■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
規制緩和で景気回復は可能?不可能? [転載禁止]©2ch.net
- 1 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2015/11/23(月) 22:21:05.83
- 規制緩和で景気回復ってのは可能なんでしょうか?
成功例
中国人の入国規制を緩和→爆買いで日本は救われたよね
失敗例
ピンハネ屋が禁止だったのを合法化→日本が不景気の海に沈んだよね
これからの未来(思考例)
国際結婚に関する「招へい手続き」等の規制を緩和したり管轄移管をやってみる?
新婚所帯が激増して家やクルマがバンバン売れるようになる?
中央省庁の公務員さんが逆上(?)するからムリ?
- 2 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2015/11/23(月) 22:29:48.35
- 麻薬の規制緩和したら需要は増える
ただ規制があるから価格が維持されてるわけだから
普通の薬と同じ価格になるだろうね
- 3 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2015/11/23(月) 23:09:03.81
- 可能だったら、今頃は空前の好況のはずだろw
- 4 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2015/11/23(月) 23:46:45.57
- 規制緩和すると一般的には大手企業が、規制で守られていた分野に進出をする⇒供給が増える
物価が、下がる。
デフレ悪化
こんな単純な事なんでわからんの?
- 5 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2015/11/24(火) 06:37:23.99
- 酒の販売の規制緩和が進んだ所為で
確かに酒の小売価格は下がったけど
業界の売り上げが減った(雇用が減った)ので景気は悪くなったかも?
- 6 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2015/11/24(火) 06:52:13.65
- http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1437907863/
☆公務員(行政)の過ちを防ぐ事は可能か?
日本の公務員は桁外れに優秀な人材の中から選ばれる筈だよね
学歴も知性も全てはトップクラスの筈だよな?
でも行政方針そのものが間違う時があるのは何故だろう?
煩雑を好むメンタリティ?
問題を解決するに当たって、意図的に煩雑な解決法を選べばその多くが失敗し
問題を解決するに当たって、意図的に簡素な解決法を選べばその多くが成功する
では何故に煩雑を求めて突き進んでいるように思えるのは何故?
コンプライアンスの基本が理解できていない?
コンプライアンスとは法律や規則を守るだけでは意味がないって解ってないの?
どんな良い法でも時代遅れになる日はやってくる、もっと良い方法を誰かが思いつく。
その法は時代遅れではないのか?もっと良い方法はないのか?立法の前提が間違っているのではないか?
億人からの厳しい問いかけに耐えてこそ法律は有効となり得るのだが・・・解ってない?
幕末に熱狂的に支持された鎖国(祖法)・・・どうなった?
大日本帝国憲法(明治には有効だったようだが)・・・どうなった?
少子化で国が破滅寸前の今の国籍法・国際結婚手続き等・・・どうなる・どうする?
過ちは誰でもしでかす・・・その事を忘れる時に国は滅びるのでは
- 7 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2015/11/24(火) 06:54:53.64
- http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1402611395/
☆公務員(官僚)の差別意識で国が亡びる?
少子化(非婚化)で国が亡びそうになってるんだけど
効果的な少子化対策なんてお目にかかった事が無い
もしかすると公務員(官僚)の差別意識が原因なの?
子育て支援が少子化対策の最高の決め手だそうですね
この手の妄想的な政策で赤ちゃんが1人でも産まれましたっけ?
児童手当が目的で結婚したカップルって見た事ありますか?
国内結婚でも国際結婚でも何でも良いから婚姻を増やさなきゃならないし
その為には国際結婚の煩雑な規則を国内結婚と同レベルに簡素化しなきゃダメでしょ
外国人配偶者には結婚生活3年目に日本国籍をプレゼントしたって良いぐらいでしょ。
非正規労働者の激増が非婚化の最大の原因でしょ
それなら20世紀のレベルに労働規制を戻せば良いだけでは
定年を65才にしたり女性の就労を援助すれば赤ちゃんが産まれるの?
外国人奴隷を導入(労働基準法・最低賃金?)して苛めるだけ苛めて強制送還同然?
世界中に日本が憎くて憎くて堪らない人間を大量にばら撒くのが日本の為になるの?
日本が大嫌いな人間を増やせば少子化対策になるの?
まさかとは思うけど、異民族に対する差別意識があるんじゃないでしょうね?
本物の少子化対策が出来ないと国が滅びますよ。
- 8 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2015/11/24(火) 10:45:28.21
- >>4
>>規制緩和すると一般的には大手企業が、規制で守られていた分野に進出をする⇒供給が増える
物価が、下がる。 こんな単純な事なんでわからんの?
規制緩和される範囲がニッチなセグメントだと、大手は参入してきません。
ニッチ産業として、小回りのきくベンチャーが増える部分となります。
起業数を増やすためにも、規制緩和すべき。
- 9 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2015/11/25(水) 20:44:02.56
- >>8
つまりイオン?
5 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★