ」のオープニングが特にお気に入り
これから始まるワクワク感というか、「さー始まるよ!」という期待感というか
ほら、タカラの人生ゲームって一度はやったじゃん
みんな笑顔で一斉スタートしてるのに、段々軽いノリから重い展開へとシフトして行き、
ゴール直前にはみんなしかめっ面になってるというww
クイズ番組もこんな感じで、やはり終わりよりも始まりが楽しかった記憶があるなあ
- 727 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/12(水) 22:29:06.64 ID:DDkKydew
- 宇宙戦艦ヤマトは本放送がハズレて西崎の会社は赤字出したんだ。
それで放映権を売って穴埋めしたとか。
それで各地域ローカル局安く卸されて再放送が大阪よみうりテレビを皮切りに
各地で再放送されるうちに話題になっていった。
確かそんな流れ。
- 728 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/12(水) 22:47:18.55 ID:GNc9kreR
- >>726
クイズグランプリのアシスタント、岩崎美智子さんじゃないんか…
- 729 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/12(水) 22:59:19.51 ID:xgkPhDhQ
- >>716
そういや解説あったよね。高島忠夫がトンチンカンな解説してた。
淀川先生の解説は面白かった。
>>718
「さいならさいなら」は、昔は気分で2回だったり5回だったりしてたけど、
何回言うかで小学生が賭けをするようになったと聞いた先生が3回に統一したそうだ。
淀川先生の「どんな映画でも批判するんじゃなくてよいところを見つけなさい」という
金言を大事に守っている。
- 730 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/12(水) 23:25:06.15 ID:RPlcbKHL
- >>722
都市伝説だね
- 731 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/12(水) 23:29:08.60 ID:UQdN7uDK
- 夜中に煙草切らして小銭は無く万札のみだった時は詰んだ。
- 732 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/12(水) 23:32:46.41 ID:gnyRjGKu
- >>729
淀川さんの大ファンだった。ラジオまで聞いてた。
あの人はどんなゴミクズ映画であっても批判しない。
「カメラワークがすばらしい」
「女優さんが美しい」
必ずほめる。どうでもいいことをほめて逃げる。 その逃げ方がプロだなーと、感心してた。
- 733 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/12(水) 23:34:53.99 ID:75IqfIri
- 午後7時はアニメ枠だった
そしてこの季節、プロ野球中継でしょっちゅうつぶれて嫌な思いをしていた
地方なのでクロスネットもあって記憶が曖昧だけど、てことは日本テレビ系だわな
そのどちらもなくなってしまうとは思わなかったわ。
- 734 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/12(水) 23:48:47.44 ID:GNc9kreR
- 月曜午後7時に「ダーティペア」が放映されていた
あんなヲタク番組をゴールデンにやるとは今では信じられない話だ
- 735 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/12(水) 23:53:30.08 ID:zfWKypS3
- ウチは夜7時台、父親のNHKニュースタイムだったなぁ(涙)
我が家のテレビ時間割(平日)
俺 17:00 アニメタイム
姉 18:00 主にNHKのドラマ
父 19:00 ニュース
母 21:00 ドラマ
- 736 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/12(水) 23:56:14.31 ID:dp38S4ob
- 上で懐かしいのが出てきたから思い出したがコーラの瓶の自販機もあったな
キャップの裏をめくって当たりくじつきみたいなのも記憶している
昭和のコカ・コーラの車は瓶が山積みで子供ながらに停車中に一本抜いてもわからないんじゃないかとか思ったw
- 737 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 00:05:57.17 ID:WngfTZK7
- >>736
その自販機、ドンキで見た
- 738 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 00:30:46.08 ID:G3XjfLRm
- >>730
流石に、、これは昭和30年代とかの時代で、団塊だろ・・
昭和40年代には、普通に肉やで売ってたぞ
買う人あんまり居ない田舎では売れないから豚肉しか置いてなかった
だけじゃん
- 739 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 01:34:34.24 ID:XRAD6evl
- >>735
その姉ちゃんの時代がおれかな。
NHKの少年ドラマシリーズ大好きで、その後の趣味に大きな影響を受けた。
- 740 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 01:50:27.66 ID:JcYCNw69
- ダーティペアで信じられない話だったらパタリロはどうすりゃいいんだよw
- 741 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 02:23:03.49 ID:WvBvf6id
- アラレちゃんのうんちですら最初は蛇だった。
今じゃ出来ないネタも多かった。
- 742 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 05:30:19.63 ID:pSx4uppY
- >>740
今は同様にたぶんできないだろう
- 743 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 06:01:37.71 ID:u/ZcfIaF
- 肉といえば豚。すき焼きも豚。
昔の豚肉は臭かった。
個体差が大きかった。
母が、今日のは臭くないねとホッとしたように言ったのを覚えている。
最近メキシコ産の豚肉食べたら、その臭いがした。
家庭の残飯をあけるバケツが道路に置いてあって、養豚農家が取りに来るシステム。そりゃ肉も臭くなるはずだ。
そのバケツが臭くてハエがたかって、ひどいもんだった。
昭和40年代の北関東県庁所在地、当時の新興住宅地の話。
牛肉を初めて食べたのは中学に入った頃。肉屋に牛肉は売られていなかったので、母が中心街で買ってきた。
- 744 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 06:04:24.37 ID:7O19AKWK
- 自分が子どもの頃(約30年前)はコーラは大人の飲み物で、
子どもが飲むには早いって言われてなかなか飲ませてもらえなかった。
なぜか三ツ矢サイダーやファンタなどのコーラ以外の炭酸飲料は飲ませてもらえた。
小学校低学年の時にコーラが飲みたいと言ったけど
「もう少し大人になってからね〜」と言われて、初めてコーラを飲んだのは高学年になってからだった。
今は子どももコーラを平気で飲むよね。
- 745 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 07:05:54.10 ID:dk6cj+Ou
- >>744
コーヒーと同じく、カフェインが入っているからだよ。
- 746 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 08:23:53.75 ID:f3vYjJ5i
- 子供時代の思い出
40年前にデパートで初めて食べたグラタン。
お子さまランチ的なプレート料理の内の、ちいサイズだったけど「こんなに美味しいものが有ったんだ」と大感激した10さいの僕。
- 747 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 09:05:07.44 ID:WvBvf6id
- >>745
緑茶は飲むように言われる矛盾
- 748 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 09:18:38.45 ID:d+fVN1Jo
- >「こんなに美味しいものが有ったんだ」と大感激した10さいの僕、の俺様バージョン
母親と出掛けたデパートの売り場で、当時まだ珍しかったプリンの実演販売やっていた
試食品をもらって一口食べた瞬間の感激!「こんなに美味しいものが有ったんだ!」
昭和38年頃だったと思う
- 749 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 09:32:03.22 ID:aE0yRuoc
- 小学校低学年でも近所のプールには子供同士で行った。
小学生で親が共働きでいない子は鍵を持っていた(学童ではなく一人でお留守番)
- 750 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 09:38:47.21 ID:0qLTI8ZL
- 先日家の浴室をリフォームして思い出した。
昔、当時3〜4歳の子供とお風呂に入っていて
「ママが小さい頃は、薪を燃やしてお風呂を沸かしていたんだよ。
今は蛇口をひねるとお湯が出てきて便利だね」
と言ったら、
「へ〜、どんなところに住んでたの?森?草むら?」
と、真剣に聞かれたっけ
- 751 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 09:43:23.48 ID:BWFdP/8E
- >>738
都市伝説はマクドナルドの話だろ?
- 752 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 10:20:17.44 ID:xQ8yABtI
- >>740
パタリロ見てたら父に怒られた
マライヒは女だと思ってたしセックスシーンも理解してなかったから
普通にアニメ見てて怒られたのが理不尽だったなあww
今じゃキン肉マンも地上波放送無理なんだろうね
- 753 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 10:52:29.40 ID:8Cltt+lP
- >>752
キン肉マンに現在放送できない描写あったっけ?
バラバラになるミート君でも血とか内臓出てる訳じゃないし。
- 754 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 11:14:43.73 ID:xl6pkCn9
- 肉屋で牛肉を売ってなかったってどこの地域かな
福岡だと肉屋は牛肉と豚肉、鶏肉はかしわ専門店
内臓はホルモン専門店だったな
肉のデフォ(カレーとか肉じゃがとか)が豚って関東だっけ?
- 755 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 11:16:30.87 ID:/F+JCdcJ
- ラーメンマンがブロッケンマンを真っ二つにするところってアニメにはないんだっけ?
- 756 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 11:32:18.12 ID:R+nNFSXa
- >>755
伸ばしてラーメンにして食ったよ。
- 757 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 11:36:40.69 ID:SQhTxQPS
- 推測だがブロッケンJrのナチス風ファッションとか、
ジェロニモのインディアン描写を、
テレビ局側が自主判断で敬遠しちゃうとかか?
