【水素】 燃料電池車 総合スレ Vol. 4 【FCV】 [転載禁止]©2ch.net
- 1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/07/26(日) 14:32:43.96 ID:pc3y9MkN0
- 燃料電池車を始め水素社会など関連情報も含めて、あらゆる事を書き込んで下さい。
FCV/水素関係は実態が分かるにつれてネガティブ情報ばかりとなり、
関連スレでも迷惑扱いされるようになり、かねてより隔離要望が出されておりました。
■前スレ
【水素】 燃料電池車 総合スレ Vol.3 【FCV】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1420554861/
■関連スレ
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆10 【EV】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1436314743/
【EV】 電気自動車総合スレ その 38 【モーター】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1434385079/
- 2 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/07/26(日) 15:55:30.12 ID:pc3y9MkN0
- 大スポンサー・トヨタに対し、御用メディアでさえ辛口の記事ばかり
トヨタでも「燃料電池車」を普及させられない理由
http://president.jp/articles/-/12956
トヨタの燃料電池車は壮大な保険? 本格普及は2040年以降か
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140708/268326/
水素社会の明暗 明の定置型、暗の燃料電池車
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20141212/275070/
トヨタ、「ミライ」に透ける焦り 米国規制で揺らぐ立場
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO79941190Q4A121C1000000/
FCVが発売しても、先行者不利益の水素事業
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20150119/399602/
「燃料電池車」は"ガラカー"になる:これだけの理由
http://www.huffingtonpost.jp/foresight/fcv_b_6234136.html
- 3 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/07/26(日) 16:08:22.74 ID:pc3y9MkN0
- エネルギー業界シンクタンクによる【FCV完敗宣言】が2010年すでに出されていた
自動車用燃料としての水素エネルギーの現状と課題、日本エネルギー経済研究所、2010/4
サマリー:https://eneken.ieej.or.jp/data/3098_summary.pdf
全文 :https://eneken.ieej.or.jp/data/3098.pdf
・【高い】最も安い副生水素回収でようやく水素の供給コストはガソリン車程度に近づき、
その他の方法ではコストは高いままに留まる
・【CO2減らない】化石燃料を改質する場合には従来のガソリン車に対してCO2排出量の低減は見込めない
・【EVに負ける】技術開発状況やインフラの負担の面から、電気自動車の方が先行して導入される可能性が高い
・【補助金頼み】政府や地方自治体が明確なビジョンと強力なリーダーシップのもとに計画を進めることが不可欠である
- 4 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/07/26(日) 16:09:32.07 ID:pc3y9MkN0
- 水素の適正価格は 3500円/kg
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO85137990R00C15A4EAC000/
> 水素は現在、業者間での取引価格が1立方メートルあたり120円前後。市場関係者によると、
> あまり価格は動かないという。水素ガスは1キログラム=11.2立方メートルで、
> これを基に計算すると、店頭で供給する水素は1キログラム3500円強の値付けをしたいところ。
- 5 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/07/26(日) 16:10:40.38 ID:pc3y9MkN0
- 水素ステーションの経済学(水素の適正価格はとても高い!)
初期投資5億円(償却費 5千万円/年、10年、利息無視)
営業費用約5千万円/年(来店ゼロでも掛かる費用)
==> 年間粗利 1億円が必要
水素原価は充填も含めて 1100円/kg(税前)と甘く想定
MIRAIは満充填で 4.3kg、現実的にはその×0.7倍=3kgを平均充填量と仮定
週6日営業
毎日10台来店 => 水素の適正価格=12726円/kg(税込み)
毎日20台来店 => 水素の適正価格=6957円/kg(税込み)
毎日40台来店 => 水素の適正価格=4073円/kg(税込み)
毎日60台来店 => 水素の適正価格=3111円/kg(税込み)
毎日60台となるには、近所に約450台のMIRAIがあり
平均月1000km走行し、平均月3.5回来店することが必要
(MIRAIの実燃費は 93km/kg)
- 6 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/07/26(日) 16:12:20.91 ID:pc3y9MkN0
