■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
経歴詐称の正しい方法35日目
- 1 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/15(月) 21:47:50.88 ID:f+orp0+a0
- 職歴詐称は違法行為です。
まずこの事を念頭に踏まえ、sage厳守でお願いします。
質問は最低限、テンプレを読んでからにしてください。
それでも分からなければsageにて質問願います。
sage以外の質問に対しては答えないでください。答える側も荒しです。
尚解答は義務では有りません。
よって返答が無い場合もありますし、情報の正誤は自分で判断してください。
不法行為なので当然at your own riskです。
それが出来ない人・確実に正しい答えが知りたい人は
自分で役所・自分が応募する会社・弁護士に相談等してください。
「元スレ主なので俺の意向〜〜」「知識云々〜」としゃしゃり出てくる自称スレ主というキチガイが出没しています。
自演等でage荒らし、アホ質問連発、質問して解答に対し意味不明な、喧嘩腰の返答をする等
自分の気に入らない時は荒らし行為を行いますので、NGIDに入れるなどして以後各自スルーしてください。
自らが安心を得たいが為の質問、その会社でないと分からないような事、確認等はご遠慮ください。
(テンプレにあるような既出な事を何度も質問してくる等)
過去ログに同じようなケース、やり取りが必ずありますので
それを見て安心するようにしてください。
カコログ読むのがメンドクサイ→あなたの相手をするのもメンドクサイです
前スレ
経歴詐称の正しい方法34日目
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/job/1400052175/
経歴詐称の正しい方法33日目
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/job/1393080166/
- 2 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/15(月) 21:52:08.75 ID:f+orp0+a0
- 基本はsage進行でお願いします。
(このスレの主旨からいって目立つのは得策ではないでしょう。
現に転職板には人事、総務関連のスレがあるようです。
転職板自体少なからず見られています)
質問は最低限、テンプレを読んでからにしてください。
それでも分からなければsageにて質問願います。
sage以外の質問に対しては答えないでください。答える側も荒しです。
自らが安心を得たいが為の質問、確認等はご遠慮ください。
(テンプレにあるような既出な事を何度も質問してくる等)
過去ログに同じようなケース、やり取りが必ずありますので
それを見て安心するようにしてください。
テンプレは>>2-11あたりを参照
経歴詐称の正しい方法32日目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/job/1384178897/
経歴詐称の正しい方法31日目(前スレ)
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/job/1376844073/
経歴詐称の正しい方法30日目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/job/1366375135/
経歴詐称の正しい方法29日目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/job/1358177088/
- 3 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/15(月) 21:56:28.10 ID:f+orp0+a0
- ばれない職歴詐称方法
ttp://jpdan4.blog89.fc2.com/blog-entry-10.html
[en]パートナーズ倶楽部FAQ
「採用した社員が、書類の職歴を一部偽っていたことが入社後に発覚しました。
それを理由に解雇することはできますか?」
ttp://partners.en-japan.com/qanda/desc.cfm?QAID=90&f1=h2
- 4 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/15(月) 21:56:47.93 ID:f+orp0+a0
- ・前職詐称は、前職調査をする会社だったらアウトの可能性あり。
前職の会社が問い合わせを受けても一切答えないことを祈るしかない。
まあ大抵の場合は答えないのだが、前職がDQN会社だと答えてしまうかもしれない。
特に前職の会社があなたに対するイメージが悪い場合は言ってしまうかもね。
また退職日によって転職先に提出する源泉徴収票や住民税などでバレる可能性あり。
・前々職詐称は、かなりの確率で調べられない。
個人情報保護法で、できれば全部調べたいがやり難い現状。
それに、前々職からかなりの年数が経っていればそれらの経験はあまり
重要視されない。
ただし、受けた会社が前々職の経験と職務内容に合致する部分が多くて
興味を持った場合は問い合わせることがあるかもしれない。
・興信所を雇われた場合
\(^o^)/人生オワタ
学歴、職歴、職務態度、ご近所の評判まで調べつくされる。
ただこれは会社側も金がかかったり、いろいろ面倒だったり、興信所を雇って
調べているのがバレた場合の企業イメージ低下を懸念するので、特殊な業界
以外はされないとみてよい。
警察、警備、金融業界など
・公務員系
内定後に在職証明書の提出を求められる場合が多い。
大抵、募集案内にその旨が書いてある。
大手鉄道会社も在職証明書を求めるところがあったり、社団、財団もその場合がある。
- 5 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/15(月) 21:57:48.95 ID:f+orp0+a0
- 前職が派遣で短期間で辞めたものの場合、
それを一切書類に書かず、前職以外の今年の書類を次の会社に出しても大丈夫ですか?
650 名無しさん@引く手あまた 2008/08/27(水) 20:57:10 ID:ok1LvoMd0
>>646
派遣会社から源泉徴収票もらってないの?
652 646 sage 2008/08/27(水) 21:01:13 ID:3cRv2SHX0
>>650
もらってるけど、それは秘密にして、
前々職(今年辞めた)の源泉徴収票と雇用保険被保険者証を出したらまずいの?
653 名無しさん@引く手あまた 2008/08/27(水) 21:18:11 ID:ok1LvoMd0
>>652
それならいいと思う
655 名無しさん@引く手あまた sage 2008/08/28(木) 03:58:40 ID:gDRa3obe0
>>653
マジで?合計額とかでバレない?
658 名無しさん@引く手あまた sage 2008/08/28(木) 10:35:32 ID:2GwFQyjR0
>>655
短期や定収入であれば、申告は普通は還付金はあるにしろ、税の支払いには至らない。
形は申告する義務があるが、戻る分しかなければ申告せんでも税務署は何も言ってこない。
- 6 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/15(月) 21:59:13.00 ID:f+orp0+a0
- 755 名無しさん@引く手あまた sage 2009/07/13(月) 14:06:12 ID:/25sfvStP
某スレにあったレスなんですが、これって本当なんですか?
↓
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1234043763/130
130 名無しさん@引く手あまた New! 2009/07/13(月) 13:35:10 ID:HEQGr+/QO
社会保険庁に電話で聞けば加入歴がわかるでしょ。
番号は名前と誕生日からわかるし、加入歴も全部ペラペラと教えてくれる。
会社に対して加入歴が多いとバレバレ。
社会保険庁は機密との考えを持っていない。
詐称する上での最大のネックだね。
企業が問い合わせしないことを祈るしかない。
756 名無しさん@引く手あまた sage 2009/07/13(月) 17:16:39 ID:ilArKNeY0
>>755
個人情報保護により加入歴は本人以外は確認できない。
委任状があれば第三者が確認できる。
つまりウソw
758 755 sage 2009/07/13(月) 17:51:12 ID:/25sfvStP
>>756
ありがとうございます。
ググッてみたら、年金関係の電話問い合わせに対しては
本人の住所宛てに回答票を郵送するとありました。
ttp://senior.ojaru.jp/pension/period_member.html
また、社会保険庁・事務所に電話しても、年金履歴については一切答えてもらえず、
本人または委任状を持った第三者が事務所に訪れた場合のみ加入歴が分かるとありました。
- 7 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/15(月) 22:01:55.34 ID:f+orp0+a0
- ハローワーク経由で応募して詐称がバレた場合、
応募先企業がハローワークに告げ口して、
ハローワークのブラックリストに載ってしまったり、
そのせいで紹介状がもらえなくなったりしませんか?
649 名無しさん@引く手あまた sage 2009/07/11(土) 21:22:15 ID:mkWc+8EM0
>>645
ハロワに告げ口されてもハロワはそんなめんどくさいことしない
むしろ面接をブッチしたりしたほうがダメ
- 8 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/15(月) 22:02:07.02 ID:f+orp0+a0
- まず、入社一年目は年末に在籍して給与を貰ってないがきり普通徴収です。
役所は会社への在籍を知りません。したがって未納、滞納があったとしても
会社には連絡は行きませんよ。これが一般的なんです。
給報提出の際、あえて普通徴収を選択する会社も稀です。年末から継続的に
在籍している人は半自動的に特別徴収なるでしょうね。
ただ役所に特別徴収を強制する権限はありませんよ。また会社への警告も罰則もありません。
給報を提出する義務はあります。ただそれだけです。
34 名無しさん@引く手あまた sage New! 2009/01/23(金) 22:35:57 ID:aXRoJKun0
>>34
> 転職の場合でも、普通徴集なのですか?
一年目は普通徴収が一般的です。会社には年度途中での切替にメリットはありません。
本人の納税通知書も入りますし、年末まで在籍しているという保障もない。
辞める時は手続き等で、また手間がかかりますので。
> 会社は、雇い入れの際、その労働者の居住する役所に報告する義務は無いのですか?
通常、年末調整した上で、1月末までに市町村に給報を提出します。
これが義務です。しかし年末に在籍してない人は関係ありません。
> 報告の際、去年の収入に応じた特別徴集を課されるのかと思ってました。
ええ、そのとおりです。特別徴収されます。ただ今年、入社される方は年末調整も
されていませんので報告自体ありません。確定申告することになります。今年、
年末まで在籍していれば、来年から特別徴収になるでしょうね。
- 9 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/15(月) 22:03:16.39 ID:f+orp0+a0
- 【過去スレ】
経歴詐称の正しい方法28日目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/job/1351045925/
職歴詐称の正しい方法27日目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/job/1345124275/
職歴詐称の正しい方法27日目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/job/1345124275/
職歴詐称の正しい方法26日目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/job/1340057160/
職歴詐称の正しい方法25日目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/job/1335972777/
職歴詐称の正しい方法24日目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/job/1331585443/
職歴詐称の正しい方法23日目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/job/1329399740/
職歴詐称の正しい方法22日目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/job/1327315050/
職歴詐称の正しい方法21日目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/job/1323699854/
- 10 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/15(月) 22:04:07.71 ID:f+orp0+a0
- 【過去スレ】
職歴詐称の正しい方法20日目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/job/1318731003/
職歴詐称の正しい方法19日目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/job/1315346446/
職歴詐称の正しい方法18日目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/job/1312076584/
職歴詐称の正しい方法17日目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/job/1308013754/
職歴詐称の正しい方法16日目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/job/1303314133/
職歴詐称の正しい方法15日目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/job/1298556560/
職歴詐称の正しい方法14日目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/job/1293812693/
職歴詐称の正しい方法13日目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/job/1288098760/
職歴詐称の正しい方法12日目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/job/1284979833/
職歴詐称の正しい方法 11日目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/job/1276161849/
- 11 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/15(月) 22:05:40.73 ID:f+orp0+a0
- 【過去スレ】
職歴詐称の正しい方法 10日目
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1271046650/
職歴詐称の正しい方法 9日目
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1263570030/
職歴詐称の正しい方法 8日目
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1258421488/
職歴詐称の正しい方法 7日目
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1252861533/
職歴詐称の正しい方法 6日目
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1247968680/
職歴詐称の正しい方法 5日目
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1245652982/
職歴詐称の正しい方法 4日目
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1229173986/
職歴詐称の正しい方法 3日目
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1220455074/
職歴詐称の正しい方法 2日目
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1205866258/
職歴詐称の正しい方法
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/job/1191907992/
- 12 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/15(月) 22:07:28.77 ID:f+orp0+a0
- |書き込む| 名前: | | E-mail(省略可): |sage |
 ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧ ∧ 。 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ゚Д゚) / < ここに「sage」(半角)と
⊂ つ | 入れるとスレがあがらない。
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| \_____________
| |
| |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
アドバイスを受ける方は質問内容を分かりやすく書きましょう。
勤務期間は改行しないで書くと見づらくなるので下記のように書いて下さい。
【現実】
A社 2004年4月〜2007年12月(社保有り)
B社 2008年4月〜2008年9月(社保有り)
C社 2008年10月〜2011年10月(社保有り)
【理想】
A社 2004年4月〜2008年9月
C社 2008年10月〜2011年10月
頑張って内定を勝ち取りましょう!
ここまでがテンプレです
- 13 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/16(火) 11:25:22.10 ID:G9h1BJmQ0
- 【現実】
A社バイト1999年12月〜2000年3月(社保無し)
B社バイト2007年2月〜2012年5月(社保無し)
C社派遣 2013年6月〜7月(社保無し)
D社派遣 2014年1月〜6月(社保無し)
【理想】
A社正社員か契約1999年12月〜2002年3月(社保無し)
B社契約2007年2月〜2012年11月(社保無し)
C社派遣 2013年1月〜12月(社保無し)
D社派遣 2014年1月〜6月(社保無し)
どうでしょうか?A社は潰れたのでばれないでしょうか?
- 14 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/16(火) 13:52:31.58 ID:3PrC5Pjh0
- 無職期間の事を相談できる人、場所がないので悩んでいます。
無職期間2年を超えてしまったのですが面接に行くと必ず空白期間が長いことに何度も突っ込まれています。
前職では雇用保険だけ加入していました。
この無職期間の2年を半年とかにした場合ばれてしまうものでしょうか?
本気で悩んでいます・・・・・。
この前のスレで
「昨年12月までの詐称なら職歴を伸ばしても98%くらいの確率でバレずに大丈夫だろ。
住民税は6月納期で終りだし、源泉徴収票も、もう必要ない。
今年分の職歴詐称は、何をどうやっても危ない。 」
と書いてあったのですが、去年の11月に退職とすればばれないでしょうか?
- 15 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/16(火) 14:07:08.46 ID:sTcqVN0s0
- >>14
それでも去年11月からの空白は突っ込まれるじゃん
来年1月に就職して前職は2014年の12月まででしたって言えばいいよ
- 16 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/16(火) 14:27:10.26 ID:r8nGJ/Et0
- 上二つは荒らしなのでNGで
- 17 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/16(火) 14:34:34.29 ID:r8nGJ/Et0
- 詐称スレの皆様へ
詐称スレには自称スレ主と呼ばれるキチガイが住んでいます
「元スレ主なので俺の意向〜〜」「知識云々〜」としゃしゃり出てきては
自演等でage荒らし、アホ質問連発、質問してその解答に対し意味不明な、喧嘩腰の返答をする等
自分の気に入らない時は荒らし行為を行いますので、NGIDに入れるなどして以後各自スルーしてください。
〜専用ブラウザでage荒らしNGのやり方〜
[ツール]→[設定]→[機能]→[あぼーん]→[NGEx]を開く
ウィンドウ下のほうの入力欄に、あぼーん名を入れて、「追加」をクリック。
「age池沼NG」など
次に開くウィンドウで、
・対象URI/タイトル:タイプ=「含む」、キーワード=詐称
・NGAddr :タイプ=「不一致」、キーワード=「sage」
・左下のリストボックスを「透明あぼ〜ん」に設定
さらに自演で自分にレスをするので連鎖あぼーんの設定も「オン」に
これで、詐称スレでageてる脳に障害のある奴のレスをNG指定できます
- 18 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/16(火) 15:42:09.37 ID:4IPEqfBni
- 雇用保険の再就職手当について不安があります。
転職後一週間で離職しました。その試用期間中は社会保険関係は無しという会社(A社)でした。
つまり雇用保険や健康保険は加入してませんでした。
ハロワに「前職の会社と転職先の会社は関係ありませんよ。」という旨の書類を転職先の会社(B社)に書いてもらって提出しなければいけないのですが、一週間で辞めたA社を前職として記入しなければいけないかもしれない点です。
履歴書はA社をスルーしています。
「雇用証明書(内定時点で新しい会社に書いてもらう書類)をもらって入社前オリエンテーションに行ったが求人概要と条件が違っていた為に入社前に辞退した。
ハロワに雇用証明書を提出してしまっているので、書類上前職の会社と関係ないという書類の前職はA社を書いてほしい。」と言おうと思ってます。苦しいですが。
なにか言われたら「社会保険関係の履歴を調べてもらえれば職歴は間違いないことは確認してもらえると思います。」と言うつもりです。
これで通ると思いますか?
そもそもA社は社会保険関係には加入してないので、A社は書類上関係ないって形になれば一番いいのですが…。
- 19 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/16(火) 15:45:18.67 ID:yGSH14b00
- >>18
手当もらわなければいいじゃない・・・
- 20 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/16(火) 16:43:20.71 ID:gBetvfMQ0
- ニューポート大学博士・八巻正治教育学博士の輝かしい実績
http://hrr.ul.hirosaki-u.ac.jp/dspace/bitstream/10634/5876/1/HirogakuDaigakuinShakaiFukushi_3_57.pdf
弘前学院大学大学院社会福祉学研究科社会福祉学研究第3号(2008)
第1部研究論文
(中略)
八巻正治弘前学院大学大学院社会福祉学研究科教授・教育学博士(障害者福祉論〉
(攻略)
注・八巻正治氏への教育学博士号はニューポート大学より授与されたものである。
2000年03月27日 『米ニューポート大学』より 『教育学博士(Ed.D.)』の学位を取得
非認定校による 修士号・博士号 取得者一覧
http://ameblo.jp/shikakudou/entry-10066172138.html
「日本の大学だって、海外ならば非認定校だ。ディプロマミルと同列視されるのは、とても不愉快だ」
(弘前学院大学・八巻正治教授)八巻正治教育学博士のコメント、最高です。
- 21 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/16(火) 17:29:25.20 ID:HIatCU0Ni
- >>19
まぁそうなんですけどねw
- 22 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/16(火) 20:07:39.56 ID:3PrC5Pjh0
- >>18、>>19
本当に困っているので質問に答えてもらいありがたいです。
手当とはどういったものですか?
- 23 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/16(火) 20:33:03.79 ID:4IPEqfBni
- 失業給付期間が終わる前に再就職すると残りの期間分のいくらかを貰える制度だよ。
まぁこの説明じゃよくわからんと思うからググるといいよ。
- 24 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/16(火) 20:37:15.22 ID:3PrC5Pjh0
- すいません、22です。
自分の書き込みかと思い間違ってしまいました。
>>15
ありがとうございます、本当に助かります。
雇用保険があったので失業保険を全てもらいました。
去年の12月に退職したという事でも大丈夫でしょうか?
次の仕事が決まった時に雇用保険被保険者証を提出指定があった場合、ばれてしまう恐れもありますか?
- 25 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/16(火) 20:47:48.79 ID:yGSH14b00
- >>24
雇用保険被保険者証はかならずと言っていいくらい提出します。
そこからいつ辞めたのかはわかりませんので問題ありませね
- 26 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/16(火) 20:52:09.32 ID:Wucuv1Ew0
- >>24
実務上、再就職先では雇用保険被保険者証は必要ない。
必要なのは番号だけ。
もし提出するなら会社側が書いてあるほうは捨てても大丈夫、ちなみに職業訓練とかに行くと会社名が書いてあるほうはハロワで切り離されて持ってかれる。
それでも提出したいなら、無くした事にしハロワで再発行してもらえば、会社名の無い被保険者証が発行される。
番号だけから前職を割り出す方法は無い。
お好きなパターンでどうぞ。
- 27 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/16(火) 20:54:11.74 ID:yGSH14b00
- >>26
ハロワによって違うのか知らないけど
再発行しても毎回社名入ってるな
- 28 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/16(火) 21:14:30.22 ID:Wucuv1Ew0
- >>27
それなら、そのハロワの名前を教えてよ。
社名は在職者で希望しない限り有り得ないんだけどw
- 29 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/16(火) 21:18:33.93 ID:yGSH14b00
- >>28
立川、松本、甲府で再発行したけど毎回社名付でした
いま手元に5月に発行してもらったのあるけど書いてあるな
- 30 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/16(火) 21:24:27.95 ID:Wucuv1Ew0
- >>29
あなた
派遣で働いてる人?
もしくは契約社員で働いてる人?
- 31 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/16(火) 21:26:28.20 ID:yGSH14b00
- >>30
再発行したときってことでいいんだよね?
完全な無職のときに再発行しました
内定もらった時に行ってます。3回とも
- 32 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/16(火) 21:27:13.04 ID:yGSH14b00
- >>30
ちなみに5回転職してますがすべて正社員です
- 33 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/16(火) 21:40:45.50 ID:Wucuv1Ew0
- >>31
3回も保険証を無くして。3回発行してもらったの?
社名入りで発行してくれと頼んでまで?
なんでそんな事をしたの?
- 34 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/16(火) 21:42:23.74 ID:yGSH14b00
- >>33
なくしたというよりは取っておいてないだけですね
あと社名入れとかそういう指定はしたことないです
再発行してくださいって言って書類に必要事項書いてるだけですね
- 35 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/17(水) 01:35:35.70 ID:z7MhssJp0
- >>25、>>26
質問に答えてくださって本当にありがとうございます。
感謝しています。
先日職安で相談した所、職安でこの内容を相談する自分もバカだったのですが、
退職期間を変更するのは詐欺なのでやめてくださいと言われました。
それからどうしたらよいかずっと悩んでいてスレを発見しました。
就職先が決まった時は「雇用保険被保険者資格所得等確認通知書」の方ではなく「雇用保険被保険者証」
だけを提出すれば大丈夫という事でよろしいでしょうか?
先ほど保管しているのを確かめたところ「雇用保険被保険者証」に番号と氏名と生年月日だけが記載されていました。
何度も確認するようで申し訳ありません。
2012年7月に退職した会社を2013年12月に退社に変更してもばれないと考えてよろしいでしょか?
- 36 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/17(水) 07:34:48.55 ID:Xj4yTurR0
- ID:Wucuv1Ew0このIDの奴他のスレでも
適当なこと書き込んでるから注意だな
- 37 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/18(木) 08:16:06.28 ID:Z3kiUYZj0
- 今年は今日まで日雇いバイトしてたことにして内定もらったけど実際は無職でした。
年末に源泉出せって言われても「日当でもらってたのでその都度天引きされてました」
で大丈夫ですかね?
- 38 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/18(木) 08:30:06.19 ID:F56EyN7s0
- >>37
「何が天引きされてたんですか?」
って言われるだけだとおもうけどw
結論はそのままでは大丈夫ではない
年末調整が何の為にあるのか調べて
前スレでもみれば解決法わかるんじゃないかな
- 39 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/18(木) 08:40:41.74 ID:72B4PXZrO
- 経歴詐称、以前やったかもしれんけど大丈夫だった
- 40 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/18(木) 11:33:22.04 ID:p3MpkuHZO
- 皆様の知恵を貸していただきいです。
国民健康保険がみあたらなくて、自分からどうなってるのか市役所に出向いて聞きに行ったら
4年間入ってないって言われて、まとめて請求きたんだが、今は無職になってしまっていと借金生活なんで当然全く払えない。出せない。
合計で80万円くらいある、、、どうしたらいいんだろう。
毎月3000円とか5000円なら払えるけど永遠に取られるのかな、、、就職活動しててもなかなか決まらないし、、、。
とうとうサラ金にも40万円の借金ができてしまった。アホなわたしにアドバイスや妙案あったらお願いいたします、、、
- 41 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/18(木) 12:00:07.88 ID:240pnWah0
- >>40
それはここよりも市役所に相談すべき事案。
- 42 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/18(木) 12:37:54.26 ID:aSYPcjPE0
- >>40
他のサラ金で金借りて返済すればおk
- 43 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/18(木) 13:17:50.95 ID:4CnNihzL0
- >>42
ベストアンサー
- 44 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/18(木) 13:23:00.48 ID:td5PCb0e0
- >>40
私もそれ何回も来ましたよ。
年金事務所に今の状況(無職で払えない)を伝えたうえで免除申請してみたらいかがですか?
- 45 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/18(木) 14:01:23.67 ID:xI3OicLd0
- ん?国民健康保険?国民年金じゃなくて?
- 46 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/18(木) 15:25:47.26 ID:vn84epYd0
- 40の話だと国保だね
- 47 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/18(木) 15:33:04.32 ID:240pnWah0
- 今まで医療費はどうしてたんだろうという素朴な疑問がある。
- 48 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/18(木) 18:39:59.67 ID:IFcTRz/RO
- >>40
それは市役所に分納の相談をしましょう。
根拠のない金額を言うのではなく、収入と支出を書き出し毎月幾らなら払えるとお願いしましょう。
場合によっては誓約書の提出を求められる場合もあります。
- 49 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/18(木) 19:35:46.88 ID:UzU76+Xw0
- >>40
毎月5000円払えばいいじゃん
13年ちょっとで完済でしょ
- 50 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/18(木) 19:44:22.86 ID:JVGldjDX0
- >>25
雇用保険被保険者証はかならずと言っていいくらい提出
前職は正社員で保険なし(しかも倒産)だった場合は前々職のものを出しても問題ないでしょうか?
>番号だけから前職を割り出す方法は無い。
これが事実なら問題なさそうに思えますが前職を追及されないか心配しています。
- 51 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/18(木) 20:02:15.30 ID:oDovydyI0
- >>40
そういう保険関係は全部市役所に相談したらいいじゃないか
働いてないのはしょうがない
どれだけだったら払っていけるか聞かれるから
自分の支払い可能な額を言えばいいよ
ただ一回でも払えなかったら全額払ってもらうことになります的な
誓約書は書かされると思う。
国に支払うものを借金までして支払うとかダメ絶対
- 52 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/18(木) 20:13:22.89 ID:td5PCb0e0
- 114です。
無職期間が2年あって履歴書に空白期間が不利になっているので、無職期間を変更した場合
源泉徴収でばれてしまうものしょうか?
実際に2012年7月に退社したことを、2013年12月に退社に変更した場合
前年度の源泉徴収(2012年度分)を提出させられる場合もあるのでしょうか?
- 53 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/18(木) 20:14:33.75 ID:td5PCb0e0
- すみません114ではなく14の間違えでした。
- 54 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/18(木) 20:32:37.88 ID:X4wcGLIk0
- >>52
内定後に給与の水準を計るため、前年分の源泉を出させる会社もある
- 55 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/18(木) 20:48:50.34 ID:F56EyN7s0
- >>52
通常はそれで問題ないけど
それでも提出を求める会社の場合は持ってない
と貫きとおすしかないね
- 56 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/18(木) 21:13:40.22 ID:7OZjwkD50
- >>38
ありがとうございます。
「何が天引きされてたんですか?」→源泉所得税です。
自分は土建屋や水商売系で日当いくらという形で本来の給料から少し多めに源泉所得税を
引かれた形で日当○○○○円もらってました、今年の合計所得は103万以下です。
というストーリーにしてます。(実際は一切働いてない)
かなり会社は大きく世間的には優良の部類の会社だと思われますが、そういった会社ゆえ
会社の決まりだからなどと言って税金がかからない人間(年末調整や確定申告をすれば全額還付される人間)にも
手続きを強制してくる可能性があるのかなと思いまして。
それならば、年末にもし あれ?面接の時、今年は少しアルバイトしてたって言ってたよね
と万が一言われた場合に、あっ登録はしてたんですが自分に仕事は回ってくることはなく
収入は0でした と言うことにしようかなと思ってます。
分かりずらくてすいません。実際働いてないのを働いてることにしたパターンもめんどいですね。。
- 57 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/18(木) 21:37:03.88 ID:7OZjwkD50
- >>40
連投すいません。そのケースは自分も経験あります。
役所に行って これからは保険証がないと困るし、払う意思はある旨伝えましょう。
毎月いくらなら払えますか?と聞かれますので1000円くらいならと言いましょう。
そうすると毎月か3ヶ月分まとめてかコンビニで払う紙が届くようになります。
自分が行った2、3年前は同じような人がうじゃうじゃきてました。
で、コンビニの紙で今後払っていくやくそくをしたらその場で短期(半年ぐらい)の保険証が
もらえます。仕事が決まるまではその金額をコンビニで払ってればとりあえず病院にはかかれます。
今までの80万は仕事が決まったら分割で払っていく約束を再びすることになると思いますが
健康保険に切り替わるし、必ず取立てられるかは分かりません。
(もっと滞納してる人から順番に対応している状態だと思われます)
いずれにしろ、1回2、3時間取って役所に行けば医療が受けられないということは
なくなります。
最後に、金額は1000円以下だとコンビニの紙が作れないとかゴネられた記憶があります。
幸運を祈ります。
- 58 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/18(木) 21:42:16.49 ID:7OZjwkD50
- 4年で80万滞納ということは減額申請もしてないのかな?
だとしたら収入がなかったことも話せば遡って計算し直してくれるかもしれません。
その辺は法律なので分かりませんが、役所は詐称とは全く関係ないので絶対正直に話したほうがいいです。
- 59 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/18(木) 23:43:40.99 ID:td5PCb0e0
- >>54、>>55
ありがとうございます。
それでも提出を求められた場合は、持ってないと突き通せば良さそうですね。
仮に持ってないと突き通した場合、そこまでしつこく調べる意味も分からなくなりますが
勝手に調べられてバレるという事もあり得るのでしょうか?
- 60 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/19(金) 00:42:57.47 ID:3cQALS4j0
- >>40
弁護士に相談する事案だな
市役所は弱者には容赦ないが、弁護士を連れて行くと途端に低姿勢になるものだ
- 61 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/19(金) 05:42:35.38 ID:YD1zmDJ+0
- >>58
>4年で80万滞納ということは減額申請もしてないのかな?
だとしたら収入がなかったことも話せば遡って計算し直してくれるかもしれません。
その辺は法律なので分かりませんが、役所は詐称とは全く関係ないので絶対正直に話したほうがいいです。
↑計算し直してくれるわけないだろ、常識だろ(笑)
知ったかのバカ野郎。
- 62 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/19(金) 05:44:33.26 ID:YD1zmDJ+0
- >>51
けっきょくわからないんなら答えんなよ(笑)
知らないんなら適当な事は言うなクズ。
- 63 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/19(金) 05:49:02.08 ID:YD1zmDJ+0
- >>31
どんだけのクズなんだよw
雇用保険3回発行って・・・・
屑の極み。
- 64 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/19(金) 07:38:22.44 ID:Eh/dNeQI0
- >>59
調べる意味は明明白白でしょ。詐称を疑われてるからだよ。
個人的に怪しいと判断されてのことか、中途採用した社員には全てその決まりなのかは解らないけどね。
自分で年金記録を発行して持って来いと言われれば拒否する理由もないし、勝手に調べるまでもない。
いずれにせよ、一昨年の源泉を用意せよという会社に当たったら、事故だと思って潔く諦めたほうがいい。
変に拒否し続けるのは、詐称してますと言っているようなもんだ。
- 65 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/19(金) 09:15:50.57 ID:AQOzIzHk0
- >>63
よおダボハゼ
- 66 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/19(金) 09:30:12.92 ID:KSmRbFCe0
- >>63
どうした?間違い指摘されておかしくなったか?
- 67 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/19(金) 09:52:12.68 ID:D8+oQG8N0
- 税金関係は自己破産してもチャラにならないけど、サラ金はチャラになるよ
- 68 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/19(金) 16:27:55.06 ID:Yy3eqtcf0
- >>64
ありがとうございます。
そうですね、一昨年の物を用意させられる会社だと詐欺を疑ってるに違いありませんね。
空白期間を2年のところ1年ほどに短くして書いてみます。
ありがとうございました。
- 69 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/19(金) 17:04:01.38 ID:Mu7a4RGD0
- 試用期間をうまく使って空白を短くしたほうが説明が楽でいいと思う
頑張ってくれ!
- 70 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/19(金) 17:09:05.73 ID:Yy3eqtcf0
- >>69
本当にありがとうございます。
自分の回りで就活をしてる人が全くいなくて、誰にも相談できず一人悩んでいたところ個々のスレを発見しました。
皆さんに色々と教えてもらって本当に助かりました。
- 71 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/20(土) 21:39:56.14 ID:d06N3itm0
- H.25.5 正社員 退社(退社は4度目)
H.26.2 正社員 入社(試用期間で)
H.26.6 正社員 退社(試用期間中に)
の場合、試用期間の入社経歴って省いた方がいいんだろうか?
でもそうすると無職期間が長くなるんだが・・
- 72 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/20(土) 23:36:51.41 ID:b4AA9+me0
- 短期の契約社員だったことにしたら?
それよりその前に会社の退社時期を25年11月ぐらいまで伸ばしたほうがいいと思う。
- 73 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/21(日) 00:32:46.65 ID:28En+Z0U0
- このスレのおかげで解決しました!
有益なスレなのでお礼にあちこちで宣伝しておきました
本当に色々とありがとうございました
- 74 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/21(日) 12:19:41.98 ID:e5oDw8/T0
- >>72
返レスどうもですが、退社時期を伸ばすのってバレたりしない?
- 75 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/21(日) 13:08:21.48 ID:UzrVY/ph0
- 前々職まで追求されることはあんまりない。
やる会社はやるかもしれないが、そういう会社はそもそも何でも徹底的に調べるだろう
- 76 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/21(日) 13:32:15.85 ID:WS1B1EEY0
- そういう会社は内定前に調べるから
好きにしていいとおもうよ
- 77 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/21(日) 15:38:21.66 ID:P2i9aKKQ0
- 職歴云々はともかく、
年齢ってどこまで詐称できるのかな?
裁判とかもほとんどされていないし、
年齢差別するのかって居直れる。
- 78 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/21(日) 16:04:58.96 ID:Hbub3WCV0
- >>77
見た目によるが俺は4歳サバ読んで働いてる
中途で入ってもう2年になるがバレていない
- 79 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/21(日) 16:20:05.23 ID:QxE7g7xx0
- >>78
社会保険入ってないの?
- 80 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/21(日) 16:21:40.02 ID:UzrVY/ph0
- 年齢学歴は詐称したことないな。
- 81 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/21(日) 17:27:12.74 ID:RXlBxpA40
- 学歴と年齢は給料の額に影響するから
詐欺行為で悪質だろうな
年齢を上に詐称すると給料額アップ
年齢を下に詐称すると定年まで余計に金を払う
職歴は詐称は入社後にバレても真面目に働いてればお目こぼしされるが
金が絡むとバレると警察沙汰に成りそう
- 82 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/21(日) 17:34:00.54 ID:KZNzU5zk0
- >>77
アメリカ等では年齢差別は許されないので履歴書に年齢を書かせることはもちろん、
面接で年齢が分かるような質問をすることも法で禁じられているんだけどね
日本がいかに世界の常識からかけ離れているか分かる
- 83 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/21(日) 17:34:04.98 ID:WS1B1EEY0
- 過去の判例だと学歴、年齢、資格などは犯罪行為となっている
職歴詐称はなっていない。どこまでやるかは自己責任で
年齢でばれないってどうやってんすかね
- 84 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/21(日) 17:36:07.25 ID:WS1B1EEY0
- >>82
アメリカだと実際におっさんでも未経験の仕事に
付きやすいからね
年齢差別があるのは先進国では日本だけって見るけど
他の国はどうなんだろうか
- 85 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/21(日) 17:40:09.55 ID:nFP39sgE0
- 年齢詐称は
アイドルみたいに何十万人の監視にさらされても、ほとんどバレないのだから
一般人の場合のバレる確率は、ほぼ可能性ゼロだろ。
まぁ、働く上でそんな詐称はあんまり意味無いとも思うけど。
- 86 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/21(日) 17:42:30.24 ID:7l1WZSyb0
- いやいや。
差別があるからこそ、選考で聞いちゃダメってなってるんだろう?
日本て、そういう対策が進んでないというのは同意する。
- 87 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/21(日) 17:45:48.83 ID:WS1B1EEY0
- >>86
アメリカしかいたことないので他の国は知らないけど
実際おっさんでも仕事につきやすかったのは事実だけどね
- 88 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/21(日) 17:50:12.40 ID:9XmgAAVV0
- 現状を年齢のせいにしてんじゃねぇよってのは禁句?
- 89 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/21(日) 17:57:47.37 ID:k2zbemrS0
- >>82
実体は履歴書の内容から年齢判断されて切られるんだってさ
- 90 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/21(日) 18:23:00.61 ID:ZFVs8Ugb0
- 年齢詐称は身分詐称になるからガチでヤバイと思う
生年月日は個人識別情報のひとつだよ?
これを詐称するとか、あんた誰?って話だから
職歴詐称や学歴詐称とはレベルが違う
- 91 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/21(日) 18:51:31.74 ID:QxE7g7xx0
- 会社員だと年齢詐称なんてできないよ
- 92 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/21(日) 19:12:36.08 ID:k8qKquOz0
- >>75>>76
どもです
>>75
それなら前職は追求されるかもってことで、契約社員とかごまかすのはダメじゃない?
- 93 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/21(日) 20:03:28.20 ID:spg+OwrX0
- 年齢詐称なんてなんの意味があるんだ?年齢制限があるとか?
- 94 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/21(日) 20:41:55.53 ID:NyoN1YYS0
- 氏名の詐称もいけますか?
- 95 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/21(日) 21:23:15.65 ID:wLJHrTYtO
- >>93
年齢制限ある求人もあるからね
昔はバレなかったみたいだけど、今は年金でバレると思う
- 96 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/22(月) 00:24:50.77 ID:O1phb2mV0
- >>87
解雇しやすいので就業しやすいからね
とりあえず雇ってみようをしやすいのだ
- 97 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/22(月) 00:47:35.43 ID:jHRF8ZBh0
- しかし、その内に企業側も年齢どうこう言えなくなると思う
大企業とか大手は若手を取れるだろうけど、待遇悪い所や中小は切望的だ
少子化で若さにプレミアが付き始めたからな・・・
実際問題、飲食店とか筆頭に人手不足と言われ始めている
外国人労働者でカバーしたいらしいけど、間違いなく違う問題が出る
だから年齢詐称の効果は年々落ちる気もするけどね
- 98 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/22(月) 00:56:22.89 ID:O1phb2mV0
- 外国人労働者=安くて勤勉
こう勘違いしている経営者の何と多いことか
今はそうでも、数が増えて力を使えばその認識が完全に誤っていたことを知るだろう
- 99 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/22(月) 02:16:37.38 ID:bvjafd8D0
- >>97
東京では高校生が大手に持っていかれて
今まで高卒取ってたような中小が人手不足だからな
- 100 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/22(月) 03:34:07.40 ID:QlUJuwsv0
- まあ余りに勝手な都合だな
- 101 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/22(月) 06:40:35.49 ID:0CMDqCVRi
- >>97
ブラックは人いないけど、まともな企業は中高年の採用ないよ
- 102 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/22(月) 11:14:36.96 ID:bAK6Auri0
- スレの流れが変わって結局分からないままか
- 103 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/22(月) 12:05:59.78 ID:QmxMrDFx0
- 70です。
全て疑問が解決したかと思っていたらまた新たな疑問が浮かんできました。
皆さんの力を貸して下さい。
2012年7月に退社したことを2013年12月に退社にした場合
失業保険を今年に貰ってることになりますが雇用保険受給資格者証や
いくら支給されたかを証明するものの提出などはあったりするのでしょうか?