- 758 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 11:54:13.70 ID:1fNIaK03
- 関東の人口3万の農村…いや、市だけど。
他の町村の人が買物に来る結構開けていると思っていた市。
俺がお使いをしていた小坊のころ(昭和50年前後)の記憶だけど、
町内の肉屋(客層はほぼ町内に人に限られる)の品書きには、挽肉、上肉、中肉、とかあって豚だの牛だのと断られていなかったから、
豚肉専門と言っていいだろう。レバーやモツも同じ店にあったな。
鶏卵と鶏肉は専門の店があった。
バイパスにジャスコができて数年後に廃業したな。
養豚が主要産業でもあったので、確かに郊外に行くと豚小屋はいっぱいあった。(鶏舎も)
だけど、牛を買っているところは見かけなかった。
- 759 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 12:30:48.11 ID:hTlNineK
- >>754
大阪も福岡と同じ
西は牛文化と言われるけど豚文化がないわけではない
多分商売人が多かったから、あれこれ生まれたが正しいのかもね
- 760 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 12:43:35.25 ID:DVgil1Ed
- >>736
ホームサイズ(500ml)っていうのあったね
金入れて自分で引き抜くヤツ
自販機に栓抜きも付いてた
>>666
ヤマトを見て思ったのは敵艦がいつもヤマトと上下が同じなこと
宇宙空間なのだからヤマトから見て逆さまに現れてもいいはずなのに
それでスターウォーズを見たときは衝撃を受けたな
- 761 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 13:29:05.88 ID:c0mqD2n0
- 昔はコーラのホームサイズ500mlを2〜3人で分けて飲んでたんだなあー
今はペットボトルで1人で飲んじゃうもんなあー
- 762 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 13:34:50.24 ID:KTa4Vac9
- >>761
http://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/6/2/62d23171.jpg
お前の写真持ってるよ
- 763 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 13:53:47.44 ID:gsLKhsx2
- >>762
うわ馬鹿だ、馬鹿が来た
- 764 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 14:01:06.90 ID:DVgil1Ed
- >>762
ずいぶん小柄な人間だなぁ・・・・
- 765 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 14:28:39.88 ID:xl6pkCn9
- >>761
コーラのホームサイズのうたい文句は3杯飲んでもまだ余るだった
当時のコップは160ccが基準
- 766 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 15:16:42.10 ID:gsLKhsx2
- >>765
よく考えたそれでも20mlしか残らないんだなw
ギリギリまで注がないとしてもせいぜい50mlくらい。
- 767 :加糖マサヤー@転載は禁止:2015/08/13(木) 16:01:29.08 ID:+9lTlV90
- >>757
前にも書き込んだネタだけど、10年位前に地上波で再放送されてた時は
初期のほうだけどセリフがカットされてた。(不適切用語)
悪魔超人編もちょうど小学生のバラバラ事件が起きてタイムリーだったが
ために…。
ちなみに、親戚の家にあった手塚マンガ『妖子』読んでたら心配された。
当時小さかったから性描写とか理解してなくて生理のシーンなんて単純に
病気だと思ってたw
- 768 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 16:49:24.58 ID:3eKAlA3t
- >>754
肉のデフォ(カレーとか肉じゃがとか)が豚って関東だっけ?
人口増と洋食化で需要が急増していて、都市近郊は土地が高くて狭いとかで、
肥育期間が短い、エサ代が安く済むから投資効率が良いから、
手っ取り早く出荷できる豚の方が畜産家に好まれたのかな、と推測する。
- 769 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 17:21:21.81 ID:sKKxlPUc
- 牛飼うには広い土地がいるからね。
神奈川県の場合、それ以前に豚が特産だったので牛肉はさらにマイナーだった。
- 770 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 17:26:23.93 ID:/ejEuZCF
- チョコレートをたくさん食べると鼻血が出るからという理由で
子供はちょっとしか食べさせてもらえなかった。
高価という理由もあったと思うけど。
- 771 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 18:03:32.24 ID:s2Bup1L0
- さっちゃんはバナナを半分しか与えられなかった
- 772 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 18:14:39.46 ID:d+fVN1Jo
- 「サーカスの人は毎日酢を飲んでいるから体が柔らかいんじゃ」
という年寄りの言葉を「へー、そうなんだ」と信じていた子供時代
- 773 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 18:25:05.19 ID:xl6pkCn9
- >>769
昔は農家が牛を飼うのが(もちろん農機具的な意味で)デフォで
死んだら当然食用にしていたから、九州なんかでは普通に牛が食べられていた
とは思うんだけどね
実家では牛、馬、鶏、山羊飼っていたな、庭に川が流れていて水車小屋もあった
水道は川からくみ上げてろ過機で消毒、風呂は五右衛門風呂
敷地はバス停3つ分、山2個
台風が来たら川の流れが変ったなw
大人たちが手作業で川の流れを水車小屋の戻していた
- 774 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 19:14:16.66 ID:G3XjfLRm
- 牛飼う、といえばハエが異常なほどいたなあ、あの頃は。
何処の農家でも大抵、飼ってるもんだからハエが付いてくるのは
当たり前だった。あと農家に大抵あった、「有線」電話。
普通の電話の横に並べられてた。
井戸が1軒に一個あるのもデフォ、場合によっては2,3個ある家もあった
- 775 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 19:23:51.54 ID:bkZ3ko2Z
- 昭和50年代になると
アパートを除き、電話が一般的になっていたので
何故に黒電話と有線電話があるか不思議だった
- 776 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 19:36:14.08 ID:fqJyIPfh
- なんじゃそりゃw
- 777 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 19:37:47.78 ID:fqJyIPfh
- ワロタwwwwwwwww
- 778 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 19:55:25.41 ID:gIPZaX6D
- 776と777はIDが同じだゾ。
東京とか都会にはなかったはずだが、
昭和40年代までは、電話を引こうとすると、加入権+電電債券で15万円くらいかかるうえ、
申し込んでもなかなか引けなかったらしいので、家々が点在する農村では、通信手段として、
おもに農協が運営する村全体を内線みたいにした
「有線放送電話」なる物があった。
(根拠並びに規制法「有線放送電話に関する法律」(昭和32年6月1日法律第152号。2011年(平成23年)6月30日廃止)
交換手を呼び出す手動交換式、交換台を通すと一般電話へも通話できた。
電話機に小さなスピーカーがついていて、今の行政無線のような市や農協からのお知らせや
農産物市況、朝、昼、夕は、NHKのラジオを中継して、ニュースやラジオ体操、
ひるのいこい(日曜はのどじまん)を流していた。
- 779 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 20:10:00.84 ID:2E6gorfT
- そういえばうちにも昔は黒電話と有線電話があったな
なんかチェックのカバー掛けていた
- 780 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 20:18:16.20 ID:ZODvaQTS
- ttp://d.hatena.ne.jp/saiton/20080521/1211376729
こんなのも有ったんだね。
- 781 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 20:40:03.99 ID:86J3pQbR
- 東京がTOKYOじゃなく「TOKIO」になったのは80年(昭和55年)
沢田研ニやYMOがやたら「トキオ〜」って言ってたしw
エネルギーが「エナジー」とか言い出したのも同じ頃、甲斐バンドが化粧品cmソングの
「ビューティフルエナジー」つうシングル出したから。
- 782 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 20:44:10.77 ID:AtR5SjJb
- ニュー速よりコピペ
【社会】日航機墜落30年 安全運航への誓いを新たに
652 :名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 22:18:34.40 ID:reNUdedUO
いくら山奥でも乗客のスマホのGPSを拾えば位置ぐらいわかるっしょ。
- 783 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 20:50:11.17 ID:+PnYE7Qc
- 黒電話の受話器乗せる部分の白いところを電話先番号のラスト数字だけ叩くと
通話がつながり電話代がタダになると噂が飛び交ってた
結局はナことは無くて不幸の手紙みたいなものだったが
- 784 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 21:00:29.35 ID:VaK+wvQh
- >>781
YMOのテクノポリスは1979年リリースね。
- 785 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 21:14:41.14 ID:3PzeURql
- >>781
外人がキョの音を発音できないんだ、と英語をそれほど学ばない人にわかりやすい形で伝わっただけだと思うよ。
キョ、リョが英語圏の人間には馴染みがなくて発音しにくい。
>>783
あれ連打して電話かけれたな、昔の電話機は。
- 786 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 21:18:08.90 ID:681GbVdl
- 東京海上は明治の創立期からTOKIO MARINEだったぞよ。
www.tokiomarine-nichido.co.jp
- 787 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 21:20:51.00 ID:VaK+wvQh
- >>785
京都は発音できてね?