- MIRAIの実燃費は 10.8km/L相当、CO2排出 180g/kmと多い!、メリット皆無
トヨタ MIRAI 納車1か月、オーナーになってはじめてわかったこと…松下宏
http://response.jp/article/2015/06/29/254479.html
> 最大の不満点は航続距離で、JC08モードで650kmとのことだが、
> 実際には400kmくらいを目安に使わなければならない点だ。
実燃費は 93km/kgぐらいとのこと、過去の実証試験データとよく一致する
走行コストは、
1188円×4.3kg/400km= 12.8円/km => ガソリン車の 10.8km/L相当(1L 138円想定)
もし水素が適正価格 3500円/kgなら、
3500円×4.3kg/400km= 37.6円/km => ガソリン車の 3.7km/L相当 w
水素製造1kgあたり16.8kgのCO2を排出(メタン改質)しているので、
16.8/93=0.18kg/km => ガソリン車の 2.322/0.18=12.9km/L相当
EVはもちろんのことHVにも完敗してるのがFCV
- 7 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/07/26(日) 17:00:21.97 ID:+e+ykXLo0
- 乙
- 8 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/07/26(日) 21:45:34.04 ID:tMi/3Xaa0
- ホンダのFCVって情報あまりでないね。
- 9 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/07/26(日) 22:04:35.07 ID:0ZbS8ktJ0
- ■ICEV(Internal Combustion Engine Vehicle:内燃機関自動車)
・ガソリン車/ディーゼル車/CNG(Compressed Natural Nas 圧縮天然ガス)車/水素(自動)車
■HEV/HV(Hybrid Electric Vehicle:内燃機関ハイブリッド車)
・ガソリンエンジン+主にニッケル水素電池&モーター
・ストロングHEV・・・比較的大きな電池とモーターで、モーターだけでもしばらく走行可
プリウス、フィット3ハイブリッド等
・マイルドHEV・・・・あくまでエンジンメインで、モーターはアシスト的
フィット2ハイブリッド等
・シリーズ方式/パラレル方式/スプリット方式は、本スレではあまり関係がない?
■PHEV/PHV(Plug-in Hybrid Electric Vehicle:プラグインハイブリッド車)
・ガソリンエンジン+主にリチウムイオン電池&モーター
・バッテリーに直接充電ができ、HEVよりもEV走行距離が長くなる。
・プリウスPHV、アウトランダーPHEV、シボレー・ボルト等
■BEV/EV(Battery Electric Vehicle:電気自動車)
・主にリチウムイオン電池&モーター
・i-MiEV、リーフ、テスラS等
・航続距離を伸ばすために発電用エンジンを積んだものをレンジエクステンダーと呼ぶ場合もある。
・BMW・i3等
■FCV(Fuel Cell Vehicle:燃料電池車)
・燃料電池を発電装置に、二次電池を搭載した電気自動車
・現段階で搭載されている燃料電池はPEFC(Polymer Electrolyte Fuel Cell:固体高分子形燃料電池)
PEM (ペム) と称することもある(Polymer Electrolyte Membrane fuel cell:固体高分子膜形燃料電池)。
・FCXクラリティ、MIRAI等
- 10 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/07/26(日) 22:12:15.21 ID:0ZbS8ktJ0
- 2009年度推定実績データに基づく "Well to Wheel"の調査報告書
『総合効率とGHG排出の分析 報告書』 (2011年3月、財団法人 日本自動車研究所)
http://www.jari.or.jp/Portals/0/jhfc/data/report/2010/pdf/result.pdf
100/277・・・JC08モード・70MPaの、
・1km走行あたり一次エネルギー投入量 (MJ/km)
・1km走行あたりCO2排出量 (g-CO2/km)
の比較
- 11 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/07/26(日) 22:15:22.20 ID:0ZbS8ktJ0
- 『自動車燃料消費量統計年報』(推計)
国土交通省が毎月9,600人くらいのユーザーを調査して、日本全体を推計している。
このうち、「第1表 燃料別・車種別 総括表」の2013年度版。
http://www.mlit.go.jp/k-toukei/22/annual/index.pdf#page=27
燃料別、営業/自家用別、貨物/旅客用別、車種別で集計されていて、
・「(年間合計)走行キロ」÷「燃料消費量」を計算すれば、km/L等の「車種別平均燃費」が出せる。(ただし、HVはあるがEVはまだない)
・「(年間合計)走行キロ」÷暦日数÷「1日1車当たり走行キロ」を計算すれば、「燃料・車種別車両台数」が割り出せる。
過去データ一覧のページが見当たらないが、国交省サイト内で統計名称と和暦年度で検索すれば出る。
PDF版とExcel版がある。(以下は2013年度Excel版一覧)
http://www.mlit.go.jp/k-toukei/22/annual/22a0excel.html
- 12 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/07/26(日) 22:16:17.23 ID:0ZbS8ktJ0
- 『自動車保有車両数統計』 (実数?)