(源泉徴収の調整の為などの理由で)
よろしくお願いします。
- 104 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/22(月) 12:28:31.69 ID:uxcMqjnx0
- 現職が厚生年金基金加入の会社にいるんだが面接を受けた会社(厚生年金)には前々職の期間を詐称して内定をとったんだが、ばれるかな?
- 105 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/22(月) 14:39:03.15 ID:j5Hu7Qp40
- >>103
失業保険は課税対象じゃないので年末調整も確定申告も無視して大丈夫。
雇用保険受給資格者証も必要なのはハロワだけで
事業所では使わない。
- 106 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/22(月) 22:33:28.10 ID:YCuYCtbj0
- このスレでいつも自演やってるバカって・・・・・・
他人がわからないとでも思ってるのか?
- 107 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/23(火) 02:06:57.44 ID:unz5awhI0
- 今、派遣で働いているのですが
派遣会社から保険関係の事で聞かれそうです。
2年前に働いていた会社を契約社員として働いていた事にしているのですが
雇用保険に入っていませんでした。
これって不味いですよね・・・
- 108 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/23(火) 04:12:20.15 ID:16fmPSj60
- >>106
たぶん本人は自演がばれてないと思ってるよ。
書き込む内容も障害者レベルで、かなりアホっぽいし。
- 109 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/23(火) 08:40:20.36 ID:U2bJajAY0
- >>107
雇用保険に入ってなかったって何で?
- 110 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/23(火) 09:29:51.94 ID:ZH881uOR0
- >>107
いまいち質問が不明瞭でよくわからないので
時系列で書いてくれよ。
実際の職歴と申告した詐称内容を書き並べて。
- 111 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/23(火) 09:32:56.41 ID:unz5awhI0
- >>109
変則的な働き方だったからです。
知り合いの会社で仕事がある時だけ
事務やその他の雑務を手伝っていました。
給与ではなく報酬という形で?対価を貰っていたので・・・
それを10年間位やっていて、職歴には契約社員として申告してあり
前々職の雇用被保険証を提出したのですが、7年以上のもので
これにも問題があるのかなーと思ってます。
今日この件で電話しなければならず、何かアドバイスを頂ければと思っています。
- 112 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/23(火) 09:54:36.98 ID:U2bJajAY0
- >>111
そもそも社会保険はどうなってんだよ
- 113 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/23(火) 09:58:06.15 ID:unz5awhI0
- >>112
健保とかですよね
自分で国保、国民年金に入っていました。
- 114 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/23(火) 10:10:05.00 ID:5a6DR2fT0
- アウトー!
- 115 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/23(火) 10:12:03.04 ID:unz5awhI0
- >>114
アウトですよねー
業務上の契約のみで雇用保険なし、
社会保険は自分で担っていた言おうと思いますが
これは経歴詐称になるんですよね・・・
派遣会社をとうして今の会社で働いてるので色々不味い気がしますし、
そもそも雇用形態がない?様な形なのがもっと不味いんだろうなーと思っています。
- 116 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/23(火) 10:13:15.02 ID:U2bJajAY0
- >>114
つっこんでやるなんて優しいな
自分は何も言えなくなったわ
- 117 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/23(火) 10:27:11.36 ID:unz5awhI0
- 後だしで申し訳ないんですが時系列でお話すると
1996年〜1999年 A社 正社員
1999年〜2004年 B社 契約社員
2004年〜2010年 C社 契約社員
2012年〜2014年 D社 自営業(但し起業に向けての準備期間しかし失敗し無職同様)
D社については面接の時に派遣先の方にも話してます。
>>111の話はC社の事です。
雇用被保険証を提出したのがA社のもの
>>116
近々の状態が無職だったのですが
それでも前職が雇用形態になってないのが詐称と言う認識でいいですか
- 118 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/23(火) 10:41:07.58 ID:U2bJajAY0
- >>117
いや、もうそれなら素直に話した方がいいよ
そういう契約だったってね
派遣でしかももう働いているなら解雇されることはないだろうし
次からはBとCを纏めて、Dのことを素直に言えば大丈夫だろう
- 119 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/23(火) 10:48:00.45 ID:unz5awhI0
- >>118
返信ありがとうございます。正直に話してみます。
さっきまでなんとか言い繕えないかとビクビクしてましたが
正直に話す勇気を貰いました、重ねがさねありがとうございました。
- 120 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/23(火) 13:40:11.39 ID:PSnGV5sr0
- >>105
ありがとうございました。
頑張って面接受けてみます。
- 121 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/24(水) 19:30:48.31 ID:h7H2uikki
- 【事業主・社会保険担当のみなさまへ】
平成26年10月より新たに従業員を採用する時に、
ご本人の年金手帳の確認ができない場合の手続きが変わります。
http://www.nenkin.go.jp/n/data/service/00000220970MxGWNHhs4.pdf
https://twitter.com/Nenkin_Kikou/status/514671428797362176
- 122 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/24(水) 21:51:19.23 ID:I5JtrIln0
- >>121
これって何?
職歴詐称がばれるって事
- 123 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/24(水) 21:57:43.54 ID:9FpK9aV70
- >>121
つまり・・・
入社時に事業主または人事総務課担当者へ基礎年金番号を口頭 又はメモ書きで伝えることで
年金手帳を提出しなくても
経歴詐称はもっと簡単に出来るってこと? なのかな?
- 124 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/24(水) 21:58:12.15 ID:bKmToq4E0
- >>121
これわやべええええええええええ!!
- 125 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/24(水) 22:05:27.26 ID:P54V4tMz0
- 元々自営業、ここ直近一年はブラック勤務で
一応名目上は正社員なんだが
厚生年金も社会保険も一切未加入というブラックぶりw
でもむしろブラックで助かったかもしれない。
年金記録のズレとか心配する必要ないもんね。
だが本音はもう直ちにこんなとこ辞めて就活したいよ。
でもそうすると「次探してから辞めるのが普通でしょ」とか
「後のこと考えないテキトーな人だな」とか思われそうでね。
(実際そうだからこんなズタボロな経歴なのだけど)
在職中のフリして就活するにしても
源泉徴収票求められたら退職日書いてあるからバレるし。
やっぱ我慢して勤めながら次探すしかないかねぇ。
- 126 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/24(水) 22:53:33.55 ID:2A1hzAJJ0
- >>123
そもそも現行でも、年金番号さえ解れば手続きは事足りるから
年金手帳を提出する必要はないんだけどね。
>>121の改定だと、事業者が従業員に代わって年金手帳再発行ができる、ということなのでは?
そうなると白紙再発行云々なんていう次元の話じゃなくなるな。
- 127 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/24(水) 23:05:19.83 ID:9FpK9aV70
- >>126
サンクス ちょっと希望が見えて来たよw
年金手帳の中を見られなければ詐称が更にやりやすくなるね。
ちなみに雇用被保険者番号も手続きの際に口頭で伝える方法で大丈夫ですよね?
- 128 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/24(水) 23:18:52.77 ID:2A1hzAJJ0
- >>127
必要書類に年金番号、雇用保険番号を記入するだけで済んだことがあるよ。
年金手帳も雇用〜被保険者証も提出しなかった。
事務手続きで番号が必要なだけだから現物は要らないんだろう。
ただまぁ、会社側としては番号が間違っていて手続きが二度手間になると面倒だから
現物を提出させるほうがスムーズと判断しているんだろうと思う。
あるいは会社によっては、詐称を疑って提出を求める場合もあるかもしれないけど。
問題は、提出を求められたら断る理由がないってことだよ。
- 129 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/24(水) 23:26:47.98 ID:9FpK9aV70
- >>128
重ね重ねサンクスです。
>問題は、提出を求められたら断る理由がないってことだよ。
((( ;゚Д゚*))ガクガクブルブル
こればかりは運次第ってことなんだね・・・
お〜神よ〜(−人ー)我を救いたまえ〜
- 130 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/24(水) 23:39:22.67 ID:2A1hzAJJ0
- そこはやっぱり先手を打って年金手帳は白紙再発行しておいて
雇用保険被保険者証は切り取って渡すしかないんじゃないかと。
- 131 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/24(水) 23:47:40.90 ID:hooT4u6/0
- これ既に会社に入ってる人は関係ないの?
これから入る人?
- 132 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/25(木) 01:13:00.29 ID:Cl+5/6fC0
- 白紙再発行ってなんでしたっけ…まえどっかで読んだけとこのスレだったかな
- 133 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/25(木) 01:37:53.07 ID:iyByWiN30
- 無職期間の事を毎回聞かれるけど、
履歴書に1年位空白期間ある方は何て答えてますか?
- 134 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/25(木) 02:10:31.62 ID:YYeeyfxL0
- 資格や免許などのスキルアップの期間にしていなかったならば、転職先を探していたが中々決まらなかったとか、短期バイト(一ヶ月未満)を度々していたとかその辺は上手くごまかすしかないと思う。
- 135 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/25(木) 02:55:21.07 ID:y2i2CZjH0
- >>134
問題は、それで採用担当者をなるほど、そうかと納得させられるかなんだけどね
- 136 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/25(木) 03:49:04.53 ID:YYeeyfxL0
- >>135
そうなんだよね。
俺の場合は転職先を探すもののこのご時世、中々上手く行かなかったんです(^^;)って感じてごまかしている。
何せ、特段何かを学んでいたとかホントに何も無かいから、積極的に良い事を説明しようが無いからね。
「ふーん、そうですか」っていう感じに受け流す面接官と「何故、そうするんですか?」という感じで追及してくる面接官が居るから難しいところ。
特に後者のタイプの面接官だとgdgdになってまず上手くいった試しが無い。
- 137 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/25(木) 04:31:09.82 ID:+fQBZVdw0
- 無職空白が半年以上もあって、
「短期のバイトしてました」
「転職先を探していたが中々決まらなかったんです」
なんて言い訳してたら、
「僕は取り柄も能力もまったく無いダメ人間なんです」
と面接でアピールしてるようなもんだろ(笑)
- 138 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/25(木) 05:24:12.05 ID:l5s/hZ5J0
- >>137
詐取しても無能な人を採用する会社じゃないと採用あれない
それくらいの無能をアピールしても正直者と思われて採用だよ
完璧な人を求める会社は詐称して受けても採用されないし
疑われるだけ
詐称する奴はゆるい会社を狙ってゆるい経歴で嘘を付く
逆に優秀で完璧な人は採用しない会社を狙うんだよ
- 139 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/25(木) 06:01:16.43 ID:S/OhO8MB0
- 妄想は人に曝け出すもんじゃない
自分の中で密かに膨らませるもんだ
- 140 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/25(木) 06:43:55.17 ID:wj0MJBmhO
- 人事担当を飲みに呼び出し仲良くなれるといいんだけどな
- 141 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/25(木) 06:47:27.99 ID:l5s/hZ5J0
- 面接後に飲みに誘われる事はよくある
- 142 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/25(木) 08:42:54.86 ID:ABQxfa2D0
- やたらに空白期間を突っ込んでくる面接官も居れば
就職活動してて現在に至ります、で済む面接官もいる。
傾向からいって後者のほうが採用されたよ。
前者のようなしつこく聞いてきたところは軒並み不採用だった。
そういうところは、心構えだのやりがいだの、やる気だのに拘る。
後者は今までの職種と経験を重視する感じ。
- 143 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/25(木) 09:27:45.35 ID:UK71GTAj0
- 空白期間がどうとかだと「君なんで正社員採用されないのか自分でどう思う?」とか聞いてくるな
- 144 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/25(木) 10:18:38.38 ID:ABQxfa2D0
- あるある。
採用面接じゃなくて説教面接したいだけ。
こっちは相談に来てるんじゃないんだけどな。
採用する気がないならすぐ打ち切ってほしい
- 145 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/25(木) 11:00:00.24 ID:P/E+Tq2u0
- >>141
まじで?
誘われたらもう採用決まりじゃない?
- 146 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/25(木) 13:26:08.38 ID:iyByWiN30
- 133です。
色々な意見ありがとうございます。
資格も勉強もしてなかったので、空白期間の説明を何と言ったらいいのか分かりません・・・・。
就活しかしてないけど空白期間の履歴書を正直に書いてた時の面接時には、
「結構間が空いてますが(2年間無職)この期間はずっと就活ですか?」と聞かれて、旅行に行ってたとか、
親戚の仕事の手伝いとか単発のバイトをしていたとか言ってたけど、もうどれもこれも駄目なように感じて、
職歴詐欺しかないと思いました。
143さんのように「今まで色々お仕事されていますが、なぜ採用まで至らなかったと自分で思いますか?」みたいな事聞かれて
適当に答えたけど、ここまで聞かれる面接って大体は不採用ですよね。
このタイプの質問してくる時って、マジマジと表情見てるから何か探られてる感じです。
飲みに誘われるって凄いな!
- 147 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/25(木) 13:27:15.53 ID:NjDI9u470
- おtんtん
- 148 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/25(木) 13:36:56.45 ID:HbSj12mS0
- 生活の為に週3〜4日程度ですがアルバイトしてました。(身内の援助を受けながら)
生活もありますし、いずれにせよ就労していないと労働意欲低下につながりますし
合間に就職活動も随時行っていて、今回御社の求人を拝見して是非やりたく応募しました。(ここまで)
(同業なら)多少のブランクはありますが、今までの経歴から学んだスキルを
御社の就労にて活かしたく思い応募に至りました
(空白期間が長いなら)感は取り戻す自身はあります。
でいいじゃん
- 149 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/25(木) 14:02:19.65 ID:iyByWiN30
- >>148
ありがとうございます。
とっさに聞かれると説明が出てこなくなってあれこれおかしなことを話してしまいます。
就労していないと労働意欲低下につながりますし←これは良さそうです。
生活のために週3〜4日程度のアルバイトをしていました。と言って仮に採用された場合、
前職の源泉徴収の提出をされる場合もあるのでしょうか?
自分の頭の回転の悪さがしみじみと感じます。
- 150 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/25(木) 14:09:03.25 ID:8TMNHrA/0
- あんた経歴詐称に向いてないから正直に話しなよ
- 151 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/25(木) 15:01:32.76 ID:iyByWiN30
- 正直に話すのが一番なんですが、このままだとどこにも採用される事はなさそうなので
今のうちに知識を埋め込んでいます。
- 152 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/25(木) 18:21:32.01 ID:ABQxfa2D0
- 知識というか、そう聞かれたらこう答えるシュミレーションをもっと立てておいたほうがいいよ。
あと一字一句を記憶するより、要所要所のキーワードだけ覚えて
話を組み立てるほうに頭を回したほうがいい。
- 153 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/25(木) 18:56:39.03 ID:l5s/hZ5J0
- 詐称しても20社位受けないと決まらないから
初めは練習のつもりで受けて慣れればなり切れる
- 154 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/25(木) 19:43:38.44 ID:cy9fmPB50
- この転職力診断で予想年収が350万円以下だと池沼レベル
http://seisyainninaru.blog.fc2.com/blog-entry-51.html
ブラック企業を見破れ!
10万件を超す生々しいクチコミ!!
http://seisyainninaru.blog.fc2.com/blog-entry-55.html
- 155 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/25(木) 21:38:59.00 ID:iyByWiN30
- >>152、>>153
ありがとうございます。
一字一句を記憶は言葉が詰まったりしちゃうので、頭の中で言葉を覚えていた方がスムーズに話せますよね。
そちらの方が面接時に言葉が組み立てられて良いですよね。
確かに最初は練習のつもりで行った方が面接にだんだん慣れていくので前向きな考え方でいいですよね。
現在30台半ばなのですが、20代後半で面接を受けて仕事が決まるまでは段々慣れていった記憶があります。
- 156 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/25(木) 21:43:58.84 ID:iyByWiN30
- 155です。
皆さんは面接時に聞かれたことに困って詰まってしまう事はないですか?
最近自分は詰まってしまった質問は、「今まで色々な仕事をしていますが、自分の中で点数を付けると何点だと思いますか?
その理由も」という質問で詰まりました。
あとは専門学校で勉強していた「科」(自分の最終学歴の科)の仕事に就けなかったのはなぜですか?という事もよく聞かれますね・・・・。
- 157 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/25(木) 22:15:16.59 ID:ABQxfa2D0
- 自分の人生をもっと掘り下げるといいと思うよ。
というか面接相談はスレ違い
- 158 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/25(木) 22:45:38.28 ID:8TMNHrA/0
- そんなん知らねーよw
その場で自分の頭で考えて切り返せよwww
- 159 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/25(木) 22:49:25.44 ID:ABQxfa2D0
- 自分の人生について聞かれてるんだから
自分しか答えられないよ
- 160 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/26(金) 00:05:46.42 ID:lIVca6Oh0
- 派遣、契約社員、バイト=無職
世間一般の認識はこんな感じだと思う。
「派遣、バイトしてました」の詐称ってまったく意味無いぞ。
- 161 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/26(金) 01:47:59.35 ID:d3ouU8+B0
- >>156
やっぱり誰が何を意見しようとも、時と場合により>>158のような方法で対応するしかないでしょ。
こればっかりは他人に聞いたってどうにもならないと思う。
俺の場合は年齢が年齢だし(40に迫っている)、自分の出来る事を一所懸命アピールするようにしている。
資格の類があったって経験無いと全然雇ってもらえない時代、自分でやるべき事ややりたい事を明確にして突き進むしかない。
- 162 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/26(金) 09:51:38.26 ID:seyAnWFc0
- 優良スレage
- 163 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/26(金) 11:54:06.90 ID:e+Eis/7R0
- 155です。
皆さん色々な意見ありがとうございます。
親切心に甘えてしまい面接相談まで申し訳なかったです。
頑張って前進していきます。
- 164 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/26(金) 19:36:36.27 ID:lIVca6Oh0
- >>160
派遣、バイト、契約社員、警備、ビルメン=無職
世間一般で範囲を広げれば、こんな認識だと思う。
- 165 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/26(金) 21:41:27.17 ID:qr0KVbkZ0
- なにやってんのww
- 166 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/27(土) 01:30:15.85 ID:HYsfScf80
- >>164
その理論で言ったら俺はほぼ完全無職じゃねーかw
新卒直後に入社したところを除いてバイト連発だからどうにもならんよw
- 167 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/27(土) 07:20:48.89 ID:GkJE36zw0
- 頭おかしい人にレスしちゃだめですよ
- 168 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/27(土) 08:56:08.77 ID:kdzl70Ym0
- >>164
派遣はピンキリで技術職や通訳など
派遣先でリーダーで社員をアシスタントで使ってる人もいる
中途採用でも大手でも欲しがる年収1000万以上も多い
- 169 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/27(土) 09:45:24.07 ID:1pILKYaX0
- >>168
そういう高収入派遣は経歴も資格もそれなりにいいからねぇ・・・
詐称してやろうと考えるようなやつの経歴なんてたかがしれてるだろうし
経歴盛ったところで面接でボロ出ちゃうだろうから
面接官から見たらクソな職歴になっちゃうんじゃない?
- 170 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/28(日) 07:31:51.48 ID:6wrr4pnr0
- >>168
詐称を考えてるような人がそんな能力があるとは、俺も思えん。
だいいち、そんなに能力がある奴は無職の空白期間が何年あろうが正社員でも何でも働けて
経歴詐称などしない。
つまりこのスレで言う一般的な底辺イメージの派遣やバイトで経歴詐称するなんてのは意味が無いって結論で
俺も合ってると思うぞ。
- 171 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/28(日) 09:26:47.24 ID:ABorYk0Z0
- 1ヶ月2ヶ月の無職期間とかなら
変に詐称してボロだすよりかは
素直に言っといたほうがいいと思うけど
そうでないならさすがに無職にしとくよりはいいでしょうよ。
- 172 :コール ◆sLQEIXqVHs :2014/09/28(日) 13:12:21.77 ID:dbOa+BKj0
- つらいよ
- 173 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/28(日) 13:40:30.14 ID:Ov0+jaKs0
- 1ヶ月半で辞めた前々職(正社員で保険加入)をなかったことにして転職活動してるんだけど…
志望の会社が前々職の会社と同じ地域の商工会ってやつに入ってるんだけど、詐称したら危険かな?
- 174 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/28(日) 13:59:27.44 ID:PD6doKac0
- 去年辞めた会社を今年に辞めたって事にしたら危険かな?
- 175 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/28(日) 14:06:44.26 ID:ABorYk0Z0
- 俺んとこなんてブラックすぎて雇用保険も年金も入ってないので詐称し放題。
だから辞めてからのんびり次探すかーと思ってたけど
どうやら源泉徴収だけは応じているらしく入社日だの退職日だのちゃっかり載ってるので
それができないことに気づいた。
クソが。
- 176 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/28(日) 15:31:18.86 ID:AOdnx2mo0
- >>174
今年辞めたなら年末調整はどうしますか?
- 177 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/28(日) 16:15:04.38 ID:Kg/7Dl2Qi
- 今度MYの生保レディをすることになったのですが、雇用保険の加入期間などは会社にわかってしまったりするのでしょうか?
あと源泉徴収票を持ってきてと言われた時の回避方法など教えてください
- 178 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/28(日) 16:31:04.88 ID:ABorYk0Z0
- 「源泉徴収の不要な業務で請負やってました」
ってのはどうかね。
- 179 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/28(日) 17:12:00.27 ID:ZSK01Hel0
- 雇用保険はばれないでしょ
- 180 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/28(日) 17:12:16.72 ID:PD6doKac0
- >>176
どうしたら良いのか分かんないけど提出義務があるんだったら
今年に辞めたことにしない方がよさそうですね。
去年になるのか〜。
- 181 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/28(日) 19:11:11.76 ID:v8WEbDK40
- >>177
BBA、結婚してくれ!
- 182 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/28(日) 20:51:39.47 ID:Ov0+jaKs0
- >>173
商工会でイベントだったり集まりみたいなものがあるなら危険かもね。
- 183 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/28(日) 21:48:33.19 ID:sKXlz2670
- 医療費控除受けるため確定申告する予定なので
年末調整は結構です
とかはどうかね
- 184 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/28(日) 22:59:28.01 ID:C++uDRWO0
- 「短期の仕事だったので」 じゃ駄目かな
あとメイン収入以外が20万以下ならその分は調整しなくてもいいんだっけ?
- 185 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/28(日) 23:06:14.87 ID:jQppKS3C0
- 履歴書に書いた今年分の源泉だけ渡して、今年の短期職歴分の源泉は来年3月に自分で確定申告に持ってけばおk?
- 186 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/29(月) 00:29:39.17 ID:porNpmFx0
- 源泉徴収ってホント邪魔な存在ですね。
今年の春〜夏に辞めたことにしたいけど源泉徴収が引っ掛かりそうでできないよね。
どうしたら良いのやら。
- 187 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/29(月) 00:58:36.46 ID:OlHr2XYH0
- 源泉徴収制度を辞めればよいのにな。
あんなもの発行している事こそ労力の無駄とつくづく思う。
やっぱり日本国の為政者は無駄な事ばかりするバカ揃いだよ。
- 188 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/29(月) 02:22:51.59 ID:YlNtegNT0
- >>187
国民の大多数によって選ばれた自民党の政策に対してケチをつけるつもりか?
この非国民めが!
- 189 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/29(月) 02:31:02.36 ID:OlHr2XYH0
- >>188
アンチ自民の俺が自民党に投票する訳ないだろw
自民党ばかり選ぶ国民の方がよっぽと非国民だわ。
- 190 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/29(月) 02:44:51.11 ID:jr/vLDB50
- 前職やめて3年だけど空白の3年間はなんて書いたらいいですか?鬱で病んでたのが本当だけどマイナスだと思うので
- 191 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/29(月) 02:49:18.16 ID:jr/vLDB50
- 自営やってたことにするのはどうだろ
- 192 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/29(月) 04:54:00.62 ID:gg7Sprsc0
- >>190
俺も同じ期間の空白っぽい期間があるんだが、SOHOのweb制作バイトしてたよ(マジで)
何かの参考にしてくれ。
- 193 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/29(月) 08:43:46.30 ID:oTnikBM30
- >>185
追加申告で全く問題ないですよ
- 194 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/29(月) 12:26:15.58 ID:porNpmFx0
- 源泉徴収って新しい職場に入ったら必ず求められるもんですか?
去年に辞めたことにしたら約10か月間何してたのかってまた説明するのもう面倒になってきたよ。
- 195 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/29(月) 18:43:12.71 ID:MvclhZPh0
- >>190
漏れも正社員からの空白はちょうど3年だ。
あの震災の年に死にたかったのは俺だ
- 196 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/29(月) 20:10:19.66 ID:xd164hK50
- オレは無職6年目オワコン、これマジ。
しかもその前も何社か入社したことあるけどどれも1年も続いてない。(正社員なのにほとんどが半年未満)
なので詐称しないと絶対に受からない。まあ昔も詐称して何社も受かったんだけどね
改めて今回詐称職歴書を見直して、より完成度の高いものが出来たわ。
数年ぶりに面接に行く勇気が出ないわ・・
- 197 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/29(月) 20:39:36.99 ID:zOnvAQjZ0
- >>196
申しわけない。はっきり言ってお前みたいは奴は詐称して万が一内定とっても仕事続かないとおもうわ。
- 198 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/29(月) 21:01:34.31 ID:vPP3adUj0
- いいじゃん別に誰に迷惑かけてるわけでもなし。
家族には心配かけてっかもしんねーけど
俺らにゃ関係ねーし。
- 199 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/29(月) 21:14:49.54 ID:zOnvAQjZ0
- >>198
いやいや、>>196の文書みて腹立ったのよ。無職6年、仕事も続かない。職歴に傷つくのは当たり前の事じゃん。それで詐称しないと無理だとか甘えるにもほどがありすぎるわ。
- 200 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/29(月) 21:50:03.46 ID:P/wRsj1q0
- >>182
商工会って、ただ入ってるだけってだけで他の会社の交流あると
思えないけど…商工会によって違うんか?
- 201 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/29(月) 22:35:53.87 ID:xd164hK50
- >>199
すまんw
無職長いし決まっても辞めるような俺みたいなクズが詐称して何社も受かったことがあるから
何社も受かってきた事に腹が立つんだよな?
でも俺は無職クズだし受かったのを自慢してるわけじゃないから
- 202 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/29(月) 22:37:06.27 ID:xd164hK50
- おっしゃる通り、次また決まっても長続きはしないだろうな。。
- 203 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/29(月) 22:46:19.25 ID:xd164hK50
- おまえらも詐称頑張れよ!うまくいけば何とか入社できるって。
実際に何社も詐称で潜り抜けてきた俺が言うんだから間違いない。
ただ、すぐ辞めずに続くかどうかってのは詐称とは別の話な(忍耐力の問題)
俺は忍耐力ないからすぐ辞めてきたけど、おまえらなら続けられるさ。
- 204 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/29(月) 23:18:35.66 ID:lubW4PiU0
- ひでぇ自演…
- 205 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/29(月) 23:54:37.14 ID:mgEU4z8W0
- なんでちょっとぐらい我慢してがんばろうとか思わないんですか?
- 206 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/30(火) 01:12:23.25 ID:pGYBI80P0
- オレも2年ぐらい無職だったけど短期バイトしてることにして内定もらったわ
年末に源泉出せって言われたら会社が潰れたとか言おうと思ってる
要は源泉に関しては入社後働いてからのことだから提出しなくても
2、3日怪しまれるぐらいだよ
ただし面接では短期バイトとかにしておくべき
ガッツリ正社員で働いてたとかにするのは盛りすぎ
1年未満のブランクならそれ以前の専門的な実績あれば決まるよ
- 207 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/30(火) 01:35:08.62 ID:4IX1rOXg0
- 短期バイトでも源泉あるの?
- 208 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/30(火) 02:05:57.40 ID:pGYBI80P0
- >>207
源泉されてなかったので源泉徴収票はありません、自分で確定申告しますで行くかも
どちらが無難かな? まあたいした問題じゃないけど
- 209 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/30(火) 02:24:18.39 ID:ISxgng1c0
- 源泉って源泉されなかったって通じるのかな?
とにかく厳選が邪魔な存在です。詐欺うまくやりたいのにそこだけが引っ掛かってます。
- 210 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/30(火) 02:35:21.32 ID:KqtCoRld0
- 今年働いてないことにするか自営などであれば源泉徴収提出しないていいよ
- 211 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/30(火) 02:38:55.83 ID:KqtCoRld0
- 自営にも法人と個人とあって自営が法人なら源泉徴収だせるでしょと言われるかもしれないが、
個人事業主ならうちは源泉徴収出していませんで通用するよ。
- 212 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/30(火) 02:45:06.51 ID:pGYBI80P0
- >>209
現実に発行しない会社はあるよ
(ずさんな中小で会社が潰れて関係者行方不明、土方系の日当制ヤクザ会社、もともと従業員に確定申告させるシステムの会社)
でも発行しないことそれ自体が悪いことだとは限らない
新しく入社した会社の担当は、単に自分の仕事を全うするために言ってくるだけ
それは所得税法で規定されてる義務だからしょうがない
要はつじつまが合えば向こうはオレらが詐称してようがどうでもいいわけよ
確定申告だろうがなんだろうがきちんと税金処理が通れば何でもいいわけ
だからこっちは最低限のことは学んで迷惑かけないのはもちろん、つじつまはあわせないと
向こうの担当はそれで飯食ってるわけだから適当で終わらすことはできないのは当然
これが分かるとメガバンクとか細かいとこ以外はだいたいは応募はできるようになる
あとは己のスペック次第
入社しちゃえば落ちこぼれにならない限り、現場はその仕事ができるかどうかしか見てないよ
多少怪しいと思ってもまた採用活動すんのは面倒だし、採用したやつの能力も疑われる
がんばれ〜
- 213 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/30(火) 03:03:39.50 ID:KqtCoRld0
- >>212
ということは法人でも前の会社は源泉徴収を出さないので提出できませんって事でも通用するのかな?
- 214 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/30(火) 03:15:40.30 ID:pGYBI80P0
- >>213
通用するかどうかはそこまで詳しくないしから総合的に判断することだから知らないけど、そんな例外的なパターンは
説明が面倒だからやめておいたほうが無難でしょ 向こうはこっちより知識あるだろうから
一般的なパターンにしておくべき 何個かパターン考えて、自分の知識や会社の細かさ考えて通用する確率が高そうなのをチョイス
でいいんじゃない?
- 215 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/30(火) 03:45:42.82 ID:pGYBI80P0
- 職歴詐称は退職証明書の提出を求められる財閥系など以外ならいけるよ
源泉に関しては向こうは手続きを完了させたいだけ 疑ってるわけじゃない
取り調べのように構えないこと 最悪バレても数ヶ月無職で活動してましたってだけの話
向こうは前々職までの経歴で採用にしてる 裁判起こされたってその嘘が採用の決め手になったとは
言えないって結論になる
- 216 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/30(火) 03:50:01.69 ID:KqtCoRld0
- 去年までは働いてた事に詐称して今年はまったく働いてないので源泉徴収はありません。
これが一番無難だね
- 217 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/30(火) 10:13:31.80 ID:sWaZTwdz0
- 保険に入ってなかった、と言えばどうにでもなるだろ
- 218 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/30(火) 11:24:43.43 ID:DBwPpNHg0
- 今年はパートをしながら正社員の道を模索しており源泉徴収するに値しない所得しかありませんでした
俺は前の会社の時にこれで通したよ
- 219 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/30(火) 11:33:48.71 ID:YV39UzRA0
- いまいち源泉徴収がわからないんだが
社会保険に関係なく、働いて金銭を得れば源泉徴収票は発生するというわけではない?
- 220 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/30(火) 11:56:28.36 ID:ISxgng1c0
- 雇用保険しかついてなかったバイトだったけど、源泉徴収出された。
それもう約2年前の会社だけど、今年退職したってなったら源泉出せって言われそうだよね。
源泉いらね。
- 221 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/30(火) 14:54:09.29 ID:WwgKeBjC0
- >>219
収入がある人は発生します。
年末調整は1年間の収入を概算で計算して
毎月の給料から天引きされている税金を
年末に1年間の正しい収入や支払で正式に清算しています。
- 222 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/30(火) 15:56:03.87 ID:ZsSiTMf50
- 今、活動中の人で源泉で悩んでるなら、来年の1月から遅くても6月ぐらいに決まるように
動いたほうが決まりやすいかもね 4、5ヶ月程度なら活動に専念で通るでしょ
オレはその事を考慮せず内定もらって月末から働くが、まあなんとかごまかすよ
- 223 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/30(火) 16:21:10.61 ID:GEP7AnDB0
- 親類の店or農業の手伝いしてましたでいくか
- 224 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/30(火) 16:34:00.71 ID:DBwPpNHg0
- 俺がそのパターンだな
親戚の夫婦が営んでいる小さな土建屋で正規の手続きを踏まず日雇いのような形で手伝いながら正社員として末永く働ける職場を探してたって言ったよ
- 225 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/30(火) 20:30:35.90 ID:ISxgng1c0
- 222>>
来年の1月から動き出した方がいいってことですか?
もしそうするとなると、去年の源泉徴収の提出って言われないんですか?
親戚の家に正月明けの挨拶マジで憂鬱。
自分も親戚の農業の手伝いの事面接で言ってる。
面接の時にあんまり詳しく仕事内容聞かれたら困るけどね。
- 226 :名無しさん@引く手あまた:2014/09/30(火) 20:38:10.98 ID:WwgKeBjC0
- >>225
源泉徴収がいるのは普通は年末調整のみなので
同一年にした仕事の分だけだけど
まれに給料の基準にするから前年の源泉みせて
っていうブラックな会社なら存在する
- 227 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/01(水) 01:19:32.88 ID:8ZgW0YYw0
- >>226
ブラック会社以外なら(普通の会社)源泉徴収の事を考えなくて済むから
来年から職探しした方が今年の無職状態は気にせずに職歴詐欺できるってことですか?
ブラック会社に勤めたらないって一点張りすればいいのかな?
- 228 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/01(水) 01:39:13.61 ID:EC8LF4bF0
- >>227
今年の間は去年やめたことにして活動して
来年になったら今年やめたことにして活動すればいい
多少見栄えは悪いが残り3か月何もしないのはもったいない
12月くらいのいい求人なら1月まで待って応募するのもありだが
- 229 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/01(水) 02:17:32.40 ID:8ZgW0YYw0
- 何もしないままだと時間ばかりすぐ過ぎていくだけだから行動は何かしないとだよね。
今年のは去年に辞めたことにして、来年まで決まらなかったら来年各履歴書には
今年の11月に辞めたことにした方がいいのかな?(12月に辞めたら給料が出るのが1月になるから)
12月っていい求人いい求人出やすいのかな?
- 230 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/01(水) 02:28:04.98 ID:EC8LF4bF0
- >>229
給料の支払いが当月か翌月かなんて会社によって違うぞ
12月に辞めたことにしたとしても
20日しめの当月25日支払の会社を15日で辞めたとか
設定を作っておくことが大事
聞かれてその場で考えるとか問題外だし、曜日のチェックもわすれずに
- 231 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/01(水) 11:26:36.90 ID:8ZgW0YYw0
- >>230
締日と支払日の関係そういうこともあったね。
仕事から離れすぎてて締日とかまで考えてなかったよ!
ありがとう。
- 232 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/01(水) 11:29:30.25 ID:8ZgW0YYw0
- 12月に退職したとして、15日締めの20日払いの会社だったってことにしたら
ぎりぎり源泉徴収提出しなくても普通の会社だったら大丈夫ってことですよね?
(ブラック以外)
- 233 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/01(水) 14:44:07.39 ID:SoWNYDDu0
- 面倒くさいこと考えてないで11月退社にしておけばいいじゃん
- 234 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/01(水) 17:34:26.17 ID:Y0rt6Mga0
- 3月に大学を中退して今までニートしてた22歳ですが派遣会社に登録して倉庫内作業しようと思ってます
4月から今までの空白期間を埋める方法はありますか?
一応大学を休学してた時に3か月ほどコンビニでバイトしてたんですが
そのバイトを4月から9月までと差し替えてもばれないでしょうか?
- 235 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/01(水) 18:08:09.98 ID:EC8LF4bF0
- >>232
15日以前に辞めたことにすればね
自分で考えられないとぼろがでるとおもうけど
- 236 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/01(水) 18:20:44.72 ID:8CUpkVxN0
- >>144
そういう会社は頭に来たからその場で履歴書持って帰った。
相手するだけ時間の無駄なんで。
- 237 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/01(水) 18:28:46.97 ID:EC8LF4bF0
- >>234
詐称なんてするな、派遣なんて間違っても行くな
- 238 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/01(水) 18:53:24.03 ID:Y0rt6Mga0
- >>237
現在所持金が数万円しかないのでとりあえず一ヶ月でも二ヶ月でも働いて見ようと思ってるんですけど
大手通販サイトの倉庫なのでそんなに劣悪な環境だとは思わないんですがどうでしょう?
- 239 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/01(水) 19:13:08.32 ID:EC8LF4bF0
- >>238
派遣は職歴よごすだけ
アルバイトしながら正社員の仕事さがすべき
一生派遣(40歳くらいまで)でいいのなら好きにすればいい
- 240 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/01(水) 20:11:13.68 ID:5CdCh3dS0
- 去年末までの詐称なら、ほぼ大丈夫だろ。
源泉も確定申告終わって普通は無いし、住民税もOK。
去年の源泉を持ってこいなんて会社は社長が経理も兼ねてやってるような知識がゼロの会社だな。
相当な底辺の奴しか、そんな会社には出くわさないんじゃないか?
- 241 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/01(水) 20:39:15.26 ID:WGP8yQLbO
- 長文&流れ豚切り申し訳ない。
1:数年前にやめた前の会社の離職票?とか貰わなかった。失業保険も受給できない早さで腹立てて退職したから。
2:再就職にあたり、本当は平成4年に初就職して1年で退職したのに、それを詐称して履歴書には平成6年から何の縁も無い、もう倒産した会社に初就職、数年勤めた事にして書いた。
3:最後に勤めた会社も平成19年に就職して半年でやめた事にした。本当は平成20年で辞めてる。
4:採用された会社から雇用保険被保険者証と源泉徴収書を出せと言われた。
5:前の会社に問い合わせしたら、数年で雇用記録は廃棄するので源泉徴収書は出せないと言われた。ついでに名前や生年月日を言われても在籍していた当時の社員番号が分かれば、もしかしたら記録が分かるかもですが…と言われたけど覚えていない。
6:ハローワークで雇用保険被保険者証を前の会社名入りで再発行して貰えるのか。確かに最後の会社に在籍してたよという証拠にするために。
が、入社と退社の年月日が記載されてると不味い。あと源泉徴収書も提出できない。
7:初就職した会社の年月日、最後の会社をやめた年月日が共にデタラメだから、被保険者番号から、今度の会社が社会保険事務所や年金事務所に問い合わせ絶対するだろうから、やはり足がつく?