- 788 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 21:25:27.58 ID:3PzeURql
- >>787
できないよ。京阪電車のアナウンスでもわなるが、
キオトに近い発音。
キョの音がある、借用語でない英単語がまず無いんだ。
- 789 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 21:25:53.74 ID:3PzeURql
- >>788
わなるってなんだ。
わかる、のつもりだった。すまん。
- 790 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 21:34:45.28 ID:pdQwvrfZ
- >>785
「ダミーオスカー」というエロコメディ漫画で、主人公の渡橋(ときょう)が
外国で自己紹介すると「日本の首都と同じ名前だね」と言われ、「いえ、首都は
トウキョウで、私はトキョウです」と答えたら、「どこが違うんだね?」「さあ」と
理解されなかったという場面があったな。
- 791 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 21:38:53.08 ID:XcB+K4ui
- >>767
手塚のは「奇子」
「妖子」は池田理代子
後者にも生理シーンあるから一瞬流しちゃったよ
- 792 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 21:43:23.30 ID:681GbVdl
- >>782
歴史教育の大切さが端的にわかるな。
エジソン、マルコーニから始まって、携帯・スマホ、民生用GPSの発売が何年かと。
- 793 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 21:56:05.33 ID:uPJyuPmX
- >>781
空港の国際符号はずっとTOKIO。海外旅行できる人も多くはなかった時代なので、知ってる人も少なかった。
- 794 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 22:06:15.84 ID:681GbVdl
- 今みたいなキラキラネームなんかなかったから、
だいたい名前のパターンが決まっていた。
女の子は半分は「子」で終わる名前、けいこやなおこはクラスに必ずいた。
(たまに比呂志なんて書くのもいたが)
ありがちな苗字だと、俺の幼稚園〜高校の同級生には、
かとうれいこ、たかはしゆみこ、やまぐちともこちゃんがいた。(字は異なる)
もちろん、同姓同名の有名人が有名になる前。
- 795 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 22:08:30.94 ID:681GbVdl
- >>794
3行目と4行目は入れ替えて。
- 796 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 22:17:03.57 ID:/ejEuZCF
- さいとうたかをが「バロム1」という漫画を描いてた。
- 797 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 22:20:53.82 ID:eBQ49MD9
- 小学校で男子二人で「バロームクロース!」と叫んで腕を組み(変身ポーズ)
肩を組んで片足を揚げて片眼をつぶってバロムワンごっこをしたわ。
- 798 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 22:31:40.41 ID:PHBZSLPh
- >>769
そういえば神奈川は高座豚という名産豚があったな
スーパーでも売っているが、本物はあまり流通しないそうだから偽物?
とん漬けとかウマー
ところで、古くから続く家だと屋号というのがありませんでしたか?
ばあちゃんなんかだと「○○屋のねえさん」とか呼ばれていた
- 799 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 22:34:27.68 ID:BWFdP/8E
- 隣町は中山道の宿場町なんだけどいまだに屋号で呼び合ってるよ
- 800 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 22:45:44.87 ID:WvBvf6id
- 未だ昭和的なうち
有線電話あり
黒電話あり(光回線につながってるから掛けられないけど受けられる)
井戸水使用
たまに屋号で呼ばれる
- 801 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 23:16:55.01 ID:5LPdBeeF
- Deep Purpleが来日公演した次のアルバムの1曲めが”Woman fromTokyo"で
この時は「トー・ケイ・ヨー!」って歌ってた
で、80年台になって再結成した来日公演ではアンコールでWoman from Tokyo演ったんだけど
その時には「トーキョー」って歌ってて、そのせいで譜割りが変になってしまってた
日本人は気にしないんだからオリジナル通りに「トッ・ケイ・ヨォ!」って歌って欲しかった
- 802 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 23:22:20.66 ID:2Aq+cTWY
- 一生懸命曲がれ! と念じながらスプーンをこすると、あめの様に曲げられると信じていた。
- 803 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 23:27:51.22 ID:fMmRbDdd
- そういや大泉洋も練習してできるようになってたけど、あれってどうやって曲げんの?
- 804 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 23:32:32.13 ID:iNNRqvbJ
- >>800
黒電話はないが有線回線はあるよ。
てか、ほぼ掛けることもかかって来る事もないが、社会的信用って事で電話がある
大昔は黒電話だったが、NTTによって回収されちゃったからないな
どうせ廃棄するだけだろうから、置いておいてもよかったと思うのだが…
- 805 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 23:34:19.85 ID:2t15WLhX
- ユリゲラーのせいでうちの学校の先割れスプーンは酷く曲がったのだらけでした
- 806 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 23:46:28.96 ID:FMiEZx83
- >>799
特に農村地域だと
近所みんなが同じ苗字だったりして
屋号で呼ばないと区別がつかないという事情もある
- 807 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 23:52:40.39 ID:twt/uWpq
- >>806
学年に同じ名字の奴がたくさんいた
鈴木とか佐藤とか以外で
- 808 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 23:52:55.93 ID:+DyT6lbw
- >>800
あら、光にすると黒電話半分死んじゃうんだ
「黒電話使えなくなる」ってのは詐欺の常套手段とばかり思ってたが
>>804
回収のときに買い取りを申し出てみたらタダみたいな値段で買い取れた、という話を昔2chで読んだ
今までのレンタル代はなんだったのか、と嘆いてた
- 809 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/13(木) 23:55:47.50 ID:4qFMNqfs
- 昭和の映画館はマジでションベン臭かったな
- 810 :804@転載は禁止:2015/08/13(木) 23:55:59.74 ID:iNNRqvbJ
- >>808
マジか〜
当時、子供だったので引き渡されるのを黙って見てるだけだったわ
- 811 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/14(金) 00:06:52.46 ID:M4z6d7JV
- 運動中に水を飲むとバテる。
うさぎ飛びで鍛える。
アクビはやる気が落ちたため
スペースシャトルは経済的。
玉子は1日1個まで
- 812 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/14(金) 01:02:23.21 ID:YASKNBr5
- 食後に眠くなるのは、胃に血液が集まるため
- 813 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/14(金) 01:12:23.20 ID:Z4kfqD6Y
- >>808
だってダイヤル回線専用だもん
パルス信号しか出せないからね
ポケベル時代の骨董品、トーンダイヤラーがあれば一応発信も出来るはず
屋内回線も買い取れるよ。ほぼ只で。
未だにレンタル費用払ってる人がいたらとっとと買い取った方が良い。
- 814 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/14(金) 06:01:25.99 ID:6Pb4P6Ui
- >>794
鈴木直美さんが中学に3人も居た
- 815 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/14(金) 06:42:41.16 ID:vRw3G46B
- サウナで汗をかくのが健康にいい。
- 816 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/14(金) 07:24:52.86 ID:yzq83HbB
- >>813
無知発信醜い
- 817 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/14(金) 07:28:38.85 ID:G02nHHnG
- ネットがなかったので、調べようがないものがたくさんあった。
KDDが何の略か後で知って腰の力が抜けた。
トラック・バスの日産のディーゼルのマークがなぜ「UD」なのかを答えられる大人がいなかった。
ついでに、昭和のいすゞは、もちろん週刊プレイボーイのような縮れ毛マークの中に「いすゞ」
日野の翼マークも見かけなくなった。
- 818 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/14(金) 07:35:39.76 ID:jxSDFKqx
- ポケベルもMDも使うこともないまま消えていったわ
おしゃれ女性雑誌のJJも略を知ると笑えるね
- 819 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/14(金) 08:50:11.92 ID:RT5U19Wv
- >>817
調べてないけどKDDもNTTも意味的に同じ言葉の組み合わせだろ
日本か国際の違いだけ
むしろNTTの方が難しいはず
- 820 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/14(金) 09:07:16.25 ID:o1deE7zZ
- KDDとDDIが合併してKDDIになったときはきれいにまとまったなあと思った
- 821 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/14(金) 09:13:24.08 ID:yzq83HbB
- >>820
全然思わない。
- 822 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/14(金) 09:33:16.85 ID:2pLzs4Cs
- >>816
kwsk
- 823 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/14(金) 10:03:57.32 ID:o1deE7zZ
- >>822
ああダメです
野球ネタ大好き一行煽りしか書けない絶滅危惧種様にお手を触れないでくださいw
いまどきこれほどピュアなバカは極めて希少なので、生暖かい目でそっと見守るようにw
- 824 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/14(金) 10:07:56.23 ID:UItuh6Vt
- 8月15日が近いから思い出したが昭和時代は戦争の話してくれる先生がたくさん居た
しかも大体は面白おかしく話す
死にそうになったと言いつつおかしく話す
今はさすがに戦争経験した先生は居ないだろー
- 825 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/14(金) 10:13:52.44 ID:o1deE7zZ
- 学校に限らず、大人=戦争体験がデフォだったよな
のび太君のパパは疎開で苦労したという設定だった
- 826 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/14(金) 10:14:17.79 ID:aucbCnx5
- >>821
名前の話だよ馬鹿
- 827 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/14(金) 10:16:19.68 ID:2pLzs4Cs
- 波平さんとか大原部長は普通に従軍して戦争行ってたな。
- 828 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/14(金) 11:14:06.97 ID:I4u8RYq0
- >>820 IDOも入ってるんだっけ?
- 829 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/14(金) 11:37:57.80 ID:Z4kfqD6Y
- >>819
国内電話が英語のアルファベットの頭文字(ただしNippon)で国際電話が日本語ローマ字の頭文字
まあがっくりくるわな。
Kokusai Denshin Denwa + Daini Denden Inc = KDDI
>>816
間違ってる部分を指摘してくれ。気になるから。
- 830 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/14(金) 11:59:44.79 ID:uB4ECP22
- >>827
サザエさんの四コマのネタで、波平が飲んで帰ってきて
「いや〜、南方戦線で一緒だった戦友とバッタリ会ってしまって」
というのがあった。
- 831 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/14(金) 12:03:25.94 ID:+6o17Sbf
- かるーくサザエさんやマスオさんの歳を越えてそろそろ波平さんの歳に追い付きそう。
- 832 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/14(金) 12:11:10.90 ID:I3nTet3/
- >>828
そう。KDD、DDI、IDO。
- 833 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/14(金) 12:15:59.70 ID:yzq83HbB
- >>829
黒電話は銅線、光はファイバー、伝送に関するメディア(Layer1)の差異が主な相違点。
その違いに対してダイヤル伝送はLayer3の話。
まず、工事担任者試験の勉強でもしてくれたまえ。
- 834 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/14(金) 12:32:51.83 ID:Z4kfqD6Y
- >>833
現実的な話、光回線に換えても普通の電話機はそのまま使える。
ONUが付くからね。
ただしダイヤル回線専用電話機は発信が出来なくなる。
末端の話をしてるときに経路の話をされても困るよ。
- 835 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/14(金) 12:37:51.80 ID:Z4kfqD6Y
- ごめん。
光電話でもダイヤル発信できるみたい
- 836 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/14(金) 12:50:37.22 ID:o1deE7zZ
- 今日の夜放送
これ面白そうだなw
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2015-08-14&ch=21&eid=837&f=2979
フルタ家の不思議なテレビ「第2夜」
ここは、フルタ家の居間。そこには、過去から今に至る「お宝映像」を自由に見られる不思議なテレビがあった!