https://wwwtb.mlit.go.jp/hokkaido/touroku/08_etc/10_pdf/03_toukei/01_zennkoku/02_nennpou/2014zenhoyuu.pdf
毎月集計されていて、燃料別ではないが、多分、陸運局の車検証データによる実数。
過去データ一覧のページは本省には見当たらないが、なぜか北海道運輸局にある。
https://wwwtb.mlit.go.jp/hokkaido/touroku/04_siryou_toukei/toukei.html
PDF版のみの模様。
- 13 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/07/26(日) 22:17:22.45 ID:0ZbS8ktJ0
- (財)自動車検査登録情報協会の 『統計情報』
・車種別の平均車齢推移表 (昭和51年?最新)
・車種別の平均使用年数推移表 (昭和51年?最新)
・ハイブリッド車・電気自動車の保有台数推移表(平成10年〜最新)
等がある。
https://www.airia.or.jp/publish/statistics/trend.html
- 14 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/07/26(日) 22:17:57.58 ID:0ZbS8ktJ0
- 「消費動向調査」の「主要耐久消費財の買替え状況の推移(一般世帯)」
内閣府によるもの。自動車の買替え年数の推移がある。
http://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/shouhi/shouhi.html#taikyuu
- 15 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/07/26(日) 22:20:01.70 ID:0ZbS8ktJ0
- 『運輸部門における二酸化炭素排出量 (内訳)』 (2013年度、国土交通省)
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/environment/sosei_environment_tk_000007.html
- 16 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/07/26(日) 22:21:06.70 ID:0ZbS8ktJ0
- 水素物性の基礎データ
http://www.hess.jp/hess_contents/benrijiten/suisokisodata.html
- 17 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/07/26(日) 22:32:50.76 ID:0ZbS8ktJ0
- 『日本の二酸化炭素排出量の推移 (1990-2013年度)』 (JCCCA 全国地球温暖化防止活動推進センター)
http://www.jccca.org/chart/chart04_03.html
- 18 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/07/26(日) 22:52:05.59 ID:0ZbS8ktJ0
- 『燃料別の二酸化炭素排出量の例』 (経済産業省・環境省)
「特定排出者の事業活動に伴う温室効果ガスの排出量の算定に関する省令」 別表第一より
https://www.env.go.jp/council/16pol-ear/y164-04/mat04.pdf
cf. 2015.4.30改正時点で既に変更されている数値
・原料炭 ・・・ 単位発熱量 28.9 -> 29.0 GJ/t、単位当たりCO2排出量 2.596 -> 2.605 kg-CO2/kg
・一般炭 ・・・ 単位発熱量 26.6 -> 25.7 GJ/t、単位当たりCO2排出量 2.409 -> 2.328 kg-CO2/kg
・軽油 ・・・・・ 単位発熱量 38.2 -> 37.7 GJ/kL、単位当たりCO2排出量 2.619 -> 2.585 kg-CO2/L
・液化天然ガス (LNG)
・・・・・・・・・・・ 単位発熱量 54.5 -> 54.6 GJ/t、単位当たりCO2排出量 2.698 -> 2.703 kg-CO2/kg
cf. 参考として追加
・液化石油ガス (LPG)
・・・排出係数 0.0161 tC/GJ、単位発熱量 50.8 GJ/t、単位当たりCO2排出量 2.999 kg-CO2/kg
- 19 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/07/27(月) 14:18:36.57 ID:Qe73/kSq0
- 水素がいかに扱いにくくて高くつくか、最も分かりやすい例
【エネルギー】日本初の移動式水素ステーション完成 - 豊田通商/岩谷産業/大陽日酸
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1427094531/
> 水素ステーションは、全長12メートル、幅が2.5メートルのトラックの荷台に水素を供給する設備が
> 積み込まれていて、移動できるのが特徴です。
> 燃料電池車およそ5台分の燃料を満タンにすることができるとしています。
> 移動式の水素ステーションの設置費用は、通常の半分程度の2億5000万円に抑えることができるという
日本初の移動式水素ステーション完成(NHKニュース動画)
http://www.topmusic100.com/-OTE0djhvUmlYcVk.html
大トラの荷台いっぱいの大きさ、2億5千万円なのに、5台分しか充填できない w
ガソリンならタンクローリー1台で 20kL、40L×500台分も運べるのに、
水素はたった5台分!