このスレの初期ぐらいに真っ白な会社名が無い氏名だけの雇用保険被保険者が作ってもらえると書いてたんだけど、
そもそも何でこれや源泉徴収書を会社は求めてくるのか頭悪くて分からん。
やはり履歴書に嘘が無いか証拠にするため?
- 242 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/01(水) 20:46:44.32 ID:5CdCh3dS0
- >>241
肝心のどういう経歴詐称で、今の会社に入ったかが書いてないので
まったく意味不明。
- 243 :241:2014/10/01(水) 21:35:37.90 ID:WGP8yQLbO
- >>242 急いで書いたので分かりにくくてゴメン。
履歴書に書いた経歴詐称は、社会人になって初めて就職したA社名を書かなかった事(この時に雇用保険の被保険者番号がついたというのに…)、
2年後に初めてB社に入社して社会人になったという嘘(B社なんて行った事もない)、
最後に勤めたC社の入社&退社の年月日も、デタラメな事。
採用されたC社と家が徒歩で通える距離なので、採用になったと思う。
本当はA社〜C社の間に数社に勤めたんだが、さっきは書かなかった。
今まで保険者番号から経歴詐称がバレる、前の会社に確認電話、源泉徴収書なんか意識した事が無かった。
- 244 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/01(水) 21:36:45.54 ID:WGP8yQLbO
- まだC社には入社してません。内定しただけ。
- 245 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/01(水) 22:05:50.81 ID:SoWNYDDu0
- >>234
派遣会社が年末調整する場合、他で働いてた今年分の源泉徴収票の提出を求められて
辻褄が合わなくなるよ。
働いてた詐称をするより、中退した時期をずらしたら?
それかまぁ、半年ぐらいのブランクなら、就職活動してたってことにしてもいいと思うけどね。
あと、まだ若いから倉庫内作業でもいいと思うけど
中退だと履歴書は不利だから、バイトするにしても
この先自分がやりたい職種を見据えたほうがいいよ。
バイト職歴でも、職種が一貫してればいずれ社員も見えてくるだろうから。
- 246 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/01(水) 23:22:11.16 ID:9Jqtb4ga0
- つうか3月に中退なんて、
俺からしたら超絶優良パスポート持ちに見えるわ。羨ましいよ全く。
なんでもできるじゃん。無限だよ無限。
- 247 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/02(木) 00:12:00.03 ID:ch7si03n0
- >>245
元々1〜2ヶ月のつもりなので提出求められたらいっそやめてしまおうかと思ってるんですけど
何か後で問題になりますかね?
それともその前に発覚する事もあるんでしょうか?
9月中退にするとちょうど後期の授業がはじまる前なのでその方が良さそうですね
その場合は大学側に確認などを取ったり、証明書などの提出を求められたりはしないんでしょうか?
- 248 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/02(木) 01:13:19.14 ID:onQwZ6P40
- >>235
15日以前に辞めたことにした方がいいのって20日払いだと源泉に引っかかるのかな?
ボロ出るってどういう事ですか?
- 249 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/02(木) 09:51:46.69 ID:wwA4LHtf0
- >>247
源泉求められると面倒だから、働いてた詐称はしないほうがいいよ。
年内で辞めるなら、派遣会社が年末調整をするかどうか解らんけど。
というか、正直なところ君の場合は詐称しなくていいと思うよ。
「3月に中退して就職活動してました」で問題ない。
- 250 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/02(木) 16:24:15.01 ID:MLDakGtS0
- ほんとだよな。
ピカピカの新卒と一緒だよ一緒。
- 251 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/02(木) 16:33:59.60 ID:Gs0sIRJE0
- 22歳とかそのままでもいくらでも可能性を秘めてる
- 252 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/02(木) 18:20:28.11 ID:oha8R8nA0
- 取り敢えず年金手帳は念の為、再発行してもらった。職歴書いてあるかはわからないけど
保険の切り取るのは、見てから考えよう
他にも悩みの種はあるけれど、はいってみないと何ともはや
- 253 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/02(木) 18:41:30.17 ID:8ymfmjEX0
- >>252
職歴は掛かれないけど国民年金の加入暦が印字されるよ
文章からすると厚生年金と国民年金の区別も出来ないと思うけど
- 254 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/02(木) 18:45:07.23 ID:f6/1wSHy0
- バレなきゃいいんだよ
- 255 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/02(木) 20:08:59.20 ID:MLDakGtS0
- バレたって次探しゃいいんだし。
次がなきゃ自営でもすりゃいいんだし。
自営するスキルがなきゃ生活保護でも貰えばいいんだし。
- 256 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/03(金) 08:06:55.57 ID:57lq5Bua0
- >>253
今まで転職した時は、辞めた次の日からすぐに次の会社に行ってて、国民年金は二十歳の時に抜けてからそのままです。
手帳の最後の方のページで厚生年金の職歴を会社が書いたりしていなければ問題ないと思ったんですが違いますかね?
- 257 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/03(金) 10:17:06.82 ID:KJItKL3O0
- 国民年金加入履歴が白紙なら問題ないよ。
というか再発行する必要あったの?
あ、厚生年金履歴が記入されてたのか。
- 258 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/03(金) 16:04:52.66 ID:bd2/nEDl0
- 2年間無職なのですが、2年前を1年前に詐称したらバレるでしょうか?
2年前の10月に退社の所、1年前の10月に変えようかと思っています。
雇用保険被保証者証でバレてしまいますかね?
よろしくお願いします。
- 259 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/03(金) 16:05:42.30 ID:cUIE6XPj0
- ハロワに行って応募せずに帰ってくると気持ちが凹むなあ。
- 260 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/03(金) 16:13:17.58 ID:trGK2GnB0
- >>258
絶対にバレないなんてことは誰にも言えない
去年辞めたことにしても調査しなければ会社は知ることはできない
- 261 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/03(金) 17:30:36.61 ID:zNCUILR/0
- >>258
まずバレない
そもそも雇用保険被保険者証の提出って個々に割り当てられた番号を確認するだけだから
最初に働いていた会社の物を1つ提出すれば良い
というか番号は共通なので複数提出しても意味が無い
- 262 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/03(金) 17:39:37.70 ID:KJItKL3O0
- 雇用保険被保険者証には退職日の記載がないしな。
そこからバレることはまずないよ
- 263 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/03(金) 22:47:51.22 ID:dSRRNvet0
- 創価学会なんですけどバレることってありますか?
- 264 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/03(金) 23:28:25.60 ID:8ph9d51Y0
- ばれるよ、独特の匂いがするからね
- 265 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/03(金) 23:36:59.11 ID:0TORyOqd0
- 匂い?
会ったこともないわ
- 266 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/04(土) 00:19:11.58 ID:F8SMsHh70
- 宗教やってるやつは雰囲気でわかる
籍置いてる程度なら知らん
身元調査されたらどのみちわかる
- 267 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/04(土) 06:23:04.63 ID:T0YTmdbI0
- 勧誘し始めなきゃ平気だと思うけどね。
- 268 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/04(土) 06:42:08.45 ID:iJaCvBLG0
- 創価信者は創価信者社長の会社を受ければ
詐称しなくても受かる
逆に創価信者に詐称して受けたら良い
選挙のときはだけ仕事以外で頑張れば良いんだから楽だよ
間違ってもミイラ取りがミイラに成っては駄目だ
- 269 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/04(土) 06:43:12.11 ID:iJaCvBLG0
- まずは公明党のポスターが貼ってある会社を受けよう
- 270 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/04(土) 09:55:54.51 ID:2oDspyXz0
- 神業思いついた
中退ならば東大とか早稲田とか書いてもバレないんじゃね?
興信所とか雇われたらさすがにやばいけど
- 271 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/04(土) 10:27:00.71 ID:A8Xiqaqu0
- >>270
中退でも中退証明書というものがあってだな
- 272 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/04(土) 11:10:31.83 ID:T0YTmdbI0
- 採用されたら社内で有名人になりそうだな。
- 273 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/04(土) 11:18:41.36 ID:iJaCvBLG0
- 大学中退って高卒より不利になるんじゃない
- 274 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/04(土) 11:41:47.04 ID:A8Xiqaqu0
- 理由を聞かれるしね
- 275 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/04(土) 11:48:59.40 ID:T0YTmdbI0
- ましてやそんな難関大学をなぜ・・という話になるな。
説得力のある説明ができるんだろうか。
- 276 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/04(土) 12:43:18.47 ID:67yxppu10
- 大学中退者でマイクロソフトの創業者であるビルゲイツも、中退者は採用しないとの発言
- 277 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/04(土) 16:30:45.95 ID:F8SMsHh70
- >>270
Fラン卒業と東大中退、高校卒業と大学中退
どっちも前者の経歴のほうが潰しが利くぞ
- 278 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/04(土) 20:54:18.26 ID:nXzwXlXR0
- 文系ならな
でもそんなの同じ大学のやつが社内にいたらすぐバレるわ
- 279 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/05(日) 02:46:07.04 ID:aXTPLjKT0
- この8年間、派遣や契約社員で7社くらい働いてたけど
計2社にまとめて雇用形態も正社員にして、
中堅どころから内定を頂いた。
罪悪感は確かにあるが、
生きていくために仕方がないことなのだ。
その代わりその会社で死ぬ気で働こうと思う。
- 280 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/05(日) 13:51:06.89 ID:uGI6LxPc0
- >>279
この卑劣漢が
詐欺罪で訴えられも文句は言えないな
- 281 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/05(日) 17:33:46.60 ID:5vHYBKQN0
- なんで詐欺なの?
経歴にお給料払ってるんじゃなくて
新しい会社でした仕事に対してお給料払うんでしょ?
- 282 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/05(日) 17:37:39.21 ID:Me03Wnek0
- 過去の判例では「職歴」の詐称は
犯罪とは認められてない
- 283 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/05(日) 18:36:27.87 ID:2+kcMRU/0
- 生きるか死ぬかの瀬戸際なんだからな。そりゃ勤めてもない会社に在籍したりしたら問題だが勤続年数を盛ったりするのはこのご時世いたしかたないだろう。
だいたい経歴詐称で大問題になるんならサービス残業とかパワハラを行っている会社なんて一つ残らず淘汰されなきゃ割に合わんよ。企業も一つや二つ法令違反しているところ多いわけだし。
- 284 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/05(日) 19:02:42.40 ID:Xqqby87b0
- 詐称する奴がいなければ詐称しないで無職の人が働けら訳だから
悪いことだよ
正直者が馬鹿を見る
- 285 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/05(日) 19:24:51.15 ID:5vHYBKQN0
- 正直者が馬鹿を見る世の中だとわかった人が詐称するわけだから。
- 286 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/05(日) 19:37:26.63 ID:66WKyI150
- Q 応募した会社が、転職前の会社に勤務態度などの問い合わせをするって本当?
A 個人情報保護法制定以後は、本人に無断で個人情報を第三者に伝えることはできなくなりました。
→つまり前職の会社は本人に無断で本人の個人情報を教えてはなりません。
http://next.rikunabi.com/qa/oubo/kinmutaido.html
- 287 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/05(日) 20:09:04.49 ID:iwvih1KT0
- 詐称は正当化できないよ。
間違ったことをしていると踏まえて詐称するんだろうに。
そこを忘れて詐称すると、どっかでボロが出てバレるよ。
- 288 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/05(日) 20:14:04.74 ID:Me03Wnek0
- 結局ぼろがでるかもしれないけど
そうしないと生きていけない人がするんだろ
- 289 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/05(日) 20:48:23.14 ID:YOYlSxB8i
- 人間は飯を食っていかないといけないので詐称するのは仕方ないですな。
そうしないと死んでしまう人が出てしまうし
- 290 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/05(日) 22:25:31.88 ID:q4F3xZpJ0
- 応募しようと思った企業が、過去に働いていた会社のグループ会社の関係になっていた。
(在籍していた当時は、グループ会社の傘下には入っていなかった)
こういうケースで経歴をいじって応募したら、
グループ会社の関係で、過去に在籍した会社に連絡がいって調査されたりとか、危険度高くなるかな?
あと在籍経験が無くても、A社とB社がグループ会社だったら、
A社に落ちた後で、経歴いじってB社に応募したら、簡単にわかってしまうもの?
- 291 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/05(日) 22:27:38.60 ID:2MsY31gK0
- >>288-289
渇しても盗泉の水を飲まず
詐称は絶対にするべきではない
- 292 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/05(日) 23:04:58.19 ID:aXTPLjKT0
- >>290
天下りの関係などでたぶん書類通らない可能性が。
その過程でも調べられると思うしリスクが高すぎるから、
やめた方が無難!
>>291
詐称しなかったら生きていけないので
お断りします。
- 293 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/05(日) 23:06:51.42 ID:sZMxcvko0
- >>290
実質的にどんな状況になったのかは分からないが危険性は通常より高いだろう
親グループから傘下への出向社員がいるレベルだったら相当ヤバイだろうな
- 294 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/05(日) 23:17:07.22 ID:ZrhdSraL0
- http://blog.livedoor.jp/yokoitakaakinolife/
ブログはじめてみました
- 295 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/06(月) 00:04:33.19 ID:EeuVgZL00
- >>283
それは一理ある
- 296 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/06(月) 01:46:59.35 ID:tZiS1b2r0
- 1ヶ月しか働いてない会社や、休職期間を書かないとかなら、詐称とまでは言えない気もする。
- 297 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/06(月) 02:19:43.49 ID:EeuVgZL00
- 一ヶ月未満なら書く必要ないと思う
- 298 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/06(月) 02:29:47.26 ID:J0o5Fp350
- >>292
詐称するくらいなら死ねという孔子の有り難い教えだ
つまり詐称するということは中国人以下の民度だということだなw
- 299 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/06(月) 03:14:45.33 ID:EDDrMXih0
- 企業に履歴書を提出するにあたって自分の前職や資格免許を履歴書に書くか書かないかは当人の自己判断だぞ
例えば前職が1ヶ月だろうが5年だろうがそれを書かなかったからといって詐称にはならない
ただその期間が空白になるだけだ
- 300 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/06(月) 06:47:28.34 ID:40uzeJFR0
- >>290
人事部門が統合されてたりするからな
- 301 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/06(月) 14:13:41.52 ID:uFX+edi40
- 無実際はもう2年半位経ってます。
空白期間が長いから今年に辞めたことにしたらヤバイですか?
- 302 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/06(月) 14:20:27.77 ID:K4BNBH+a0
- >>301
このスレのログくらいよめよ
- 303 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/06(月) 14:46:57.76 ID:AG74mAw/0
- 職歴ほぼバイトのみ、現ニート、社保加入歴が数年前に1ヶ月だけで
要社保加入のバイトへ応募しようと思ってます
職歴を前職バイト、前々職まで正社員数年やってた事にしようと思うんですがバレますか?
- 304 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/06(月) 15:04:19.68 ID:lOEbTh3Q0
- 大学卒業して公務員試験や数年短気バイトを繰り返してきたんだが
これじゃ通らないと思い短気バイトを契約社員や通年バイトで数年
やっていたような感じにして受けて受かったんだが、社保は加入して
なかったことにしようと思うんだけど、なんと雇用保険被保険者証を
持ってこいと言われた・・そんなもん加入したことなかったから
ハロワにいったらデータ落ちしてるから新規加入にしてくれと言うつもり
だが、非正規といえ数年+数年で雇用保険未加入って怪しまれるかな?
もうこの方法じゃないと受かりもしなかったもんで。さすがに社員やって
ましたと偽るのはやめたけど。
- 305 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/06(月) 15:47:51.20 ID:89fG9dAr0
- 詐称したいという訳じゃ無いんだけど、
一度応募した会社に再度応募しようとしたら、向こうは断った人リストが
あり調べられて応募自体出来なかった
そんなんだったら最初から「二度と応募しないで」って言ってくればいいのに
- 306 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/06(月) 23:00:23.45 ID:uvqh9nE40
- >>304
無理です。諦めましょう。素直にごめんなさいいってみたら?
>>305
そんなの常識ではないのか?基本応募した会社は志願者リストを保存してあるよ。今回のポジションが無理でも他に違うポジションが空いた時のためにね。まぁ、殆ど使うケースはないだろうけど。
- 307 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/07(火) 16:49:18.41 ID:O8no/u9o0
- 試用期間が終わって正社員になるとこなんだけど、入ってすぐ、雇用保険被保険者証提出してないのに
雇用保険入れられてたんだよね。
これってもう経歴バレてる?
今、年金手帳出してって言われてて、がっつり年金の期間が載ってるやつだから
まだバレてないなら年金番号だけ提出しようかなって思ってるんだけど…
- 308 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/07(火) 17:14:59.70 ID:FdY1NND90
- バレてそうだけど、正社員になれるということは解雇はないんじゃないの。
- 309 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/07(火) 18:14:15.91 ID:x4uf9lTk0
- >>307
素知らぬ顔で手帳も提出しちゃったら?
あれこれ画策すると却って藪蛇かもよ。
正社員雇用されるってことは、仕事ぶりを評価したんだろうしね。
しかし雇用保険番号を知らせずに、よく手続きをやったね。
- 310 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/07(火) 18:33:29.40 ID:qjJFNzuX0
- それか王道の白紙で再発行だな。
- 311 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/07(火) 18:49:13.29 ID:2ocIfGJb0
- >>303ですが無理がありますか?
雇用保険被保険者証を切り離して提出〜てのは加入期間は隠しようがないという事でしょうか?
- 312 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/07(火) 18:56:26.84 ID:059n0RBv0
- >>311
もっと具体的に書かないとアドバイスできないぞ
- 313 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/07(火) 19:45:13.17 ID:2ocIfGJb0
- >>312
社保加入歴が過去に正社員をひと月で辞めた時の一ヶ月分しかなくて
職歴はそれ以外バイトのみです
社保完備のバイトへの応募で、前職はバイトにして前々職を
そのひと月の正社員期間を数年やってた事にしたいんですけど無理がありますか?
- 314 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/07(火) 21:23:05.85 ID:PK2M1SZA0
- >>309
年金手帳の記録欄見ると、「国民年金」に入ってた記録なんだね。
これなら、バイト扱いだったり手続き遅れてたりした会社もあったからどうとでも言えるわ。
このまま出しちゃいます。ありがとう。
- 315 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/07(火) 21:23:45.12 ID:PK2M1SZA0
- >>310
白紙でヨロ!て年金事務所でお願い出来るの?
- 316 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/07(火) 23:55:58.94 ID:x4uf9lTk0
- 住んでる管轄の年金事務所によって違う。
試しにやってみるのも一興かと。
ダメならダメでも、新旧どっちを提出しても構わないし。
- 317 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/08(水) 01:23:02.88 ID:BR6wIFfF0
- 前職が雇用保険しかついてない職場でした。
新しい職場に入社した時に
・雇用保険被保険者証の点線より右の部分を提出(番号だけ書いている方)
・源泉徴収は今年提出分なし
の場合は職場に知り合いがいない限りばれることはありませんか?
- 318 :304:2014/10/08(水) 04:18:46.48 ID:coE46JVb0
- >>315
年金事務所で印字なしでお願いしますで白紙で再発行できますよ。
ところで俺の場合は、もう誤魔化す手立てはないのかな・・
ハロワでそれとなく聞いたら、データ落ちしてる場合が
あるから、その場合は事業主に言って新規加入してくれと
言われたが怪しすぎるかな・・でもどうしても働きたいんだよ・・
嘘付くと、それに輪をかけて嘘を上塗りしなきゃいけないと痛感した。
- 319 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/08(水) 06:42:58.33 ID:Ls/Glk5q0
- いいな税金泥棒になれて
羨ましいよ
- 320 :304:2014/10/08(水) 13:41:02.16 ID:coE46JVb0
- 自分のことかな?税金からなんて何も頂いてませんけど・・
- 321 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/08(水) 15:36:44.29 ID:d8BXduPw0
- >>318
白紙再発行がOKかは地域によるよ。
- 322 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/08(水) 17:04:16.50 ID:ZhGIKeHB0
- 源泉徴収について
2013年末に退社したのですが、今の今まで就職できずに来てしまいました
2014年9月までの空白を埋めるために「時間があるときは日雇いの仕事をしていた」とし、
2014年分の源泉徴収票を要求されたら、給与所得が103万円に満たないので
発行してもらえない(嘘)などと言い訳して確定申告までのらりくらりかわそうかと思っています。
この言い訳で通りそうでしょうか?
- 323 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/08(水) 17:49:13.02 ID:TIXAv6AM0
- かなり無理
- 324 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/08(水) 19:26:43.24 ID:vWbiKtRh0
- >>322
給与がいくらでも発行するものだからな
- 325 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/08(水) 19:35:12.47 ID:Ls/Glk5q0
- え?
業種によって徴収不要なのもあると思ってたんだけど?
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/aramashi2006/mokuji/05/01.htm
- 326 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/08(水) 20:11:06.98 ID:Xu7LAzvG0
- 内定取って、入社手続きをwebでやるように指示された
家族情報とか銀行情報は素直に書けるけど、職歴も各毎に入退社日入力するように書いてある、、、
履歴書と見比べられないなら、正直に書いておいた方がいい気もするけど、矛盾した内容になるから嘘は突き通さないとダメですよね
- 327 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/08(水) 20:11:15.37 ID:ZhGIKeHB0
- ありがとうございます
潔く素の経歴で勝負することにします
- 328 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/08(水) 20:18:24.43 ID:si8LummB0
- >>326
初めて聞いたが、なんか色々とやばそうだなそこの会社
- 329 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/08(水) 20:34:41.14 ID:v8H3HSIn0
- 入退社日って覚えて無いな…
月なら分かるけど
- 330 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/08(水) 21:03:22.62 ID:d8BXduPw0
- >>326
労働者名簿をオンラインで管理しておく会社なのかな。
それを外部と付き合わせて何か調査することは考えにくいけどな。
調査目的なら、履歴書を基に調べるのも変わらないし。
念のため履歴書とは整合させておいたほうがいいと思うよ。
- 331 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/08(水) 21:10:20.28 ID:b+vbL/NN0
- 参考になります
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1199256136
- 332 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/08(水) 21:21:51.60 ID:Xu7LAzvG0
- >>330
ありがとうございます
給与とかをアウトソーシング会社に任せているみたいです
前々職の職歴を消しているので、前職はきちんと書いているので、人づてでなければ発覚の恐れは少ないとは思うのですが、、、
- 333 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/08(水) 21:29:32.69 ID:si8LummB0
- 社労士は勝手にハロワで履歴見れるよ
まあ、別に何も言わないだろうが
- 334 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/08(水) 22:23:37.12 ID:d8BXduPw0
- >>332
業務委託してるなら、なおのこと本来の管理目的以上のことはしないと思うよ。
アウトソーシング側からすれば、詐称の疑いがあるのでちょっと付け合わせてくださいよ、とか言われても御免こうむるよ。
- 335 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/09(木) 06:55:09.14 ID:AsBpOXF90
- >>333
それマジなの?
- 336 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/09(木) 07:44:30.18 ID:pbY7JzR7i
- >>335
できるよ
申請書類に社労士の代行印押すところあるし
外部の委託先は社労士事務所で、実務は社労士がやる
ただ、履歴書見ながら手続きなんてしないし、
前職弄るとかしなければなにもないだろう
- 337 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/09(木) 13:33:52.43 ID:LTgeDwle0
- 旧大検は持ってるのですが中卒で27歳で今まで清掃のバイトとかしかしてなく
コレはマズイと思い去年宅建取り今年不動産屋のバイトでも始めてみようと思って今
求人探してるのですが、どの求人も高卒条件となってる場合やはりバイトでも
高校の名前書いたりするのマズイでしょう?
- 338 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/09(木) 15:27:35.14 ID:z+g8YJY10
- 大検かけよ
今まで5社に入社したが
高校どころか、大学の卒業証明も出したことないなぁ
多分、大丈夫だろう
- 339 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/09(木) 16:26:31.74 ID:LTgeDwle0
- >>337
今の清掃会社は大検で良かったのですが、短時間の清掃でも大検だと10社くらい
落ちましてw
バイトなら特に高卒って書いても大丈夫そうなんですね…。
- 340 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/09(木) 17:34:40.51 ID:MiKk6H390
- 駅弁中退を近くの国立大中退にしたいけど
中退歴とか在籍してた証拠って求められるものですか?
ちなみにバイトです
- 341 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/09(木) 18:39:36.58 ID:PA/igs8z0
- バイトなんか求められないだろ普通
- 342 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/09(木) 18:56:41.95 ID:tPBuTosZ0
- バイトなんて過去なんてどうでもいいわ
そいつが使えそうかどうかだけ
- 343 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/10(金) 14:41:46.60 ID:SpxzGFs40
- >>339
その落ち方は大検書いたとか関係ないんじゃないか・・
そもそも普通の人は大検は合格しただけじゃ中卒扱いなんて
知らない人が多いと思うし。君を高卒扱いと見ていたはず。
- 344 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/10(金) 17:26:50.34 ID:j/Dh6ZZK0
- 職歴詐称してから面接行くと明らかに態度が違うなw
なんでもっと早くやらなかったんだオレ
- 345 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/10(金) 18:31:33.14 ID:FGiCkOmy0
- ある会社の面接に行ったら、数年前に偽装しないで
受けたそこのグループ会社の人事(そのときの面接官)が出てきたw
履歴書って取ってあるものなのかなぁ
- 346 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/10(金) 19:23:53.02 ID:pNpqMQu80
- >>343
なるほど…。
取りあえず不動産屋のバイトは大検と中卒と正直に書いていくつか
受けてみようと思います!
- 347 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/11(土) 04:02:48.15 ID:F0vKXkyi0
- 質問させてください!
大学4年次公務員試験失敗→なんとなく内定もらった民間就職→16時間拘束に耐え切れず一ヶ月足らずで辞める
→やっぱ公務員になりたい・・・今ここ
給料もらわず、厚生年金なし、雇用保険加入歴ありっていう状況です。
公務員の筆記に通過して、面接、面接カードにおいて、この期間をどうするべきか迷ってます。
なかったことにできるならそれがいいんですが、バイトか契約社員だったことにしようかとも考えてます。
皆さんのアドバイスで無理そうだと判断した場合は素直に話すことにしようと考えてます。
自分のクソっぷりは重々自覚してます。よければアドバイスください。
- 348 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/11(土) 04:13:43.59 ID:JAvAMDhs0
- >>347
無理もなにも正社員、契約社員、バイトの区別なんて
その会社によって違うから好きに書いていいよ
むしろなにも書かないでもいいレベルだわ
- 349 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/11(土) 15:59:28.37 ID:vrEMvvor0
- 内定もらったが入社日に住民票を持ってきてくれと言われ
早速発行したんだがそこには履歴書上の経歴には不合理な前住所の記載が。
この点を突かれたら終わるわw
- 350 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/11(土) 17:05:41.20 ID:ZVdmnbnq0
- あー、それ解るわ。
その前住所だと勤めてた場所との辻褄が合わなくなるんだよね。
俺は免許証裏面に引っ越し期日が書いてあるから、そこからバレる可能性がある。
紛失したことにして再発行すりゃいいのかもしれんが。
住民票のその部分は、また引っ越して前住所の欄を更新するしかないのかな。
- 351 :349:2014/10/11(土) 21:50:55.37 ID:vrEMvvor0
- いままで住民票が必要なところがなかったから今回はどうなるか分からない。
雇用保険証は切り離せばいいし年金手帳はコピーを渡してきた。
住民票記載事項証明書ならセーフだったはず。
だめでも縁がなかった事例として受け止めるよどうせ詐称だし。
- 352 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/11(土) 22:27:55.28 ID:9qqQ/Mp60
- >>349
「住民票の異動を忘れてました」
- 353 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/11(土) 22:53:42.02 ID:gpHmnbTe0
- 住民票?
- 354 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/12(日) 02:13:29.08 ID:zr5KrpjX0
- 実際の職歴(全て正社員での入社。同業種、異業種含む)。これはネタでもなんでもない
A社・・・8ヶ月
B社・・・半年
C社・・・3ヶ月
D社・・・3週間
E社・・・1週間
F社・・・2週間
G社・・・3ヶ月
H社・・・1週間
I社・・・3日
J社・・・1日
K社・・・2日
L社・・・1週間
L社を辞め現在完全無職5年目。これをまともに書いたらまず絶対に受からない。
では、これをどう詐称して今まで入社出来てきたかというと以下のような感じ。
A社・・・6年
B社・・・2年
C社・・・4年(次に受ける会社の前年には常に退職済みとなっているように随時変更)
こうやって入社出来てきたのは事実なのだが、結局は会社とご縁があるか次第だな。
こんな俺でも死んではないからおまえらなら頑張ってなんとか入社できるよ。
おまえらは少しはそれなりに職歴あるんだろ?
- 355 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/12(日) 03:46:09.07 ID:Hl7OsWeS0
- >>347
公務員だと全て書類を用意するように言われそうだから、素直に
書いていたほうがいいと思うけどな。一次高得点なら、そこまで
経歴関係ないイメージなんだが。
俺なんか逆にゼロのところから非正規歴を架空で作って就活してるからなぁ
本当のことかいたら、ただの世間から見たら引きこもりになっちまうしな。
- 356 :349:2014/10/12(日) 20:42:11.71 ID:F7+3+M8N0
- >>352>>353
住民票が必要と聴いたとき俺も?と思った。なんで要るんだよと。
- 357 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/12(日) 21:54:58.04 ID:DXiAPfM70
- >>354
いやなんかあなたは面接の才能っていうか
人当たりの良さとか話術とかそういうのがあるんじゃないだろうか。
- 358 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/13(月) 10:56:01.97 ID:14bCbgBr0
- >>304
雇用保険被保険者証って無くしたって言っても
ハロワで再発行してきてとか、前職の総務に連絡して番号だけでも聞いてきてって言われるよ
契約社員でも半年以上働く見込みだったり、週の労働時間が20だか30以上だかで加入が義務付けられるし
全く加入したことないってのはどうしようもない
詐称してすんません、って言うしかないと思う
- 359 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/13(月) 13:22:59.88 ID:0MQYyPT00
- この時期今年も2か月半で焦っています。
今年に受ける面接を詐欺する場合は去年の11月にしないと源泉徴収引っ掛かりますよね?
空白期間空きすぎてて面接が恐怖です。
- 360 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/13(月) 13:33:16.75 ID:0MQYyPT00
- 359です。
記入忘れていました。
退職したのが一昨年です。
- 361 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/13(月) 16:30:27.98 ID:XlSvvM360
- >>359
去年なら11でも12でも好きにすればいい
- 362 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/13(月) 16:43:09.47 ID:0MQYyPT00
- >>361
12月にしたら翌月に給料として1月分の給料としての源泉徴収を提出とか言われないですかね?
- 363 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/13(月) 16:48:36.88 ID:XlSvvM360
- >>362
あなたの会社が翌月支払だったのでしょうけど
世間の多くの会社は当月支払なんですよ
12月の締日以前に辞めたことにしておけばなんの問題もない
- 364 :304:2014/10/13(月) 16:53:09.58 ID:9wuKm0YD0
- >>358
わざわざレスありがとう、ございます。そのことなんですが318にも
書いたみたいに直近のバイトは個人事業主扱いだったのでハロワに
聞いたらデータ落ちしてるみたいなので新規加入にしてください
と言ったら分かったと言われました。ところが労働条件通知書みたら
求人票と全然ちがうので、こちらから辞退してしまいました。
- 365 :304:2014/10/13(月) 17:02:22.04 ID:9wuKm0YD0
- >>358
ちなみに契約社員数年+バイト数年にして契約社員は雇用保険改正前の
年度にして半年以内の契約を繰り返してたというつもりです。改正後
だとバイトでも入るらしいですからね。後ろのバイトは上にも書いた
ような個人事業主扱いで未加入だったというつもりです。この二つの
事業所は実際潰れてます。あとは加入したことなかったと、つっぱねる
ことぐらいしか考えられません。何か他にいい案があれば是非教えて
いただきたいです。これで現在就活してるので。。社員やっている
友人に聞いたら、そんなもん持ってないで良いんじゃねと言われますが
そいつは。実際総務やってるわけじゃないですし。
見にくいと思ったので二つに分けさせて頂きました。長文すいません。
- 366 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/13(月) 17:13:12.83 ID:XlSvvM360
- 改正前の契約社員でも雇用保険もらってない
ってほぼし働いてないみたいなものじゃないか
んで22年からはずっとバイトってことなんだよね・・・
- 367 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/13(月) 17:18:04.38 ID:0MQYyPT00
- >>363
ありがとうございます。
普通に考えたら12月の源泉徴収の提出とかは考える必要はないってことで大丈夫でしょうか?
- 368 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/13(月) 17:30:17.66 ID:9wuKm0YD0
- >>366
そうなんです。だから、そのあとに個人事業主扱いを挟んで
データ落ちの言いわけ考えたんです・・データ落ちするのって
7年くらいらしんですけどね・・だらだらしていた自分が悪いんですけど
切羽つまっちゃいました。詐称してる自分が相手の条件を見て辞退する
のも皮肉なんですけどね。。
- 369 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/13(月) 17:42:58.29 ID:XlSvvM360
- >>368
その詐称で仕事見つかるならいいんじゃないかな
もし自分なら1回2,3か月くらいの派遣で実際に働いて
雇用保険入ってもらって前前職はずっと正社員で数年
ってことにしちゃうけど
- 370 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/13(月) 20:58:33.94 ID:Ymi3/96v0
- 採用する側は、多数の採用面接をしているその道のプロ
下手な嘘を書いたところで面接で嘘だとバレルのではないか?
世の中には熟練を必要としない仕事はたくさんある
そのような仕事なら数ヶ月で人が入れ替わっても問題ない
採用担当者は嘘の履歴書だと分かっていても採用するだろう
数ヶ月働いてもらえばいいのだから
5年10年継続しての勤務を期待している会社なら、嘘の経歴で入社して直ぐに退社されたのでは困ることになる
数週間かけて経歴の調査をするので嘘を書いても発覚する
仮に嘘が発覚しないで入社しても数ヶ月で退職することになるのでは?
どこに就職したところで長続きしない性格なのだから
- 371 :304:2014/10/14(火) 00:39:20.96 ID:nKTaxfWd0
- レスありがとうございます。派遣って、そんなに過去の経歴
疑われませんかね?自分は、どうせ同じ嘘つくなら直接雇用の
社員や契約社員受けた方が良いと思って、そっちに重点おいて
就活してます。
- 372 :304:2014/10/14(火) 00:50:09.13 ID:nKTaxfWd0
- >>370
面接で疑われることは自分の場合まずないですけど、結局経歴が
非正規だけなので面接でも書類でも落ちますけどね。詐称して
も書類で落ちまくるってのは自分でも笑えます。
- 373 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/14(火) 00:58:19.36 ID:DBZPpNNr0
- >>371
派遣に入るのが目的じゃなくて
派遣を挟むことで前々職を綺麗な職歴にして
まともな正社員目指すのが目的だ
疑われるどうこうというより
派遣は誰でもなれるものがあるので
短期のバイトと職歴の整理目的でやる
- 374 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/14(火) 00:59:22.23 ID:DBZPpNNr0
- 雇用保険に入ってもらうってことね
- 375 :304:2014/10/14(火) 01:52:49.61 ID:nKTaxfWd0
- >>373
ありがとうございます。そういうことですか。派遣や雇用保険付きの
バイトを挟むってのも手ですね。確かに、急がばまわれで、そっちの
方が効果的かもしれませんね!参考にさせていただきます。
- 376 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/14(火) 11:30:22.96 ID:UD3rN8X40
- 自分が詐称して入った会社でこういう手続きの仕事してるんだけど
一番最初の会社の入社日(雇用保険の取得日)を詐称してるのが
正しい雇用保険の取得日が印字されたのが出てきて
これみられたらバレるわ!って思ったことがあったんだよね
会社名は出なかった
転勤届に絡んだ処理だった気がするんだけど
職安の人が番号から調べたのかなんなのか
なので一番最初の会社の入社日はごまかさないほうがいいかも
- 377 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/14(火) 11:50:23.88 ID:nvvS1Yqw0
- 日本社会は一度レールから外れたらまず戻れない仕組みだし仕方が無い
- 378 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/14(火) 12:23:28.71 ID:6fCEvqcR0
- 年金も社会保険も入ってもらえないブラックがあるんだぞ。
俺んとこだけど。
だからいくらでも入社日いじれる。
うらやましいだろ?
え?羨ましくない?
そりゃそうだ。
死にたい。
- 379 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/14(火) 17:37:52.85 ID:69s6FgGL0
- 皆さん前職の詐称はまずいと書いてますが、前職の退職日は詐称せず入社日を誤魔化すのは大丈夫でしょうか?