40年前、日本を熱狂させたスポーツ「ローラーゲーム」に仰天!昭和の名クイズ番組に挑戦!
スーパーカー自転車って何?そして、伝説の番組の初回映像に興奮!
次々と映し出される衝撃映像をネタに、家族で珍騒動が巻き起こるホームコメディー、フルタ家当主は、古田新太。
祖父に伊東四朗。
- 837 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/14(金) 12:51:36.33 ID:ZSqYcGpi
- >>807
うちのクラスには山口さんがいっぱいいた
- 838 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/14(金) 12:53:08.19 ID:RT5U19Wv
- 東京ボンバーズか
- 839 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/14(金) 14:14:21.23 ID:y9+s2UHe
- 常勝巨人が嫌いと言うのがカッコいいって風潮があった
俺は素直な子だったから王や長島を応援してたよ(笑}
長島は晩年であまり打てなかったけど
- 840 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/14(金) 15:46:35.29 ID:AyZY/WbQ
- V9より後に物心ついた自分にとっては「4番、ファースト、王」が普通だけど、V9の頃は「3番、ファースト、王」が普通だったのでしょうね。
- 841 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/14(金) 16:05:42.07 ID:o1deE7zZ
- テレビの野球中継が巨人戦のみだったと言っても過言ではなかった
- 842 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/14(金) 16:24:27.84 ID:e2UOZK2r
- >>841
関東ではパリーグはほとんど中継されない。
ゆえに対戦相手として登場する電鉄系球団といえば阪神。
そのおかげで、阪神電鉄は、近鉄、半球をはるかにしのぐ規模の関西最大の私鉄で、
関東の西武のようにあちこちに阪神デパートが建っていると思っていた小学生時代。
- 843 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/14(金) 16:33:48.25 ID:7qyTjlNX
- パ・リーグで唯一、創設から親会社が変わらなかった近鉄だけが日本一になれなかった。
でも、野茂、岩隈と、メジャーでノーヒッターをやった2人を輩出している。
- 844 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/14(金) 16:34:15.53 ID:5KdeTJdA
- つばめ返し!
実況は土井アナウンサーだったっけ?
- 845 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/14(金) 17:10:47.51 ID:TT07HINy
- 予防注射をうったら、その日は風呂に入ってはいけなかった。
理由は風呂のほとんどが銭湯だったから
そこで傷口から感染症をもらってはいけない、という配慮から。
今はほとんどが自宅の風呂に入るので、その危惧がなくなり
入浴禁止ではなくなった。
- 846 :加糖マサヤー@転載は禁止:2015/08/14(金) 18:21:17.81 ID:vKnbkSOf
- >>791
そうだった(照)サンクス。
>807
うちのクラスは小野寺だらけ。佐藤含め○藤系や熊谷も結構いた。
逆に鈴木は少数、田中にいたってははさがしても市内に一軒
くらいしかない。さあここはどこでしょうw
- 847 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/14(金) 18:48:08.15 ID:HmZbkOxc
- >>846
気仙沼市と言ってみる
- 848 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/14(金) 19:04:16.24 ID:I4u8RYq0
- >>846 東北かな?
「ママクリーニング小野寺よ」っていうチェーン店もあるくらいだし
- 849 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/14(金) 19:12:39.73 ID:YkfKrIhZ
- >>825
先日放送されたブラタモリ東京駅の回見てたら、懐かし映像が流れるコーナーで
東京駅の出勤ラッシュですし詰めにされる大人達の映像に合わせて
「車内では、戦時中に培われた忍耐力を発揮させております」みたいなナレーションがあてられてて、
何それワロエナイwwwとおもたわw
- 850 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/14(金) 19:16:27.28 ID:eHwcAqLE
- 既出かも知れんが
東海道線でタバコ吸って出勤してる電車内の光景て今じゃ考えられないな
駅のホームは何処でも喫煙所で吸殻は線路ってのも
- 851 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/14(金) 19:22:27.58 ID:qugcbqgZ
- >>838
ナンバー順に
リッキー遠藤
川島ツギオ
堀口ゼンコウ
ボビー加藤
河野カズオ
ミッキー角田
小泉ヒロシ
沢野イツヒロ
- 852 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/14(金) 19:27:57.09 ID:qugcbqgZ
- >>840
長島が衰えるまでは3番だった
なんでかちゅーと王が敬遠されないように
王が敬遠されると長島の勝負強さもはねあがる効果があった
ひと昔の松井の後の慎之助のように
- 853 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/14(金) 19:30:29.11 ID:WFqADd9g
- ローラーゲーム
ラフプレイ、というか単なる妨害行為でペナルティーボックス入りを
レフリー宮本から命じられるも
試合が盛り上がるとペナルティーボックスの仕切り板を凶器にして
日本チームに襲い掛かる外国チームのマネージャー。
- 854 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/14(金) 19:51:11.34 ID:yzq83HbB
- >>853
ボンバーズ
- 855 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/14(金) 20:03:37.32 ID:Kmm7UaUC
- 小学校の時に学校横の文房具店に全米ヨーヨーチャンピオンが来ていてヨーヨーのデモと販売、サイン会があった。
サインといえば友達の家にデパートのウルトラセブンショーでセブンにだっこされた写真とセブンのサインが飾ってあった。
- 856 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/14(金) 21:44:34.13 ID:3ZBPfL8h
- 昭和の夏、といえば田舎の遊園地でのヒーローショーとアイドルステージ
よーく見に行ったわ・・遊園地が海水浴場と併設なんで泳ぐのと一緒のレジャーだった
松本伊代、早見 優・・ちょっと遠くからだから、ちっこくしか見えないんだけど。
写真撮ってもすごく小さくて・・
で、駐車場にはヤンキーと族車の改造車が一杯・・
帰りには誰かしかが事故してまた渋滞。
- 857 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/14(金) 21:49:43.48 ID:qVjM58aJ
- 学校裏にヒヨコ売りのおじさんが来てた。買ったけど直ぐ死んでしまった。
- 858 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/14(金) 21:58:13.84 ID:yzq83HbB
- >>857
僕のヒヨコはピンクでした。
- 859 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/15(土) 08:42:37.83 ID:CFxMAzsh
- 私は黄色のままだった
メス二匹といわれたのに雄二匹だった不思議
立派な雄鶏になった
- 860 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/15(土) 09:00:54.24 ID:vXSmDupx
- ヒヨコ話で思い出した、つい昨日見かけた昭和な光景。
盆休みでごったがえす、超満員ですごい行列できてる郊外の食事処。
目の前で釣った川魚を調理して(実は養殖ばっかり)くれるので、野趣気分を楽しめるって感じで手軽な行楽地として人気。
50人くらい並んでるとこに、突然、茶色のヒヨコが登場して、子供たちは大喜びだが大人は困惑。
誰のヒヨコだ?どっからきた?茶色だし普通のニワトリじゃなくね?と。
30分ほど騒いだあと、ビールジョッキで酔っ払ってたオッサンがヒヨコ呼ぶとテクテクついてった。
目の前にとめてたバンの後部には鳥のカゴが。シャモのヒナで、どっか売りに回っている途中だったらしい。
酒ガブガブ飲んで飲酒運転だし、魚の焼き場のオッサン衆にからんでクダまいてた。
オッサン衆に「あのキチガイ話通じない。韓国人だ」「韓国人だ、どっか行け」「韓国人キメェ死ね」とか言われてたが
いや、どっからどう見ても農家の偏屈じいさんだがw 日本語しゃべってたし。
いまどき飲酒運転してヒヨコを売りあるくオッサンがいたことに驚いた。観光客が集まってるから売れると思って来たのかな?
たしかに魚は子供がつかみ取りして塩焼きにしてもらってるが、ヒヨコは塩焼きってわけいかないし、家で飼えねーよ。
- 861 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/15(土) 09:01:49.28 ID:BlF3sKOI
- 卵を産まない雄の在庫処分? で全部雄のヒヨコだったりして。
オスメスで値段って違ったっけ?
- 862 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/15(土) 09:26:18.08 ID:/wI7nZKr
- 秋祭りで買ったひよこが夜寒いだろうと思って
ベンジンのカイロ(これも昭和の遺物)を寝箱に入れてやったら
翌朝死んでた、ベンジン中毒だったらしい。
- 863 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/15(土) 09:28:29.42 ID:v8GK0WyW
- 甲子園は清宮のためにあるのか!!