- 20 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/07/27(月) 14:22:06.05 ID:Qe73/kSq0
- FCV、それは電気の無駄遣い
遠い将来、再生エネの発電で全てをまかなうとしたら・・・
電気分解で水素:効率60%、PEFCで発電:効率40% ==> 総合効率 24%
現実には水素を圧縮・輸送・充填でさらに多くのエネルギーが費やされ、
総合効率は 15%ぐらいだろう
つまりEVの約6倍もの電力を消費する
ちなみに122Lタンクに700気圧で詰め込むだけで、22kWhの電力が全くの無駄になる
リーフなら 22kWhで 187km走れる
- 21 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/07/27(月) 14:27:01.51 ID:Qe73/kSq0
- 2010年には日米どちらでも諦められていたFCV開発
2000〜2010までは世界中で FCV開発に注力したが、2010年頃には一気にしぼんだ
【高い、CO2排出減らない、HVにも完敗】の現実が開発の当事者には明らかだったし、
それを乗り越える見込みもない
日本では>>3の「FCV完敗宣言」の通りだし、米国ではDOE予算の増減ではっきり分かる:
Historical Fuel Cell and Hydrogen Budgets
http://www.hydrogen.energy.gov/pdfs/14008_historical_fuel_cell_h2_budgets.pdf
- 22 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/07/27(月) 14:36:20.55 ID:Qe73/kSq0
- 去年はSTAP、今年は水素
去年は、理研+文科省が STAPで iPSをディスって研究費詐欺
今年は、トヨタ+経産省燃料電池室が FCVで EVをディスって補助金詐欺
水素は捏造ではないが、補助金をかっぱらおうとする構図は同じ
悪質なのは、当事者自身(経産省、メーカー)が見込みがないことを分かっていながら、
組織的なキャンペーンで国民を騙して予算をぶんどっていること
なぜ日本だけが詐欺的な水素に熱心なのか?
それは政治とメーカーのトップにアホとバカが同時にいるからだ
シンゾーと坊っちゃんだ
ネアゲノミクス第3の矢がなんでもいいから欲しいシンゾーと
マスクやゴーンへの対抗感情だけで物理・化学の知識ゼロの文系ボンクラ社長だ
世界でもアホとバカがトップに揃っているのは日本だけだ
- 23 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/07/27(月) 18:48:35.95 ID:cYdtT/CC0
- 中国出身の大人気フィットネスモデルのTia Lingが、
どういう経緯か全裸で磔にされ、デブ女にムチで打たれまくってるという
何だか前代未聞の映像が発覚して大騒ぎになっているようです。
電流責めにされたり、もう完全にマジ拷問です。
http://tokuhou2015.tk/lezsm.html
- 24 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/07/27(月) 21:14:16.50 ID:e4vPbpbD0
- ■ 水素の危険性と無駄 ■
可燃限界
4.0% 〜 75.0% 水素. .(気化-252.8℃)
2.1% 〜. 9.5% LPガス (気化 42.1℃)
1.4% 〜. 7.6% ガソリン (気化. -21.0℃)
9.5倍
.____ 75倍
| |\ ___
| | | | || 空気と混ざった時の着火する範囲(可燃限界)は
| | | | || 約8倍だが
| | | | ||
| | | | || グラフで比較するとそれほど差はない
| | | | || むしろガソリンの方が危険に見える。
| | | | ||
| | | | ||
| | | | ||
| | | |__|| 水素
| | |/ ./
| | | /
| | | ./
| | |/
| | /
|____|./ ガソリン(気化)
/ /
どこをどう考えても、最も危険だと思えるんだけど?
- 25 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/07/27(月) 21:15:31.26 ID:e4vPbpbD0
- ■ 水素の危険性と無駄 ■
10気圧
.____ 700気圧
| |\
| | | || 気化LPGは1MPa 水素は70MPa
| | | || 70倍だが
| | | ||
| | | || グラフで比較するとそれほど差はない
| | | || むしろLPGの方が危険に見える。
| | | ||
| | | ||
| | | ||
| | | //
| | |/ ./
| | | /
| | | ./
| | |/
| | /
|____|./ LPG(気化)
/ /
どこをどう考えても、最も危険だと思えるんだけど?