経験を2年から倍にするとか…
そうでもしなきゃまともな職に着けない気がしていて…
経験談とかあればよろしくお願いします。
- 380 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/14(火) 18:19:03.17 ID:lvy3oJ+I0
- 社会保険の加入の時にばれてしまう事はあります。書類に不備などあった場合には加入履歴を履歴書と照 らし合わせながらする事もあるようですし、
職員が何気なく口にした事によりばれる事もありますね。雇用保険も加入手続きする時には履歴書を持参させるハ ローワークもあるようで、
加入履歴と職歴を照らし合わせて本人確認をしている地域もあるようです。どちらの場合も洗いざらい照合するので、
経歴詐称してい る人はそれでアウトという事です。
- 381 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/14(火) 18:56:21.27 ID:5CEwCWms0
- >>377
俺は新卒で超絶ブラックに入り三ヶ月後に退社その後3社勤めて今度東証一部上場企業に転職が、決まった。ちなみに技術職。
もちろん資格もある程度とってる。転職を重ねるたびに待遇がよくなっていくし直ぐに決まったわ。
今の新卒、中途が中々決まらなかったりして無職とか派遣とかになる理由が正直分からない。
- 382 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/14(火) 19:00:31.42 ID:6fCEvqcR0
- 新卒で超絶ブラックに入って3ヶ月で辞めるってところの方がずっと分からないです。
- 383 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/14(火) 19:33:20.78 ID:zgED0q7L0
- >>382
いやいや、そんなんじゃなく新卒で失敗しても昔みたいにもう這い上がることは出来ないってのは間違いってことよ。
もちろん社会にでてどれだけの仕事をしてきたかによるが。
- 384 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/14(火) 20:31:31.62 ID:ALVs1sq60
- 加入歴は本人しか見ることできないんでねーの
本人だって印鑑やら身分証やら申請書やら必要なのに
- 385 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/15(水) 00:13:02.35 ID:RnPaY2ml0
- 保険被保険者証を渡す分には、履歴書との照合なんてしないと思うけどね。
照合するのは番号にエラーが出た場合や、そもそも番号が解らない、もしくは番号が失効している等じゃないのかな。
- 386 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/15(水) 00:14:42.72 ID:DrNvI2BF0
- よっぽど小さいとこじゃなければ
処理をする人は履歴書をみれる立場にないとおもうんだ
- 387 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/15(水) 10:06:53.09 ID:5CXkfc500
- 前々職の期間を多少増やして履歴書に書いてるんだけど、就職支援会社に渡す履歴書も詐称したので平気なのかな
- 388 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/15(水) 14:27:22.52 ID:IeiEKSKT0
- 380はフカシ?そんなに簡単に個人情報を相手に教えるのかよ役所は。
- 389 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/15(水) 14:45:50.37 ID:Qevbsovn0
- 個人情報といっても普通は正しい職歴を会社に伝えているんだから
もう既に会社側は知っていることとして役人側は話すしね
入社前の人間の履歴を教えることはないと思うよ
でも入社しているなら会社も役人もお互い知っていることの確認なわけだから
個人情報を漏らすという話にはならないんじゃない
それを踏まえて保険の担当者は履歴書と付き合わせをするかどうか
普通はしないけど既に疑われていたり履歴を見たときに疑問が浮かぶ経歴だったりしたら
危ないかもっていうことじゃないの
- 390 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/15(水) 15:44:18.21 ID:dEFRx4060
- 雇用保険被保険者証が紛失していて通常の手続きできないときに
加入暦と履歴書を突合せますよ。
でも前の会社名と住所、期間くらいで全部は突合せしませんよ
- 391 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/15(水) 20:54:44.37 ID:e76y7+YI0
- 元民間人校長:「ホテルマネジャーはウソ」大阪市教委告訴
毎日新聞 2014年10月15日 15時00分
大阪市に採用された民間人校長が経歴詐称で懲戒免職になった問題で、市教委は15日、
虚偽の職歴証明書を提出したとして、大阪市西淀川区の市立小学校の校長だった男性(51)を
有印私文書偽造・同行使の疑いで大阪府警西淀川署に告訴した。捜査関係者への取材で分かった。
捜査関係者によると、元校長は採用前の昨年2月、高級ホテルでマネジャーとして約16年間働いたとする
虚偽の職歴証明書を市教委に提出した疑いが持たれている。証明書にはホテルに実在する外国人幹部の偽のサインが書かれていた。
元校長は別に提出した応募書類に架空の有限会社で代表を務めたという職歴も記載した。
市教委は昨年4月に元校長を採用したが、元勤務先の裏付け調査をしていなかった。
今年5月、市教委への匿名の情報提供で発覚した。
- 392 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/15(水) 20:56:24.88 ID:e76y7+YI0
- 経歴詐称は有印私文書偽造という犯罪。
ばれて会社が告訴して立件されたら前科者。
- 393 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/15(水) 22:02:22.85 ID:+nzuBjnG0
- 他人や虚偽の署名を使っちゃまずいわな(刑法159条)
印鑑やらサインを偽造したり偽名を使ったりせず自分の履歴書の内容いじくる程度なら
告訴された例はまだないはずだからどんどんやれ
- 394 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/15(水) 22:10:30.55 ID:e76y7+YI0
- 犯罪者の巣窟あげ
- 395 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/15(水) 22:26:01.64 ID:RnPaY2ml0
- まあ、このスレ定番の詐称のセオリーを踏んでみて
あとは覚悟決めるしかないんじゃないかな。
何やったってバレる時はバレる
- 396 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/15(水) 22:26:23.88 ID:fSU3fNEG0
- 他人の経歴なんぞ気にしてないで
さっさと独立しろよ(まず親元からw)
わざわざスレにまで首突っ込んで何がしたいんだか
み み っ ち い 奴 だ な
- 397 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/15(水) 22:31:48.24 ID:dE8y5k6a0
- ポリテクセンターで就職斡旋を受けたいんだが、履歴書チェックされるから詐称はムリっぽい。
なので、センター卒業して自ら仕事探すしかないみたい。
あー面倒。
- 398 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/15(水) 22:34:24.45 ID:e76y7+YI0
- >>396
雇う側だからな俺はw
このスレはよく見させてもらってる。
詐称こそ み み っ ち い だ ろ
- 399 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/15(水) 22:41:12.34 ID:+nzuBjnG0
- すべての経歴詐称が文書偽造の罪にあたるわけではないと学習できてよかったじゃん
雇う側なら当然把握してるもんだと思ってたけど
- 400 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/15(水) 22:43:45.03 ID:dEFRx4060
- 経歴詐称が気になるんなら新卒雇えばいい
新卒育てられない会社が何偉そうにしてるの
- 401 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/15(水) 22:47:54.08 ID:OBTIomk90
- 詐称してエエトコ入ったもん勝ち
ここはそういうとこだ
他人の相手してるヒマねぇぞ
- 402 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/15(水) 22:57:49.79 ID:gYtWwksf0
- >>397
よく知らんけどポリテクって税金が使われてるからだろ?
校長の給料もな
そりゃアウトだろ
企業の雇用についてはもうずっと買い手市場でやりたい放題だったし、
企業情報もどこまで真実かわからないし
どっちもどっちだ
経歴詐称もありうるだろうな
経歴詐称が有印公文書偽造なら、企業はそもそも労働基準法違反だろう
どちらも罰せられる、それは言っておくが
- 403 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/15(水) 23:06:43.14 ID:I3kz88tDi
- >>402
かっけー
- 404 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/16(木) 09:28:09.49 ID:4I7JAZSM0
- 田舎で自宅通勤範囲の会社はばれる
○○家の長男坊かアイツは小学生の時に万引きしたんだとなって覚えてる
大きい会社だと必ず付き合いが無い知らない親戚が居る
それが同じ課で
君を家は何処
○○町です
そこに△△って居ない
△△は父です
えぇ自分と従兄なんだよ
- 405 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/16(木) 11:35:43.56 ID:fjU82UpW0
- ウソの履歴書で就職したらクビ?
嘘の記載そのものは罪にならない
採用条件に直接関わるかどうかが重要
http://www.roudousha.net/keiyaku/110_usorireki.html
- 406 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/16(木) 14:10:29.14 ID:6cytyZkQ0
- >>385
>>そもそも番号が解らない、もしくは番号が失効している等じゃないのかな。
この場合は、ハロワが勝手に新規加入で発行してくれるってことかな?
それなら雇用保険加入歴がなくて非正規歴でっち上げてる自分には好都合なんだが
上でもかいたけど。
つかオウムの逃亡犯でも仕事付けて保険証まで持っていたんだから
どこまで詐称通じるか、会社次第ってことなのかな・・
- 407 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/16(木) 16:56:44.87 ID:QVglrP080
- 現在の保険証提示を要求されてバレたりしないかな
- 408 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/16(木) 22:21:36.59 ID:QVglrP080
- 社会保険の加入の時にばれてしまう事はあります。書類に不備などあった場合には加入履歴を履歴書と照 らし合わせながらする事もあるようですし、
職員が何気なく口にした事によりばれる事もありますね。雇用保険も加入手続きする時には履歴書を持参させるハ ローワークもあるようで、
加入履歴と職歴を照らし合わせて本人確認をしている地域もあるようです。どちらの場合も洗いざらい照合するので、
経歴詐称してい る人はそれでアウトという事です。
職務経歴は、雇用保険の経歴を見ればわかるので、こちらは割と簡単に調べられます。
ただ、通常、雇用保険の手続きをするのは入社後なので、もし職務経歴書や履歴書に誤りがあっても、
バレるのは入社後でしょう。ただし、かなり重大な誤りがあったのなら、懲戒解雇の事由になることも有り得ます。
年金ネットに登録してもらってその加入記録(一カ月未満まで会社名が出る)を本人同意のもと提出してもらう。
これらが本当だったらやばいよね。
- 409 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/16(木) 22:52:57.31 ID:ZvTmmP2m0
- 過去ログちょこっと調べればわかることじゃん
- 410 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/17(金) 06:56:38.28 ID:Q3AxA8Pd0
- 自分の場合は不正はしてなかったが
会社に年金手帳出したら事務の子がそれを持って
年金事務所で手続きしたら数日後に年金手帳が二つに成って帰ってきた
一つは元のオレンジ色と新規のブルー色と二冊で番号は同じ
聞いたが良く分からない消えた年金で職員がトラブルに成りたく無くて新しく作ったらしい
古いのも取っておいた方が良いと言われた経歴が確認されたかは不明
- 411 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/17(金) 14:59:50.69 ID:gcFMLkFL0
- 今ハロワに聞いたら、前職の会社名から雇用保険の番号を
探すだけで、過去の経歴がが正しいか正しくないかを確認
するものではないので、その職歴が正しいか正しくないとか
雇用保険加入実績から本人じゃないので教えることはないと
言っていたぞ。
- 412 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/17(金) 15:08:38.46 ID:3xMirBoc0
- 番号が分からないときは
名前、住所、前職の会社名しか書かないからね
- 413 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/17(金) 17:53:55.07 ID:0qQRQcVt0
- 雇用保険番号が不明な場合
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2799284.html
前職を聞かれるケースがあるので、丸っきり前職を詐称した場合は危ないな。
- 414 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/17(金) 18:42:32.81 ID:RejaK3oq0
- 不精して会社に丸投げしたらダメってこったな
自分で事前にハロワいって番号確認して被保険者証再交付してもらえばいい話
- 415 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/17(金) 23:19:50.46 ID:0qQRQcVt0
- あー、まさにそれだな。
さすがに雇用保険に入ったことがないor7年で失効してるとかは手詰まりだけど
前職詐称ならそれで乗り切れるかも。
- 416 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/17(金) 23:56:23.56 ID:Tw5f7EtN0
- 今から活動してもすぐに決まるのは難しそうだから
3年前に倒産した会社を今年の10月に倒産したことで活動して
12月以降に入社することにできたら大丈夫じゃない?
(初給料が来年一月以降だったら)
これでもバレる要素あるかな?
- 417 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/17(金) 23:58:23.64 ID:Tw5f7EtN0
- >>415
7年たつと失効→再発行不可能ってこと?
- 418 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/18(土) 00:00:16.00 ID:4ceJetg10
- 住民税や保険料まで細かくチェックされたら、今年の収入でバレる可能性はあるね。
- 419 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/18(土) 00:02:56.58 ID:0qQRQcVt0
- >>417
番号だけ無効になるのか、プロフィールごと抹消されるのかは解らないけどね
- 420 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/18(土) 07:17:18.08 ID:UAb48kXr0
- 7年云々もハロワ言って適当に事情話して生きてるかどうか調べて貰ったほうが確実だよ
俺今年満7年経ったんだけど確認してもらったらデータベースに番号残ってた
雇用保険被保険者資格の取得もその番号で再取得できるし、この番号がこの先「落ちる」ことはないってさ
- 421 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/18(土) 10:18:08.79 ID:Kba41iuq0
- https://hoken.hellowork.go.jp/assist/600000.do?screenId=600000&action=koyohohiLicenceLink
リンク先の雇用保険被保険者資格取得届pdfを見ると
最後に被保険者でなくなった日から7年以上経過すると新規取得扱いになると書いてある。
データとして7年で消えるのかどうかは別として手続き上は新規扱いなので
7年の雇用保険を詐称するのは危険だな。
- 422 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/18(土) 11:04:54.01 ID:UAb48kXr0
- その点も突っ込んできいてみたけど、取得区分は新規でなく再交付で申請できるって言ってたから間違いないと思うよ
まぁハロワいって聞いてみれば早いと思う
- 423 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/18(土) 12:56:01.62 ID:UdEw8whK0
- 今月入ったばかりの会社は書いてないとまずいかな?
- 424 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/18(土) 13:16:12.10 ID:gn4+OEgai
- (4)経歴詐称
経歴詐称とは、労働者が会社に採用応募の際に作成する履歴書や面接等において、学歴、職歴、犯罪歴などを偽り、また、真実をことさらに告げないことをいいます。
重大な経歴詐称があった場合には解雇しうると考えられますが、全ての場合に解雇できるわけではありません。
具体的には、その経歴詐称行為が重大な信義則違反に該当するかどうかを以下のような観点から総合的に判断し、信義則違反にあたると判断された場合には、解雇が許されるものと考えられます。
●就業規則に経歴詐称を解雇事由とする旨の有無
●経歴を詐称した態様
●意識的に詐称されたものであるか
●詐称された経歴の重要性の程度
●詐称部分と企業・詐称者が従事している業務内容との関連性
●使用者の提示していた求人条件に触れるものであるか
●使用者が労働契約締結前に真実の経歴を知っていれば採用していなかったと考えられるか
労働基準法です
- 425 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/18(土) 13:36:15.79 ID:yLbfhdIg0
- 考えてみたら何度も転職してますが、はるか昔の職歴なんていちいち覚えてないから、(バイトですが)
そこらへんは昔から適当に履歴書書いてたました。
その時点で自動的に職歴詐欺になってます。
- 426 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/18(土) 14:16:53.74 ID:q7SjnN/I0
- 二年で12カ月満たしてないと、結局雇用保険の受給資格満たして
ないから、その場合だと過去の番号で再取得するのも良いし、事業主に
言って新規加入でお願いするのも、どっちでも良いってハロワの職員
が言っていた。
- 427 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/18(土) 17:47:51.59 ID:UmuBSdiO0
- >>425
詐欺ではなく
詐称です
あくまで
前職の会社では
経歴等に不実はありません
あった場合は解雇します
という誓約書書かされたな
でも多分、総務の人とか詐称に気づいたと思うけど
何も言われなかった
別の理由で3ヶ月で自主退職したけど
- 428 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/18(土) 19:11:12.27 ID:6Z+Zx+3L0
- 社会保険に加入した職歴はごまかせますか?
- 429 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/18(土) 19:27:23.93 ID:Px87dZc/0
- >>428
年金記録もってこいって言わない限り大丈夫だよ。
- 430 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/18(土) 21:21:50.69 ID:pcNlfW+nO
- 最終面接で外で半時間待たされ、二時間面接され、一週間以内に合否連絡すると言われ、二週間待ったがこないので、担当者に問い合わせても、連絡しない
そんな素敵な会社
道水
- 431 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/18(土) 22:09:00.38 ID:U7YJOvOh0
- バイトを職歴に入れるなよ・・・
それを書いちゃうのは逆に恥ずかしいでしょ
1000歩譲って書くのは派遣からにしなさい
普通は正社員歴だけ
- 432 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/18(土) 22:28:12.55 ID:UmuBSdiO0
- バイト歴しかなかったり、バイトが長かったならなら
バイトも書きなさい
って職業訓練で言われたよ?
- 433 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/18(土) 22:38:55.14 ID:5aK1or810
- ずっとひきこもりでしたが少しずつ就職活動して今日内定通知が来ました。
実家住まいで親族が自営をしてたので毎日少しだけ手伝っていました。
そこで履歴書には自営業と書きました。
やめたのは今年の3月と書きました。
自営業なので雇用保険もないですし、国保で源泉徴収を出すこともないと思うのですが
入社後、もし身辺調査をされた場合、何か問題になりそうなことはありますか?
- 434 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/18(土) 22:52:10.95 ID:EfR5joUa0
- >>432
それしかなかったら書くしかないよなw
- 435 :コール ◆sLQEIXqVHs :2014/10/19(日) 09:51:13.95 ID:hok+cz5u0
- くるしいよ・・・・
- 436 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/19(日) 11:27:54.56 ID:qGkdU1Tl0
- バイトでも雇用保険に加入していたら書かないといけないものなの?
- 437 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/19(日) 11:32:05.86 ID:EUt1qZ1L0
- 世の中はバイトでも社会保険入ってくれるのね・・・
正社員なのに社会保険もないよ。厚生年金もないよ。残業代も出ないよ。なんのために生きてるのかわからないよ。
- 438 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/19(日) 11:42:57.16 ID:CuT+y+ON0
- アメリカの労働者みたいで先進的じゃないですか
- 439 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/19(日) 11:55:46.26 ID:748iiKdm0
- バイトだろうが正社員だろうが漏れなく履歴書に書かなければならない決まりは無い
免許や資格も同じで書く必要性がないと感じたり書きたくないと思ったら書かなくてもよいのよ
経歴の記載はあくまで本人の判断だから
- 440 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/20(月) 03:55:31.30 ID:Cdwqb2ED0
- 雇用保険未加入OR7年で執行して詐称した人は これでいけるんじゃないか?
>>1 雇用保険被保険者証には加入履歴は載っておりませんし、一企業が被保険者番号を職安や、その上部組織である労働局や厚生労働省に問い合わせても教えません。
チョット事例が異なりますが、被保険者証を紛失した者の雇用保険被保険者資格取得をする際に、当人の被保険者番号欄は空欄のまま、
当人が提出又は申し出た職歴のメモ(大抵は履歴書のコピー)を添付いたします。職員は、氏名、生年月日、職歴で検索した後、該当者がヒットしたら番号を記載し、
ヒットしなかった場合にはシステムが新規番号を自動付与いたします。
番号がなければ勝手に付与される。その時に職員が、番号なかったか
どうかを言うか知らんが。
- 441 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/20(月) 04:10:49.89 ID:tiKZGWBs0
- 詐称するなら目立っては駄目だね
小渕優子のように大臣になると調べられる
入社後に部長や役員に昇進時にバレる
- 442 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/20(月) 04:19:33.23 ID:3rAUo+Wi0
- 前に国会議員がTVで事前に調べてあって
大臣になったときに追及のネタにしてるだけだって言ってた
なりそうもない人はスルーなのかもしれないがw
- 443 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/21(火) 11:00:49.10 ID:ajY1wzJI0
- 社会保険労務士のバイトの面接行く時に、
履歴書の経歴詐称したら確実にばれますか?
- 444 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/21(火) 13:10:41.66 ID:nP/uq0wK0
- >>443
バイトごときで詐称しようとする意味がわからん。
- 445 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/21(火) 23:37:35.80 ID:z5xJGrZ8i
- 社労士のバイトって何すんだよ
- 446 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/22(水) 00:26:34.23 ID:HMihp9Q+0
- 全裸で四つん這いになって社労士様の椅子になるんだよ
- 447 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/22(水) 02:03:06.77 ID:Z1Zeq2120
- バイトの面接でも社保完備で拘束時間8時間異常な感じの会社だったら
最近は正社員の並みの突っ込んだ質問されるよ。
- 448 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/22(水) 03:05:55.97 ID:P3rt9VEC0
- 社保完備で拘束時間8時間のバイトが異常なのかと思ったら以上の変換ミスか
- 449 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/23(木) 11:02:01.50 ID:2UUjKwIcO
- 40歳で勤続6年、あと4年勤めて転職考えてますが勤続10年で転職そのまえは三年程度で四回退社している。
この経歴で大丈夫だろうか?
- 450 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/23(木) 14:42:39.87 ID:5nRkeF760
- 前の前の職歴は捏造し放題だからいけるっしょ
- 451 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/23(木) 19:06:13.22 ID:AzY1oWpx0
- 10年も続けたならその職歴だけで立派に認められるから、それ以前は適当に詐称しても平気そう
- 452 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/25(土) 00:38:24.07 ID:fB8d0b/IO
- 経歴 査証は罪にならない
- 453 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/25(土) 12:12:50.27 ID:mosJoK8D0
- すみません。パートを希望の主婦37歳なのですが、
結婚に逃げてしまったので、職歴がないんです。
大学中退後、21で結婚して23で子供を一人産みました。現在中学生です。
大学中退後の2年間だけ、ファミレスでアルバイト、そののちの結婚です。
結婚後働いた期間は子供産む前に22歳で、某チョコレート屋で8か月
31歳の時に8か月間だけ、某お菓子屋でのパートでした。
アルバイトやパートしかしたことがないので、職歴にはそれしかかけません
(パート)みたく書いたりしなかったです。
31歳から6年のブランクがありますが、子育て中とか、親の介護とかでごまかしがきくでしょうか。
それとも31歳から36歳まで某お菓子屋に努めたことにしちゃっても平気でしょうか。
パートにでたいんですが。
- 454 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/25(土) 12:46:12.94 ID:xwRmgQNg0
- 主婦のパートに経験は不要でしょう
事務とか専門職するなら別でも主婦パートは素人で十分
- 455 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/25(土) 13:05:29.17 ID:mosJoK8D0
- >>454
そうですか?レスありがとうございます。
主婦のパートで過去のアルバイト歴とか調べたりするんですかね?
まさか・・とは思うのですが。
正社員歴がゼロなために、書くことがないから仕方なしに
アルバイト歴を書いているんです。
- 456 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/25(土) 13:07:22.84 ID:mosJoK8D0
- ちなみに近所の独身女性、50近い方でしょうか。
一人暮らしの人で、パートを3年くらいで乗り換え続けて
履歴書にかけないくらいなのですが、次々と
パート乗換成功しています。
ダイソー→食品関連→ドン・キホーテとよくもまあ50近くて決まるなって。
- 457 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/25(土) 13:57:47.73 ID:nYxwrSuN0
- パートの履歴書なんだから
職歴欄にパートの事を書くのはごく当然のことかと思われます
- 458 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/25(土) 14:19:20.75 ID:Ut5puTYc0
- 卒業小学校中学校を詐称してもやばいですか?
- 459 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/25(土) 14:21:18.30 ID:mosJoK8D0
- >>457
え?そうなんですか?
世間知らずなので知りませんでした。
パートだろうがアルバイト希望だろうが、正社員経験がないってことは
すごい履歴書を読まれた時に苦しいのかと。
- 460 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/25(土) 15:25:40.20 ID:eNUlDhJk0
- よくバイトは履歴書に書いても職歴にならないから意味がないとか言うけど
バイトしかしたことないなら、それをアピールするしかないんだし
どんどん書けばいい。
というか主婦のパートなんて雇う側もそんなに職歴を期待してないんじゃないのかな。
どんなパートをやろうと思ってるの?
スーパーや100均の接客は職歴とか関係なさげだけど。
- 461 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/25(土) 15:36:12.80 ID:ttdwU1Et0
- 自分が逆に使用者の立場だったらどう思うか考えてみたらいい
高学歴で誰もが知ってる大企業経験があるような人を、
部下としてパートの現場で使いたいか?
そんなのよりむしろ、バイト経験豊富な方を雇うわな
- 462 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/25(土) 18:03:45.06 ID:SyeBsjbD0
- >>459
日本は今でも男尊女卑の社会
パートは女の指定席みたいなところはあるから
専業主婦が正社員歴なくてパートに応募するのは何も問題ない
というかパートにそこまでの能力を求めていない
逆に正社員歴ありの40男が応募したら落ちる
- 463 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/25(土) 19:06:17.55 ID:d67ZCxU10
- パートさん馬鹿にすんじゃねーよ
どうでもいい客とペラペラ興味もねーことを
次から次にしゃべらなきゃならねーんだぞ。
そんなことをこなせるのはそれはそれで立派な能力だ。
- 464 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/25(土) 20:21:38.05 ID:egUtlAqG0
- >>463
まーん
- 465 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/25(土) 20:33:59.34 ID:c2P7dZm90
- 転職歴の多さを自慢げに語る池沼が面接うけにきたw
- 466 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/25(土) 23:07:32.84 ID:mosJoK8D0
- それで言いたいのは、潜在意識の問題なんですよね。
いくら痩せた自分や成功してお金持ちになっている自分を
イメージしようと、根本の潜在意識が「太っている自分」「お金のない自分」
ってなっていると、その潜在意識の状態がいずれ実現することになるんですよね。
ほんと、引き寄せの法則=潜在意識でダイエットでもビジネスでも
一緒だと思いました。
私は潜在意識がまったく変わっていないのです。だからリバウンドを繰り返したり
しているんです。
潜在意識に過食がインプットされてるんです。。それをクリアしないといけない。
何か、潜在意識のカウンセリングが必要と思うんです。。
- 467 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/25(土) 23:09:31.29 ID:mosJoK8D0
- 誤爆でしたwwwwサーセン
- 468 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/26(日) 15:39:18.19 ID:oPsKTrET0
- 空白期間が3年になるけど、
どうしてもこれがネックで面接で空白期間を問われて上手く答えられなくて困ってます。
過去ログに、前職の退職日を1年前の年末にするのは安全と書いてあったけど、
前職の経歴は詐称しない方が安全とも書かれていたんだが、これはどっちが合ってるの?
- 469 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/26(日) 17:48:34.32 ID:r4uTQOxl0
- 社会保険の手続き上は一昨年の状況は関係ないので安全。
詐称を疑う会社の場合は、前職の証明や調査が入るから危険。
- 470 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/26(日) 18:39:36.19 ID:RTbM2Vov0
- 雇用保険でバレないか?
- 471 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/26(日) 19:04:05.55 ID:yUBLCrS+0
- >社会保険の手続き上は一昨年の状況は関係ないので安全。
でも去年の収入から今年の住民税とか決まるじゃん?
んでそれの請求が春頃に会社に来るんじゃなかったっけか。
だから全く無職とかで収入無かったら経理の人には変だと思われたりするんじゃねーの。
- 472 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/26(日) 20:10:11.59 ID:k+8uopTl0
- >>471
当たり前だ
無職をなんとかしようするのは難易度は高い
- 473 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/26(日) 22:58:12.98 ID:RiCa76+N0
- 間違えて舎弟企業で経歴詐称なんかしたら、
それネタに1千万くらい恐喝されるの?w
- 474 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/27(月) 03:06:56.96 ID:IVFdad3w0
- バイトで給料が低かったから(年収100万以下)住民税かからなかったとかはダメなのかな?
- 475 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/27(月) 07:33:36.63 ID:3SzY7TUQ0
- >>474
この時期であれば、昨年の住民税は普通徴収で自分で払う、あるいは、一括で支払い済みといえばいい。
その程度のことで疑われることはないよ。
- 476 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/27(月) 11:16:22.90 ID:vXUO/ryq0
- 住民税は毎年4〜5月に前年の収入に応じた税額が計算されて
市役所などから会社に通知書が送られる。
会社は6月から毎月の給与から天引きをする。
たとえば2015年の住民税は2014年の収入額を基に
2015年4〜5月に会社に通知される。
この時点で、2014年の収入額が解るので詐称がバレる。
つまり、2013年いっぱいで仕事を辞めて2014年は一年間無職だった、という詐称ならば
住民税から矛盾が起こらない。
- 477 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/27(月) 11:54:07.73 ID:IVFdad3w0
- 前職の時は天引きじゃなかったから、道民税・市民税が1年間分きたけど銀行に直接支払いに行きました。
これを自分で払いに行ったってことになるんですか?
- 478 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/27(月) 11:57:57.67 ID:m+XyJy2I0
- 過去に何度か転職してるので私の知っている範囲で
前年別の会社で働いていた場合住民税の通知は
自分の家に届きます。前年分を特別徴収してもらう場合は
その通知を会社に提出しておりました。自分で一括払いも可能です。
会社に届くということは一度もありませんでした。
- 479 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/27(月) 12:00:39.32 ID:vXUO/ryq0
- >>477
なるよ。
住民税は天引きじゃなく各々払うケースもある。
会社が決めることだから選ぶ余地はないだろうけど。
- 480 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/27(月) 13:35:14.54 ID:IVFdad3w0
- 477です。
ありがとうございます。
これから書類選考の履歴書作成なんですが
一昨年に退社した会社を去年の12月にしたらばれそうな点がありますか?
前職は雇用保険だけがついていました。
源泉徴収の件があるので、お給料は12月にすべて貰ったことにしようと思っています。
- 481 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/27(月) 14:54:47.24 ID:vXUO/ryq0
- 特に問題ないと思う。
- 482 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/27(月) 21:53:14.86 ID:IVFdad3w0
- ありがとうございます。
余談ですが、最近ストレスが酷く爪を噛む癖が止まらなくなってきました。
- 483 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/27(月) 23:02:59.15 ID:YDLd4E0w0
- >>479
会社が決めることってw
いろいろ勘違いしてそうだな。
- 484 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/28(火) 16:00:43.93 ID:jnM/npLK0
- 雇用保険者被保険者証書についてお聞きします
証書を無くしてしまったのですが、現在の証書の様式はどうなっているのですか?
左側に「氏名 雇用保険者番号 直近の事業者名」
右側に「直近の加入年月」
でよいのでしょうか? 宜しくお願いします。
- 485 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/29(水) 13:47:30.65 ID:HH5g4qY80
- 2012年に退職した時のだけどその時貰ったのでよかったら。
右側が「雇用保険被保険者証」で被保険者番号・氏名・生年月日だけ
左側が「雇用保険被保険者資格取得等確認通知書」で
被保険者番号・氏名・生年月日ほかに事業者氏名など書いてる方だったよ。
- 486 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/29(水) 14:24:04.46 ID:HH5g4qY80
- 雇用保険資格喪失証というものを初めて知ったのですが、
これを提出する会社は普通なんでしょうか?
- 487 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/29(水) 17:36:58.36 ID:Gs73zFC20
- >>486
1ヶ月以内に辞めた所がそうだった。働いた期間が短すぎだから?って思ってたけど
- 488 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/29(水) 22:20:51.43 ID:HH5g4qY80
- >>487
雇用保険資格喪失証というのは退職時に自分が提出するものなんでしょうか?
もしくは入社時に会社側から提出するよう言われるものなんでしょうか?
どのようなものかよくわかりませんでした。
- 489 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/30(木) 02:08:20.52 ID:uvwCFu2j0
- >>488
失業保険の残りを貰うために離職票を希望したんだけど、雇用保険資格喪失票になってた。別にどっちでもいいから困らなかったけど
- 490 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/30(木) 02:13:39.00 ID:QwP57hTT0
- >>488
退職時に会社からもらうものだよ
離職票的な
入社時に求められるのは普通は雇用保険証
ただ雇用保険証は前職に入社直後にもらうから探すのに手間取る人が多くて
退職時にもらう資格喪失の方でも番号はわかるから
雇用保険証がないならぐらいの感じで提出を求められることはあるかも
- 491 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/30(木) 02:28:36.61 ID:uvwCFu2j0
- >>488です。
間違ってました。正しくは雇用保険資格喪失通知確認通知書です。
- 492 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/30(木) 03:25:03.37 ID:HWNvg/XO0
- ありがとうございました。
雇用保険資格喪失証は退職時に貰うものなんですね。
雇用保険資格喪失証から前職の勤めていた期間が発覚する場合もあるとの事だったんで、
履歴書の期間誤魔化してるのでビビりました。
すぐ出せるところに保管ですね。
- 493 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/30(木) 08:45:33.05 ID:LOR/HQfp0
- 面接で気に入られ○○日から来てくれと言われて大丈夫ですと答えて
後で正式に内定出すよ給料等の待遇も提示すると確約されていて
後日に不採用の連絡が来るのは詐称がバレたのか
- 494 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/30(木) 08:48:50.49 ID:VALOpm1E0
- 年金手帳って番号だけ分かったら良いから中まで見ないと思ってたけど
前の会社で入社手続きしてくれた人が
他の奴の年金手帳ペラペラめくって見ててビックリした。
- 495 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/30(木) 09:46:43.62 ID:xdGT4qkX0
- 720さんの言う通り
おれもハロワで聞いたら、7年ぐらいなら普通にデータが残っているって
10年ぐらいでもあるっていってた
「なんで7年で番号が失効するってネットに情報が書かれているんですか?」って聞いたら、
「古いデータが別のデータベースに移されて、探すのに時間がかかることがある」と言われた。
内部のことと前置きされて、年金手続きの時に勤務歴を確認するので、その都合でも番号はそのままがいいと言ってた。
- 496 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/30(木) 15:59:33.80 ID:HWNvg/XO0
- >>493
えぇ!!なにそれ!
ほぼ確実に採用だったのに不採用の連絡って気になるよね・・・・。
電話で理由聞いてみたいよね・・・・・。
- 497 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/30(木) 17:00:53.69 ID:1nrKeG/i0
- 俺も社会保険ありのパートの面接通って
支店での採用は決まってて内定もらって勤務開始日も決まってたんだけど
本社からダメって言われたって理由で断られたことがある
- 498 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/30(木) 18:07:13.33 ID:SeCwsvdO0
- >>497
男でパート採用するなんてなに考えてんだっていわれたんじゃね?
- 499 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/30(木) 22:50:56.56 ID:HWNvg/XO0
- えぇ!?いったい理由はなんなんだろうね?
- 500 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/30(木) 23:10:49.22 ID:HpYrZ9dV0
- 2年前に辞めた前職を今年10月廃業にしようと思っています。
来年1月以降に入社する場合は源泉徴収票の提出が必要なくなり、
前職(倒産した)はブラックで保険に入ってなかった場合はバレないでしょうか?
入社後しばらくして住民税の額が合わないことはブラックだったので税金払ってなかったと
伝えればなんとかいけそうでしょうか
他にバレる要素あればおしえてください。
- 501 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/30(木) 23:41:07.33 ID:+OtJpWR30
- >>500
脱税になるからその理由はやめておけ
- 502 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/31(金) 00:11:56.51 ID:wJZm4C550
- >>500
住民税なんて新しい会社にいきなり通知行くわけじゃなくて
家に届くから一括納付しちゃいましたって5月くらいに言えばいいよ
聞かれたらな
新しい会社に届くとか上で言ってるやついるけど
そんな経験1回もないわ
- 503 :名無しさん@引く手あまた:2014/10/31(金) 01:11:50.69 ID:8YQR6jao0
- >>501
支払ったって言おうと思います。
>>502
会社に届かないにしても会社は住民税の金額を出すために
前年度の年収を知る必要がある?ので
何かしらの方法?で年収を確認して収入がない、働いてたんじゃないの?ってならないのでしょうか?
- 504 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/02(日) 01:46:26.67 ID:IX5rU9zz0
- 住民税は前年中の収入の源泉票の複写を会社が市町村に提出して
会社に天引きの案内が翌年5月頃に届く
前年中に別会社でも働いていたならそれも合算された額だけど
住民税を割り出す計算は会社がしてるわけではなく市町村がしてる
住民税の元になる収入は源泉票の額
年末調整のときに前職の源泉票を持ってこいと言われるのは新会社の源泉票に前職の収入を合算するから
これをすると前職がバレるよね
確定申告するからと年末調整を拒否れば新会社と退職済みの会社、
それぞれから届いた合算していない源泉票をみて市町村がやる
翌年1月から働くならあまり心配しなくていい
住民税天引きするから普通徴収の納付書持ってきてと言われたら
今年は一括納付しました、来年からお願いしますって言うだけ
- 505 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/02(日) 02:56:30.09 ID:2nF5T7iB0
- >>504
おととし退社したのを去年の12月に退社したことにしたら危険ですか?
- 506 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/02(日) 05:05:51.46 ID:MLvBtdCQ0
- >>505
源泉徴収票上は全然問題ない。
入社する会社が天引き計算する必要がないから
- 507 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/02(日) 16:28:11.52 ID:2nF5T7iB0
- >>506
ありがとうございます。
おととし退社したのを去年の12月に退社したことで不都合が起きるとしたら何がありますか?
何か聞かれたときにへぼ出したら困るので今からがっちりなりきらないといけませんね。
- 508 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/02(日) 17:01:04.74 ID:/+ri14vT0
- 雇用保険の方からバレる可能性はあるのでは?
- 509 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/02(日) 18:14:13.74 ID:iX/btu/B0
- >>504
>>500です。
非常に詳しくありがとうございます。
経理や総務のご経験のある方でしょうか
住民税の額は天引きしない場合は会社は知る必要がないので、一括納付の旨を伝えれば
お咎めなしで来年からは会社が給料のように勝手に天引きしてくれるのが一般的なんですね。
これらを辻褄のあうようにしておけば前職調査がない限り前職でも
前々職同じくらいの詐称の難易度になると考えてもいいものでしょうか?
>>508
それは雇用保険被保険者証のみを渡せばいいのではないでしょうか?
- 510 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/02(日) 18:26:31.50 ID:qfjITGFU0
- 雇用保険の加入手続きって雇用保険被保険者証の手渡しぐらいだよね。
それ以上の情報が必要なことはないから、手続きからバレる可能性ってほぼないと思う。
- 511 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/02(日) 20:22:12.03 ID:uOOJRBkq0
- >>509
> それは雇用保険被保険者証のみを渡せばいいのではないでしょうか?
そう大丈夫w
俺も上場企業に直近の経歴詐称してもバレなかった。
もちろん雇用保険被保険証しか提出しなかったし、
直近の勤務は年越しなので源泉徴収票を出さずに済んだ。
年越しせず転職したやつも、
経理から「源泉徴収票を出してくれれば市税課とのやりとりを代行する」と言われても、
断ってる。
株やアフィリエイトの雑所得があり、サラリーマン経費も申告しなきゃならないので、
今年度は自分でやるから、って説明して上手く逃げてた。
経理のいう 「 市税課とのやりとり代行 」 って、
4月で締めて6月に役所が住民税の納付書を送ってくるだけだからな。
そいつが詐称なのか、それとも本当に雑所得が発生していたのかは、知らんw
- 512 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/02(日) 20:27:24.76 ID:uOOJRBkq0
- >>507
何もないよ。
年金手帖にもし国民年金の記載があったら、
ページ白のものを社保庁に発行してもらえばOK。
社保庁が発行してくれなかったら、紛失したと言って年金番号だけ伝えればOK
もちろん雇用保険はミシン目で切り取った残りの被保険者票だけ提出する。
上場企業だって前職調査なんかやらないんだから問題ない。
万が一バレでも、「あ、履歴書で日付を1年間違えちゃった、テヘぺロ」で誤魔化せばいいよ。
俺なんが、うっかり年齢を2歳若く書いちゃったんだからwwww
- 513 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/02(日) 23:57:08.85 ID:IX5rU9zz0
- >>509
前年12月までに退職して翌年1月以降に新会社で働き出すなら前職詐称でもいけるとは思う
住民税は今年は一括納付しますで問題なし
源泉票も前年の源泉票は必要ないので問題なし
(給料日は当月払いとかで12月が最後の給料日という設定)
雇用保険も喪失日をばれないようにすれば問題なし
年金手帳も空白なら問題なし
ある程度調査する気があったり手続きの中で何かイレギュラーなことがあるとバレかもぐらいじゃないかな
- 514 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/03(月) 00:57:23.77 ID:+0pd0mof0
- 507です。
皆さん貴重な意見をありがとうございます。
>>512
国民年金額があまりにも高すぎて払っていけなかったので、ほとんど払っていません。
年金手帳には何も記入されていないので大丈夫ですが、15年以上前の会社のは記入されています。
その会社も履歴書で詐称しているので、カナリ昔ですが危険ですよね・・・・・。
>>513
雇用保険も喪失日をばれないようにすれば問題なしとはどういったことなんでしょうか?