- 864 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/15(土) 09:35:09.13 ID:HbyLdLdN
- 小学校のとき、ベンジンカイロ持って行ってたわ
ほのかにオイルの臭いが漂うんだよなw
- 865 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/15(土) 09:37:30.19 ID:Ej23lzEk
- 昭和だって、荒木や愛甲、桑田・清原のために甲子園はあったじゃないかw
- 866 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/15(土) 09:55:32.39 ID:iRAIg982
- 子供の頃って外国人珍しくなかった?
ついてたら人里離れた古い洋館に入ってったとか。デマが
- 867 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/15(土) 09:58:27.01 ID:BlF3sKOI
- ドカベンが自分より年下になっていまだに連載されていて且つサザエさん時空になっていないこと。
- 868 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/15(土) 09:59:29.02 ID:+nuiD5DJ
- 若返ってるのはサザエさん時空だったか
- 869 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/15(土) 10:15:47.97 ID:J4UiW1F9
- 株式会社をK.K.と略記しなくなったな
- 870 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/15(土) 10:33:43.13 ID:l0vIQz2e
- >>869
懐かしいな
ボロい工場の看板とか段ボールとかではたまに見るが量としてはずいぶん減ったな
- 871 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/15(土) 10:59:56.19 ID:QsY8rMTy
- >>736
子供の頃、知り合いの兄ちゃんがコーラのトラック乗ってたからよく貰って飲んでたなぁ。
今はダメだろうけど、一本ぐらい持って行っても宣伝になるからいいよーとか言ってた気がする
- 872 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/15(土) 11:11:18.99 ID:NenZNQKh
- 親から「よく知らないおじさんから物を貰ってはいけない」と言われてた。
確かお米屋さんだっかに「??あげる」と言われたが、よく知らない人だっだので拒否した。
それが何だったのかよく覚えていないが、今思うと全く知らない人じゃなかったはず。
- 873 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/15(土) 11:44:17.05 ID:VusjiW/9
- >>869
国分なんてKKKだったもんな。
今でも地元にKKKってバス走ってるわ。国際興業バス。
- 874 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/15(土) 11:56:53.59 ID:l0vIQz2e
- >>873
クー・クラックス・クランって、そこで生きのこっていやがったのか…
- 875 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/15(土) 12:07:47.10 ID:gJDdM6bF
- >>861露店のヒヨコは雄と雌ですごく値段が違った。雌は高買ったよ〜
でも、農家で鑑定して雄だったのしか売ってなかったから完全なインチキ。
ヒヨコ鑑定士は国家資格で高給だけど0.1%に満たないまちがえがあるから
露店のヒヨコが雌だった人は余程運が良い
- 876 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/15(土) 12:12:46.20 ID:BlF3sKOI
- >>875
卵を産むまで成長させられれば運が良かったと言えるね。
( ^ω^ )
- 877 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/15(土) 12:14:15.47 ID:l0vIQz2e
- 雄のヒヨコの殺処分が可哀相すぎるので、ヒヨコという文字を見るのが辛い
- 878 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/15(土) 12:15:44.03 ID:vXSmDupx
- 卵を取るためのメンドリを飼育しようと思ったら、自分で有精卵から孵化させるしかないのか…
露天のは、農家が廃棄して捨てるためのオスのヒヨコしかいないよね。メスは育てて卵とるが、オスは生まれた瞬間にゴミ。
ベルトコンベアで潰して家畜の飼料にする動画あったよな。
- 879 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/15(土) 12:28:01.74 ID:Gip056Cg
- そーいや、今もおっさん等は高校野球で賭けとかやってるの?
- 880 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/15(土) 14:31:38.00 ID:57loK4Jg
- ひよこ雌雄鑑定士って資格があるくらいだからな
- 881 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/15(土) 17:41:26.59 ID:llzihamb
- お尻を拭く紙がロールじゃなかった。
拭く前にくしゃくしゃに揉んで軟らかくしないとお尻が痛かった。
- 882 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/15(土) 17:47:30.78 ID:VusjiW/9
- そういやたまにデパートなんかで使ってるつるつるのトイレットペーパーって何なの?
硬くて尻が痛い。
- 883 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/15(土) 18:48:48.79 ID:COtXE3uQ
- >>861
雄の雛は殺処分だよ
- 884 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/15(土) 19:10:22.79 ID:9oPF4f81
- >>882
パラフィン紙みたいなのな
- 885 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/15(土) 19:24:01.31 ID:z09Ct5Ew
- >>884
そうそう。あれをカラカラとそのまま拭くと先が尖ってて「おぅっ!」となったりする。
- 886 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/15(土) 19:49:47.44 ID:ArN3I3lz
- >>869
あれがKabushiki Kaishaの略と知ったときもガクッと来たな。
KDDやNHKみたいに。
子どもの頃は世界中で使われていると思ったよ。
- 887 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/15(土) 21:39:51.61 ID:Oi3SPcs3
- Kabushiki Kaisha 国分のコンビーフ
- 888 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/15(土) 22:01:49.23 ID:z09Ct5Ew
- 昭和の頃って玉石混合で野球漫画だらけだったよな。
代表的な作品だけでも、巨人の星、侍ジャイアンツ、アストロ球団、
ドカベン、男ドアホウ甲子園などがあって、古いのとか二流三流を
合わせると山ほどあった。今は主要少年誌に連載してる野球漫画はゼロ。
- 889 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/15(土) 22:03:40.53 ID:5Rmppb1t
- 今日テレビでほていの焼き鳥缶詰工場をやってたけどこれこそ昭和のテイストと思ってみてたけど
今でも現役で売られているんだね。スーパーでは見かけない、っていうか
スーパーでの缶詰売り場って少なくなっている気がする。
特にあのすき焼きの缶詰っていうのを見なくなった。
- 890 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/15(土) 22:05:55.66 ID:5Rmppb1t
- 金曜日だったかな、KBS京都放送で侍ジャイアンツの再放送やってたぞ。
- 891 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/15(土) 22:18:39.24 ID:Oi3SPcs3
- 蛮ちゃんは好きだな
- 892 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/15(土) 22:34:36.72 ID:ExMjzjQf
- >>888
×玉石混合
◯玉石混淆
- 893 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/15(土) 23:22:15.23 ID:gJDdM6bF
- 拾った軟球で遊んで秘密の場所に隠して翌日もその球で遊んで
しばらくして無くなったりすると「誰がに盗られた!」とガッカリした。
あと、どうみても大人のお兄ちゃんがチャリで毎日ぐるぐるしてて
時々一緒に遊んだりしてた。
うちら小学生と同レベルで遊んでた。遊んでもらってた訳ではない。
今なら通報ものなんだろうな…
- 894 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/15(土) 23:28:01.08 ID:RAAS4/bm
- ちょっと足りないお兄さんだったりするんだよな
まあ普通に考えれば、当時でいうところの「フーテン」か?
ニート、という言葉が無かった頃の知恵遅れ
- 895 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/15(土) 23:34:28.34 ID:/4fU0Efg
- フーテンはだいたい団塊ぐらいでシンナー遊びとかハイミナール、
なんかを飲んで上級者は凮月堂にいた。
- 896 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/15(土) 23:40:22.22 ID:3GBXJJNL
- >>888
サンデーで野球漫画があるぞ
昨今はおっさんが読む、ビックコミックに
野球漫画が2本掲載されているな
- 897 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/16(日) 04:25:25.94 ID:RoIa/fgk
- 桃太郎と金太郎がジャイアンツで野球やるマンガがあったな。
- 898 :蠍 ◆l2.NWrKO3. @転載は禁止:2015/08/16(日) 07:39:36.56 ID:HVIyd/xY
- >>890
今番組表確認したらマジだった!
来週「大回転魔球最後の日」
ありがとうございます
- 899 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/16(日) 08:34:51.44 ID:Oafw1frX
- バカ殿の中で
女中達がおっぱい丸出しになる神経衰弱するシーンがあった気がする。
記憶違い?
- 900 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/16(日) 08:59:39.22 ID:A4Aaje4h
- バカ殿が女湯に現れて
女達がおっぱい丸出しで逃げるってのもあったぞ
- 901 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/16(日) 09:35:20.68 ID:mjZeJqLC
- >>893
うちの秋田犬はボールに並々ならぬ執着があり、ボールの匂いわかるのかな、駅の広場で植え込みに潜り込み、確実に見つけてくわえて持ち帰るまで野球ボールもバスケボールも離さない。
あれは隠してるのか…コレクションたくさんあるから、ちょっとずつ返してくるわ。
それをまた拾うんだろうけど。
- 902 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/16(日) 09:36:09.26 ID:yByz+KgN
- >>898
侍ジャイアンツのアニメって、魔球が破れた翌週に新魔球が登場するんだよな。
魔球が破れると3ヶ月くらい挫折してた巨人の星とは大違い。
- 903 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/16(日) 10:12:00.60 ID:SNDGCr6k
- やたらデカいビール缶があった
樽の形で注ぎ口がつけられる2Lや3Lがあって皆で呑んでた
調べたら今でもあるけど、あまり見ないよね
- 904 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/16(日) 10:34:46.39 ID:x3xuv8vu
- ピンポン球で野球ごっこしていた
カーブ・シュート・ドロップなど変化球が投げ放題だったけど、直球投げるのが至難の業だった
というか、今はドロップって死語だよね
- 905 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/16(日) 10:38:13.73 ID:eK6iN2pm
- >>899
あったよ
昭和のテレビはおっぱいok まさにスレタイ
- 906 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/16(日) 10:47:38.98 ID:aKQFwLf/
- >>905
昭和の時代は
女の裸を見るのに、
TVか映画しかなかったからなぁ
(風俗除く)
なのでTVで女性の裸を見せるのに、タブーは少なかった
- 907 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/16(日) 10:58:18.90 ID:LGCyM87V
- >>903
売れないせいで大きいのに割高で、余計売れないという悪循環。
- 908 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/16(日) 11:19:54.09 ID:NACw4TC9
- >>903
あったあった!