- 26 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/07/27(月) 21:17:52.96 ID:e4vPbpbD0
- ■ 海外での燃料電池と電気自動車の比較 ■
電気を100kWhを車に使った場合比較
19kWh 液化水素の場合燃料電池車
23kWh 圧縮水素の場合燃料電池車
69kWh 回生ブレーキ機能付き電気自動車
http://tingilinde.typepad.com/.a/6a00d83451b54669e201a73dd7e2e3970d-600wi
- 27 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/07/27(月) 21:20:47.37 ID:e4vPbpbD0
- 水素脆化 (すいそぜいか)
鋼材中に吸収された水素により鋼材の強度が低下する現象の事。
脆化を引き起こす影響因子が多く複雑にからんでおり、その本質は現在も不明である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E3%81%9C%E3%81%84%E5%8C%96
応力腐食割れ
金属材料に発生する経年損傷の一種である。
発生機構については2010年初頭の時点でも定説は確定しておらず、研究が進められている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%9C%E5%8A%9B%E8%85%90%E9%A3%9F%E5%89%B2%E3%82%8C
- 28 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/07/27(月) 21:21:50.12 ID:e4vPbpbD0
- 製鉄現場では既に水素の回収はされて燃料として使われている。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/121117/biz12111712010005-n2.htm
水素は既にIC加工などの利用に使われている。
http://www.jsia.gr.jp/images/koutei_01.gif
http://www.iwatani.co.jp/jpn/h2/market/ind-purposes.html
【オーストラリア】川重、豪産石炭から水素生産:水素市場拡大を視野[資源]/NNA.ASIA:
http://news.nna.jp/free/news/20131002aud002A.html
国内販売のコストを含めても2倍程度
褐炭から水素を作る技術では二酸化炭素(CO2)が発生する
- 29 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/07/28(火) 22:32:02.64 ID:/9KeweY20
- GMの水素ステーション爆発のYouTube映像消されたね。
- 30 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/07/28(火) 23:17:17.38 ID:IoIGc62Z0
- 確かに。いろいろやってるんだねー
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=812344468066&id=34497459385&_rdr
こういうのもある。毎年事故ってるから消しても意味ないと思うんだけどなー。
- 31 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/07/29(水) 09:09:04.15 ID:y8RVgL/d0
- >>22
じゃあお前がマスクみたいに会社設立してやれよそんなにEVが有利だと思うなら
トヨタとか日本の会社晒してるけど
ちゃんと人材育成や研究開発にお金使ってるんだよ、日本に技術投資が増えて何が悪いんだ
そんなに日本企業が馬鹿で自分が有能だと思うなら、自分で会社起こせばいい
- 32 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/07/29(水) 09:32:25.87 ID:FrPCTUQ10
- >>31
トヨタは、なんで日本でEV売らずに中国でEV売ってるの?
人材育成や研究開発したのに、特許無償公開したら開発費用を無駄にしてるよね。
トヨタと日本の会社を同一視するのやめて、日産は被災地で増産したがトヨタは工場閉めたよね。
忘れてないよ。
- 33 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/07/29(水) 10:39:48.59 ID:Gx8RXgZK0
- スレチだけどひどいな、トヨタ車
「キープログラマー」で盗み放題のトヨタ車、セキュリティに大穴
高級車窃盗団4人を逮捕 愛知県警
http://news24.jp/nnn/news86225762.html
> 警察の調べによると、濱地容疑者らは今年5月、名古屋市昭和区の住宅から1000万円相当のレクサス1台を
> 盗んだうえ、茨城県まで運んだ疑い。濱地容疑者らは、別の車のスマートキーを正式なものとして追加登録させる
>「キープログラマー」と呼ばれる機械を使って犯行を繰り返していたとみられている。
【別の車のスマートキーを正式なものとして追加登録させる「キープログラマー」と呼ばれる機械】
レクサス盗グループ4人を再逮捕 愛知県警
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2015072890003627.html
> 愛知県警によると、浜地容疑者らは窃盗の実行犯と運搬役の計10人程度のグループで、
> 東海地方でレクサスなど高級車の窃盗を繰り返していたとみられる。
> 愛知県では今年に入ってレクサスだけで170台以上の被害があり、県警は盗難車の売却先を捜査している。
- 34 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/07/29(水) 15:29:50.05 ID:DswN6/uK0
- >>32
日本人はバカだ。これがトヨタのメッセージ。
ホイホイひっかかる。>>31みたいな奴ね。右を見ても左を見てもトヨタ・電通・
日経ラインだからひっかかる。
で、トヨタは影でEVをちゃんとだす。そのうち、国内でも出す…かもね。
HVが売れてるうちは出さないだろうけど。
- 35 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/07/29(水) 19:35:33.81 ID:ZsBwEz6G0
- >>31
「人材育成や研究開発にお金使ってる」ことは別に問題ない。
問題は、研究開発全然出来てないのに普及に向かって
インフラの水素ステーション建設やらに補助金ばら撒いていること。
(なぜ化石燃料改質のCO2排出水素ステーションに補助金出すのか?)