退職日の事と考えてよいのでしょうか?
- 515 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/03(月) 01:56:03.71 ID:P84cv3cr0
- >>514
最後の行、そういうことです
- 516 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/03(月) 03:55:37.45 ID:1C5pYRIr0
- 地元の10年前の倒産企業の一覧を調べる方法ってありますか?
- 517 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/03(月) 10:30:16.32 ID:5IoILpIC0
- >>516
国会図書館で調べられるっぽい。
地元の最寄図書館からコピー依頼ができるお。
倒産企業について調べる
https://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/theme-honbun-102703.php
- 518 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/03(月) 16:50:07.11 ID:eP9MlD3y0
- ありがとうございます
- 519 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/03(月) 22:24:21.54 ID:+0pd0mof0
- >>515
ありがとうございます。
職歴詐称したくないですが自分の職歴ではどこも通らなそうなので、なりきって頑張ります。
- 520 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/04(火) 22:48:43.25 ID:kEZUuyJh0
- すみません相談に乗ってください。
私は高校卒業後A社に入り、6月で辞めました。その後就職が決まらなかったので10月にアルバイトを始め、就職が決まったので、アルバイトは12月に辞め、1月にB社に入りました。ですが1月の段階でB社を辞めました。
そして5月にまた就職が決まり今現在その会社で働いています。
でも履歴書では4月A社入社→6月A社退社→10月アルバイト入社→4月アルバイト在職中と書いてしまいました。(4月に今の会社の面接をしました)
先日年末調整の用紙一式を貰いました。それと一緒に「本年入社した人は前の会社で本年の源泉徴収表を貰い提出すること」と書いた紙も貰いました。
幸い今働いている会社では経理をしていて、誰がそういう税金とか給料関係を担当か知っているのですが、その人には素直に言ったほうがいいのでしょうか?
それとも提出しないままで相手に「源泉徴収票は?」と聞かれるまで黙ってたほうがいいんでしょうか。
住民税でそもそもバレると調べてみてよく見ましたが年は19歳なので払っていない筈?なのでそれに関しては大丈夫です。
- 521 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/05(水) 00:09:16.55 ID:3IY3ycXR0
- ハロワって相談したら詐称のコツや仕方とか教えてくれますか?
- 522 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/05(水) 04:33:08.26 ID:Ve8m33do0
- >>521
さすがにそういうことは無理だろ
- 523 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/05(水) 05:14:43.04 ID:LoGFvS1V0
- はじめまして。
大卒なのに新卒で内定取れずバイト何回も辞めてるクズです。
社会保険や年金は加入したことありません。
雇用保険加入したのは2社です。
最初に雇用保険加入した会社は履歴書に書きたくありません。
もし就職決まって雇用保険被保険者証提出してわかるのは最後に雇用保険加入した会社だけですか?
それとも最初に雇用保険加入した会社もばれますか?
現実
A社(雇用保険なし)
B社(雇用保険加入)
C社(雇用保険加入)
理想
A社(雇用保険なし)
C社(雇用保険加入)にしようと思ってます。
- 524 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/05(水) 07:35:43.28 ID:ivnk1H7Q0
- >>523
そのまま提出した場合ですが
最後に加入した会社名とその日付です
ていうか加入していた会社を辞めたときに貰っていないのですか?
- 525 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/05(水) 15:31:26.47 ID:eJRgfJNB0
- >>520
住民税は未成年でも収入が多ければかかるよ
今年住民税がなかったのは去年が収入少なかったんでしょう
給料わからないけど正社員で10ヶ月ぐらい収入があれば来年6月から住民税発生するかも
無職期間がないわりに住民税が少なく思われるかもしれないけどあんまり見てないと思う
給料担当に正直に言ったら人事に報告いくと思いますよ
私なら自分で怪しいなと思うぐらいなら上司にも人事にも言わないけど
詐称してるの告白されたらさすがに言う
給料担当だけで話が止まらない可能性もあるけど
書き間違えちゃったテヘペロが通用するなら言ってみてもいいかもね
嘘を突き通すなら給料担当にアルバイトの会社は乙欄だったと言ってみて
乙欄であれば前職の収入と合算して年末調整しなくてもいいので
「源泉票をなくしたので前職の給料担当に電話したら、忙しいから時間がかかる、
それにあなたは乙欄だったから次の会社で年末調整のとき源泉票は出さなくてもいい、
確定申告の頃までには送るから確定申告してと言われた」っていう感じ
- 526 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/05(水) 17:20:45.43 ID:xPRsA/Lv0
- >>523
手もとの雇用保険〜証がC社発行なら問題ないよ。
もっといえば、切り取り線から半分で切って会社名が書いてないほうを提出しても大丈夫。
手続きに必要なのは番号だけだから。
- 527 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/05(水) 18:14:02.28 ID:LoGFvS1V0
- >>524
もらいましたが番号から履歴わかるのかもと思いまして。
>>526
C社以外は履歴わからないということでよろしいんですよね?
- 528 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/05(水) 21:53:09.94 ID:uYK4EcXu0
- >>525
確かに去年は4〜6月、10〜12月(アルバイト)の計6ヶ月しか働いてないので収入は少ないです。
でも貴方が言うように住民税に関しては給料担当もそんな重視して見ないだろうしとりあえず何とか過ごします。
やっぱり詐称を告白するとなると上にまで報告いきますかね…。
一応うちは人事っていうのは居なくて、面接などは社長自らがやっていますし、強いていうなら経理自体が人の出入りの手続き?をしているんですよね。
書き間違えたって手も考えてたんですが、ちょうど面接していた日にちの近辺に身内が体調崩していて看病みたいなことをしていたのでつい「(バイトを)辞める手続きなどで2週間かかります」みたいな事言ってしまったんですよね。
覚えてるかどうかは不明ですがそういうのは覚えてそうなのでその手は無理かなと。
前職(実際は去年12月で辞めたけど現在までしてるといったバイト)は誰もが知ってる某100均で社長がよく喋る性格なのでほぼ全員が私の前職知ってるのでもしその乙欄っていうのじゃなかったときが怖いんですよね。
問い合わせしないとも限らないですし。
あと「確定申告の頃までには送るから」というと「じゃあ届いたら見せてね」っていわれるのもちょっと怖いんですよね…。
- 529 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/05(水) 22:47:52.52 ID:eJRgfJNB0
- >>528
経理って事務の中ではお金扱う分、他の職種より経歴詐称に厳しいから
告白するなら覚悟はしておいた方がいいけど
まあ退職になったらそれはそれできりのいい時期に退職になるから転職もいきやすいかもね
最後の行、確定申告時期に見る理由なんてないからそれは言わないと思う
それ言われたら詐称疑われてるぐらいレアじゃないかな
ただ大手に勤めてたなら源泉票の再発行を引き延ばされたのは使いにくいね
中小バイトだと結構具体的なストーリーだからいけると思うけど
嘘つき通すなら詳しいことは言わず確定申告しますの一点張りかな
今年さえ乗り越えればもう大丈夫だけど、バイト歴だし若いし告白しても問題なしですむといいね
- 530 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/05(水) 23:02:01.19 ID:xPRsA/Lv0
- >>527
よろしいんですよ。
単なる事務処理だから、過去の職歴と付けあわせて〜とかはやらない。
その番号を基に雇用保険加入手続きをするだけ。
履歴照会するとしたら、番号が不明な時だけだよ。
- 531 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/05(水) 23:12:38.03 ID:uYK4EcXu0
- >>529
でも退職になるとすれば懲戒解雇になるでしょうし、普通に辞める格好になったとしても元々職歴がないので転職がうまくいかない気がするんですよね…。
ということは嘘突き通す場合確定申告は自分でする、ということですか?
でもうちは結構年配が多いので自分で確定申告すると言ったら大丈夫?出来る?みたいに言われそうで怖いです。
とりあえずは書類を書けるところだけ書いて様子見、にしといた方がいいんでしょうか。
それで源泉徴収のこととか前職のこととか聞かれたら「自分で確定申告するので」って逃げるってことで…。
ありがとうございます。今年乗り切りたいです。
- 532 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/06(木) 01:13:53.19 ID:Y7bj1aS/0
- >>512
うっかり年齢を2歳若く書いちゃったんだからw
猛者ですね。
これいづれはバレちゃったりしないのでしょうか?
免許証の確認とかされたことないけど、さすがに上場は健康診断とか何かしらでバレそうな気がするのですが
- 533 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/06(木) 06:49:43.48 ID:/WI+ti3U0
- >>531
今はネットでできるよ
- 534 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/06(木) 08:28:01.69 ID:Bo2sLi610
- いづれじゃなくて、いずれ
- 535 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/06(木) 14:01:20.78 ID:cW1B8sA40
- 年末調整は今年払った年金と健康保険料を申告する。
去年無職だと今年の保険料が安いから去年働いてたことにすると詐称がバレるよ。
- 536 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/06(木) 14:34:25.46 ID:/0F21uAt0
- >>535
そんな保険料の額なんて会社が気にするものなの?
仮に保険料の額が少なかったとしてそれを知るのは経理でしょ?
経理から人事に「この人保険料少ないですけど去年無職だったんですかー?」
↓
人事「え?働いてるって履歴書にありますよ確認しますね」
↓
本人「詐称しました」
なんて流れになるのかなって
- 537 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/06(木) 15:18:06.63 ID:fgvGmMeE0
- 無職の社会保険ってことは国保の領収書ってこと?
出さなきゃいいんじゃない
無職期間なしと詐称してるのに国保の領収書出す方がそもそもおかしいし求められもしないと思う
それに社会保険は去年の収入とか関係ないよ
今働いてる会社でもらう給料額で決定するから
- 538 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/06(木) 16:00:53.24 ID:Bo2sLi610
- >>536
零細の場合は経理総務を兼ねるから
場合によってはバレるって話だよ。
>>537
無職期間なしと詐称してるんじゃなくて
現実
2011年退職
2014年現在無職
詐称
2013年退職
2014年現在無職
以上のような詐称をして今年中に就職した場合、年末調整では今年支払った国民健康保険料の領収書を提出する。
で、今年の国民健康保険料は2013年の所得額に応じて決定するから、保険料が少ない=2013年に所得がないってことがバレる。
実際去年働いてない人なら、今年の保険料額が少ないのは実感として解ると思う。
- 539 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/06(木) 16:04:07.43 ID:/0F21uAt0
- >>538
ふむふむなるほど・・・
小さい会社に申し込むときは気をつけなきゃならんな・・・・
- 540 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/06(木) 20:24:56.11 ID:ULI3Cmp90
- >>538
国民健康保険は払っていませんでしたでいいじゃん。
だって本当にそうだし。
- 541 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/06(木) 20:41:07.83 ID:fgvGmMeE0
- 年末調整のとき国保の領収書ってもってこいって強く言われるもの?
給料担当してるけど年途中入社の人に前職の源泉票は持ってきてっていうけど国保の領収書のことは言わないわ
年途中以外のタイミングでも国保払って出す人もいれば
無職期間があっても支払いしてない人もいてそういう人はないわけだし
だから前職の源泉票に比べて未提出のハードルが低い
- 542 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/06(木) 20:49:09.07 ID:zPOi3r/d0
- とにかく詐称して採用されたうえで言われてから考えれば
そんなに大きなホワイト企業に採用されるのか
ばれたぜって聞いたことないけど
- 543 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/06(木) 21:26:53.43 ID:WRqOuomt0
- 現実的に考えて詐称がバレる可能性が限りなく0に近くてもそれが絶対でない以上は重箱の隅でもつつくようにバレるバレる言う人は必ず居る
本質的な事項から逸脱せず現実的に考えろって話だ
一昨年から無職だった事実を捻じ曲げて去年の11月から無職であると詐称してもまずバレる事はない
てかその程度の詐称ならバレようがない
- 544 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/06(木) 23:44:23.13 ID:WMRaIGzO0
- >>532
リクナビとかのサイトの登録情報で2歳若くし、
面接で提出する履歴書では生年月日だけを正確にし、
年齢欄は2歳若いままにしました。
よって四捨五入すると実年齢はアラフォーですが、アラサーに誤魔化したわけですw
- 545 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/07(金) 00:12:20.00 ID:32+qmh180
- 国保なんてほとんど入ってないからな
- 546 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/07(金) 03:41:03.56 ID:zbdxeBui0
- 年齢はさすがにいかんでしょ
あとあとボロがでそう
- 547 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/07(金) 17:25:54.75 ID:worwp8eo0
- >>544
なるほど
生年月日だけを正確
履歴書の大卒年月日とかは2歳マイナスですか?
どちらにしてもちゃんと見れば矛盾ですね
会社は履歴書で判断してると思うから、面接以降の内定の判断はアラフォーで
実力で通ったのではないでしょうか?
- 548 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/07(金) 20:38:56.11 ID:1BN9hXdq0
- バイトで、給与所得者の保険料控除申告書 兼 配偶者特別控除申告書を渡されたんですが
これって年末調整のためでしょうか?
職歴詐称したので自分で確定申告しようと思うんですが
その場合この控除申告書は持っていかなくても大丈夫ですか?
- 549 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/07(金) 23:16:31.70 ID:32+qmh180
- 自分でするなら持っていけばいいじゃないの
持っていかない理由がわからない
- 550 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/08(土) 00:56:02.13 ID:gylQrkJ20
- >>548
名前と住所だけ書いてその用紙は提出して
前職の源泉票は確定申告するっていって提出しない
- 551 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/08(土) 09:53:12.90 ID:hut3QrR00
- 助かりましたありがとうございます!
- 552 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/08(土) 13:57:12.65 ID:yZh3B1Pg0
- 大学中退後、26歳までコンビニ勤務。それから31歳までニート。
それからブラック企業で経理してます。
転職考えてるんですけど、ニート期間はどうしたらええですか?
架空の会社でっちあげるしかないかな。
- 553 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/08(土) 13:58:37.05 ID:EMzG7kpw0
- >>552
あげんなハゲ!
- 554 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/08(土) 14:24:44.44 ID:KLgwjS3u0
- 経歴詐称してやっと受かりました。
皆さん色々教えてくださってありがとうございます。
契約なので切られる可能性もありますが今は一歩だけ踏み出せました。
雇用保険被保険者証を提出するとき緊張します。源泉も気になりますが。
- 555 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/08(土) 15:10:29.52 ID:NtxQ4gvc0
- 困っているのでよろしくお願いします
大学卒業した去年、今年の今までニートです
その間コンビニでバイトしてたことにしたのですが、今回の面接(バイト保険加入後にあり)に受かり、源泉徴収票を期限までに提出するよう指示が書いた書類等が送られてきました
本当は無職だったので源泉徴収票を提出することができず、自身で確定申告をするというのも怪しまれる可能性があるので、今回は断ろうと思います
ちなみに最終給料支払日や仕事をしていた期間を書く書類などもあり、今後バレるのではないかとびくびくするより辞めたほうがいいという判断です
お察しのとおり今まで全く知識もなく、初めて源泉徴収などについて詳しく調べたのですが…
今回のようなことで困ったりしないためには、経歴詐称をする際には翌1月から就活をはじめれば大丈夫なのでしょうか?
また、ほかに無職であることが他のところでバレる恐れがあることなどありますでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
- 556 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/08(土) 15:22:05.39 ID:NtxQ4gvc0
- 馬鹿すぎてすみません
あげてしまいました
ネットでも馬鹿…
- 557 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/08(土) 16:17:04.70 ID:gylQrkJ20
- >>555
雇用保険に入ったことはある?
なければばれると思う
- 558 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/08(土) 18:47:31.55 ID:NtxQ4gvc0
- >>557
ありがとうございます!
はい、ないです
バレるんですか?
ちなみに、どういう理屈でバレるのでしょうか?
なるのがバイトでも正社員でもバレますか?
どうすればいいんだろう…
- 559 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/08(土) 21:40:31.76 ID:FgmolSvy0
- >>555
バカだね。
君に必要な情報が書かれているサイトを教えてあげる。
これと君が今まで働いてきた実績と比較しよう。
それから、ここで質問するといいと思うよ。
ま!それよりも社会保険事務所へ行って現状確認をすることをお勧めする。
- 560 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/08(土) 21:41:07.61 ID:FgmolSvy0
- >>555
URL張るの忘れた
http://www012.upp.so-net.ne.jp/osaka/pa-toshakaihoken.htm
- 561 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/08(土) 21:59:42.08 ID:pKDAVp8u0
- 確認もなにも大卒後ニート就労経験ゼロなだけだよね。辞退して来年から活動したほうがいいと思うよ
雇用保険は底辺工場労働系なら入らせないとこなんてゴロゴロあるからごまかせるけどコンビニはなぁ
被保険者証の提出求められてないなら杞憂なんだけども
年末調整はよく株・アフィリエイト収入あるから自分で確定申告云々言われてるけどどうなんだろうね
12月に就労実績あるなら会社に年調する義務があるらしいんだけど詳しい人いねーかな
給与の分はこっちでやるから株の分は自分で申告してってなったらアウトだよな
- 562 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/08(土) 22:01:42.10 ID:RhmNKPgX0
- 恐怖の年末調整に関する書類提出が終わった 書類を配る人、提出する人、処理する人が全員別人で
良かった
- 563 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/08(土) 23:55:26.30 ID:4XEkJRNT0
- 現在在職中で、合わなかったので近日中に辞める予定です。
しかし2ヶ月しか働いていないので履歴書には書いていません。
書類には現在バイトしながら転職活動しているとごまかした。(実際はバイトではなく正社員)
そして新しい会社に内定もらいました。
今の会社は今月末退職予定で新しい会社は来月から入社です。
入社の手続きをするから雇用保険と厚生年金の番号教えろと言われました。
今在職中なのですが、在職中に雇用保険や年金の手続きってできないですよね?
これって正社員で在職している今の会社名や期間ってバレてしまうのでしょうか?
2ヶ月しか働いていないので、会社名や正社員だったということを隠したいのですが。
- 564 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/08(土) 23:57:22.24 ID:b7kz/43y0
- そこだよな。
小さい会社になると全部一人で賄うから心配。
面接やった人がそのまま年末調整の処理もするみたいだから
たぶん詐称がバレるわ俺
- 565 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/09(日) 00:01:27.78 ID:qSP2UPxE0
- >>563
危ないことしてるね。
肝心かなめの今働いてるところの社会保険はどうなってるの?
- 566 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/09(日) 00:02:00.10 ID:NtxQ4gvc0
- >>559
>>561
ありがとうございます
来年からやり直しても、バレる場合ってある…のでしょうかね
難しいことが分からない自分が、ビクビクして働くのなら、もうニートってことを明かして面接受けようかな
卒業してから就労経験もなく、一年7ヶ月無職だった自分なんて雇ってくれるところなんてあるだろうか…
経験としていずれ転職を見込んで勤めるとしても、経歴がひどすぎる
- 567 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/09(日) 00:07:28.86 ID:qSP2UPxE0
- >>566
君は詐称に向いてないからありのままの経歴で臨んだほうがいいと思うよ。
- 568 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/09(日) 00:11:52.52 ID:tT/H/8et0
- >>566
2年程度の空白で20代前半なら経歴詐称なんかしなくても
贅沢いわなきゃ正社員の仕事はいくらでもあると思うぞ
そこで続かなくて転職したくなったらまたここに来ればいい
- 569 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/09(日) 00:14:10.14 ID:qSP2UPxE0
- そうそう。
その年ならいくらでもやり直しが効く。
そのブランクで正社員を探すのは厳しいかもしれないが
将来を見据えてやりたい職種でバイトからでも始めれば全然間に合うよ。
- 570 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/09(日) 00:15:40.77 ID:9I0C9GXp0
- >>566
働いたことがないせいでまず基本的なことが全く分かってないから詐称してもボロが出まくるかと
素直に言った方がいいというか最近は多いぞ<卒業後2年のニート
- 571 :563:2014/11/09(日) 00:17:00.27 ID:QyYlizfz0
- >>565
今働いているところの社会保険は完備です。
雇用保険、厚生年金、健康保険全て加入しています。
バイトしながら転職活動しているとごまかしているので、今在職中の会社名や雇用形態がばれてしまうとまずいのですが。
- 572 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/09(日) 00:33:26.45 ID:IfHCGcqI0
- >>563
今月末退職で来月入社なら何もかぶってないし何もバレない
手続き自体は入社日以降でやると思う
事前準備しておくから知らせろって言うだけで
- 573 :563:2014/11/09(日) 00:43:02.67 ID:QyYlizfz0
- >>572
ありがとうございます。
手続き自体は入社日以降にやるのですね?
それなら安心です。
もし今手続きされてしまうとヤバイ状況なのでかなり焦りました。
雇用保険や厚生年金って入社前から手続きってできないようになっているのでしょうか?
- 574 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/09(日) 00:54:02.69 ID:+MJeAoao0
- >>571
何を持ってバイトとするか、正社員とするかなんて
その会社次第だからばれるもなにもないよ
本来日本には無期雇用と有期雇用しかない
- 575 :563:2014/11/09(日) 01:02:10.95 ID:QyYlizfz0
- >>574
ありがとうございます。
自分が心配していたのは、入社前に雇用保険と厚生年金の加入手続きをされてしまうことにより、在職中の会社名がばれてしまう恐れがあることでした。
会社が入社前に社会保険の加入手続きする
↓
在職中なので手続きできず弾かれてしまう
↓
不振に思った新しい会社がハローワークに確認する
↓
今在職中の会社名が発覚
会社名がばれてしまうとバイトとはごまかしができない会社なので非常にまずいのです。
会社名がバレる=社員だった となってしまうので。
- 576 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/09(日) 01:03:56.37 ID:TymGwxG90
- >>567
>>568
>>569
>>570
笑われる覚悟でまずはバイト採用目指して面接行こうと思います
皆様、ありがたいアドバイスをありがとうございました
また来たときはお願いします
- 577 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/09(日) 01:14:22.68 ID:IfHCGcqI0
- >>573
入社日から何日までに申請ってなってる
詐称のバイトは社保ありのバイトってことにするよね
もし社保なしのバイトってことにすると
雇用保険は喪失手続きが終わってないと取得の手続きが出来なくて
ハロワの人から前職が喪失手続き終わってないことを知らされる
もちろん社名なんかは出さないわけだけど
喪失も退職日から何日までに手続きっていうふうなのでタイミングが悪いと手続き待ちになる
社保なしのバイトってことにしてたら矛盾がでるけど
社保ありバイトにすれば何もバレることはないです
- 578 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/09(日) 01:27:19.87 ID:j5xmLKz/0
- 入社時の事務手続きに詳しい方回答お願いします。
A社に正社員で採用され8か月勤務して一旦退職し、正社員からA社のバイトになったあとまた1か月後にまた同じ会社で正社員で復帰して1年はたらいてC社に転職する場合ってわざわざ履歴書に書かなくてもいいんですよね?
新しい会社にこのことを教える必要ってあるのでしょうか?
まぁ教えるとしても全く問題のない理由なのですが説明するのが面倒で履歴書にはそのことは記載しておりませんでした。
誰かわかる方がいたら教えてください。
- 579 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/09(日) 03:02:28.24 ID:JQcFkJwq0
- よろしくお願いします。
2013年は無職だったのですが、無職前に働いていた派遣を引き延ばし
〜2014年4月 A社(派遣)と詐称し、
2014年6月にB社に派遣で採用されました。
そして派遣元の会社Cより
年末調整の書類が届きました。大手派遣会社なので、年末調整する課は住所が違いました。
ここで、私は下記選択肢の中からどうすれば良いかご教示ください。
1.今年はCからのみ給与が発生している
2.C以外にも給与は発生しているが源泉徴収が用意できる
3.C以外にも給与は発生しているが源泉徴収は用意できない
去年は無職なので源泉は当然用意できません…紹介先の派遣会社の住所が年末調整処理の部署と違うこともあり、1でも大丈夫なのかなと思いつつ、不安です。
どうか、アドバイスいただければと思います。よろしくお願いいたします。
- 580 :563:2014/11/09(日) 07:46:35.97 ID:QyYlizfz0
- >>577
ありがとうございます。
社保ありのバイトということにしておきます。
会社名もわからないなら安心しました。
- 581 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/09(日) 11:37:40.22 ID:M5zKGZWi0
- >>579
C社が派遣元でB社が派遣先ってこと?
派遣は2ヶ所給与の年末調整はしてくれないからから詐称してようがしてまいが1になる
- 582 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/09(日) 12:19:26.95 ID:kymMCweY0
- http://haken.adecco.co.jp/faq/welfare/#Q05
http://haken.mynavi.jp/guide/first/step5_09.html
https://www.tempstaff.co.jp/staff/benefit/withholdingtax/
>派遣は2ヶ所給与の年末調整はしてくれないからから詐称してようがしてまいが1になる
12月に派遣元から給与支給があるなら、同一年内に複数箇所からの給与所得があっても
年調してくれるみたいだけど、実態はそうなん?
- 583 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/09(日) 13:54:54.24 ID:sdsIMVfA0
- >>547
いや面接時に提出した履歴書も職務経歴書も、
学校年次と大学年次は正確な年度にしました。
あくまで偽装は、履歴書の 「 年齢欄 」 だけですw
でも 「 うっかり 」 2歳若く間違えちゃったの、
面接時に指摘できた企業は皆無でしたね。
今のところも入社して7年経ちますが、なーんも言ってきてませんw
- 584 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/09(日) 14:13:04.88 ID:sdsIMVfA0
- >>561
> 年末調整はよく株・アフィリエイト収入あるから自分で確定申告云々言われてるけどどうなんだろうね
全然問題ない。
転職せず、大卒で入社したままの奴でも、自己申告組多いよ。
事情の定番は株で、ここ数年はアフィリエイトがやらた増えた。
あと23区外の都下や近郊だと兼業農家だから、とか
サラリーマン経費の申請だとか、
( 背広靴Yシャツ鞄新聞業界紙購読でも40万円いかないけど、
さらに、親や兄弟が怪我して通院までのタクシー代がかなりかかったんで、自分の申告に集約したい
とかね。 )
雑収入で本の印税だとか講演会収入だとか、、、
年配者でも 「 仲人沢山やって雑収入があったから 」 とかっているな。
仲人なんで謝礼は20万円が相場だけど、申告する方がめったいにいないんで、
逆に経理から見直されたり、バカ正直ぶりに苦笑されたりw
あ、確定申告に行って親兄弟のタクシー代を申告しても、扶養対象でない限り通りませんw
税務官も多忙なので、親兄弟の健康保険履歴チェックなんかまずしませんが。
ただ今回の主題は、いかに会社を騙すか?なんで、
もちろん確定申告には実際に行きませんよねw
- 585 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/09(日) 16:27:46.35 ID:UdkaDPra0
- >>583
入ってからは周りの人には本当の年齢言ってるの?
それとも2歳サバよんだまま在籍?
- 586 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/09(日) 21:28:06.21 ID:sdsIMVfA0
- >>585
もちろん言ってますよ。
自分の部署はマーケティング系の営業ラインで、
そこでの話は人事部特に中途採用担当者の耳に入らないのでしょう。
総務や経理は人事部の社員DBからデータをひっぱらず、
おいらが提出した書類 ( 通勤代の経費関係や、年末になると書かされる緑色フォーマットの扶養税金関係の書類 )を
そのまま使ってるだけだから、
採用面談時の履歴書内容も年齢までは気がまわらないのでしょうw
ずぼらな人事給与システムを作ってる弊害ですね。
一応ITメーカーなんですけどねw
- 587 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/09(日) 21:46:01.29 ID:/zOEigzx0
- 社内での営業を3年しかやってないけど4年やってると盛るのは経歴詐称ですか?
- 588 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/09(日) 21:48:57.56 ID:maWWMUCh0
- です。
- 589 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/09(日) 22:29:29.21 ID:EDs6mEAk0
- >>586さんのような比較的大きい会社だと履歴書は総務や人事が管理で経理が経費関係や税金関係を扱っていて
情報が共有されていない感じでしょうか?
どういう会社ならおkでダメな会社の見分け方とかありますか?
また、総務や人事、経理で転職する場合は無理っぽいでしょうか
- 590 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/09(日) 22:50:34.16 ID:sdsIMVfA0
- >>589
> 情報が共有されていない感じでしょうか?
そうそう、自分の住所氏名電話番号を何度も書かされたことから、なーんもDB管理が出来てないことがわかりましたw
> 履歴書は総務や人事が管理で経理が経費関係や税金関係を扱っていて
経理部はおっしゃる通りです。
あと、ウチの営業予算は受注と売上管理だけで、入金管理は経理部が担当で、直接お客様を訪問して回収に回ってます。
大きなシステム商談だと、ン億ン十億円の現金 ( 小切手 ) なり手形なりを回収することがありますからね。
営業が忙しいからか信用されてないからかw、経理が回収します。
履歴書は人事部管理で人事考課ももちろん人事部管理です。
総務部は人事的な仕事からは外れていてホント、庶務的な何でも屋って感じですね。
ただ社外的には、例えば工場や倉庫を新設する場合、地元893や議員から口利きだの顔立てろだのが必ず入るので、
そういった汚れたく的は対応もしてて、 縁の下の力持ちなんですよね。
昔なら、総会屋対策も総務部の重要な仕事でしたからね。
> どういう会社ならおkでダメな会社の見分け方とかありますか?
やっぱり総務部と人事部か別れてる会社じゃないでしょうか?
人事部は、入社しちゃえば後は絡んでくるのは人事考課と査定管理だけですからw
> また、総務や人事、経理で転職する場合は無理っぽいでしょうか
今は前職調査は、公務員で前職証明書の提示が求められるぐらいで、
中小も大企業もほとんどやらないと聞きますから、問題ないと思いますけどね。。。
年齢にしろ、ばれたらばれたで 「 間違っちゃった、テヘぺロ 」 って開き直ればいいと思いますよ。
あ、自分は今のところが3社目で2度転職しましたが、2度とも職歴詐称もしてばれませんでしたw
- 591 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/09(日) 22:52:29.38 ID:oAiOP+U80
- 転職先に退職証明書の提出を求められたらどうすればいいですか?
雇用期間など書き換えたら私文書偽造ですよね
持ってないと言うしかないでしょうか?怪しまれないでしょうか?
- 592 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/09(日) 23:37:45.05 ID:EDs6mEAk0
- >>590
詳しくありがとうございます。
ちなみに業種はどちらでしょうか?
新興上場ですか?
- 593 :579:2014/11/10(月) 00:59:14.72 ID:IUmU08K70
- >>581
>>582
ありがとうございます
派遣元はCで、そこからBに派遣されています。派遣は二ヶ所以上でも源泉があれば調整してくれます。
かりに3を選択した場合、確定申告で派遣元のCのみ申告すれば大丈夫なのでしょうか。自分の考えとしては、1を選択して、もし疑問出しがくれば「勘違いしてました、自分で確定申告します」でいけるのかな…?と思っています。
- 594 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/10(月) 01:17:40.61 ID:ff4AIQuY0
- 3は厳しいんじゃないかな。源泉徴収票を提出できない理由が用意するのが難しいと思う
給与支払者には源泉徴収票を発行する義務があるので、発行してくれないっていうとヤブヘビかも
提出期限に間に合いそうにないので自分で確定申告します、とかならいけるかもしれないけど
- 595 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/10(月) 02:11:22.99 ID:IUmU08K7S
- >>594
ありがとうございます。
3の選択肢は「源泉が用意できないので自分で確定申告する」なので、理由は深くは突っ込まないようです。多分、他収入がある人がここなのかと思います。
今回の年末調整調整に関する書類をきちんと提出すると、来年の控除申請にもなるそうで…となると3が良さそうですね…
- 596 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/10(月) 07:46:37.42 ID:aQT9m0fD0
- >>578
書かなくてもいいんじゃない
- 597 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/10(月) 16:06:07.62 ID:tOZ++pU80
- 被保険者証の右下にハロワ登録年が記載されてるの知らなかった
ハロワ経由で前職を見付けてないことにして、転職を考え始めて登録したってことで大丈夫かな
- 598 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/10(月) 16:46:36.01 ID:kLalwoYL0
- 来年になった場合は源泉の問題をクリアできるから今年までバイトして
いたことにできると思うけど、その場合来年の住民税関係の手続きでバレルこと
ある?今年入社の場合は去年の住民税なんてとっくに関係ないけど。
年が変わった時の前年度の住民税対策はわかんないわ。来年入社の
場合は今年をバイトしていたことしたら自分で今年の分は3月に申告
するでいいのかなぁ・・
- 599 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/10(月) 17:14:48.87 ID:n7OYq1hL0
- >>597
ハロワに経由してるしてない関係ありませんよ
- 600 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/10(月) 17:18:08.98 ID:n7OYq1hL0
- >>598
5月くらいに市などから家に徴収票が届きます
会社からは特別徴収にしましょうか?などと言われる可能性があります
普通徴収しましたorしますで問題ありません。
- 601 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/11(火) 00:14:02.99 ID:TO1ta3UT0
- >>592
ITメーカーです。
- 602 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/11(火) 01:44:36.07 ID:esRknXdI0
- >>599
前職をハロワから紹介された事にすると、その時に登録したはずの日時と記載されてる年月日が合わなくなるかなと思いまして。。
そこに在職しながら転職先を探しに初めてハロワ登録した設定で考えてるんですが、スミマセン間違ってたら
- 603 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/11(火) 16:12:53.66 ID:jW9lEPdZ0
- >>601
どうもありがとうございます。
- 604 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/11(火) 19:47:19.36 ID:dB/kWVd1O
- >>563
大丈夫だよ。
企業が手続きするのは入社日当日だから。
じゃないと雇ってないのに、事業者負担発生しちゃう。
書類漏れを防ぐためじゃないかな?
- 605 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/12(水) 00:23:43.33 ID:xWSG88ZN0
- >>600
ありがとうございます。それで大丈夫なんですね。
- 606 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/12(水) 13:47:50.11 ID:xWSG88ZN0
- >>600
追記ですが実際バイトしていなかった無職状態でも、その言い方で
大丈夫なんでしょうか。ただ去年はバイトしていた言いわけしても
ってことです。
- 607 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/13(木) 08:43:59.88 ID:jw0e0Y9c0
- ここまで出た意見をまとめると
・今年の源泉徴収は誤魔化せない
・直近の社会保険加入記録は事業所名及び期間は誤魔化せない(遡って開始時期を詐称することは可能?)
・上記以外の経歴詐称は恐らくバレない
てことでいいのかな?
- 608 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/13(木) 09:13:14.69 ID:lcfKbRnj0
- 質問です。
去年の秋頃まで約1年位勤めた会社があるのですが、その会社が少し前に倒産したようでネットで会社名で検索するとその会社の悪い情報が出てきてしまいます。
この場合は職務経歴書には書かない方がいいのでしょうか?
- 609 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/13(木) 09:47:04.91 ID:jLtpqOgb0
- >>607
2つ目の直近の社会保険加入記録は誤魔化せないというのはどういうこと?
就職してすぐに辞めた場合、さらにその前の会社の雇用保険証を出せばいいんでないの?
- 610 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/13(木) 10:39:57.24 ID:LDs0x/dt0
- >今年の源泉徴収は誤魔化せない
同意。およそ必要な情報(会社名・雇用期間・収入)が全部表面化する
>直近の社会保険加入記録は事業所名及び期間は誤魔化せない(遡って開始時期を詐称することは可能?)
はぁ?
社会保険を年金・健康保険・雇用保険のことと理解して話を進める・・・
年 金:年金手帳に記載された項目以外を雇用主が知る術なし(手続に実務上必要な項目は住所・氏名・生年月日・基礎年金番号のみ)
健康保険:採用企業側が新規で作るので特に疎明の必要なし
雇用保険:雇用保険被保険者証に記載された項目のみ(現在は離職した会社名の記載すらない)
どうしても職歴を詐称する必要があれば、1月に転職しろ
- 611 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/13(木) 14:35:30.41 ID:WT2CfgVZ0
- 短期バイトと無職を繰り返してきたけど雇用保険入ったことないんで、このたび
詐称しました。22年度まで雇用保険は6カ月以上の雇用が見込まれないと
入れないなんで6カ月の更新で契約社員をしていたことにして22年度以降は
一か月以上の雇用見込みなんで個人事業主扱いでバイトしていたことに
して面接いきました。入社した場合には雇用保険未加入だったので新規
加入でお願いしますで通用するでしょうか?
- 612 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/13(木) 14:37:21.31 ID:WT2CfgVZ0
- ちなみに今年は源泉の問題があるんで空白にしましたけど、
今何やってるのって質問に、たまに友人のところで取っ払いで
現金もらってバイトやってますと言いましたが、この場合でも源泉
を求めれますかね。
- 613 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/13(木) 18:43:14.23 ID:+rzt4alS0
- 新規はいける
源泉は無理
- 614 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/13(木) 22:53:03.01 ID:XbAPojI90
- >>607
厚生年金の加入記録は年金手帳に書いてない限りバレないし
雇用保険は前社の入社日の記載面を切り取れば問題ない。
- 615 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/13(木) 23:24:54.64 ID:wyxenPcF0
- 新しい会社で就職が決まりました。
前職は3月まで、履歴書は10月までと詐称しました。
今年の源泉徴収出せと言われたのですが、出したら詐称しているのがバレてしまいます。
そこで言い訳として、なくしたので探しているので待って欲しい、見つからないので前の会社に再発行依頼しているので待って下さいと時間稼ぎをして、間に合いそうにないので自分で確定申告すると言おうと思っています。
他にうまい言い訳ありますか?