自販機でも売ってたよね。
- 909 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/16(日) 12:03:29.30 ID:q0pyTkWL
- ビールとかチューハイの自販機を屋外で見ないね
旅館やホテルの中にはあるけど
- 910 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/16(日) 12:07:19.59 ID:PcA2naYJ
- >>903
注ぎ口つけるとピヨピヨ鳴るってのもあったね。
ありゃあなんだったんだろう。
- 911 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/16(日) 12:20:33.39 ID:l6PiG6HP
- サッポロジャイアントの方が昭和らしい
- 912 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/16(日) 12:24:09.82 ID:3kGhy9Gm
- ジャイアンツな
- 913 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/16(日) 12:36:50.01 ID:4CtvhqM/
- >>910
ビールは流行当時変な方向に行っちゃったんだよ
スペースシャトルの形とか、つけるとピヨピヨなる注ぎ口とか
変なのが流行していた
味はどのメーカーも大差なかったしね(エビス、サントリー除く)
ドライが出てからだね、ビール会社がまともに味の競争し始めたのって
味で売り上げが代わると初めて気が付いたw
- 914 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/16(日) 12:41:09.13 ID:4CtvhqM/
- >>912
あれ、サッポロジャイアントで合ってるよなと思って調べたら
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/v/vegaa/20070205/20070205163100.jpg
http://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/ra223/users/4/9/8/0/auctionhouse6718-img433x600-1275975137kbodys92539.jpg
両方あったw
あんた相当な年だねw
中身は大瓶3個分
- 915 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/16(日) 13:09:31.49 ID:IuVklmTx
- >>903
あったな
取っ手のついてる奴もあった気がする
あと、ペットボトルの自販機は1カ所を除いては見なくなった
そして、以前はペットボトルの底に台座がついていた
- 916 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/16(日) 15:25:47.55 ID:dv3DjSc7
- ピヨピヨ鳴る注ぎ口集めてたw
口で吹いても鳴らないんだけど
- 917 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/16(日) 15:52:20.06 ID:1OD/yjSb
- あのピヨピヨは何だったんだろうねw
大きい缶を買うとペンギンのTシャツくれたな
定価に守られていた時代だからか販促品も多かった
- 918 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/16(日) 15:52:40.32 ID:d/NBZR0A
- >>914
覚えてるのはやっぱ下の奴だな
- 919 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/16(日) 17:27:45.99 ID:Oafw1frX
- 今がどうなってるか分からないんだけど、小学生の時体操服や水着に着替える時は男女一緒だった。
これって一般的??
水着の時は、肩からかぶるマントみたいになるバスタオルの中で着替える女子。
高学年になると女子は勝手に空き教室に着替えに行ってた。
- 920 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/16(日) 17:38:28.80 ID:wUDK4SW1
- >>919
昭和40年代生まれだが、小学6年生まで着替えは男女一緒だったな。
女子は体操服をかぶってからブラウスを脱ぐ、みたいな工夫をしてた。
さすがに水着に着替えるのは別だったけど。
男子は既に色気づいてて「〇〇はおっぱいあるけど〇〇は無い」
みたいな「評価」をしてて嫌だった。
でもそれを誰かに言って改善してもらおうという発想は無かった。
まあ子供だし。だからこそ大人が改善していかないといけないんだろうね。
- 921 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/16(日) 17:41:36.64 ID:jAQ1HvIp
- >>919
昭和40年代だけど男女一緒だった。バスタオルを巻いて水着を着替えてる女子の
バスタオルめくりというのをやってゲラゲラ笑って先生に殴られてた。
エッチな気持ちが微塵もなかっただけになんともったいないことをしたものかと。
- 922 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/16(日) 17:45:27.88 ID:I+F0e21V
- 920と同世代で北海道育ちの者だが、小学中学は学校にプールがなかった
小学の体育の授業
→ほぼ全員が私服のジャージ通学だったのでそのまま体育館へ
小学のプール遠足(市民プールまで徒歩で)
→男女別の更衣室で
中学の体育の授業
→ほぼ全員が男女別の更衣室で
ただし仲の良い一部のグループはそのまま教室で着替えていた
男子は普通にパンイチになったけど、女子はスカートの中にジャージだったな
中学のプール
→授業も遠足もなかった
- 923 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/16(日) 18:20:26.72 ID:+pzTBV9Z
- >>922
もしかして体育の授業でスキーしてた?
海がすぐそばにある小学校がプールを設置せずに
体育の授業は海で泳ぐ、とかいう話を聞いた事あるわ
- 924 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/16(日) 18:23:33.01 ID:sXFxyEBx
- 北海道で水泳とか無謀でしょう 去年?だか、小学校のプール授業で女児が心臓マヒで死んだじゃん。
水温つめたいのに、無理して水泳やる必要ないでしょ。
- 925 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/16(日) 18:29:25.89 ID:Oafw1frX
- 体操服、水着に着替える時は男女一緒率高そうですね。
水泳の授業の後、フルチン男子に追いかけられたのは良き思い出。
そういえばうちの母親は川で水泳の授業をしてたそうです。
ちなみに岡山県の田舎。
- 926 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/16(日) 19:08:09.71 ID:I+F0e21V
- >>923
冬の体育はスキーがデフォだったよ
北海道でも太平洋側とか一部の地域はスケートが主流らしいが
- 927 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/16(日) 19:46:53.42 ID:TA/8ppLN
- >>915
台座もなつかしいな。
ガス圧の構造上、下も丸くしたからだっけ?
あとキャップだけ金属だったな。ペットボトルは。
- 928 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/16(日) 19:58:59.76 ID:4uFaJT/a
- パンツの上から水着着てそれからパンツを脱ぐ技を使った。
- 929 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/16(日) 20:56:29.81 ID:jAQ1HvIp
- Uターンラッシュで「新幹線乗車率160%」とか言ってるけど、
昭和の頃はほとんどの企業が同じスケジュールで休んだから
乗車率300%とかあったな。
- 930 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/16(日) 21:08:04.85 ID:A4Aaje4h
- >>926
だった、というか現在進行形
関西から転勤でやって来た一家の小学生男子が
冬の駐車場でスキーの練習してたの見て微笑ましくなったわw
雪が少ない地域はスケートだね
昭和の時代は、池に張った氷の上をみんな滑りまくってたって年寄はみんな言うね
- 931 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/16(日) 21:08:28.82 ID:aKQFwLf/
- 低学年の頃は覚えていないが
体育の授業のある日は
下着・体操着・上着(ズボン)
って感じで着ていたから
教室での着替えと言っても、下着を見せることはなかったなぁ
- 932 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/16(日) 21:11:17.51 ID:0cnUeblp
- >>923
関西だが、静岡県から転校してきた子がプールの時間に海水パンツと赤フンと
両方持ってきてた。静岡のどこか忘れたが赤フンが普通だったらしい。
- 933 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/16(日) 21:15:12.62 ID:aQRgynBg
- 大左衛門〜
今時赤フンかいな〜www
って関西弁が聞こえる
- 934 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/16(日) 23:00:50.30 ID:IqZFlzJ6
- >>928
南原がテレビでやってたな
あれは平成になってからの話だけど
パンツ大作戦
- 935 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/16(日) 23:02:25.75 ID:oUeCwfaQ
- 今急に思い出したけど、確か楳図かずおのホラー短編で
「私には4年ごとに幸運な年があり、今年はその年のはずなのに
何故か引っ越した土地では周りに嫌われてばかり
逃げるように再度引っ越したら新潟地震が起こりました
でも私はあの土地で嫌われていたので悲しまなくてすみました ラッキー!」
という今じゃ絶対に描けない漫画があった
- 936 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/16(日) 23:35:03.87 ID:q2Nzmpzs
- >>934
マジックパンツという名称を聞いたことがあるw
- 937 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/16(日) 23:43:48.32 ID:9SQPH/PL
- パンツ返しだろjk
- 938 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/17(月) 00:44:52.00 ID:HLXSHVVM
- 文通相手募集で雑誌に住所、氏名載せてた事。
複数手紙来て返事が大変だった。
いつの間にか途絶えた。
文通してて今も付き合いある人いる?