補助金は研究に出すべき。未完成技術のインフラに補助金出すべきではない。
- 36 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/07/31(金) 14:22:23.10 ID:PVP8pcrz0
- >>34>>35
日産は国内市場でやる気無いし投資しないからだろ
もしトヨタより日産が投資する意思がありやる気出してがあるならEVが主流になるかもしれない
要はどっちがやる気があるかの問題なんだよ。今の日本では水素陣営の方がやる気も投資もしてる、国によっても違くなるのも当然
だからEVの方がより未来があると思う人は会社起こすとか電気自動車作ってる会社に投資するとかすればいい
- 37 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/07/31(金) 16:09:32.81 ID:vQ60fNRM0
- >>36
俺日産に投資して、ミライを注文してます。
- 38 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/08/01(土) 20:11:31.36 ID:Y/yysYKF0
- 【TOYOTA】ミライ MIRAI Part4 【FCV・燃料電池車】 [転載禁止](c)2ch.net
http://hope.2ch.net/test/read.cgi/auto/1437819372/22
22 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2015/08/01(土) 20:06:44.01 ID:pW2tY2+p0
ロードマップ策定からの環境変化と新たな論点
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy/suiso_nenryodenchi/pdf/004_02_00.pdf
新たな論点: 水素・燃料電池の意義の再確認
水素・燃料電池への関心が高まるにつれて、水素・燃料電池に対する懐疑的な意見も国内外で散見されつつある。
こうした懐疑的な意見に対して、水素・燃料電池に競合し得る分野の有識者等も交えて検討を行い、
改めて真摯に見解を提示することが必要ではないか。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
水素・燃料電池の「意義」を再確認するのが「新たな」論点とは、
一体全体何を今まで議論してたんだ?この税金ドロボー
- 39 :38:2015/08/01(土) 20:17:18.46 ID:Y/yysYKF0
- 2015/6/11の議事要旨はまだ。
配布資料など。
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy/suiso_nenryodenchi/004_haifu.html
- 40 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/08/01(土) 22:15:06.53 ID:A760IXPS0
- >>38
FCVの形勢全く不利を認めて、「転戦」思慮中
すでに敗戦処理の段階に入ってきたかな
- 41 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/08/02(日) 07:38:54.36 ID:iUwUb7sV0
- >>40
日本の役所は、素晴らしくダメ団体だから突き進むよw
>水素・燃料電池に競合し得る分野の有識者等も交えて検討を行い
競合する分野の有識者から競合する分野の弱点だけ学び並べたて叩き潰し
>改めて真摯に見解を提示する
辞める気なんかねぇぜ、改めて水素だけが素晴らしいと宣伝する
そもそも、派閥争いで「失敗」を認めると出世の道が閉ざされる官僚の世界で何度も起こっている事。
方向転換など無理だと思うよ?
- 42 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/08/02(日) 08:23:26.67 ID:gGHWg56P0
- >>41
官僚は間違い認めたら負けだからね。
マスコミがトップニュースレベルでつるし上げでもしない限り方針は変えないだろうね。
マスコミが騒ぐまで地道に水素社会の矛盾を訴え続けるしかない。
>水素燃料電池戦略ロードマップ
>http://www.meti.go.jp/press/2014/06/20140624004/20140624004-2.pdf
>水素燃料電池戦略「協議会」作成
>居眠り委員に批判の声も 協議会・審議会は何のため?
>http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150417-00000005-wordleaf-pol
>審議会とは、行政機関が政策を立案する際に、有識者や国民各層の幅広い意見を聞いて政策に反映させるための会議体のことである。
>幅広い意見を政策に反映させるという点で審議会は重要な役割を担うはずだが、課題・問題点もある。
>上に述べたとおり、一般的に、委員の人選は行政側が行い、政策の原案も行政側が作成する。
>そのため、行政側が自分たちに都合の良い意見を言ってくれそうな人だけを委員に選ぶ可能性や、
>行政側があらかじめ用意した結論に審議会の議論を誘導してしまう可能性もありうる。
>そのような事態が起こると、審議会は、行政の結論に「お墨付き」を与えるだけの役割しか果たさない。
>審議会は官僚の「隠れ蓑」だと批判されることがあるのは、そうした事情のためである。
- 43 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/08/02(日) 09:05:04.68 ID:vgGiwBH30
- ロサンゼルスのFCV実情はかなり悲惨なものらしい
California fuel-cell car drivers say hydrogen fuel unavailable, stations don’t work (updated)
http://venturebeat.com/2015/07/25/california-fuel-cell-car-drivers-say-hydrogen-fuel-unavailable-stations-dont-work-updated/
ヒュンダイ・ツーソンFCV(全部で71台をリース中)ユーザーのぼやきの数々:
・近く(20分以内)のステーション3カ所ともダウンしてるので、もう5週間も乗ってない
・何ヶ月も休業してるステーションばかりだ
・2014末で15ステーション出来るとの触れ込みだったのに、8つしかない
そのうちちゃんと営業してるのは3つだけだ
・営業してるところでは客がかち合う、連続充填できなくて1時間も待たされる(圧力回復のため)
・近くのは半充填しか出来ない(圧力が低い)
・2015年には20カ所新しく出来ると言ってたが、1つも出来てない
・もう嫌だ、リース契約を解除する!