- 616 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/13(木) 23:44:18.47 ID:zA756NAWO
- 経歴詐称であることをないことにしたい場合困るのが源泉徴収と年末調整だな。厚生年金と雇用保険の加入履歴については別にどうとでもなる。
年金手帳に加入履歴が書いてあればなくしたと言って再発行してもらえばいいし、
雇用保険は加入開始した月日の紙でなく番号だけ書いた紙を提出すれば問題ないしな。
- 617 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/14(金) 05:32:55.47 ID:YdM/kdAW0
- >>615
経験則だけど・・会社の規模によるんじゃないかな 多分大丈夫としか言いようがないよ
中小で担当が同じでしかも毎日顔合わせるような位置にいれば「まだ?」って言われるでしょ
大企業だと言ってくる人間と処理する人間が別の人間だったりするので余裕だったりする
言い訳としては、見つからないので前の会社に再発行依頼しているので待って下さいと時間稼ぎをして、間に合いそうにないので自分で確定申告する
こっちのほうがいい 向こうは自分の仕事を完結したいだけ 2、3回言ってくるのは
こっちのことを思って確定申告なんて面倒だし嫌でしょという親切心で言ってくれてる
あとは結局、確定申告にするしかないわけだからルーズな奴というレッテルを貼られるのは
しょうがないのは覚悟すること
- 618 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/14(金) 05:46:59.86 ID:YdM/kdAW0
- 君だけ(じゃないかもしれないが)新会社の源泉をもらって確定申告するというイレギュラーな業務を発生させてしまったわけだから
お手数お掛けして申し訳ありません的な態度でフォローしといたほうがいいよ
まあ・・ぶっちゃけ・・中小なら・・少なくとも面接した直属の上司なんかはある程度詐称
に気づいてると思うよ でも多少は織り込み済みで採用してるはず
要は、今後君がヘマしたときに調べて裏を取り、責任かぶせていつでも切れる都合のいい人
を求めて君を採用した可能性が高いかも
脅かすわけじゃないけど、ほぼ解雇になるイカサマで入社したわけだから普通の人よりも
慎重に立ち回ったほうがいいよ ほんとに真面目だねって言われるくらいを目指して頑張れ!
- 619 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/14(金) 06:40:13.66 ID:k0ui9cNV0
- まあ経歴の割に仕事できないとか問題社員なら調べられてお陀仏なんてのもあるかもだが、
このスレは優秀なのに転職回数が多いだけでお断りされるのを回避するスレだから
そんなことはまずないだろう
できないやつはどのみち無理
- 620 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/14(金) 06:56:26.09 ID:ycA1UEhF0
- 質問です。
雇用保険のみ加入でアルバイトしてました。
短期間で辞めてしまったので期間をごまかしたいです。
次の会社に加入日も辞めた日もわかるんでしょうか?
- 621 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/14(金) 07:10:24.76 ID:oO8Q5xQN0
- >>618
知人でクスリで前科持ちで懲戒解雇のヤツですら、執行猶予期間中に大手の正社員にちゃっかり潜り込んだヤツもいる。
俺は、過去にパワハラで会社と激しくドンパチやった問題社員だったが、
それにも拘らず、過去を厳密に調査する会社に潜り込んだぞww
意外と過去ってバレないようだぜ
- 622 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/14(金) 11:14:42.62 ID:99RTieOF0
- >>620
お前が自白でもしない限りは知りようがないし調べようもない
- 623 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/14(金) 11:22:11.22 ID:Cz8RxdRZ0
- >>621
パワハラした側で問題になったんですか??
- 624 :611:2014/11/14(金) 14:20:37.90 ID:VhR5Vmvo0
- >>613
この言いわけで雇用保険の未加入は疑われないってことですか?
それなら今まで未加入だったので新規加入でお願いできるって
ことですね。いままで雇用保険に加入したことないってビックリ
されますかね。。それでも突っ張るしかないんですが。源泉に
関しては友人のところで単発日払いで現金で貰っていても出せと
言われるならキツイですね。
- 625 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/14(金) 15:32:17.78 ID:i+M6PMHD0
- >>624
相当厳しいというか6ヶ月未満の契約で食いつないできたっていう言い訳は疑われ度合いが半端ないと思う
雇用保険の番号って1度発行されたら一生変わらないから
あなたの年齢がわからないけど新規でなんて言ったらびっくりされると思う
まあびっくりするのは経理であって人事じゃないから大きい会社ならやり越せるだろう
人事・総務・経理が小規模な中小企業だと厳しい
あと変なところで改行してるのは何なの?
そっちのほうが気になるw
- 626 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/14(金) 16:59:22.83 ID:BZFY+4040
- >>617-618
ありがとうございます。
- 627 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/14(金) 17:58:10.02 ID:3hGITgqS0
- なんなのこのスレ?
いつもいつも上がってて何をアピールしてんだ?
- 628 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/15(土) 13:42:56.28 ID:Fpgu+1hG0
- >>625
やはりそうですか。年齢は30代です。6か月更新を転々としていたわけではなく
6か月更新で22年度までは5年やっていたことにしました。そのあとは個人事業主
扱いのバイトを3年にしてあります。面接では普通に答えられたんですけど。
ハロワで聞いたら22年度までは非正規雇用だと、入らない人は沢山いたらしいので。
その頃に受けた会社も非正規雇用だったら入らない人は普通にいるから入社したら
新規で取ると言われたもので・・あと雇用保険って総務じゃなくて経理の人がやるんですか?
てっきり総務だと思いました。改行に関しては、書き込みの欄の具合ですいません。
- 629 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/15(土) 14:35:14.57 ID:Fpgu+1hG0
- >>625
ちなみに20年度までは一年以上の雇用の見込みがないと雇用保険適用除外
だったらしいので、非正規で年度更新や6カ月更新だと入れないと思ったので
この方法を重いつきました。他に良い案があったら教えいただきたいです。
新規加入と言えば粛々と手続きを勧めてくれると思いましたし、前職を
個人事業主扱いのバイトなら事業主に言って新規扱いで取ってもらうように、
ハロワでも言われたもので。
- 630 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/15(土) 14:49:39.29 ID:Fpgu+1hG0
- たしかに一回ハロワで契約5年+バイト(個人事業主扱い)3年の経歴で相談したところ
雇用保険入ったことないと言ったら相談員がびっくりしてましたね。うえの
事情をいったら、それならしょうがないと言ってましたが。
連投もうしわけないです。いろいろと悩んでしまって。面接では、そこまで
突っ込まれないんですが入社したあとが不安で。
- 631 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/15(土) 14:51:10.79 ID:uF8l9Bl90
- >書き込みの欄の具合ですいません。
頭悪っ
- 632 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/15(土) 14:52:47.58 ID:uF8l9Bl90
- 改行がキモイので直してください。
直してください。
- 633 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/15(土) 15:39:24.48 ID:mMqrgAcP0
- >>629
半年更新でも
更新ありで雇用される場合
雇用保険には加入できたような気がする
気のせいかもしれない
そのもっと前は
半年雇用の期間工とかでも失業保険受給してた
- 634 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/15(土) 16:28:59.64 ID:Fpgu+1hG0
- >>633
それは、おそらく2年以内6か月の加入で受給できるっていう昔の
システムですね。更新で加入できるかは調べてみます。ありがとうございます。
- 635 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/15(土) 16:32:22.76 ID:uF8l9Bl90
- 改行がキモイので直してください。
言われたことやってから出直すべき。
- 636 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/15(土) 18:32:04.84 ID:CfOiMps60
- パンチョ伊藤がすごいすごいと言い続けたメイジャーリーグとはいったいなんだったのか
- 637 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/15(土) 19:35:58.72 ID:A5DOP1oC0
- このスレの皆さんに詐称の件で相談です。
以下のような詐称はやりすぎでしょうか。アドバイスください。
A社 2年 自己都合
B社 4年 倒産
一年空白
C社 2年 会社都合
二年空白
D社(今年) 半年 業績不振(給与遅延)
前職のD社半年とD社が決まるまでの二年間の空白は正直に履歴書に記載しますが、
C社の2年とその前の空白1年の計3年を倒産したB社に合算するのは、やりすぎでしょうか。
(B社4年の所を7年在籍して、倒産した形にします)
会社都合でありますが、履歴書の職歴を前職含め4社記載するのは、履歴書の行数からしても
多すぎる気がするので、前職含め3社(A・B・D社)という形にしたいと思いますが、いかがでしょうか?
皆さんからのご意見・アドバイスをいただければと思います。
宜しくお願いします。
- 638 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/15(土) 21:23:17.39 ID:dKA4JrEh0
- >>637
A社〜D社直前の空白2年までを全部1くくりにして11年間勤務にする
D社はそのまま書く
これで問題なし
- 639 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/16(日) 17:25:25.64 ID:+nEJTJ6Z0
- >>637
B社7年
C社3年半
半年空白
D社
これでいいんじゃないか。
あまり一か所に長く居たことにすると
それなりの役職キャリアを求められるよ。
半年空白は本当の空白の隠れ蓑で据える。
ゼロを10にするより、5にしたほうが楽だよ。
- 640 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/16(日) 17:30:11.53 ID:J4Tqt7Bh0
- 結局、どんな形の詐称にしろ入ってみないと分からないぽいね。
あと変に煽っている奴いるけど何なんだ?定期的に沸くの?
- 641 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/16(日) 19:10:27.06 ID:tIoSru1b0
- どうも。637です。
アドバイスありがとうございます。
>>638さん
さすがに、それは・・。やり過ぎと言うよりもはや完全に詐欺に近いのでは・・。
次の>>639さんも言ってるように、1ヶ所を長くしすぎるとそれなりの経験・実績も求められると思いますので・・。
>>639さん
正直、C社については在籍期間こそ2年あるものの大した仕事ではないので、職務経歴書が書きづらい内容です。
どちらかと言えばA社を最初に記載して、B社を盛ったほうが経歴書の内容も充実します。
(実際、B社は在籍期間たかだか4年ですが、仕事内容は非常に充実してました)
空白2年を埋めた方がよいとのアドバイスなので、A社とB社の在籍を1年伸ばして
前職までの空白2年を1年縮めた経歴書で転職活動を進めていきます。
アドバイスありがとうございました。
- 642 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/17(月) 15:58:45.98 ID:wZA9ESe40
- >>633
更新だと雇用保険加入するところもあるし、それを盾にして加入しないところもあったらしいですね。
ハローワークで聞いたところ。
- 643 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/17(月) 21:28:41.71 ID:YyJhGR6+0
- 詐称したい、という気持ちではないのですが質問させてください。
私は今年度バイトもせず転職活動に専念し、完全な収入0だったのですが
一年以上無職だったこともあり、面接の際に「退職後何していたのか」の質問に
バイトもせず働いていないのは悪印象だと思い「アルバイトをしながら転職活動を継続しています」と答えてしまいました。
そこで一社内定を貰い入社することになったのですが、
入社日に今年度の源泉徴収票を持ってくるよう言われてしまい
バイトもせず収入もなかったので源泉徴収票などあるはずもなく非常に困っています。
正直にアルバイトはしていなかった、収入がなかったと言うつもりですが
これは経歴詐称に値し、やはり内定取消処分になってしまうでしょうか?
株などをしていた事にし、自分で確定申告することにすればよいという意見もネットで見ましたが
今までやったこともない株のことでボロが出そうで怖いです
どのように対応すべきかアドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。
- 644 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/17(月) 21:47:04.78 ID:YyJhGR6+0
- ちなみに補足ですが
「アルバイトをしていた」と面接の際に答えましたが
どんなバイトだったか、期間は、などは一切触れられませんでした。
- 645 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/17(月) 23:14:53.09 ID:B74Fqux/0
- 取り消しかもね いきなり嘘吐きというイメージがついちゃうと無理ゲーかも
- 646 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/18(火) 00:00:13.47 ID:yP5C3Nbc0
- 源泉徴収が必要ない職種って多いよ。
そういうのを個人でやってて、
徴収票貰えないか聞いたら徴収してないから出せないって言われたって言えばいいじゃん。
https://biz.moneyforward.com/blog/kojin-kaikei/withholding-tax/
- 647 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/18(火) 08:24:09.36 ID:Q5vXCAN10
- 前職詐称はヤバいって言われてるが
・雇用保険は切って番号だけ伝える
・今年12月まで仕事してたことにして来年から就職する
・住民税は自分で申告すると5月頃に伝える
・年金手帳は白紙
公安、警備、銀行、法律関係の職じゃなければこれで前職も大丈夫なのでは?
雇用保険は持ってることが前提で、突っ込みどころある?
震災で職場崩壊してから働く気もなくなり空白1年以上あって
前職弄らないともうどうしようもない、震災被害者だって働く人はすぐ働いてたしな
- 648 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/18(火) 18:56:50.66 ID:CeAaC4H80
- >>647
それで問題ないよ
それすらも知らないで適当に詐称したあとで
ここに泣きついてくる人が多いだけで
- 649 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/18(火) 20:47:29.23 ID:Q5vXCAN10
- ありがと
とりあえず、履歴書書き終わったわ
あれから自分で調べたんだが、住民税が少し気になる
自分で集めた情報だと「今年の計算分は来年の6月に自宅へ来る」なんだけど
それでOK?会社に計算結果が行ったりしない?
会社に教えろって言われた場合は「副業もあるんで自分で申告します」で通るらしいが
そもそも計算分が会社に行っちまったらバレちゃうよね
- 650 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/18(火) 22:17:42.49 ID:oTdtuAqv0
- 今現在職訓に通っていて、今月就活を始めるのですが
職歴がボロボロ(バイトパート派遣、しかも期間も短い)な上に
無職期間中、短期のバイトばかりしていて、結局履歴書上では書けず無職期間が丸3年間あります
どうにか無職期間の前後の勤務期間を延ばす詐称をして無職期間を1年くらいにしたいのですが
源泉徴収、年金、雇用保険等でバレてしまうでしょうか?
・無職を始める前のパートでは雇用保険に加入していました
・3年無職を終えた後に働いた派遣会社では源泉徴収は出されてましたが雇用保険は入っていません
・年金は30歳まで免除申請させてもらっていたので今も白紙の状態です
- 651 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/18(火) 22:27:00.40 ID:OuDc6sfz0
- >>650
とりあえず派遣でいって厚生年金、雇用保険に入った方がよさげ
その上で職業訓練以前の職歴をそこそこ詐称しろ
- 652 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/19(水) 01:03:08.30 ID:VKscIJxw0
- >>649
きちんとした会社だと市区町村に届け出るので、会社に通知が行くよ。
以前の会社、4月入社だったけど、普通に会社に通知が行ってて、ちょっと驚いた。
- 653 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/19(水) 01:08:44.95 ID:Efgph3/o0
- >>650
俺んとこのブラックなんて、「名ばかり正社員」だから
余裕で雇用保険も厚生年金も入ってもらえん。
そんな会社腐るほどある。
あ、いや、ねぇかwww
ともかく、別に年金だの雇用保険だの入ってなかったからって
そういう会社も事実あるもんで、
「ブラックだったんで入ってもらえてませんでした」っていう言い訳は
使えないことはないと思うよ。
- 654 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/19(水) 02:03:56.09 ID:I/yBZBoa0
- ここが相応しいと思って、知ってる人いたら教えて欲しいんだけど、警備業って、職歴詐称に厳しいと聞くけど、どこの警備会社もそうなのかな
セコ○やAL○OKみたいな一部上場の大手はごまかしきかない気もするけど、ファミレスやイベント会場などの駐車場にいる警備員や、道路の旗振りみたいな警備員抱える警備会社も詐称は無理なんだろうか
- 655 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/19(水) 07:49:54.54 ID:Ml58UtLQ0
- >>649
>>652
それが本当だとすると前職の空白は前の年までは空白にするしかないのか?
前年の12月まで職歴有にしても翌年、会社が住民税を市町村に申請したら
6月の徴収時に「ん?何でコイツ、こんな少ないの?」って呼び出されて→詐称発覚→クビじゃん
クビとか一番やっちゃいけない経歴だろ、離職理由が残るし
- 656 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/19(水) 07:54:20.11 ID:Ml58UtLQ0
- 住民税が一番のネックだな、前の年1年空白とか論外だし
バイトなり派遣なりしてれば徴収額でバレるし
3か月派遣やって保険に加入しても
前年が無職や短期バイトだった経歴は住民税でバレる
何やっても詰みじゃね?
- 657 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/19(水) 08:45:35.97 ID:/5bFwx940
- 要はそこと履歴書を照らし合わせて詐称のチェックをするかどうかだよ。
それは会社によりけりだから、運を天に任せるしかない。
ちなみに俺はでかい会社だったからか、大幅に無職を詐称したけどバレなかったよ。
- 658 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/19(水) 11:25:39.60 ID:bc4DTM6R0
- 住民税って普通徴収にしてもらうのはダメなの?
- 659 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/19(水) 16:45:02.36 ID:ZZREAUkf0
- 翌年別の会社に入っても
通知が自宅以外に届いたことなんてないけど?
大手だからちゃんと手続きしてるとおもうけど
- 660 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/19(水) 17:07:18.99 ID:ZZREAUkf0
- 調べたら転職先の会社が申請だせば会社のほうに届くようですね
ほとんどの会社では転職した年は普通徴収にしているみたいですが
こればかりは会社によるので安全かどうかは難しいですね
- 661 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/19(水) 18:34:01.09 ID:Ml58UtLQ0
- 就職できてもバレて解雇されたらシャレにならんよな
前職解雇、しかも詐称が原因とか退職理由になるんだぜ?
- 662 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/19(水) 18:55:44.93 ID:bc4DTM6R0
- >>661
そんなもん黙っていればわからんでしょ!
- 663 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/19(水) 19:48:56.11 ID:ZZREAUkf0
- このスレにいて素直に解雇されたとか書かないだろ^^
- 664 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/19(水) 19:49:36.12 ID:Kt6piuJ60
- 懲戒解雇だと失業保険はダメかもな
紹介会社経由だと大騒ぎになるよ
金返せって話になるからな
- 665 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/19(水) 22:13:22.29 ID:mzgY/9ue0
- 過去スレに
住民税の通知書が会社に届くのは、1月中に会社が給報(給与支払報告書)で従業員の給与を
従業員の住む各市区町村に届けた場合
とあるので1月中に入社すると会社に通知が行き、アウトになる???
- 666 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/19(水) 22:15:06.26 ID:Ml58UtLQ0
- >>665
ほほう、では1月から就活して2月以降入社なら・・・うーむ
- 667 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/20(木) 00:25:22.38 ID:RaAj/+I10
- 前年12月までの源泉票(給与支払報告書)を1月中に市町村へ送る
12月に給与が発生しなければ市町村へは送らないから翌年6月から普通徴収となる
1月入社なら切り替え手続きしない限り普通徴収
12月に源泉票を新会社で受け取ってれば翌年からは自動的に特別徴収
普通徴収希望ってすることも出来るけど悪目立ちするより気付かない可能性にかけたほうがいいと思う
転職先で特別徴収継続するのは前職の担当者に次の就職先の社名や連絡先を教える必要がある
住民税の異動手続きの中で一番面倒なので普通は本人から希望がなければやらない
前職の担当者に次の就職先について言わなければOK
- 668 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/20(木) 01:05:06.83 ID:yXsB9IBc0
- >>667
普通徴収なら会社への通知もなしなので住民税の額がいくらかも知られることもないのですよね?
- 669 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/20(木) 07:57:31.69 ID:UypU0VAP0
- >>668
会社が申請したら普通にはならないから議論してんじゃないの?
- 670 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/20(木) 08:16:04.61 ID:RaAj/+I10
- >>668
普通徴収の間は知られません
- 671 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/20(木) 11:35:14.57 ID:N9+/KAKs0
- もし住民税の金額が少ないとバレたら副業で事業やっていて赤字だったから損益通算で少なくなっていると誤魔化せばいいんでは?
まさか給与所得とか事業所得とか項目別にわかったりしないよね?
その事業は入社前にやっていたことにすればいいので就業規則違反でもなんでもない。
- 672 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/20(木) 13:57:22.67 ID:czrVnIn/0
- 要は住民税に関しては前年度分は普通徴収で自分で6月に払うって言ったら
だめなのか?今年の場合は去年の住民税は6月に一括で払いましたでいけると
思うんだが。今年に収入あったら源泉提出で、どうにもならんと思うけど。
仮に収入なしにしても、会社に役所から通知いってばれるとか?どこかに住民税関係の
テンプレあったような・・
- 673 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/20(木) 17:26:22.74 ID:UypU0VAP0
- 住民税やっかいだな…攻略法を見つけなければ
- 674 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/20(木) 21:23:00.64 ID:TKjvMZHU0
- 職歴なしの32歳です
20歳のときアルバイトしていたのを職歴にしようと思います
しかし国民年金を一切払ったことがありません
会社勤めの際、強制的?に厚生年金に切り替わるそうですが
仮に面接受かって会社勤めできたら、厚生年金に関して具体的に会社とどういうやり取りがあるのか?
年金の支払い記録がないということで職歴がないことがばれるのか?
是非ご教授願います
- 675 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/20(木) 21:44:17.90 ID:UypU0VAP0
- >>674
健康、年金、雇用の攻略法は既出だぞ
てか、32歳なら読んでから質問しろよ
ちな、お前が心配してる保険に関してはクリアできる
だが、今、議論されてる住民税で詰む
これはしっかりした答えが出てない
- 676 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/20(木) 23:10:04.06 ID:KKsL/abg0
- ループするのでまとめましょう。
雇用保険:
俺んとこみたく正社員でも入ってもらえないブラックがあるから問題なし。
厚生年金:
俺んとこみたく正社員でも入ってもらえないブラックがあるから問題なし。
健康保険:
俺んとこみたく正社員でも入ってもらえないブラックがあるから問題なし。
- 677 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/20(木) 23:12:30.90 ID:N9+/KAKs0
- 住民税とか言ってるけど、そんなのわざわざ履歴書と照らし合わせて見てないでしょ。(^^;)
今まで10回くらい転職して詐称してきたけど、一度もばれていないよ。
大げさに考えすぎでは?
もし言われても適当にごまかしておけばいいよ。
- 678 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/21(金) 01:12:04.79 ID:eG7hlSXN0
- だれか前職の収入を参考に転職先の初年度年収が決まった場合に
前職の年収を証明するものを持ってくるように言われた人いる?
その場合は、来年からでも前職の年収の確認のため源泉徴収票の提出などが義務付けられるのかな?
- 679 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/21(金) 01:22:01.27 ID:1+8wORKTO
- 大手民間、公務員で経歴詐称はアウト!
バレて解雇は覚悟。
中小ましてや零細企業で、経歴詐称してバレてもキチンと働いてたら何にも言わない。
一々、首切ってたら会社が損するから。
後、前科持ちって本当に‥アウト。
一人親方か誰も受けない様な所しか行く着くしかないよ。
- 680 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/21(金) 07:43:35.00 ID:JqVkqAix0
- ヤクザ、前科持なんて論外
風俗の店員でもしとけ底学歴
- 681 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/21(金) 08:25:04.95 ID:ECzzZo/z0
- だからさ。
比較的詐称チェックの緩いバイトや派遣を挟めってことよ。
急がば回れ
- 682 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/21(金) 11:02:20.62 ID:5ldCn41Y0
- いつも職歴詐称を繰り返す常習犯です(^o^)
- 683 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/21(金) 14:38:56.26 ID:j6kyxWKc0
- まあ企業も嘘つきだし日本ってのは法律があってないようなもので詐称している人多いよ。
これが日本の現実です
- 684 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/21(金) 20:47:35.18 ID:J3Bq27PC0
- 詐称したらバレた時に詰むけどね
今後も響く、、それは人も企業も一緒
企業も嘘がバレたら制裁受けてるしね
- 685 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/21(金) 21:32:25.99 ID:BtKbnxUt0
- ハローワークの求人に嘘載せ続けてる企業なんてたくさんあるだろ
月平均残業時間とか
賞与とか
月給にしても
16〜40万って書いてあって結局16万で
40万も貰ってる人は実際にはいなかったり
それでもせいぜい一通りの注意だけで制裁なんて受けてない
- 686 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/21(金) 21:34:14.98 ID:RzhOhM5/0
- バレて解雇になったってまた詐称すりゃいいだけじゃん
パクられたことあろうが元極道だろうが詐称できればいいだけ
詐称できればね
問題は盛って入社しても実力まではなかなか誤魔化せない点だろ
オレはこれでずっとつまづいてきた
2ランクも3ランクも上はやりすぎだと
1ランクまでにしてあとは気合いで溶け込む これがベスト
- 687 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/21(金) 21:59:49.22 ID:3e9LTDyY0
- どうしようもないやつだな…
- 688 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/21(金) 22:51:51.11 ID:O4kGGtKl0
- 昔は本当に企業先に電話したりしたらしいけど、個人情報保護でそれは出来なくなったって聞いたが本当なん?
- 689 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/21(金) 23:25:31.48 ID:goWc/l1o0
- 法律できたあとも電話掛けるとこは掛けるよ
2,3年前に掛かってきて取り次いだことある
当たり障りないこと言ってた
内定取消になって舞い戻られるのが困るから転職先が見つかるのはいいことだって感じで
- 690 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/22(土) 00:03:31.14 ID:2IX9OsGs0
- 転職を考えていて、詐称にあたり質問があります。
2014年10月から働いていて、前々職は2012年に退職をしました。
来年の2月あたりに退職をした場合、前々職の2012年に退職した会社を2012年の10月に詐称したらバレルことはありますか?
あとほかに、15年以上前に働いていた会社で保険完備の会社に半年勤めていた所を5年に引き伸ばした場合ばれますか?
その次に入った会社では保険は何もついていませんでした。
宜しくお願いします。
- 691 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/22(土) 00:05:59.23 ID:2IX9OsGs0
- 690です間違えました。
×前々職の2012年に退職した会社を2012年の10月に詐称したらバレルことはありますか?
○前々職の2012年に退職した会社を2013年の10月に詐称したらバレルことはありますか?
訂正します。
- 692 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/22(土) 00:18:27.75 ID:LoVNDamD0
- >バレルことはありますか?
これが質問だとしたら、
「バレルことはあります。」
これが答えになります。
- 693 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/22(土) 08:59:50.70 ID:Bnn4uGvW0
- バレる可能性は十分にある。これが結論だな
- 694 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/22(土) 10:22:28.50 ID:GXpcYY6I0
- すいません。
雇用保険がぼろぼろの職歴になったので、
職歴なしにして、新しい雇用保険番号を作ってもらうことにしたいのですが、
できますか?
- 695 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/22(土) 11:05:21.78 ID:w0IMJqtn0
- おおまかな話をするが、
現実に経歴詐称で見つかる奴なんて実際にやっても100人に1人居るか居ないかって感じだと思うぞ。
それを問題にされるような奴はさらに1000人に1人のレベル。
詐称がバレて問題になる奴は以下のパターン
@仕事ができない奴で、上司や会社が辞めさせたいと思ってた。
A資格を詐称していた為に会社の信用は事件に発展する恐れがある。
年金記録や雇用保険でバレるケースはほぼ無い、しかもそんなんで問題になるケースはほとんど無い。
実際に人事担当の会合とかで聞く意見とか、解雇通達の凡例とか見るとそんな感じだぞ。
一般人の意見だから、お前ら無職とは視点が違うかもしれないけどな。
- 696 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/22(土) 11:37:09.69 ID:2IX9OsGs0
- 690です。
2014年10月から働いていて、前職は2012年に退職をしました。
来年の2月あたりに退職をした場合、前職の2012年に退職した会社を2014年の10月または9月に詐称したらバレることはありますか?
あとほかに、15年以上前に働いていた会社で保険完備の会社に半年勤めていた所を5年に引き伸ばした場合ばれますか?
その次に入った会社では保険は何もついていませんでした。
2013年と2014を間違えていたので訂正しました。
>>692、>>693
ありがとうございます。
質問の事宜しくお願いします。
- 697 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/22(土) 16:44:26.80 ID:Bnn4uGvW0
- >>696
なんつーか、質問すらうまくまとめられてない時点でなぁ
君みたいに聞いてばかりで自分で調べない人は詐称しない方がいいよ
多分、ボロが出てトラウマが残るだけだと思う
その程度のことは、このスレを最初から読めばわかることだろ
- 698 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/22(土) 17:48:50.70 ID:n5gnIQby0
- 今まで正社員経験なくて雇用保険のみ加入したことがあります。
今働いてないけどもう今年諦めて経歴詐称して来年1月就職を目指してます。
現在働いてることにして今年12月退職予定ということにしてもばれないでしょうか?
来年就職なら源泉徴収提出がないのと雇用保険被保険者証の記載は加入日のみだと思うので。
- 699 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/22(土) 17:56:48.16 ID:fZOsdpz60
- >>698
大前提として100%ばれないなどという詐称は存在しない
可能な限りばれにくくするしかない
その詐称で問題になるのは市民税くらいですね
- 700 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/22(土) 18:04:00.66 ID:n5gnIQby0
- >>699
市民税って会社にわかるの?
詳しくお願いします。
- 701 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/22(土) 18:20:40.35 ID:Bnn4uGvW0
- バレる可能性はあるって少し前のレスで言われてるじゃん
- 702 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/22(土) 18:54:57.19 ID:fZOsdpz60
- 住民税がただしかったすまん
- 703 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/22(土) 19:27:14.90 ID:WqdbLJRt0
- 住民税が会社で特別徴収ならバレる可能性があるって話だろ
正社員ならほぼ完璧に特別徴収だけど
- 704 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/22(土) 19:27:58.20 ID:GQuiW/d4O
- http://fd830.blog121.fc2.com
http://minkara.carview.co.jp/userid/2170754/profile
- 705 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/22(土) 20:02:15.15 ID:Bnn4uGvW0
- 結局、前職をしっかり1年勤めあげてから転職が一番詐称しやすいんだろうな
派遣でも契約でも1年やってから転職すれば?それなら前年度は工作できるわな
今年働いてたことにして来年1月からだと住民税で多分、詰むよ
自宅に普通徴収来るってレスもあるけど
そうじゃなかったらどうするのさ?1発アウトでしょ
- 706 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/22(土) 20:40:35.62 ID:2IX9OsGs0
- 市民税が引かれるほど収入がなかったってことにしたら駄目なのかな?
- 707 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/22(土) 20:54:14.27 ID:hNjBOaL+0
- 副業で事業やっていてそっちが赤字だったので損益通算で住民税少なくなりましたでいいじゃんw
- 708 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/22(土) 22:47:21.77 ID:Bnn4uGvW0
- >>707
それ、通用しなくね?
- 709 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/22(土) 22:54:13.94 ID:f8VlV+a20
- 副業ですか…そうですか。
念の為、確定申告をした書類を持参して頂けますか…?
コピーなどは取りませんし、その場でお返し致しますから、確認の為に…。
- 710 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/22(土) 23:06:56.30 ID:migk9dt60
- >>709
そんな追求してくるとこにそもそも詐称して入るのが間違ってるから
そう言われたら辞退で良いでしょう
- 711 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/22(土) 23:11:21.35 ID:2IX9OsGs0
- 今年6月に退職にして10月に就職先決まった場合、2014年度で2社での総額が計100万円を超えていなかった場合
来年の市民税に引っかかりますか?
- 712 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/22(土) 23:50:21.60 ID:Bnn4uGvW0
- そうだな、詐称しても入れるような底辺職じゃないとな
市橋容疑者が全国指名手配されて3年働いた会社が
5人程度の零細土木だったからな
- 713 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/22(土) 23:59:26.16 ID:n5gnIQby0
- >>698ですけど実際は今年6月まで働いてて100万ちょっと超えるくらいの収入です。
この場合は毎月の給料9万円くらいだったって言っとけば大丈夫ってこと?
- 714 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/23(日) 00:08:24.93 ID:2wpLwquq0
- 俺もそこそこの詐称したけどさ、
ある程度は自分で調べないとちょっとした突っ込みでボロが出るよ
あと、このスレ一番上に来てたんだけど、あまり広まるとアレなんでsageようよ
- 715 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/23(日) 00:42:15.42 ID:mqkx7MjmO
- 来週面接でさっき履歴書書いたけど、経験していた会社3年で辞めたけど、履歴書には4年にしといた。
これ位良いよね。
求人票には経験年数書いてなかったけど。
もう今年中に再就職決めたいから。
ちなみに前職は9月に辞めています。
離職表も来ましたが失業保険も貰うつもりもなく、早く決まれば雇用保険も継続扱いしてくれるとの事をハロワの方に聞きました。
意外に趣味にお金使うから早く内定して欲しい。
- 716 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/23(日) 06:27:59.04 ID:ECvn6jpw0
- 開き直っててワロタ
- 717 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/23(日) 08:16:08.38 ID:D0Y+wKA+0
- >>695
実務をやってる一般の人事や経理等の社会人と
派遣やバイト、無職の経歴詐称のにわか知識と経験論には開きがあるからな。
こればっかりはこのスレの特徴だから笑って見る程度にすべきなんだろうね。
- 718 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/23(日) 10:06:40.10 ID:rnTYBfrP0
- 何度も言われてるが
やっぱり前職詐称だけはやっちゃいかんな
かなり調べたが、色々な面でバレる可能性がある
少し↑の方でも語られてるが市民税バレの要素も大きすぎる
会社が徴収しようと市町村に申請すれば特別徴収だし
その時点で確実にバレちゃうからな
株で失敗という意見もあるが
損益で税金免除するほどの自営が株ってのもおかしいだろ
- 719 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/23(日) 10:35:29.04 ID:6eIycL470
- 雇用保険被保険者証は地域により書式が違うようだが
http://www.mykomon.biz/seido/koho/koho_hokensho.html
この書式の場合は要注意だ。
提出する方にも管轄ハロワの名前が載っているから。
ちなみに、自分が住んでる地域のハロワで再発行してもらっても、
会社の管轄のハロワの記載になるから気をつけろ。
ア社イ社に勤めてて、イ社を抜く場合、ア社とイ社の管轄ハロワが同じ場合は問題ないが、
違う場合はやばい。
- 720 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/23(日) 12:32:49.04 ID:rnTYBfrP0
- >>719
なるほど、東京練馬の会社に勤めてたのに
雇用保険が札幌とかだったらバレバレだな
- 721 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/23(日) 13:33:33.69 ID:noaYO4PC0
- >>719はそのとおりだけど、それでも結局やったほうが得というか決めるためにはやるべきだとは思う
期間が短い場合は試用期間だったのでとか そもそも言われない可能性が一番高いから機会損失しないように
したほうが良くね?
どうしようもない場合は派遣や契約社員を1回やって前職履歴作ってからがいいよ
- 722 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/23(日) 13:48:08.67 ID:u2ZtUzPn0
- 今年6月に退職にして10月に就職先決まった場合、2014年度で2社での総額が計100万円を超えていなかった場合
来年の市民税に引っかかりますか?
- 723 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/23(日) 14:48:59.62 ID:hmI7Gk6K0
- どんな詐称したのか書かずに
何を聞きたいのやら
- 724 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/23(日) 15:47:50.69 ID:XX3xhSyt0
- 前職の年収を確認したいので源泉徴収票を持ってきてください
こういわれたら終わり?
- 725 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/23(日) 16:13:50.45 ID:XX3xhSyt0
- 160社以上応募してようやく内定もらえたのに・・・・・
http://chiebukuro.toremaga.com/dir/detail/q10105766655/
http://happylifestyle.com/15923
企業によっては、過去3年分の源泉徴収票の提出を求められることもあります。
生きる気力なくなった、もう無理ぽ
- 726 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/23(日) 16:14:06.48 ID:O2HFAj520
- 住民税で何が問題なんですか?
前年の住民税の合計金額以外にも給料もらってる期間や月ごとの税金でもわかるの?
今年の途中退職でも月給少なかったことにしたら在職期間わからないですよね?
- 727 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/23(日) 16:20:08.71 ID:OdMRrP6J0
- >>725
今まで10回転職してきたけど、3年分の源泉徴収票なんて聞いたことないし、もしあってもそんなもの応じる必要ない。
そんな過去のものなんてなくしたでいいじゃん。
- 728 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/23(日) 17:49:36.86 ID:iborM8NE0
- >>725
そういうのはキャリア採用向けの話だ。
あまり気に病むな。
>>726
その通り。
今年の住民税は前年の収入に呼応してるけど
去年1年トータルの収入金額が解るだけで、何か月働いてたとかバレるわけじゃない。
数か月の詐称なら解りっこないよ。
- 729 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/23(日) 20:07:26.36 ID:u2ZtUzPn0
- >>723
詐称内容を書きそびれてしまいました。
詐称内容は面接に何度行っても2年半のブランクの事を深く聞かれていたので、
5年半働いた期間を約7年間勤めていたことにしました。
- 730 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/23(日) 21:07:53.84 ID:GHHVnOPS0
- 営業所の所長の裁量で選考するスタイルだと9割方バレない。万が一バレても印象が良いと見て見ぬ振りしてくれる。
- 731 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/24(月) 12:39:57.82 ID:aICl8LgL0
- バイトって契約社員に詐称できますか?3ヶ月なんだけど
- 732 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/24(月) 20:10:02.48 ID:PvIYCBv90
- できます。
契約社員の明確な定義は存在しません
- 733 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/25(火) 08:48:45.24 ID:A91xkn9L0
- 臨時社員を3か月で退社というのは詐称するのにはおかしいでしょうか?
- 734 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/25(火) 12:32:40.06 ID:cwDJ0+Cf0
- バイトにしとけよそんなの
- 735 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/25(火) 15:41:07.51 ID:LB1w3eg00
- >>733
そんなことも1人で決められない奴が詐称するな、バレるのがオチ
一言言うなら「そりゃおかしいだろ」
- 736 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/25(火) 16:03:30.58 ID:JkhsCPoN0
- バイトだと聞こえ悪いみたいでまず書類通らないから、
契約や臨時とかにするしかないんですよね。それでも面接受かってないけど…
- 737 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/25(火) 17:20:13.22 ID:UP1NG09M0
- 別に「バイト」っていうのの聞こえが悪いわけじゃないと思うけど
もっと細かく状況かいてくれないことにはなあ・・・
>>12のテンプレまで読んで>>13みたいに書いてくれよ
- 738 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/25(火) 22:00:27.19 ID:mkS4Zujr0
- 正社員で3ヶ月…
使用期間でクビと受け取られてマイナスになるだけだな
- 739 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/25(火) 22:21:26.11 ID:LB1w3eg00
- 女はいいよなぁ
顔が良ければ高収入と結婚して安泰なんだもん
高卒キャバしてた妹が地元警部と結婚してマジそう思ったわ
男は顔だけ良くても金が無い奴は何もできやしねぇ、、、、
- 740 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/25(火) 22:22:01.51 ID:t41NAFsV0
- 3か月なんて普通は派遣か短期バイトだからね。
- 741 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/25(火) 22:33:01.63 ID:km17Lb6R0
- >>739
顔がよくなくても余裕でつかまえられたよ^^
- 742 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/26(水) 00:19:01.44 ID:PL+Pwc8p0
- >>738
俺も同感。3か月ならば、むしろ期間限定のバイトといった方がいいと思うよ。
- 743 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/26(水) 08:30:24.26 ID:3w9E3iBF0
- 来年から就職すると
6月の住民税でバレるって議論はどう決着がついたんだ?