- 939 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/17(月) 00:51:10.11 ID:05EsLF/u
- >>938
嫁
- 940 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/17(月) 06:11:03.11 ID:FfwK6u2z
- 自分の子供が、学校で理不尽な目に合っただけで、学校に親が怒鳴り込むようなのは、一番恥ずかしい事扱いだった。
お前の母ちゃん、また学校来てるぞ って、皆の笑いものだった。
- 941 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/17(月) 11:02:42.57 ID:v4iVUNo0
- まだ列車の切符がオンラインで処理する前は
博多駅なんかでは夏や正月の帰省切符発売1週間ぐらい前から行列が出来ていた
学校の行き帰りに通るたびに、帰省って大変なんだなと思っていた
あの行列はいつごろまで続いていたんだろう
たかが3〜5日ぐらい帰るのに1週間行列ってすごいよね
- 942 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/17(月) 11:16:38.65 ID:05EsLF/u
- >>940
一人小児麻痺だった女の子がいて、悪ガキが面白がって虐めてたりしたんだけど、
そのたびにその子のお母さんが着物姿で凜とした態度で抗議に来てたわ。
転校しちゃってから悪ガキが元気なくて、後で気が付いたが、あいつはあいつなりに
心配していたみたいで、ちょっかい出すと周りの女の子が虐めてると勝手に勘違いして
それで拗ねてホントに虐めちゃうみたいな複雑な心理だったようだ。
- 943 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/17(月) 11:22:47.98 ID:FeV1nFUV
- 昔はご近所の方が電話を取り次いでくれてたとかくれなかったとか…
- 944 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/17(月) 11:43:45.84 ID:QqBVK1LF
- >>943
俺らの基準で考えると迷惑な話だと思うが、
昔は通話料高かったからかける方も自粛していたんだろうな
逆に言うとそうまでして伝えたいことって、
よほど急ぎの大事な話限定だったと思われ
- 945 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/17(月) 12:02:10.22 ID:v4iVUNo0
- >>943
電話持っている人がいなかったからね
母はタバコ屋やっていたけど、近所の人の電話取り次いでた(当然無料で)
で、1975年に新興住宅地に引っ越したんだけど、そこには家庭用電話線が通ってなくて
臨時?の公衆電話が3台だけあった
1976年にいっせいに一般家庭の電話の工事が行われた
引っ越して半年以上300世帯が電話がなかった状態だったよ
- 946 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/17(月) 12:14:32.41 ID:05EsLF/u
- >>943
隣の一人暮らしのおばちゃんがよく電話を借りに来て、親父もお袋も人が善かったから
快く貸していたんだけど、ある日そのおばちゃんが保険の営業の仕事をすることになったと
報告に来て、名刺を渡しながら「電話番号はこちらの呼び出しにさせて頂きました」と言ったら
さすがに親父も怒ってたわ。その後は二度と貸さなかった。
- 947 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/17(月) 12:15:37.50 ID:05EsLF/u
- >>944
通話料が高いというよりも、電話を敷設するのに現金で10万近く必要だったからな。
電電債というわけのわからんものを購入しないといけなかった。まあ、同じくらいの
値段で売れたんだけど。
- 948 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/17(月) 12:27:26.18 ID:6ceEkg7s
- >>938
ひとりだけいる。
年に一度会うか会わないかだけど。
- 949 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/17(月) 12:28:44.86 ID:v4iVUNo0
- >>947
実は電電債は利率が良かったんだよ
昔は電話局の前で電電債買いますって店が結構あったんだけど
無知な人が電電債をそこですぐに売って損をするケースが多かったんだ
今で言う金の買い取りやと一緒かな
証券会社に持ち込めば、まともな値段で買い取ってもらえたんだよ
今なら金は田中貴金属に持ち込もうね(はぎれ、くずは質屋)
- 950 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/17(月) 13:07:53.59 ID:DLkbINnO
- 米穀配給通帳という物もあったね。
- 951 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/17(月) 13:22:29.14 ID:05EsLF/u
- >>949
そうだったのか。全然知らなかった。つーか配当もらったことないぞ。
電話料金から差っ引かれてたのかな?
- 952 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/17(月) 13:46:53.05 ID:v4iVUNo0
- >>951
配当がないって割引電電債の事かな?
今の割引国債と一緒
http://www.ifinance.ne.jp/product/invest/warkk.htm
配当ではなく最初から利子代わりに額面より安く売る債券
- 953 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/17(月) 15:18:35.66 ID:CtPR8mAX
- イタイイタイ病は、子供を産み過ぎた事で起きる病気と思われてて
医学や看護の教科書にもそう書いてあった。
- 954 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/17(月) 15:26:04.74 ID:hWjHa47i
- 1年定期が6%台だったときに7〜8%台だったと思ったが、期間10年。加入権代もやすくなく、債券代を工面するのもたいへんなのに、とても10年も釘付けにはできない、という感覚だったとおもう。
郵便局の定額貯金なら複利、非課税でもっと有利だったはず。
金利、物価上昇率も高かったのでそんなに魅力のある商品ではなく、ちょっとした金持ちでも株に投資していたはずだよ。
俺の親や周囲がそうだった。
引いた電話で真っ先にかけたのが証券会社への債券売却のはなしだたったから。
- 955 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/17(月) 15:29:45.93 ID:Buod3lJz
- 骨が脆くなるという本質にあまり差異はないけど、過程は大いに間違ってたのね…
まぁ、科学というのはそういうものですが。
- 956 :955@転載は禁止:2015/08/17(月) 15:31:36.26 ID:Buod3lJz
- >>953ね。
- 957 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/17(月) 15:59:47.79 ID:uFdSQZ9b
- >>953
・出産経験のある女性に発病が多く見られた
・骨がもろくなり、脈を取るため腕を持ち上げただけで骨折することもあった。
まあ、間違えるのも無理はないか、とは思うものの、
他の地域では発生していなかったことも考えると、って話かね。
なんで立ってられるのか不思議なくらいに腰が曲がる人もあったんだよな。
- 958 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/17(月) 16:09:20.95 ID:MFV+9biA
- >>947
92年に一人暮らし始めた時も10万弱いったのを覚えてるな。あれ、必要なくなると質屋で
売るんだよな。余裕で平成に入ってる時期でも固定電話高かった。
- 959 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/17(月) 16:14:56.46 ID:eHxJ/xi3
- 確かに、加入権まだまだ高かった
そういや、ギリ平成最初ころに一人暮らしで電話要るんで
「レンタル使用権」で借りてたの思い出した。
まだケータイ無いポケベルなころだったな。
- 960 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/17(月) 16:27:48.89 ID:1T1iaPej
- >>938
アニメ雑誌に載ってたなあ文通相手募集
とあるアニメにハマって数十年振りに買ったけどさすがにもう文通コーナーはなかったね
自分も文通相手募集したり同人誌作って奥付ページに住所と名前書いてたわ
今考えると恐ろしいことしてたなあw
あとタレント名鑑にも普通に芸能人の自宅住所とか載ってたの思い出した
- 961 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/17(月) 18:19:16.18 ID:CtPR8mAX
- 処方箋がなくても睡眠薬が買えたので
「睡眠薬遊び」なるものが流行った。
勿論目的は睡眠ではなく酩酊感や陶酔感、高揚感を味わうこと。
流行ったといっても不良の悪い遊びとして、なので
まともな人はしなかったそうだけど。
ちなみにお金さえ出せば子供でも簡単に買えた。
- 962 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/17(月) 18:44:08.52 ID:05EsLF/u
- >>961
> 勿論目的は睡眠ではなく
睡眠目的の睡眠薬遊びを想像したらおかしいww
- 963 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/17(月) 19:29:15.71 ID:uCg/KXee
- 電話の新規申し込みの場合
電話加入権だけでなく
何故必要か? と言うことも聞かれ
優先度が高くないと、引き込みができなかった。
一般家庭の場合
会社の社長・重役である。
町内会長である。
24時間操業の会社務めである等々
でもって、これらに適応しない優先度の低い人は
加入権のほかに電電債を購入して
申し込みをする。
- 964 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/17(月) 19:34:49.67 ID:eHxJ/xi3
- 話が大昔杉だろw
- 965 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/17(月) 19:37:21.05 ID:MFV+9biA
- ま・・・まあ、昭和長いしな。
- 966 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/17(月) 20:28:01.82 ID:uCg/KXee
- >>964
昭和40年代の話だから
そんなに大昔と言うほどでもない。
50年代になると、金さえ払えば、
誰でもが電話が引けるようになったけどね。
- 967 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/17(月) 20:45:29.74 ID:uySPjchw
- >>953
当時は恐ろしかったけど、今となればイタイイタイ病というネーミングもすごいな
- 968 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/17(月) 21:16:49.90 ID:2zYCtyKN
- 昭和60年頃だったけどまだ電話機をNTTから借りなきゃいけなかった。
ダイヤルにしますか、プッシュにしますか、って聞かれたよ。
平成になってからもしばらく電話機を買うとNTTに届ける義務があった。
届出用のハガキが箱に入ってた。
- 969 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/17(月) 21:19:52.04 ID:e4fBbUpF
- >>963
ダウト
いずれの場合でも債券購入は義務
債券を買えば優先ということはない
- 970 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/17(月) 22:00:40.49 ID:uCg/KXee
- 義務は電話加入権だよ
- 971 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/17(月) 22:29:07.07 ID:uFdSQZ9b
- >>967
地域固有の病気ということもあって英語でもitai itai disease
- 972 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/17(月) 22:38:33.63 ID:59WQJWxm
- 40年代、都内は加入権買えば誰でもOKだったがなあ。
んでちょっと詳しいヤツは加入権売買ショップとかで安く買って売って。
田舎の話?