- 44 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/08/02(日) 20:56:48.90 ID:vgGiwBH30
- 「これじゃ使えない!」ミライの水素充填は平日の17時までという現実!
https://www.webcartop.jp/2015/07/11172
> 現在のところ、CARトップ号の生涯燃費は90.9km/kg。
これ↓とよく一致する(400km/4.3kg=93km/kg)
トヨタ MIRAI 納車1か月、オーナーになってはじめてわかったこと…松下宏
http://response.jp/article/2015/06/29/254479.html
> 最大の不満点は航続距離で、JC08モードで650kmとのことだが、
> 実際には400kmくらいを目安に使わなければならない点だ。
- 45 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/08/02(日) 22:23:40.09 ID:46X/NI7z0
- >>38
何これ
みんなFCVのデメリットを挙げてるのに、なんで定置型の資料引っ張り出してんだよ
アホか
燃料電池を車に使うのが愚かだと言ってる
- 46 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/08/03(月) 14:03:56.14 ID:/7FC7fk00
- >>38
なんかやたら出てくるのが東芝だな。
大丈夫か?チャレンジで水増ししてないか?
- 47 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/08/03(月) 14:40:49.02 ID:eHZuBqaZ0
- >>46
佐々木則夫「原発だめなら水素でもやれ!」
無理なチャレンジが見え見えw
H2Oneとか笑止だもんな、燃料電池以外は新経営陣が縮小するよ
- 48 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/08/05(水) 18:33:40.11 ID:StjHVfn90
- 化石燃料に頼らない技術はコストがかかって普及しないから石油が無くなったらどのみち人口は減るだろうな。
- 49 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/08/05(水) 18:42:14.34 ID:0niMXIke0
- 東京の水素ステーション事情もかなり悲惨
「これじゃ使えない!」ミライの水素充填は平日の17時までという現実!
https://www.webcartop.jp/2015/07/11172
> 水素ステーションで話を聞くと、常設のステーションで「平均すると1日6台程度ですね」、
> 移動式ステーション(なんと平日の9〜13時のみ営業!)では「せいぜい1日1台です」という。
CARトップは本郷だから、最寄りはここだろう
常設 :イワタニ水素ステーション芝公園
移動式:ニモヒス水素ステーション九段
都内で一般車利用可能なのは芝公園、杉並、練馬、八王子の4カ所のみ
霞ヶ関、千住、有明、羽田は一般車利用不可
恐らく都内のミライ大半が芝公園に集中するだろう、だから1日6台も来る
平日 9-17営業で、土日祝は休み ===> 公用車しか使えないw
練馬のみ土日祝営業だが、火水が休み
移動式はとにかく笑える
大トラが、2.5億円の設備積んで、毎日往復して、せいぜい1日1台、売り上げ 4千円ほどw
- 50 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/08/05(水) 21:04:06.23 ID:SKOSPPF60
- >>49
君たちは、先行投資とかの意味を全く理解して無いね。
水素社会の話は、50年100年の長いレンジの話だよ。
- 51 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/08/05(水) 21:18:36.12 ID:3fd20NNH0
- 50年100年先だと超高性能バッテリーが開発されてFCVはなんの意味のない存在になってると思うけどなー。
- 52 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/08/05(水) 21:25:11.13 ID:Vx79G5Ji0
- >>50
100年前の日本人が原発事故が起こることを想像できただろうか。
100年前の日本人が併合してくれと願われた韓国併合で現代の日本人が苦しんでいるなんて想像出来ただろうか?
- 53 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/08/05(水) 21:25:29.02 ID:E07Py+f+0
- >>51
逆だよ
- 54 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/08/05(水) 21:26:24.77 ID:vexpYP4c0
- >>50
核融合発電所に先行投資しようよ。
核融合も50年100年の長いレンジの話だよ。
全国で核融合発電所の土地買って、建物建てて、送電設備も整備が必要だね。
でも今の技術レベルじゃコストも効率もさっぱりだけど、
日本が世界をリードする技術の先行投資だから税金で補助するしかないね。
って言う話も賛成するの?