会社が市町村に申請すりゃバレちまうんだろ?
実家が自営業(ちゃんとした会社)やってる人は
今年1年は自営手伝いってことにした方が無難かな?
勿論、自営業なんてしてないのに自営とか嘘つくのはアウトだとして
- 744 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/26(水) 10:05:05.01 ID:3w9E3iBF0
- ダメだな。調べたけど、前職を弄る場合
今年と去年の詐称はどうやっても矛盾が出てくる
前々職を伸ばす程度ならバレないだろうが、前職はどうにもならんね
特に市民税で詰むし、このスレで今年12月まで仕事してたことにする人も
雇用保険あった場合、失業保険とか手続きの不自然さから言及されたら終わるし
ダメだなやっぱり
- 745 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/26(水) 10:06:14.32 ID:3w9E3iBF0
- で、前年度と今年を自営業で詐称する場合も
本当に自営してれば口裏合わせてどうにでもなるけど
架空の自営なら詐称なんてレベルじゃないし絶対ボロが出る
この手が使えるのは本当に実家が自営してる人だけだな
- 746 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/26(水) 10:21:16.08 ID:FFkujBox0
- 行列相談所って番組で昔、経歴詐称して大手に入社して順風満帆に生活してたら飲み会でうっかりボロが出て
その時にいた上司が激怒して、明日もう来るなって言われたとかいう話って本当なんかな
- 747 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/26(水) 12:27:07.59 ID:r7FgPiIu0
- 住民税は来年から就職ならばれないよ
特別徴収に切り替えるにも普通徴収の紙に書いてある通知書番号とかいるから
普通徴収の用紙を提出しなければいいだけ
- 748 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/26(水) 12:28:04.21 ID:3w9E3iBF0
- >>747
会社が市町村に申請したら番号バレちゃうんじゃないの?
それでアウトじゃん
- 749 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/26(水) 14:25:22.89 ID:3w9E3iBF0
- 正社員なら特別徴収だろうし、終了じゃね?
>>652 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/19(水) 01:03:08.30 ID:VKscIJxw0
きちんとした会社だと市区町村に届け出るので、会社に通知が行くよ。
以前の会社、4月入社だったけど、普通に会社に通知が行ってて、ちょっと驚いた。
- 750 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/26(水) 15:16:39.75 ID:uCHIcSfh0
- 住民税の件で。
無職歴が長いから、今年の夏までバイトしてたって嘘ついて、
秋から仕事し始めて(これは本当)来年2月こと辞めるとなった場合は住民票は
夏までのバイト分も加えて2014年度の収入額が、100万以下にする場合引っ掛かるんでしょうか?
- 751 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/26(水) 15:22:43.59 ID:9a1Q18yX0
- >>750
なんて?
- 752 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/26(水) 15:35:23.20 ID:uCHIcSfh0
- 無職歴が長かったため、履歴書に2年半前に辞めた会社を今年の夏まで働いていたことにし、
今年の秋から仕事が決まり現在働いてるのですが、来年の2月に退職する予定です。
履歴書には臨時職員と記入しようと思っています。
今年の収入分2社でが100万円以下とした場合、来年の住民票で詐称がばれることはありますか?
- 753 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/26(水) 15:51:08.91 ID:yOCc5I500
- >>752
それ、次の転職先がいつかで違ってくるだろ
住民税の徴収が始まった6月以降なら、もう一括で払いましたですむが
すぐ転職したなら散々言われている通りだ
- 754 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/26(水) 16:25:37.14 ID:3w9E3iBF0
- >>752
住民税の徴収が始まった6月以降ならバレないが
来年6月までに在籍してた場合は100%バレるって何度もいっておろうが
そして、これの対策考えた奴、早く挙手してくれw
- 755 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/26(水) 16:26:32.45 ID:3w9E3iBF0
- ちな、このままだと今年無職だった奴は詰むぞ
どんな工作をしても来年の住民税でバレるからな
「住民税異動届」や「住民税納付書」でググレ
- 756 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/26(水) 17:05:37.15 ID:cAoMHJmo0
- 結論
前職詐称はなるべく避けるのが無難!
- 757 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/26(水) 17:09:12.35 ID:3w9E3iBF0
- 今年1年NEETしてた奴は南無阿弥陀仏だ
- 758 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/26(水) 17:53:00.21 ID:6iioPpCS0
- 前職詐称しなけりゃオッケーって感じだよな
- 759 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/26(水) 17:55:16.77 ID:3w9E3iBF0
- 調べた限りだと、一番長い職歴だけ調べられるケースもあるらしい
- 760 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/26(水) 18:02:50.75 ID:7bybzj6i0
- いやだから、今年の分は来年、自分で普通徴収で納めますじゃだめなのか?
来年就職した場合は。
>>757
今年決まらなくて来年になったら、俺は今年の11月までバイトやっていたことにして書くぜ。これじゃ駄目なのか?今年は無職でさすがに源泉の問題でバイトしてたことにも出来ないけど。
- 761 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/26(水) 18:03:18.57 ID:MQDATiTL0
- 職歴詐称がバレても現実的には解雇だけでしょ?
恐れずにガンガンやるべきだと思う
- 762 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/26(水) 18:11:20.76 ID:3w9E3iBF0
- >>760
うん。ダメ。正社員なら会社が5月頃に特別にするからって言ってくる。
会社が申請すれば勝手に番号もわかるし、訪ねて来たとして自分で徴収するなんて本当に通用すると思うか?
会社がルールに従って特別にしようと報告してきて断る奴なんて実際見たことないよ、相当怪しまれるし、理由とか聞かれるし
変な理由で事務に相談でもされた場合は1発でバレると思う
バレなくないなら今年1年は無職ってことにしないと
来年の住民税でバレる、それが嫌なら来年6月以降に就職できるように活動しな
- 763 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/26(水) 18:13:25.07 ID:7bybzj6i0
- >>761
有罪の判例はないぽいな。俺なんか前職ブラックで雇用保険すら未加入だったと言って詐称してるからな。
社労士事務所の奴にきいたら、そういうところもあるからマズばれないと言っていた。
一応潰れた会社書いてるけど。実際は学生時代にやっていたバイトを契約社員にでっち上げてる。
- 764 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/26(水) 18:14:00.31 ID:3w9E3iBF0
- 俺も9月離職したから12月まで盛るつもりだったが
かなり調べた結果、住民税は誤魔化せない可能性の方が高い。
課長や部長が特別登録するって言ってんのに断るのも絶対変だしな
俺は失業保険貰ってる間は資格の勉強してましたで通すつもり
1年も空白作った奴はマジで詰みだな
>>761の言うようにバレたら懲戒解雇になるだけだが
今後に絶対響くぞ
- 765 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/26(水) 19:06:00.87 ID:Xif9qb340
- 勘違いしている人が多いようですが
中小企業は前年他社の住民税を特別徴収に切り替え作業を
しているとこはほぼありません。
また大手は切り替えてくれるとこが多いですが
履歴書等の情報を見れる部署と住民税など経理関係の部署
は切り離されているためコンプライアンスのしっかりしている大手では
両社共に知るすべはありません
問題となるのは中小企業でありながら前年他社分を特別徴収に切り替えを
行ってくれる会社で、さらに人事と経理が同一部署といった場合になります。
このため住民税でばれる可能性は0ではなくなります。
が可能性はかなり低いのが現状です。
どうしても気になるのであれば前年までに退職したことにして
普通徴収を終えた5月以降に就職するしかないですね、
- 766 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/26(水) 19:12:04.21 ID:tmpUJUe10
- 住民税でバレるぞって主張しにきただけだろうからほっとけばいい
心配な人は>>765に加えて面倒臭がらずに過去ログも含めて読みこめば答え出る
- 767 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/26(水) 19:55:29.61 ID:3w9E3iBF0
- >>766
過去ログ読み込んでもバレるって結論に至ったから
誰かに論破してほしかったんだよ、君を含めて完璧に論破出来た奴がいないから残念
やっぱり住民税はごまかせない可能性が高いが結論だなぁ
前職調査以外でバレちまったら、それはもうアウトの領域だろ
- 768 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/26(水) 20:04:08.74 ID:2hfw1c6J0
- そんなの前から言われてたのに、粘着バカが必死に自分を正当化してただけ
- 769 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/26(水) 20:20:56.75 ID:3w9E3iBF0
- >>766
お前こそ、単発IDごっこしてないで過去ログ読めば?w
8 :名無しさん@引く手あまた:2014/05/15(木) 09:00:09.21 ID:F+RCdKc00
昨年全く働いていないです
履歴書に昨年12月まで働いていたことにした場合
住民税のことでばれてしまう可能性があると聞きました
6月になれば一括で去年の住民税を普通徴収で払ったことにすれば大丈夫ですか?
9 :名無しさん@引く手あまた:2014/05/15(木) 10:39:28.34 ID:tMZsXn2R0
>>8
少なくとも住民税から足が付くことはないね。
ただ、会社によっては6月以降に就職しても、手続きの決まりとして特別徴収に切り替えることもあり得る。
払ったことにするのではなく、実際に一括で払ってしまったほうがいい。
- 770 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/26(水) 20:28:18.84 ID:3w9E3iBF0
- >>765の意見を真っ向から否定する意見も沢山あったよ
こんな不安要素だらけで詐称するバカなんているのって話だよ
169 :名無しさん@引く手あまた:2014/03/20(木) 21:37:36.07 ID:92QefL7bi
まあそこはあまりにも金額違うと、あれ?ってなっちゃうところだからな。
まともな(一定規模)の会社だと担当者違うから、多少の額なら気にならんはずだが、
いかにも働いてない金額だと、「今度入った人だけどさ、去年働いてないよね?」
と経理から人事に耳打ちされて終わる。
零細だと人事経理のおばちゃんが独りでやってたりするので、
おばちゃんにキンタマ握られる。
- 771 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/26(水) 20:29:18.53 ID:uCHIcSfh0
- 752です。皆さん色々な意見ありがとうございます。
また質問させてください。
分かりずらい説明になっていたらすみません、再度出直します。
現実は
A社 2012年7月に退社(アルバイト勤務で5年半で退社)
B社 2014年11月〜12月 臨時職員で現在に至る
理想は
A社 2014年7月に退社(アルバイト勤務で7年半勤務で退社) 2014年度A社で働いた合計(計56万円)
B社 2014年11月〜12月 臨時職員で(計26万)現在に至る
現在B社に勤めていまして、2015年の2月〜3月に退社する予定です。
A社とB社で働いていたことにしますが、2014年度の所得が合計26万になると2014年の所得合計が
100万円以下です。
2015年度の市民税は2014年度の収入が100万円以下となると対象外になるのでしょうか?
- 772 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/26(水) 20:39:05.57 ID:Xif9qb340
- >>770
私の書き込みをきちんと読んでいないようですが
私が書いたように中小で切り替えを行う企業に5月以前
に入社する場合はばれる可能性は0ではありません。
- 773 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/26(水) 21:11:20.78 ID:Xif9qb340
- >>771
課税、非課税の金額はお住まいの市町村によってことなります
- 774 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/26(水) 21:17:05.48 ID:r7FgPiIu0
- >>771
来年、住民税発生しないね
6月以降の転職なら普通徴収で一括で払いました
それ以前の転職でも6月になったら特別徴収に切り替えるから普通徴収の用紙持ってきて云々言われたら
まだ届かないとかごまかしごまかし家族が一括で払ってしまったようですだとか言っとけば
特別徴収の切替という面倒な手続きが一つ減って嬉しいのであんま追及されないと思う
勝手になってたとか言ってる人いるけど通常ありえないので
前の会社の担当者に次の会社の情報を伝えて特別徴収の継続手続きをとってるはず
B社に転職先のこと言わなければいいです
- 775 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/26(水) 21:51:33.17 ID:wG7N0UlX0
- >>765
中小でも普通に特別徴収しているが
そして人事経理も一緒だったりする
- 776 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/26(水) 21:54:39.11 ID:Xif9qb340
- >>775
中小でしないのは前年他社の場合の前年分の切り替えです
よく読みましょう。
- 777 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/26(水) 21:59:46.16 ID:Xif9qb340
- 776ですが
しないではなくしない企業が多いと読み替えておいてください
- 778 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/26(水) 22:05:56.50 ID:2hfw1c6J0
- しない企業が多い?
一体何社知ってるんだよ
- 779 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/26(水) 22:08:38.72 ID:dm/dV/WQ0
- 最近では総務経理を特定派遣にしている中小があるから注意な
仕事してますアピールで普通ならやらないことまでしてくれるぞ
それこそ特別徴収への切り替えとかな
- 780 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/26(水) 22:15:55.58 ID:Xif9qb340
- >>778
切り替えが行われていないというのは市町村の発表になります。
勘違いされている方もいますが
現在勤めている会社の分を特別徴収にすることは多くの市町村
で必須化されています。
前年分の処理を中小企業がどのように処理を行っているか
という話と混同されないほうがいいかとおもいます
- 781 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/26(水) 22:36:29.27 ID:PL+Pwc8p0
- そもそも就職できないんだから、詐称のばれる心配もないだろうに。
俺は何度も詐称してきたけど、住民税なんて誰も気にしないよ。
ばれると言い張る奴は多いけど、ばれたと実例を語る奴は皆無だよね。
- 782 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/26(水) 22:38:36.73 ID:PL+Pwc8p0
- >>774
>勝手になってたとか言ってる人いるけど通常ありえないので
通常あり得ないってw どこまで詳しいの? ホントに知ってる?
- 783 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/26(水) 22:47:43.44 ID:2hfw1c6J0
- >>781
そもそも大企業とか一括りにするもんじゃないしな
ポンコツが入社できるような会社はそもそもポンコツだし、
一部上場(老舗)に入るようなやつは一年プーで特攻なんてしない
良くも悪くも相応のところに行くからそんなに問題にはならない
見合わないとこは面接で落ちるよ
- 784 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/26(水) 23:04:21.66 ID:uCHIcSfh0
- >>773
調べてみます、ありがとうございます。
>>774
ありがとうございます。
参考になりました。
退職する月が来年の2月か3月かまだ決まっていないので6月前に転職先が決まるかわかりませんが
もし聞かれた場合は「家族が一括で払ってしまったようです」という事にします。
本当にありがとうございます。
- 785 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/26(水) 23:07:27.40 ID:nIHEkgP/0
- >>762
>>764
こっちは一括で払いたいのに何で特別徴収されなきゃあかんの?
一括で払いたいから勝手に特別徴収にするなでいいじゃん。
- 786 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/26(水) 23:45:50.08 ID:PL+Pwc8p0
- >>785
何度も転職してるけど、「特別徴収に切り替えますか?」→ 「自分で払っておきます」で終わりだよ。
経理や人事など担当部署が聞いてくるだけで、それでお終い。上司に連絡が来るなんてことはないよ。
ただ、絶対バレるとか、ダメ!とか思う人はやめておけばいい。
そういう人はおどおどしちゃって、妙に怪しまれかねないからね。
- 787 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/27(木) 01:13:02.18 ID:pExQmRSk0
- 去年辞めて雇用保険もらいながら
今年から職業訓練受けて5月末で就職の為途中退所
6月2日入社で2日でサイナラ 年金手帳提出後取り戻す、健康保険作らず
6月下旬から7月5日まででサイナラ 年金手帳、健康保険作られず無傷
9月から末まででサイナラ 年金手帳提出、健康保険加入される。
最後の所が15日締めの25日払いだけど9月分半分が未払
現在内定をもらいよろしくお願いしますと返事する予定だけど
源泉徴収等でバレる可能性はありますか?
今年働いた3社は共に履歴書からは抹消してます。
- 788 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/27(木) 07:02:51.14 ID:0EakNYC40
- >>782
じゃあ逆にどういう手続きしたら前職から現職へ特別徴収の継続がされるわけ?
異動届に特別徴収の継続希望にして次の勤務先情報を書く以外の方法って何ですか?
- 789 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/27(木) 07:06:01.85 ID:6i3bz3P+0
- 新しい会社が異動届を勝手に出す
- 790 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/27(木) 07:29:24.16 ID:0EakNYC40
- >>789
新しい会社が異動届を出すってこと?
どうやって前会社の指定番号とか知るわけ?
切替届には通知書番号がいるでしょ
普通徴収の納付書から書き写す項目のない自治体にあたったことないわ
そもそも新しい会社が勝手に異動届を出すこと自体、通常ありえないでしょ
- 791 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/27(木) 07:42:50.72 ID:CAgUibTD0
- >>790
前の会社に問い合わせる
- 792 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/27(木) 07:44:23.13 ID:ju+32TxZ0
- 生半可に詳しい奴がいると、中途半端な知識で枝葉末節にこだわり始めるので鬱陶しい。
末端の事務作業員としての知識はあるようなので、そのときの経験をシンプルに語ってくださいよ。
- 793 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/27(木) 07:58:51.03 ID:0EakNYC40
- 源泉は確定申告すると提出しない
年金手帳はまっさらなものを用意
雇用保険は番号だけわかるように用意
住民税は普通徴収で一括払い
これで手続きからばれることはないよ
住民税がそんなイレギュラーな申請するっていうのが通常なら
雇用保険もハロワで理由つけて毎回照会してるかもね
そんな心配するよりは履歴と自分のスキルのギャップを気にした方がいい
- 794 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/27(木) 08:03:07.97 ID:YVPPF8K70
- >>790
会社が市町村に手続きすればバレるよ
んで、解雇されるのがオチ
- 795 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/27(木) 08:05:19.51 ID:YVPPF8K70
- >住民税は普通徴収で一括払い
↑
こんな不自然な方法で本当に通用すると思ってんのか?
以前、ゆうメイトやってた時に、新入りのオッサンがこれやって
企画に不審がられて詐称したのバレて課長に呼び出しくらってたぞ
クビにはならなかったが、居心地悪くて半年で辞めてたな
- 796 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/27(木) 08:06:30.53 ID:YVPPF8K70
- >>795
ごめん、ゆうメイトじゃなくてホームセンターだったわ
- 797 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/27(木) 09:32:53.39 ID:NXiBL6p+0
- >>795
何で不自然なの?
中には本当に一括で支払いたい人もいるでしょうに!
何でちまちま給料天引きで払わないといけないわけ?
税金をどう払おうがこっちの勝手。
会社に給料天引きさせる筋合いはない!
- 798 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/27(木) 10:29:24.22 ID:JX2Cy23g0
- >>795
なんか作り話くせえ
- 799 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/27(木) 11:56:35.50 ID:J3riGJ3x0
- なんか最近このスレ盛り上がってるな
詐称ブームが来たかな
- 800 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/27(木) 13:31:44.93 ID:dn3NrL8C0
- >>795
作り話くせぇな。総務じゃなくて企画って書いたもんだからホームセンターにしたのかな。
年度が違えば詐称ばれないと思って俺も俺だけど・・そんなに前年度分は特別徴収にしたいのかな会社は。
それなら来年になったら今年は3月くらいまで働いてことにして100万以内の非課税にする。
これでどや?
- 801 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/27(木) 14:26:24.86 ID:dn3NrL8C0
- 知恵袋みたいな所より、ここのほうがマトモなこと書いてるのな。未だに、あそこは
年金加入記録からバレルとか言っている奴いるし。
- 802 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/27(木) 19:18:34.12 ID:YVPPF8K70
- >>800
住民税の非課税って100万も余裕あったっけ?
40万ぐらいじゃなかったか?単身の場合ね
- 803 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/27(木) 22:26:29.40 ID:1sc5+tfE0
- なにも控除がなければ66万とかじゃなかったか?
- 804 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/27(木) 22:53:13.08 ID:E1B3Oa7W0
- ここ最近エンジャパンがウンコになってきた件
土日祝休み残業月30時間以内で検索してんのに1件目に東建コーポレーションとかなめすぎだろw
- 805 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/27(木) 23:00:33.53 ID:xJRS5znP0
- >>804
みなし残業なんちゃら
ですからw
詐称しなかったら東建落ちた・・・orz
- 806 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/28(金) 00:44:20.38 ID:FlnCmuyp0
- >>805
仕事柄、東建や大東建託に出入りしてたことあるけど・・落ちて良かったねとしか言いようがないよw
月給高めだから1ヶ月でバックれるならいいと思うけど
- 807 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/28(金) 11:55:21.74 ID:xBiXpRwY0
- 数年前に務めてた会社数社ですが
厚生年金に入ってませんでした。
この二つの履歴を合体させても書類面からばれる可能性はありますか。
- 808 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/28(金) 12:56:50.73 ID:5QgHg6Zx0
- >>807
>>12までのテンプレ読めカス
下げろボケ
- 809 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/28(金) 16:46:37.30 ID:d9peUH++0
- 改めて読んでみたら一年目は普通徴収って書いてあるな。それなら来年アタマに就職決まった場合は
今年の10月くらいまで個人事業主契約の扱いでバイトやっていたことに出来るじゃねぇか。これで来年に
なったら今年の空白の言いわけできるのか・・・?本当は今年中に決まればいいのだが・今年は去年末まで
働いてことにしてるからなぁ。さすがに年内中はいじれねぇ。
- 810 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/28(金) 21:24:05.93 ID:YqDaHA7T0
- 2014年度の所得を100万円以下にすると(都道府県で違ってくるけど)市民税、誤魔化せるんじゃない?
- 811 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/28(金) 22:17:14.37 ID:mBig04e80
- 転職後一週間で退職意志をつたえたところ、会社は保険とか手続きしたのにとか言ってます。
↓ですがはったりですかね
給与振込口座→教えてない
年金手帳→提出してない
源泉徴収票→提出してない
雇用保険被保険者証→提出してない
次の就職先にバレることはあるでしょうか…?
- 812 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/28(金) 22:59:19.01 ID:KnomHi130
- バレる。以上。
- 813 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/29(土) 00:39:01.02 ID:uPOqTyCZ0
- 年度を挟めば、前年度の源泉徴収票は提出しないので、ばれないのでは?
不誠実な企業が多い世の中、こっちもどんどん職歴詐称して(前職の年収や企業の規模など)、大手企業に転職してしまえ。
- 814 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/29(土) 06:30:15.55 ID:L91NcOK40
- 年齢でアウトです
- 815 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/29(土) 11:32:02.59 ID:tmfXbQL80
- >>813
勉強不足過ぎだろ、やり直し。
- 816 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/29(土) 17:16:57.72 ID:STvvps9M0
- >>813
源泉からはバレナイ。問題は今年の住民税が来年、どういう扱いになるかだ。これに関しては情報が錯綜中。
- 817 :811:2014/11/29(土) 19:04:41.21 ID:q3qyyFLe0
- 雇用保険手続きしてなかったみたいでセーフでした
給料ももらってないしもらう予定もない
- 818 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/29(土) 20:33:38.40 ID:uPOqTyCZ0
- >>816
住所(市区町村)を変えれば良い。
会社の近くに転居したってことにしてね。
- 819 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/29(土) 21:03:40.15 ID:h11GMDgI0
- このスレ見てる奴で勤務した事も無い社名書いた事のある猛者おるか?
- 820 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/29(土) 21:06:22.19 ID:uPOqTyCZ0
- 職務経歴や肩書きや年収の詐称が一番良くね?
マネージメント能力に自信があれば、部長立ったことにすれば良いわけだし。
- 821 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/29(土) 22:56:13.32 ID:tmfXbQL80
- >>820
アホ過ぎて助言する気も起らん
- 822 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/29(土) 23:18:28.05 ID:xxn7F7k10
- >>819
1日だけバイトした所を2年にしたりは2社したけど
まったくとなるとないかな・・・
>>820
とりあえずあげないで
- 823 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/30(日) 04:02:28.64 ID:ZOTPA7RZ0
- 住民税で引っ掛かることあるなら、2014年度の収入が100万以下だったとすればいいじゃないか。
- 824 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/30(日) 12:18:02.01 ID:pdGiiqgO0
- ハローワークからの応募は国が保険関係とかの情報を管理してる関係でやっぱ無理なのかな?
- 825 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/30(日) 12:35:32.46 ID:/iP3O4VH0
- ハロワ通すとフツーにムリじゃないの?
- 826 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/30(日) 13:00:19.58 ID:oCchzKRs0
- 今年無職で来年就職する場合
最後の給料は12月中に振り込まれた事にする。
翌年5月までの住民税は退職金から一括納付した事にする。
2014年の年末調整は自分で税務署に行って確定申告する or した事にする。
雇用保険…切り取って半分だけ出す。
年金手帳…白紙で出す。
源泉徴収票…自分で確定申告する or しましたと言う。
源泉徴収票を要求してくる場合は理由を聞く。
人事総務が代わりにやるからお前は確定申告しなくていいと言われたら諦めろ。
前年の年収が知りたいだけなら
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/hotei/annai/pdf/23100051-7.pdf
これをうまく使って適当にごまかす。
- 827 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/30(日) 13:19:33.09 ID:mOszeru40
- 年金手帳白紙で出すってどうやんの?
手帳には加入歴記載されてる・・・
- 828 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/30(日) 13:20:56.06 ID:fanchuoJ0
- >>826
>翌年5月までの住民税は退職金から一括納付した事にする
↑
会社と市町村が手続きするから不可
>雇用保険…切り取って半分だけ出す。
↑
切らずに提出してくださいって言う会社も実在する
>源泉徴収票…自分で確定申告する or しましたと言う。
↑
給料と経験を参考にするから去年の源泉徴収を提出してくれと言われる
やり直し。
- 829 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/30(日) 14:43:55.31 ID:64njdl8P0
- >>824
テンプレ読んだ方がいい。ハロワが相手に個人情報をもらす前提じゃないかよ。
>>827
だから印字なしで再発行してもらえと何度も・・・
>>828
一番上は分からんが下二つは、そもそも相手の詐称を疑ってるのが前提のような言い方だろ。
それなら端から採用してない可能性が高くないか。
- 830 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/30(日) 14:50:26.60 ID:Bt4Na1zn0
- 年金手帳1社しか加入記録がない。
去年10月でクビで8年勤務した所は一切記入がない。
そして明日から
新しいところの勤務。
- 831 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/30(日) 14:57:45.05 ID:64njdl8P0
- >>830
でも8年間勤務してたのは書いたんでしょ?記入するかしないかは任意だもん。どっちにしろ機構は加入歴分かってるんだから。
- 832 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/30(日) 15:06:02.51 ID:TeFa08Qo0
- おつとめご苦労様です
- 833 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/30(日) 16:14:25.26 ID:pdGiiqgO0
- >>828
非常に低い可能性を心配して絶対的な完璧の状態を求めてる時点で向いてない気がする
- 834 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/30(日) 16:24:49.86 ID:fanchuoJ0
- >>829
>だから印字なしで再発行してもらえと何度も・・・
↑
今は履歴の印字を強制してる場所が増えてるんだよ
知恵袋でも白紙に出来なくて困ってる相談が増えてる
>一番上は分からんが下二つは、そもそも相手の詐称を疑ってるのが前提のような言い方だろ。
↑
それは詐称してる人間の思考だよ
まっとうな人間ならしっかり記録書を持ってくるなんて普通のこと
採用側は疑う気持ちなんて全くないよ
- 835 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/30(日) 16:27:12.22 ID:fanchuoJ0
- あと、今までの収入を参考にしたいから
源泉持って来いは、経歴を給料に加算する会社なら普通にあるよ
何年働こうが、全く加算する気もないブラックなら無いと思う
ついでに住民税回避したいなら今年1月〜来年5月まで無職6月以降に入社ならバレない
または来年6月から就活してその時点から無職にすればバレない
- 836 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/30(日) 16:56:49.48 ID:Cp2FU3AD0
- 住民税なんかで突っ込まれて解雇なんて実際あんの?
バレない確率のほうが圧倒的に高いんだから強行突破したほうがいいっしょ
バレたらそのときはそのとき また詐称して次行けばいい
3回くらいやればどっかでハマるよ
- 837 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/30(日) 17:09:04.11 ID:Ue8RzMH00
- 週4回の倉庫内軽作業の仕事をしながら求職活動をしています
雇用保険に入ったので、ブランクも長い事ですし職歴に加えたいのですが、雇用形態がわかりません
商品のメーカーがA社、倉庫が運送会社B社の持ち物、仕事を業務請負でやっているのが私のC社です
応募書類はC社の社名を書くと思うのですが、雇用形態は何にすべきでしょう?
ちなみに、今年の9月から始めた仕事です
このまま続けて来年になれば、この仕事の前の仕事の職歴を、今年の11月まで伸ばせると思うのですが
- 838 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/30(日) 17:21:11.33 ID:Vymnxm4M0
- 正社員で問題ない。前の職歴云々のくだりはちょっと意味がわからん
いっそのことメーカーA社正社員で押し通しても大丈夫だろう
- 839 :837:2014/11/30(日) 17:23:12.45 ID:Ue8RzMH00
- >>838
メーカーの正社員ですか。ちょっと怖いですね
仕事内容がピッキングと補充くらいなので、正社員になれそうにないのですが
うちの倉庫で正社員は数人です。リーダー格と責任者くらい
業務請負という雇用契約があるのかなあと思って聞いたのですが。ないのなら契約社員にしようかと
- 840 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/30(日) 17:31:59.76 ID:9QIPsHSg0
- 正社員経験がありません。
前職は雇用保険のみ加入してました。
正社員だったことにして健康保険、厚生年金は加入させてもらえなかったことにしたいのですが
実際加入させてもらえない正社員の会社とかありえますか?
違法に加入させてくれないとかでもいいです。
ありえるならそれを退職理由にして正社員経験あることにしたいです。
よろしくお願いします。
- 841 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/30(日) 17:36:24.78 ID:xVelPWv50
- >>834
>今は履歴の印字を強制してる場所が増えてるんだよ
まじ?!
終わってるな・・・・
- 842 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/30(日) 17:44:02.94 ID:64njdl8P0
- >>834
俺は今年、印字なしで再発行してもらったぞ。まさか事務所によってやり方違うなんて行政機関じゃない可能性が高い。
個人情報なので印字消してくださいでいけるだろ。つか、そこまで考えてるなら
詐称すんなよ。向いてねぇよ。
>>840
ありえるし。年金健保の加入歴なんかは本人以外調べようもない。
数年前までは1年以内の更新だと雇用保険未加入の事業所もあった。
ハロワの職員ですら認めてる。本当は更新でも継続的だと入れないと、いけないらしいが。
- 843 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/30(日) 17:54:46.98 ID:TeFa08Qo0
- ねんきん定期便提出させる企業もあるでしょ
ファミリーマートが有名だけど
知らんかったけど、蹴って正解だったわ
- 844 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/30(日) 18:13:31.66 ID:64njdl8P0
- そっちの方が例外じゃないのか?原則があって例外もあるのは分かるけど、例外持ちだされたらキリがないしなぁ・・
- 845 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/30(日) 19:09:24.26 ID:64njdl8P0
- いま別に詐称もしてないし、そんな発想もない就活中の友人に聞いたら、来年入社の場合は今年の分は3月に自分で確定申告すると
言っていたぞ。それが普通なんじゃないのって。だって今年の分は来年入社の会社に関係ないじゃん。って。ほんと、どっちなんだよ。
詳しいアナタ達なら誰か知ってるんじゃないのかよ。
- 846 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/30(日) 19:47:47.03 ID:mOszeru40
- >>829
すみませんすみません・・・
紛失したことにして年金事務所で
「印字なしで再発行してください」って言えばいいの?
- 847 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/30(日) 19:48:37.62 ID:mOszeru40
- ああああ
ごめんなさいsage忘れたああああああ
orz
- 848 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/30(日) 20:50:15.28 ID:TeFa08Qo0
- >>844
それは常に言えることだと思うけど、俺様理論が絶対みたいなのが多いからなあ
そもそも論で言えば、それぞれで前提条件も違うのに
- 849 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/30(日) 20:54:03.66 ID:TeFa08Qo0
- >>845
だからどっちが正解なんてないんだよ
入る会社によって違うんだから
もう出尽くした話題だよ
そんなレベルでこんなスレで聞いても失敗するからやめとけ
- 850 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/30(日) 21:37:57.98 ID:Y1xxM3JW0
- 質問ですが、
1社目4年(日本)、2社目1年(海外現地採用)、3社目3年(日本出戻り)の場合、2社目の経歴を1社目に混ぜたらばれますか?
1社目を辞めたときに住民票は抜いたので、年金は数ヶ月払ってから抜き、社保や健康保険は払ってないです
- 851 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/30(日) 22:07:10.28 ID:mOszeru40
- 住民票や年金を抜くってどういう意味ですか?
- 852 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/30(日) 22:21:47.70 ID:KD5kgMU20
- 失業手当もらってないことが前提だけど
ハロワの申し込み書類を勝手に改名した。
その名前と履歴書の名前を同じにした。
改名は実績がモノを言うから、やったもん勝ち。
- 853 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/30(日) 22:22:41.11 ID:Y1xxM3JW0
- >>851
海外在住の場合、住民税を払う必要はないので住民票を抜くということです(正しく言うなら海外への転出)
また、海外在住の場合は年金は合算期間に含まれるけど、支払は任意になるので、払いたくなければ払う必要もないと言うことです。その分、受給額は少し減りますが
抜く、という言い方が正しくなかったですね
- 854 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/30(日) 23:14:58.11 ID:w+L+ZNAf0
- 年金記録パソコンから印刷して持って来いって
言われたらどうするのか気になる
- 855 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/30(日) 23:18:42.88 ID:341eGmik0
- >>853
これよく聞くけど実際にされたことある人いるのかな?
- 856 :名無しさん@引く手あまた:2014/11/30(日) 23:34:22.16 ID:qOL0v0Ru0
- 頭のいい人教えてください
無職だったのを偽って入社して源泉徴収でピンチなのですが、
履歴書に書いてある前職(派遣会社)にまだ籍を置いているから、そっちで源泉徴収の処理をしてもらうっていう言い訳ってできますでしょうか
教えてくださいよろしくお願いしますm(_ _)m
- 857 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/01(月) 00:19:25.75 ID:qBWq41v50
- 雇用保険被保険者証って再発行したら
右下の小さい数字って変わりますか?
ちなみに今のは2013.3って書いてあります。
- 858 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/01(月) 00:36:31.01 ID:VW5ZZhTp0
- >>854
それを言うってことは詐称してないか確認したい以外なにがあるんだ?そんなこと言う会社なんて
逆に行かない。
>>846
それで良いんだよ。心配なら印字なしで再発行できるか最寄りの事務所に聞いてみ。
事務所によって出来る出来ないかなんて普通は行政機関じゃないと思う。
>>856
こうなったら前の会社が潰れて源泉発行できないくらいしか思いつかん。
- 859 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/01(月) 00:45:55.12 ID:QIEndECq0
- いやぁだからさぁ、
源泉徴収必要ない職種ってのがいっぱいあるんだってば。
源泉がヤバい人はそういう職種で自営業してたとか言えばいいんだよ。
何度も言ってるのに誰も反応してくれないよ。
そんで住民税とかで収入すくねーのバレそうだったら
自営業だったので超絶節税してました(テヘ)とか言えばいいの。
- 860 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/01(月) 01:07:22.42 ID:AuS31Hdm0
- >>850にどなたかお答えください
お願いします
- 861 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/01(月) 02:08:26.18 ID:VW5ZZhTp0
- >>859
そりゃそうだは。個人事業主契約でやっていた言えば源泉なんてなくても当然だわ。
- 862 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/01(月) 02:43:41.14 ID:aeQzaopJ0
- >>860
>ばれますか?
これが質問だとしたら、
「ばれる可能性はあります。」
これが答えになります。
- 863 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/01(月) 03:43:36.19 ID:b9RN71u20
- 源泉いらなくてもまた住民税の話に戻るのでは
ループ好きだなお前ら
- 864 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/01(月) 09:11:25.63 ID:YSP3PYct0
- ねんきんネットができて、詐称は不可能になった。
- 865 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/01(月) 10:08:16.58 ID:8lco4abn0
- >>863
ID:fanchuoJ0の言ってることは全て本当のこと
でも、このスレの住人は詐称したいから信じたくない
このループでしょ、>>856とか全く知識ないのに詐称する人もいるし、そりゃクビにるわ
- 866 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/01(月) 12:32:00.56 ID:VW5ZZhTp0
- ↑本人の自演にしか見えない。住民税に関しては会社によって違うってことで。
- 867 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/01(月) 13:36:50.73 ID:rZVOMTEOO
- 年内中に無職を詐称するのは源泉でバレルって基本事項だな。俺は知り合いのところで短期バイトで現金でもらっていると言ってるが。もちポケットマネーで。
- 868 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/01(月) 14:08:26.53 ID:3ZYTW7dw0
- 住民税でバレるってことにしたい人がしつこいね
- 869 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/01(月) 14:55:39.85 ID:8lco4abn0
- 住民税でバレることにビビってる人が認めたくなくて必死だな
来年6月以降の就職以外じゃバレるって何度もレスされてんのに
- 870 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/01(月) 15:59:03.74 ID:rZVOMTEOO
- それと反対の書き込みも、あるけど。会社によって違うんだろ。仮に来年の3月に確定申告して4月入社の場合はどうやって処理するんだ?
- 871 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/01(月) 17:08:43.26 ID:fvxayW7h0
- どなたかアドバイスいただけたら幸いです。
今年20代後半に差し掛かる男性です。
大学院を中退し、今まで週2程度のアルバイトで生活していました。
しかし、このままではまずいと思い転職活動をはじめ、このたび内定を頂き、
来年の一月から働くこととなりました。
しかし、週2程度のアルバイトとはいわず、フルタイムのアルバイトとして勤務していたと詐称し、
年収も現実は100万程度ですが、300万と詐称してしまいました。
そこで先日お知らせがきて、入社日に、源泉徴収と雇用保険保険者証を持って来いとのことで、困っております。
まだ会社に直接聞いてないのですが、年越しての入社なので、源泉徴収は必要ないと思っていましたが、必要なのですかね?。。
雇用保険のほうは、私のバイト先は個人事業主扱いみたいで、入ったことがないので、新規でお願いしようと思っています。
このまま源泉徴収を出すと詐称がばれてしまいます。
何かいい知恵をいただけないでしょうか?