- 973 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/17(月) 23:06:55.07 ID:kc0tXrpk
- >>951
1980年代前半まであったという…
- 974 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/17(月) 23:08:02.54 ID:kc0tXrpk
- あ 間違い
>>950
- 975 :平成ストーカー@転載は禁止:2015/08/17(月) 23:17:40.75 ID:Hg8wlwtx
- わかっちゃいるけどやめらない つきまとい
鏡を見よう : 内面=外面
眼科へ行こう
精神科へ行ってみよう
警察へ行こう
裁判所へ行こう
牢屋に移行
きみわるく無様なつきまとい行為は相手の目に映ります 聞こえます 臭いも
ざんねんのおしうり 一切かかわりたくない迷惑行為です
実例
>でっぷりゆとりwいやふぉんでくじょうおんよわめつきまといたなのあいだからたげみて げのくじょうをとおくできいて(逆恨みの)いかりをちょいしめす
>びんじょうのしゅっとじゃなくただじょうきよりほそいだけがぜんれいみてとどまりながらもようすみでつきまとい
{すとーかーどうしぎせいにしていこうかやまようかまようところです連鎖}
>市民ストカーはたげのるーといえだげじたいを無料のアトラクションにします 特徴のないエリアでさえも
{つきまといながら浮かれて楽しそうです}
>裏道にいるはずなのにな大通りかな はちあわででたいみんぐずらしりーまん∞ けっかしきゅんきのちゃりもくる二次被害
>たいみんがずれて れじで(くやし)がんみりーまん∞
>みれないなら ちかくでせめて おとだけでも 俺の醜い姿で気もがらせたい∞
>オタでDQNのストーカー率100% せだいとわずだなー
うるさい きもい わざとらしい
ネットストカーは動作でばればれ つきまといような人間は性別年齢問わず低能で変質者だから
- 976 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/17(月) 23:26:04.24 ID:KKHm006w
- 紅茶きのこ
- 977 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/17(月) 23:27:11.28 ID:txsHimU4
- >>976
うちにもいたわw
- 978 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/18(火) 00:00:05.74 ID:mmr3reZO
- 紅茶きのことナタデココは、実は同じもの。
どちらも酢酸菌が作るバクテリオセルロースの細胞外マトリクスである。
- 979 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/18(火) 00:09:16.15 ID:woBGNEIg
- 早稲田実-仙台育英
東海大相模-関東一
この辺は昭和の時代から常連だから高校野球はまだ新興勢力に支配されていない
- 980 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/18(火) 00:39:37.64 ID:AfB4jY5T
- 高校野球と言えばPL学園と言うイメージだったけど、野球部廃部の流れが加速してるんてね。
残念だな〜
- 981 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/18(火) 01:20:00.54 ID:42eyVT06
- >>954
http://livedoor.blogimg.jp/doraemon_vs_suneo/imgs/0/7/07fd131c.jpg
>>961
画像検索でヒットしなかったが、ブラックジャックで子供が簡単に睡眠薬を購入するという描写がある
子供「あのねー、パパが寝れなくて困ってるって言ってるから睡眠薬ちょーだい」
薬局「ぼうやが飲んじゃいけないよ」
子供「うん」
子供(ヒヒヒヒヒ)
- 982 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/18(火) 01:23:09.21 ID:4G8DLn/Z
- 関西勢全滅だったからなあ・・
>>966
大昔じゃん・・
一体何年前かと
- 983 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/18(火) 02:10:52.11 ID:FkgqDUme
- 80年代までは、世界は東西冷戦があって
中国とかロシアとかの東側は鎖国しててくれたんで
西側は凄い平和だったよ・・・
あの頃の日本は、とても明るかった
アメリカに次いで、世界ナンバー2で、追い越すんじゃないかみたいな勢いだった
バブルの頃が日本の頂点だったけど
- 984 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/18(火) 02:37:06.79 ID:4G8DLn/Z
- >>983
こういうの考えてたら、鎖国とか冷戦とか
悪い相手が決まってて、核の傘の中、平和に暮らしてたら
おとぎ話の国に住んでたんじゃ?って思うよな。
グローバル化ってのは、なんてクソシステム、理論なんだって思う。
世界は狭くならなくて良かった、遠いままのほうが平和だった。
情報がすぐに伝わりすぎる今の時代ってなんて不便なんだろ・・と思う。
- 985 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/18(火) 02:53:57.28 ID:42eyVT06
- >情報がすぐに伝わりすぎる今の時代ってなんて不便なんだろ・・と思う。
だったら今すぐプロバイダ解約して二度と2ちゃんなんかするんじゃねえよ、アホが
異論反論は認めない
- 986 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/18(火) 03:09:32.43 ID:42eyVT06
- テレビでネットを否定する人、ネットでテレビを否定する人、
真偽はともかくこれらはまだ分からんでもない
当然のようにテレビでテレビを否定する人はいないのに、
なぜかネットでネットを否定するという不思議な人が存在する
- 987 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/18(火) 04:08:11.92 ID:s1d1SpIA
- >>941 ホントに一週間並んだの? 簡易トイレやキャンプ道具持って?
- 988 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/18(火) 05:29:26.29 ID:+xtaOp4u
- >>983
冷戦の時の方が怖かった。
核戦争や核実験の恐怖。
オリンピックはボイコットだらけだったし。
- 989 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/18(火) 05:40:21.89 ID:4dGP3qbc
- 昭和最後のソウルオリンピックはソ連ボイコットしてなかった。ごめんちゃい。
モスクワとロスが印象に強かったので。
- 990 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/18(火) 07:35:51.68 ID:lCccqLyS
- >>967
何の捻りもない見た目そのままのネーミングだよね
でもこういうのが一番解り易い
今のように横やりが入ると言葉だけでは解らなくなってしまう
昭和は見えたそのままを表現できる時代だった
- 991 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/18(火) 07:51:37.59 ID:wxbXX8ih
- >>987
おまえなんでこのスレにいるの?
- 992 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/18(火) 08:46:28.09 ID:8L2n3Fir
- 冷戦時代は、やたらと核戦争の危機を報道していたが、今の時代に人間の上に核ミサイル打ち込むかなあ?としか思わなかった。
米ソが対立しても、いつも収まるところで収まっていたからか、そう思っていた。
- 993 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/18(火) 09:22:24.59 ID:wxbXX8ih
- >>992
キューバ危機なんて大人達は核戦争か?とビクビクしていたらしいが、
学校の先生が「これからは核ミサイルを最初に撃った国が壊滅する」と
教えられていたので安心していた(曰く、最初に撃つ方は相手の基地に
狙いを定めるが、撃たれた方は時間がないので手持ちのミサイルをぜんぶ
めったやたらと撃つから」とのこと。真偽は不明)。
むしろ恐いのは今だな。北朝鮮とか単なる意地だけで撃ってしまいそう。
- 994 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/18(火) 09:23:26.42 ID:wxbXX8ih
- >>990
最近でも「手足口病」とか「ネコひっかき病」とか「モヤモヤ病」とか
「足むずむず病」とかあるぞ。特に「モヤモヤ病」は命にかかわるというのに
名前のせいで緊迫感が今ひとつ。
- 995 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/18(火) 09:36:49.54 ID:JcekwPn2
- 子供向けアニメのキャラの名前の付け方がいい加減だった。
ウヨッカー サヨッカー マンナッカー とかw
- 996 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/18(火) 10:17:28.06 ID:1taElZnV
- >>995
女の犯人とか悪井 出須代とかあったな
- 997 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/18(火) 10:18:55.70 ID:1taElZnV
- ホントこのスレってギリギリまで誰も立てねーのなw
今じゃ考えられない昭和の生活◆57 [転載禁止](c)2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1439860703/
- 998 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/18(火) 10:26:55.54 ID:GitrbR7Y
- >>990
そういう意味では水俣ってかわいそうだね。
地名そのものには病気のイメージなんか無いのに、どうしても水俣病と結びつくし、
新潟で起こった病気まで「第二水俣病」とか呼ばれてしまってる。
しかし一方で「四日市ぜんそく」には、さもありなんと思ってしまう不思議。
- 999 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/18(火) 10:45:53.37 ID:lNTvd2Y+
- 川崎病もね。どうしても工業地帯の川崎だから、と思ってしまう
- 1000 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/18(火) 10:50:49.27 ID:GitrbR7Y
- そうだね。これもまた風評被害か。
梅
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- .................................. ── ....................................................
........................../ \..........................................
....................../ ..................................................... .
.. ... ... ... ../ ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ...
... .. .. .. ...| |.. .. .. .. .. .. .. .. .. .
. . . . . . . .| |. . . . . . . . . . . . . .
. . . . . . . . . . . . . . /. . . . . . . . . . . . . . .
. . . . . .\ . . . . . . . . . .
. . . . . . . .ー __ /. . . . . . . . . .
次スレへ行こうね うん
∧_∧ | ̄ ̄| | ̄
 ̄ ̄| (::: ´∀) ∧_∧  ̄ ̄| |  ̄ ̄ 1000を越えたのでもう書けません。
 ̄ ̄(::: つヽ(∀`::)  ̄ 新しいスレッドを立ててください。
..___ |::: | | ( o ::)ゝ . ._____
/ (__)_) J`J .... \ 【生活全般@2ch掲示板】
/ ..... 三三 三 ... .. \ http://yuzuru.2ch.net/kankon/
/ 三三三 .. 三三 .. .. \
277 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)