- 872 :871:2014/12/01(月) 17:21:09.49 ID:fvxayW7h0
- 現状考えている案は以下のとおりです。
1、なぜ必要なのかを聞き、確定申告のためなのだとしたら、
定番ではありますが、自分で確定申告をするといい、拒む。
2.普通に出し、なぜ年収が低いのか聞かれたら、今年は仕事がなくなった時期があり、
(これは私のバイトで本当にあったことです。さらには転職活動もあった。)
そのときは、知り合いのところで、日雇いみたいな形で働かせてもらって、現金でもらっていた時期があったという。
以上2点をかんがえております。
今住民税の話が出てますが、そこは、1年目は普通徴収だということに賭けてみようと思っています。
以上よろしくお願いいたします。
- 873 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/01(月) 18:27:57.71 ID:yDgYMJ2h0
- すみませんが、質問させてください。
経歴を詐称して内定をもらい、初出社の前に年金番号と雇用保険被保険者証の番号を聞かれたので先に答えておきました。
にもかかわらず、初出社の日に年金手帳と雇用保険被保険者証の原本が必要と言われました。
これは疑われているのでしょうか?
なぜ原本の提出を求められているのか理由がよくわかりません。
一応、前職の詐称はしていないので雇用保険被保険者証は問題ないですし、年金手帳も白紙で発行してもらっていますが、年金手帳に関しては白紙であることに突っ込まれると、逃れようはないでしょうか?
- 874 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/01(月) 18:32:50.69 ID:AuS31Hdm0
- >>873
年金手帳は白紙でも問題ないですよ
聞かれたら前のを無くしたので再発行しました、とでも言えばいいかと
- 875 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/01(月) 19:28:07.43 ID:yDgYMJ2h0
- >>874さん
すみません、余計な心配かもしれませんが、気になっているのは厚生年金の欄だけでなく、国民年金の欄も白紙にしてもらったことです。
実は今まで再発行を2回してもらったことがあるのですか、国民年金の欄はあえて申告しないと白紙にしてもらえませんでした。
なので、国民年金の欄は印字されているのが一般的なのであれば、人事に「なぜあえて国民年金の欄も白紙にしてもらったのか」を聞かれると、単に無くしたので〜と言っても通用しないかもしれないと思いました。
- 876 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/01(月) 20:53:21.85 ID:bAkeoos40
- >>869
どう見てもあんたが一番必死に見えるけど?
- 877 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/01(月) 22:08:47.15 ID:AU7gAMxn0
- だから2014年度の収入は、
100万以下の収入しかなかったってことにしたらいいとちゃう?
- 878 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/01(月) 23:55:14.92 ID:ANTaBlWM0
- 似た内容ですが質問させてください
登録のバイトなので辞めてはいないのですが三月以降仕事してません
仮に今年就職して、前職の源泉徴収票を出すよう言われたら、自分でやりますと答えれば良いそうですが
来年一月に就職して、前職は12月で辞めたことにすれば源泉徴収のくだりはまるまるなくなりますか?
- 879 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/02(火) 00:49:25.72 ID:E+K1kGX10
- >>871
来年の1月入社なら年末調整のために26年の源泉票が必要になることはないです
給与決定に利用するつもりか他の月入社と勘違いかわからないけど
とりあえず1,2の順でやるしかない
>>875
そこまで見ないので大丈夫です
国民年金欄が白紙の人も普通にいます
>>878
年末調整目的ではなくなります
- 880 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/02(火) 01:21:53.09 ID:Hdo0lZti0
- >>879
878ですありがとうございました
- 881 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/02(火) 08:44:05.51 ID:dOJ4vBqj0
- >>873
>>875
残念ですが、それはアウトのパターンです
疑われてますよ、てか、年金手帳が白紙の時点で
普通の人は未加入って思うもの、再発行したら印字されるものを消す意味がわからん
- 882 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/02(火) 13:18:45.22 ID:Fswh4xum0
- 来年の1月〜5月までは住民税でばれるって奴は870の質問に答えてやれよ。俺もそれをどうやって処理するのか知りたいわ。
- 883 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/02(火) 14:29:56.31 ID:Fswh4xum0
- >>875
国民年金欄が白紙なんて会社に関係ないでしょ。あなたが国民年金を払ってようが払ってなからろうが
会社は別に関係ないから、そこまで突っ込まないと思う。
- 884 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/02(火) 17:22:55.60 ID:dOJ4vBqj0
- 疑われてる場合はアウトだけどね
- 885 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/02(火) 18:03:36.23 ID:B1o7K80v0
- 土日祝休み 残業月30 有給使い放題 年収480税込 事務食える 試用期間終わった
探せばあるからお前らも頑張れよ ちと早いけど良いお年を
- 886 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/02(火) 18:50:08.38 ID:BAdj9xa80
- >>885
おめ!実は俺も似通った条件だった。完全週休二日制、年収450万、残業30h 借り上げ社宅
もう50万あげてほしいわ。
- 887 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/02(火) 19:39:59.63 ID:4+pGyFUj0
- >>885
>>886
事務って経理?
初年度から高いね
中小でも問題なかったのかな
- 888 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/02(火) 20:47:23.27 ID:BAdj9xa80
- >>887
俺は技術だどね。初年度450万って高いのか?500万が希望額だからまだ納得してない。
- 889 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/02(火) 21:06:02.75 ID:1zuG1kE+0
- もう39だからそんな求人ないです…
- 890 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/03(水) 09:15:00.94 ID:fziHEgqi0
- >>885は詐称してたが試用期間終わってもう安泰だぜって事なの?
- 891 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/03(水) 12:56:34.20 ID:jD7mZvNi0
- 現在三社目に在職中。32歳。
転職しようと思ってるが、転職回数がネックになりそうなので、一社目(1.5年)をなかったことにして二社目を新卒からつとめていたことにしたい。
現在の職ではないからこれぐらいはいける?
- 892 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/03(水) 15:39:13.97 ID:XxtwodKQ0
- >>884
そもそも、その段階で疑いがあるような奴を採用するか?入社の書類提出時だぞ。オマエ馬鹿か。
それなら端から採用しないわ。
- 893 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/03(水) 19:14:08.46 ID:Dr4ReRNm0
- 大手のグループ会社は職歴詐称ばれるのかな・・
グループ会社だから調べないとかないのかな
- 894 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/03(水) 19:15:45.00 ID:Dr4ReRNm0
- 一社目終わりと5社目(二社目にして)始まりを一年ずつ伸ばすんだけど
- 895 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/03(水) 19:19:56.33 ID:GCbwl2J70
- 相変わらずテンプレよまねーカスが書き込みしてるなあ
- 896 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/03(水) 19:43:55.41 ID:B3UBgVxz0
- グループ会社なんて手続きするとこ同じになるんだから考えるまでもない
- 897 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/03(水) 19:53:20.65 ID:MSTvAqko0
- あ
- 898 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/03(水) 20:20:05.74 ID:0pmAZrD70
- >>892
これだから詐称脳はバカで困る
書類に詐称などの内容があった場合は取り消しになるって入社時の書類にも書いてあるのが普通だし
そこにサインもするのが普通なんだが?
はぁ、これからバカは嫌なんだ
- 899 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/03(水) 21:00:50.41 ID:C+wAdRbE0
- >>898
普通、普通と言い出せば、>>892に書いてあることも普通のことだろ?
- 900 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/03(水) 21:40:46.44 ID:aLAJe6AH0
- 前職の正社員を半年で辞めました。
理由は経営悪化による退職勧奨です。
これを正社員ではなく、雇用保険に入っていたバイトにしたら多少悪い印象は薄れ
ますか? 正社員なのに退職勧奨を受けたというとマイナスですが、アルバイトなら
「しょうがない。運が悪かったね」って感じになりませんかね?
- 901 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/03(水) 21:41:57.18 ID:bRnHn8lL0
- >>900
前職の詐称はバレやすいからやるならリスクを取ってやるしかないかと
- 902 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/03(水) 22:01:32.63 ID:iD+Cdsi/0
- >>900
退職勧告なら懲戒解雇ではないので自己都合にできるし、また、会社都合か自己都合かどちらが得なのかは応募する会社による。
会社都合をメリットととられるケース
→「仕方ないね」
会社都合をデメリットととられるケース
→「仕事ができなかったんだね。」
自己都合をメリットととられるケース
→「スキルアップのための前向きな転職なんだね」
自己都合をデメリットととられるケース
→「またすぐに自己都合で辞められるのでは?」
- 903 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/03(水) 22:02:34.76 ID:iD+Cdsi/0
- ちなみに自分はどんな場合でやめた場合でも、全部自己都合にしている。
- 904 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/03(水) 22:08:57.93 ID:/TfBftu70
- >>900
自己都合で通して問題ない。
前職の人がそんな事をバラす事も個人情報保護法があるし有り得ない。
- 905 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/03(水) 22:09:04.47 ID:Dr4ReRNm0
- グループ会社はグループ会社の総務で手続きするよねえ
手続きするところ同じって何?
- 906 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/03(水) 22:21:44.98 ID:aLAJe6AH0
- >>901
そうなんですよね・・・だから嘘ついてもメリットないならしないにこしたことは
ないのですが
>>902,903
一応雇用保険上の手続きは会社都合の退職勧奨になってますが、嘘ついてもばれ
ないんですかね? 退職証明書の提出を求められたときくらいですかな。
自己都合で一応出して退職勧奨だってのがばれたら「ああ、頼んだら会社都合に
してくれたんですよ」もしくは「退職勧奨は自己都合だと思ってました」で
通そうか。
- 907 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/03(水) 22:27:14.47 ID:Mvmw9Ou30
- 試用期間一週間で辞めました。
各種保険は加入していました。
履歴書には書かなくても大丈夫でしょうか?
- 908 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/03(水) 22:34:26.00 ID:B3UBgVxz0
- >>907
それはこのスレで聞くまでもなく一般的に書かなくて良いこと
- 909 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/03(水) 22:44:23.03 ID:Mvmw9Ou30
- >>908
有難う御座います。
次の会社入った時に保険でばれませんか?
- 910 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/03(水) 23:00:16.76 ID:q+4AQSk70
- 自分も現在試用期間中(3か月間)で保険完備ですが3か月でやめたいです。
その3か月間は履歴書に臨時職員として記入でよろしいでしょうか?
前職を平成24年7月で退職(アルバイト雇用保険だけ入ってた)しました。
現在は今年の11月から入社しましたが来年2月で試用期間終了するのでその時に辞めようかと思っています。
来年面接受ける時、前職を履歴書に平成26年7月に詐称してもばれませんか?
市民税に引っかからないように、平成26年度分の所得合計を2社合計で100万以下だったという事にします。
- 911 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/03(水) 23:14:56.45 ID:FMIN6jxx0
- >>910
24年7月退職を26年7月退職に詐称したらさすがにバレると思いますよ?
所得を100万以下に書くというのは源泉を書き換えるということですか?
公的な書類を書き換えるのはさすがにマズイでしょう。以下、参考までに
http://www.tky-ma.net/kyuryo/kyuryo16.htm
- 912 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/03(水) 23:14:59.16 ID:L2CgYyzH0
- >>904
そもそも会社都合か自己都合か
どちらの方が体裁がいいかって話でしょ
- 913 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/04(木) 00:24:46.49 ID:PfFI+blk0
- 自己都合、会社都合と履歴書や職務経歴書に記載する必要もなく、単に「退職」と申告して
聞かれたら口頭で適当なことを言ってるよ。
業績悪化による短期の離職ならば、会社都合でも自己都合でもどうとでも理由付けできるよね。
ちなみに、懲戒解雇だって、単に「退職」とすればOK。全然問題ない。ソースは俺。
- 914 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/04(木) 13:59:47.67 ID:R77nfyyO0
- >>898
おまえさ>>884を見て見ろよ「疑われてる場合はアウトだけどね 」って書いてるのに対して892は返したんだぞ。
入社時のサインは相手が詐称を疑っているからするもんじゃないだろ。アンタ方が文脈を読めない馬鹿に見えるわ。
とにかく詐称する奴を糾弾したいだけだろ。
- 915 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/04(木) 18:32:38.47 ID:NPmajd940
- アルバイトしかやったことなくて書類選考すら通過しないクズです。
職歴だけでなく学歴も詐称しようと思います。
正社員経験ある方、入社後に卒業証明書の提出求められることって多いですか?
どれくらいの確率か知りたいです。
大手は受からないんで中小零細での経験をお願いします。
- 916 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/04(木) 19:20:17.71 ID:zMufIddQ0
- >>915
ほぼ100%求められます
卒業証書、成績表どちらかなど。
書類選考が通らないのは、日本語がおかしい、誤字が多い、やる気が見えないなど基本的なところが問題の場合もあります
なので、会社に出してる履歴書や職務経歴書をハロワの社員や社会人の友達に見せて、評価してもらったらいかがでしょうか?
- 917 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/04(木) 19:35:26.08 ID:8NYOnxSE0
- ちょっと上のほうで話されてるのもあるんですが
おもいっきり詐称して面接通って今日入社手続きで書類にいろいろサインしてきました
そこに経歴に嘘偽りないことを〜みたいな一文と必要な書類はすみやかに提出うんぬんみたいなのがあって
ゾクッとしたんですが
こういうのって普通なんですか?
- 918 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/04(木) 19:37:19.49 ID:8NYOnxSE0
- いやもうここで聞いても仕方ないといえばそうなのですが
過去の会社に問い合わせされたり調べられたりしたらどう考えてもアウトなので
詐称しましたって言うしかないんですがなんとなく覚悟は必要なのかなって
- 919 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/04(木) 20:10:29.50 ID:zMufIddQ0
- >>917
普通です
- 920 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/04(木) 20:33:32.47 ID:SG+pM0Q10
- >>917
まあそれは決まり文句みたいなものだし、わざわざ経歴調査するなら入社前にする
でしょ。わざわざ入社後にして嘘が見つかったらまた採用活動やり直しになるわけ
だし。
- 921 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/04(木) 20:42:43.25 ID:8NYOnxSE0
- >>919-920
ありがとうございます
そういわれたらそうですね
調査するつもりなら入社前ですよね
安心しちゃいけないんでしょうけど少し気持ちが落ち着きました
- 922 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/04(木) 21:56:18.19 ID:byuuPLm20
- >>915
今まで中小に5社入社したけど
一度も求められたことないよ
新卒時は知らん
会社によるとしかいえん
確率などここじゃわからんのじゃね
俺の場合0だけど
100の人もいるかもしれんし
その場合50とするならいいけどサンプル少なすぎるだろ
- 923 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/04(木) 22:05:02.90 ID:EaP5ytJu0
- >>922
俺も今まで提出求められた事ないな。
- 924 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/04(木) 22:12:38.36 ID:LaXZAtI40
- 社長が全社員に出させろって突然言い始めたとこはあったな
他は資格はあったかな
- 925 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/04(木) 22:15:32.97 ID:byuuPLm20
- 資格に関しては
免許証や資格証のコピーとかは取られたな
手当ての関係もあったし
- 926 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/04(木) 22:22:03.05 ID:tDjrJnL20
- >>911
ありがとうございます。
分かりずらい書き方だったのでもう一度書き直します。
前職(A社)を平成24年7月(アルバイト勤務)に退職したのですが、
現在は11月からB社で働いています。
現在のB社を受ける時に履歴書に平成25年の12月に退職したことにして入社しました。
来年平成27年の2月あたりから就活を始めるとし、
平成26年7月に退社したことにするのはばれるでしょうか?
もしばれるとしたらどういうところからばれますか?
平成27年から就職先が春頃決まったとした場合、今年(26年度)の源泉を提出する事ってありますか?
市民税は今年の収入が25万円くらいだと思うので、来年新しい就職先で何か聞かれた場合
「去年の収入が少なかったため、市民税は非課税でした」と答えるのはどうでしょうか?
分かりずらい説明ですみませんがよろしくお願いします。
- 927 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/04(木) 22:25:39.31 ID:lOeR3SQx0
- >>915
俺もそうしよう。お前と一緒だよ。
ただ…学歴は勇気いるから職歴だけにしようとおもう。職務経歴書作り直さなきゃな〜
- 928 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/04(木) 22:26:13.26 ID:DVnCJKss0
- 建設業なら資格や免状はコピーするのは当たり前だと思ってる。
俺も求められたことないけど卒業証明書は金かかるし、廃校とかならどうすんやろww
逆に健康診断書は求められたことはある。
- 929 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/04(木) 22:47:12.39 ID:8XUQiwCV0
- どなたかご回答お願いします。
職歴がバイト1社しかないんですが、期間はいじらずに正社員として申告した場合ばれることありますか?
年金は問題ないとして、雇用保険は希望者のみの任意加入の会社だったと言うつもりです。
めでたく入社できた後、入社した会社の担当者が職安に新規の雇用保険の手続きをする際に
対象者が未加入の場合は履歴書のコピーも添付するらしいんですが、これは何故ですか?
そこで務めていた会社の雇用保険の実態などを調べて、ほんとに在籍していたか等を調べたりするのでしょうか?
- 930 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/05(金) 01:25:42.11 ID:m03ch/lA0
- >>929
雇用保険に加入してないとなると法律的に問題になるから、それを入っていないと言うのはダメと思う。
- 931 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/05(金) 01:33:07.81 ID:m03ch/lA0
- >>915
学歴詐称は職歴詐称より難しいと思うよ。
たとえば高卒の人が大卒と偽ってもその知識を持ち合わせていなければ意味がないでしょ。
それに卒業証書を出してと言われたら、その時点で終わり。
- 932 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/05(金) 09:23:16.38 ID:oX1rzzrZ0
- >>931
修士出を学部卒ってするのも?
- 933 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/05(金) 11:25:09.08 ID:MgQVbPzy0
- >>930
社会保険なしの法に触れるブラック企業は山ほどあるだろ。
>>932
過去に大阪市役所で大卒なのに高卒と偽った人が大量に勤務してるのが問題になったけど
それの場合は通報で発覚してるから、事情を知ってる身内にそういうことする敵がいないならいける。
つかそれの件も公務員が400人規模で詐称してたのが問題になっただけで、万が一発覚しても民間ならさほど問題にならないかと
- 934 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/05(金) 15:21:37.50 ID:pbQejKXk0
- 学歴詐称は詐称の中でもヤルべきじゃないで・・・・
初任給や手当、出世に関わる大問題だからバレたら超危険
採用時まで遡ることになれば懲戒解雇、退職金無しだけでなく
支給した給与+手当+賞与の総額から最低賃金を引いた差額(もちろんそれに勤続年数が乗算)
そんな額を請求されたら返金できる?
職歴詐称の懲戒解雇とはわけが違う
- 935 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/05(金) 18:06:31.65 ID:ZG33wX0L0
- マジで学歴詐称厨は救いようがないよ、ここは、今までの社会情勢とかで希望の会社に入れずブラック入りしたやつが、救いを求めるところだからな。
- 936 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/05(金) 18:12:27.37 ID:wsyePrpm0
- 学歴詐称と職歴詐称をそれぞれしたら、どういう刑罰に当たるの?
- 937 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/05(金) 18:47:28.99 ID:OsIdsyg40
- 該当するとしたら私文書偽造等の罪(刑法第159条)だと思う
ただサインや印章をでっち上げたりしないなら該当しないはず
こないだ詐称で懲戒免職になったどっかの校長はリファレンスのサイン偽造してたな
- 938 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/05(金) 18:57:58.56 ID:MgQVbPzy0
- それを見抜けなかった会社側にも落ち度はある、みたいな感じで許してくれるか、普通に処分か解雇で終わるよ民間は
- 939 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/05(金) 19:22:30.54 ID:+PiMst4OO
- >>929
そのパターンだと始めに雇用保険も入れてくれなかったから新規加入でお願いしておけばハロワで勝手にやっくれる。
つか派遣会社に登録するので詐称した人いる?
- 940 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/05(金) 19:34:27.69 ID:39j8PHHD0
- >>937
私文書偽造にはなりません。
- 941 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/05(金) 20:35:56.65 ID:EVG2+cWU0
- 空白期間を埋める為に大学中退って詐称するのはダメかな?
- 942 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/05(金) 21:25:45.70 ID:MgQVbPzy0
- 面接官と入社後の同僚にそこの大学、学部のOBの人がいたら掘り下げて聞かれるくらいだな、問題があるとすれば。
中退だから入社後に在籍証明出せとは言われないだろうし、東大みたいな大学名書かない限りいける
- 943 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/06(土) 00:50:39.36 ID:bsOZUtxH0
- >>941
大学中退のほうがブランクがあるより印象は悪い。
自分は早稲田で一年留年したけど、中退したやつのほうが遥かに印象は悪い。
- 944 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/06(土) 00:56:55.13 ID:rAtvOBIc0
- 退社の時期遅らせたり契約社員を正社員と偽るのはまだ可能性を感じるけど
全くなかったことをあったことにするって難しいだろ
会社入ったら雑談で出てくるのって昔の職場の話より大学時代の話のが
圧倒的に多い気がする
この先大学の話が出るたびに緊張せなならんと思うとリスク高過ぎるよ
社内にたまたま同じ大学のヤツがいたらとか、悪いことばかり
考えてしまって自分はだめだな 心臓に悪いわ
- 945 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/06(土) 01:19:25.13 ID:P1fDZroQ0
- 俺も1年留年組なんだけど4年で卒業したことにしたらマズイ?
- 946 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/06(土) 01:23:04.69 ID:EH2JKlUj0
- 浪人して大学入って留年してさらに就職も決まらなかったんです。
自己アピールでがんばった経験アピールしても信用してもらえるわけありません。
だから有名大学をストレート入学ストレート卒業にして理由があってフリーターやってたことにします。
本当のこと書いたらまじでどこも受からないんです。
採用された会社が卒業証明書提出しなくていい会社であることを祈っときます。
提出する会社ならバックれます。
- 947 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/06(土) 02:23:05.45 ID:S2Ayu6rU0
- 職歴を1年ほど伸ばすのは詐称?
- 948 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/06(土) 02:26:33.51 ID:S2Ayu6rU0
- >>300
大手グループ会社の総務部(人事労務系)を募集しているので
社保関係は独立してるみたいなんですが、詐称は危険でしょうか
- 949 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/06(土) 03:24:49.38 ID:8Pt5d9R80
- この転職力診断で予想年収が350万円以下だと池沼レベル
http://seisyainninaru.blog.fc2.com/blog-entry-51.html
- 950 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/06(土) 08:09:07.05 ID:iJRyJHSO0
- >>939
去年一年無職を去年6月まで勤務に詐称して最近派遣を始めた。
今年の年末調整で、今年の健康保険料の支払いがやけに少ないから
見る人が見ればバレてるだろうけど特に何も言われない。
派遣みたいな使い捨て労働は、仕事さえきっちりやっていれば特に何も言われないと思う。
下手に派遣会社の判断でクビにすると、派遣先に大迷惑が掛かるからじゃないかな。
過去にも派遣で詐称して働いたけど、突っ込まれたことは一度もない。
- 951 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/06(土) 12:11:09.75 ID:MQaFbvFt0
- 今月から勤務を開始して給料が来月振込みっていう場合はその会社で年末調整行いますか?
- 952 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/06(土) 12:26:26.64 ID:GuzYXiAn0
- 会社による
でも多くは年末で切る
- 953 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/06(土) 13:21:58.24 ID:eP3hSToA0
- 926です。
困っているので相談に乗ってください。
前職(A社)を平成24年7月(アルバイト勤務)に退職したのですが、
現在は11月からB社で働いています。
現在のB社を受ける時に履歴書に平成25年の12月に退職したことにして入社しました。
来年平成27年の2月あたりから就活を始めるとし、
平成26年7月に退社したことにするのはばれるでしょうか?
もしばれるとしたらどういうところからばれますか?
平成27年から就職先が春頃決まったとした場合、今年(26年度)の源泉を提出する事ってありますか?
市民税は今年の収入が25万円くらいだと思うので、来年新しい就職先で何か聞かれた場合
「去年の収入が少なかったため、市民税は非課税でした」と答えるのはどうでしょうか?
分かりずらい説明ですみませんがよろしくお願いします。
- 954 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/06(土) 13:58:54.87 ID:82TFWAxx0
- >>950
おれ健保の額の決定が よく分からないんだけど。国保から健保に切り替えた時って前年度の収入関係あるの?
8月より前なら4月〜7月までの平均給与額で決定して、8月から3月までは資格取得時決定で同じ職種の同条件賃金額
で決めるんじゃなかったのかな・・まさか健保の額が前年度の収入に関係あるとは思わんかった。国保なら分かるが・・
おれ世間知らずだなぁ。だれか教えてくれ・・
- 955 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/06(土) 14:10:13.69 ID:82TFWAxx0
- ごめん変な改行しちゃった。
>>953
それここみると色んな意見があって分からないんだよな。来年今年の分を自分で支払うってところもあれば、
会社が今年の分を来年支払うってことにする場合もあるとかで。俺の知り合いは来年、
自分で入社した会社で払わないで3月に確定申告して自分で払う認識と言っていたが。
それならアナタの詐称も大丈夫なんだろうけど。
認識だと言っていた
- 956 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/06(土) 14:23:13.14 ID:82TFWAxx0
- >>929
これは会社名から雇用保険の加入歴があるかを調べるためらしい。なければ新規加入。
要は雇用保険に入ったことありませんと事前に事業主に言っておけば良いだけ。
そこで、えっ?となっても、それが事実を貫き通すしかない。ただ非正規ならともかく
正社員で雇用保険未加入って確率としては・・契約社員やバイトなら、まだ貫いても
驚かれないかもしれないが。
- 957 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/06(土) 14:41:06.27 ID:ji3Q+Zi10
- >>950
結局派遣会社なんて客先企業に1人でも多く人突っ込むのが仕事だからね
スタッフが問題無く派遣先で仕事さえしてれば細かい事は言わない、てかそんな暇無い
俺はこの派遣会社の特性を活かして過去の5年ブランクをロンダリングしましたw
- 958 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/06(土) 16:58:18.83 ID:iJRyJHSO0
- >>950
ごめん。国保から健康保険への切り替えの仕組みはよく解らないや。
俺の場合、今年は国保のまま年末調整をすることになった。
短期派遣だから社会保険は完備してない。
年末調整は国民健康保険料の支払額で控除されるから
今年払った分を申請するんだよ。
で、俺の場合、実際は前年収入が全くのゼロだから
今年の一月に再計算されて、今年支払う国保の額がかなり少なく済んだわけ。
その額で申請するから、見る人が見れば前年1〜6月に働いていた割に
随分と今年の保険料が少ないですね、となる。
>>957
ほんとそれ。
極端な話、ちゃんと仕事をするかどうかが重要であって
職歴の真偽は問わない。
長いブランクを詐称したいなら、派遣を挟んだほうが良いと思う。
急がば回れだよ。
- 959 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/06(土) 16:59:13.84 ID:iJRyJHSO0
- 悪い。
前半のアンカーミスった。
>>954宛てね。
- 960 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/06(土) 18:14:15.41 ID:VfOyULVV0
- 派遣なんかに職歴突っ込まれたりするなんて聞いた事無いわ
- 961 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/06(土) 19:08:26.20 ID:bsOZUtxH0
- ちなみに特定派遣は正社員だし、もともとITエンジニアはセキュリティ上受託が難しいから出向が多い。
あと、ITエンジニアはほとんどが特定派遣だってことが世間一般に知られていない。
- 962 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/06(土) 19:10:47.53 ID:20h4ms+dO
- 紹介予定派遣の場合は、どう?やっぱり普通の派遣より詐称リスク高くなるんかな?
- 963 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/06(土) 19:50:12.99 ID:MQaFbvFt0
- >>956
雇用保険入ってない会社って結構あるんだよな。
全体の3%くらいだけど、建設とかDQNな業界に多い
- 964 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/06(土) 21:00:48.99 ID:eP3hSToA0
- >>955
ありがとう。
会社によって違ってくるんですね・・・・。
職歴詐称するうえで覚悟しながら先に進まないといけないですね。
困ったな・・・・・。
- 965 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/06(土) 22:24:47.24 ID:eP3hSToA0
- 964です。
また新たに質問ですが、試用期間中(3か月間)に退職した場合は履歴書に書かなくてもよろしいのでしょうか?
各種保険完備なので、もし書かなかった場合厚生年金でばれてしまわないかと不安ですが、どうなんでしょうか?
その前までは国民年金を免除で払い続けてました。
いったん厚生年金に加入した場合は免除が除外されるかもしれないですよね・・・・・。
- 966 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/07(日) 01:37:11.27 ID:/jy0bwhL0
- >>965
俺も今同じ悩み。
試用期間中の退職(10日間)で各種保険加入です。
よく短期の職歴は履歴書は書かなくて良いと聞きますが、各種保険入っていても書かなくて大丈夫でしょうか?逆にこのまま隠して入社後に加入がばれたらバイト先で入ったとか言えば良いのでしょうか?
- 967 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/07(日) 01:57:06.76 ID:OatPnXXT0
- 年末調整でバレるだろうけど、新しい会社の源泉と短期離職で得た何日か分の給料が記載された源泉とを持って年明けに自分で確定申告行けばいいね
- 968 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/07(日) 02:01:05.11 ID:/jy0bwhL0
- >>967
年またいで一月から勤務なら大丈夫ですか?
- 969 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/07(日) 02:02:56.54 ID:CgMKejev0
- というかそもそも離職票に会社名記載してなかった?
黙っててもバレちゃうでしょ
- 970 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/07(日) 02:38:12.60 ID:G1gyZN8s0
- 965です。
来年の1月にでも辞めたいと思っています。
源泉って年明けたら、大抵の会社は前年度分(今年の分)の提出って求められないんでしょうか?
離職票って失業保険を受給する人がハロワでの手続きのために持って行く物って考えは間違ってますか?
新しい会社に提出するものなんでしょうか?
- 971 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/07(日) 02:41:32.02 ID:zrtRB6eH0
- 会社だって募集要項と実態が違うんだから経歴や学歴詐称してもばれなければいいだろ。
日本人は労基法違反してる会社でも訴えず働き続けるドMばかりだからブラック企業が増えるんだよ。
滅私奉公が美徳化されてるのなんか日本だけだぞ。
- 972 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/07(日) 03:21:34.14 ID:/jy0bwhL0
- >>969
前職(試用期間10日退職)の離職票を出さずに前々職のまともな離職票提出をしようとしてるんです。
それで会社側から雇用保険を突っ込まられたら前職は短期のバイトだったので記載してませんでした。で行こうと思うんだけど。だめかな
- 973 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/07(日) 04:33:20.76 ID:CgMKejev0
- >>972
オッケーです
ってか離職票って会社に提出するもんじゃなかった
ゴメン
- 974 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/07(日) 04:54:41.21 ID:+q18uCYA0
- >>964
某市役所のHPにはこれに該当しない人は普通徴収と書いてある。
>> 新しい会社に再就職し、その再就職先で引き続き特別徴収されることを申し出た人
ってことは申し出なかった場合には普通徴収で自分で納める可能性もあるぞ。それならアナタには都合良いだろ。
暇だから調べてみた。
- 975 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/07(日) 14:06:27.16 ID:G1gyZN8s0
- 970です。
試用期間内でも各種保険ついてるんですが辞めた後、
雇用保険被保険者証(真ん中より右の部分会社名のないほう)は番号が変わらないようなので、
そのまま次の就職先に同じの使ってていいんでしょうか?
- 976 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/07(日) 14:16:36.62 ID:NjLxOJ+c0
- >>970
会社が事務的に前職の源泉徴収票を求めるのは
年末調整をする時のみ。
それ以外は、前職の収入を参考にしたいとか
詐称の真偽を疑うためとか副次的なもの。
離職票の認識はそれで合ってるよ。
ハロワ以外では使わない。
>>975
構わないよ。
ただ、雇用保険被保険者証は働いてた会社の最寄りの職安発行印が付いてるから
所在地に食い違いが出るとバレるきっかけになるかもね。
事務手続きする上で、そこまでチェックするかどうかは解らんが。
- 977 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/07(日) 21:03:23.87 ID:G1gyZN8s0
- >>976
970、975です、ありがとうございます。
会社が事務的に前職の源泉徴収票を求められなくて年末調整をする時のみ。 という事は
2015年の1月に退社して5月頃に就職先が決まったとした場合、
新しい会社からは、2015年1月〜5月分までの源泉徴収を求められるという事であっていますでしょうか?
雇用保険被保険者証の事はきちんと理解できました。
>>974
ありがとうございます。
普通徴収にしたといった方が自分で納めることになるので都合がいいです。
市民税も考えると普通徴収と特別徴収とかあって難しいですよね・・・・。
ありがとうございました。
- 978 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/07(日) 22:49:47.23 ID:NjLxOJ+c0
- >>977
>新しい会社からは、2015年1月〜5月分までの源泉徴収を求められるという事であっていますでしょうか?
そういうこと。
11月後半から始まる年末調整業務で必要になる。
まぁ、出さなきゃ出さないでエラーになって
自分で確定申告することになるだけだけどね。
問題はそのエラーが会社に知られるかどうかだけど
そこは解らないや。
- 979 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/08(月) 00:17:06.50 ID:uviA2SFl0
- >>978
ありがとうございます。
出さなくても大丈夫な場合があるんですね!
自分で確定申告って手もよさそうですよね。
ありがとうございました。
市民税が今後(来年の退職後)気になってきます。
- 980 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/08(月) 00:49:03.10 ID:naP2s96v0
- >>957
>この派遣会社の特性を活かして過去の5年ブランクをロンダリングしましたw
これは社員として転職する際に職歴をまとめたとかそういう事?
- 981 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/08(月) 01:56:08.47 ID:gRWSzAcd0
- >>971
それは言えてる。
とりあえず、法令違反のブラック企業を何が何でも駆逐していかないと、日本は本当に破滅の道へ歩んでいくと思う。
- 982 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/08(月) 02:17:32.52 ID:18mw9MyJ0
- >>957
そんなことはちゃんとした大企業ならお見通しだよ
よく派遣社員を一度でもやったらもう終わり、正規雇用として雇う所は無いって言われるのはそういうこと
興信所でも使わない限り職歴が追えなくなるからな
- 983 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/08(月) 04:08:49.49 ID:w0ZChX/a0
- >>982
へぇ
- 984 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/08(月) 06:03:06.14 ID:AmNs2Uyy0
- 派遣社員は原則個人情報は客先に知られないはずだからな
ただ、派遣元と個人の契約が正社員だと微妙だけど
- 985 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/08(月) 13:58:22.30 ID:IkOzwzVv0
- 役所に聞いたら年をまたいで就職したら大半の事業所は普通徴収だって言われた。
ってことは歳をまたいじゃえばバイトレベルなら今年の職歴盛りまくりできるじゃないか。
あと不安なら100万までは住民税非課税だから短期のバイトちょこちょこでもいけるな。
- 986 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/08(月) 18:54:38.49 ID:949VgJW50
- >>946
犯罪者
- 987 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/08(月) 21:48:47.38 ID:uviA2SFl0
- >>985
自分の住んでる地域も100万以上で課税なんです。
2014年を100万以下の収入で生活してたってことにすれば良さそうですね。
2014年の11月から仕事を始めた場合、年をまたいで仕事してたってことになりますか?
- 988 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/08(月) 21:50:05.17 ID:uviA2SFl0
- 訂正します。
× 2014年の11月から仕事を始めた場合、年をまたいで仕事してたってことになりますか?
○ 2014年の11月から2月まで仕事をしてた場合、年をまたいで仕事してたってことになりますか?
- 989 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/09(火) 01:22:41.34 ID:f8cmMCsS0
- 会社の口コミサイトをみると、とてもとても評判がいい。
が、「今はわからないけど昔は採用の際には身上調査が入りました。」
と・・・
ゴルフ系の会社だし辞めたほうがいいかもしれない・・
- 990 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/09(火) 04:45:16.45 ID:f8cmMCsS0
- UR系はやばいかな
- 991 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/09(火) 08:42:00.10 ID:OG/WhmVH0
- 未経験からIT業界への転職
http://seisyainninaru.blog.fc2.com/blog-entry-54.html
職歴があまり無い人が正社員になる方法!
http://seisyainninaru.blog.fc2.com/blog-entry-52.html
転職力診断の信頼性
http://seisyainninaru.blog.fc2.com/blog-entry-51.html
2014年の転職状況
http://seisyainninaru.blog.fc2.com/blog-entry-50.html
第二新卒が大手優良企業に転職できる好機到来
http://seisyainninaru.blog.fc2.com/blog-entry-47.html
リクナビNEXTで効率よくスカウトメールをもらう方法
http://seisyainninaru.blog.fc2.com/blog-entry-46.html
信頼性の高い企業情報の調べ方
http://seisyainninaru.blog.fc2.com/blog-entry-42.html
- 992 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/09(火) 11:33:54.83 ID:dsguBMsJ0
- >>989
身辺調査はやるとしたら仕事の経歴ではなく与信情報だろうな今の時代だと。
あと近所の評判とか。
>>990
URは多分入社後に前職の退職証明書提出することになりそうな気がする。
- 993 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/09(火) 11:41:17.84 ID:izFomYKI0
- >>992
退職証明書ってなに?
- 994 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/09(火) 12:21:00.24 ID:FCasEKcE0
- この期間からこの期間まで間違いなくウチで働いてました。
という証明書類を前職に発行してもらうんだよ。
社判付きで。
- 995 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/09(火) 12:30:28.20 ID:gnORWcRf0
- >>994
在職証明書と違うん?
- 996 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/09(火) 13:02:48.87 ID:t/mJc95N0
- 在職してたら転職できないでしょw
- 997 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/09(火) 13:29:42.21 ID:9xNJLETT0
- 次の会社から、昔の会社から在職?在籍?証明書出せと言われて頼んだら出てきましたよ。
この期間はうちの社員でしたって、世間では退職証明書っていうの?
ちなみに公務員になったときは、人事院の計算で必要だから、在職?在籍?証明書が必要と言われました。
- 998 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/09(火) 14:19:46.79 ID:dsguBMsJ0
- 公務員はほぼ100%いるらしいな。
ただ普通の会社ならまずいらない、金融とか旧財閥系でもない限り
- 999 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/09(火) 14:26:16.51 ID:X5ulucKu0
- >>988
11月からだと、その会社で年末調整されないか?
- 1000 :名無しさん@引く手あまた:2014/12/09(火) 14:27:37.48 ID:X5ulucKu0
- 次スレお願い
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
315 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)