- 55 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/08/05(水) 22:30:12.63 ID:0niMXIke0
- 自動車用燃料としての水素エネルギーの現状と課題、日本エネルギー経済研究所、2010/4
全文 :https://eneken.ieej.or.jp/data/3098.pdf
> 逆に、短期的に過度の実現性を強調することは、技術的ブレークスルーやインフラ整備の面で、
> かえって水素社会への移行・実現への懐疑を生み出し、遅延させる危険性がある。
この懸念の通りとなりました。時期尚早の一言。
現状も遠い将来もメリット皆無のものをいくら無理押ししても、
科学も技術も分かる国民を騙すことは出来ません。
水素社会とかはただの妄想に終わるでしょう。
- 56 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/08/05(水) 23:53:32.38 ID:SKOSPPF60
- >>55
「過度」の意味を理解してますか?
- 57 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/08/06(木) 00:29:23.07 ID:mWXTBg8W0
- >>56
核融合発電所建設は賛成or反対どっち?
- 58 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/08/06(木) 17:24:37.82 ID:ZBHzxrk40
- 2030年の数値が、2010年と2014年比較すると3倍だね良かったね。
2010年発表数値
http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/Resources(3)/Image112.gif
2014年発表数値で
http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/Resources(3)/Image113.gif
乗車車種別普及目標(政府目標) 経済産業省「日本再興戦略」改訂2014
2020年. 2030年
50〜80% 30〜50% 従来車
20〜50% 50〜70% 次世代自動車
20〜30% 30〜40% ハイブリッド自動車
15〜20% 20〜30% 電気自動車・プラグインハイブリッド自動車
〜. 1% 〜. 3% 燃料電池自動車
〜. 5%. 5〜10% クリーンディーゼル自動車
2020〜2030年の乗車車種別普及目標(政府目標) 経済産業省「日本再興戦略」改訂2014
http://www.meti.go.jp/press/2014/11/20141117003/20141117003-A.pdf
PDF P-25 / 印刷ページ P-22
- 59 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/08/07(金) 20:29:34.25 ID:8mWueVb50
- >>58
2030年頃の
・「20〜30%」のEV、PH(E)V
・「〜3%」のFCV
って、どっちも非化石燃料の電気or水素になってるんだろうかねぇ?
潜在的核抑止力の保持っていう理由で、原発を高温ガス炉に更新してまでやるのかねぇ?
つうか、これで「2050年にCO2排出量1990年比▲80%」って、全然間に合わないわな。
はい、やり直し ->METI
- 60 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/08/07(金) 22:08:24.52 ID:YIEjS8Zj0
- >>56
核融合発電所建設は賛成or反対どっち?
- 61 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/08/08(土) 10:46:02.72 ID:6/Zt9eic0
- 燃料電池だと、船も走れる。
やっぱり本命だね。
- 62 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/08/08(土) 23:10:37.89 ID:lncB1+qI0
- >>61
FCVバスすら電気バスに負けてるのに、船は無いわ。
- 63 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/08/08(土) 23:23:34.82 ID:MzvYNWA70
- >>62
EVを船で使ってる事例は?
都バスでFCV使う実験が行われるよ!
路線バスは、EVの方が良いと思うね。
- 64 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/08/08(土) 23:25:00.11 ID:MzvYNWA70
- しかしが抜けた。
俺も路線バスは、EVの方が良いと思う。
観光バスはFCVだな。
- 65 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/08/09(日) 00:11:32.25 ID:KJJufdXx0
- 疑問なんだけど、FCVに水素供給する移動水素ステーションは危険物指定で、一部のトンネルとか通行不可だよね?
FCVは駆動用だから指定除外だと思うけど、トンネルとか問題ないの?
あとFCVバスだけどかなり上部重量が重くなってそうで、転倒の危険性が高いと思う。実際どうなの?高速を
走る観光バスではちと安全性が気になるけど。
- 66 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/08/09(日) 00:19:13.39 ID:9RL/Fapd0
- >>65
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆10 【EV】 [転載禁止](c)2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1436314743/507
507 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2015/07/29(水) 16:26:10.63 ID:nZTXTaNF0
>>504
車庫や地下駐車場は、あると思う。
少なくとも、海底トンネルについては、2005年度あたりの法改正?で、キャリア・カーに積む以外は、既に認められているようだ。
2014年記事 http://kabu.nsjournal.jp/rensai/20907.html
2011年論文 http://www.hess.jp/Search/data/36-03-020.pdf
2005年パブコメ記事 http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=9915
2005年パブコメ概要 http://www.mlit.go.jp/pubcom/05/kekka/060302_.html ・・・ 意見はわずか4件
- 67 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/08/09(日) 10:47:23.72 ID:KJJufdXx0
- >>66
ありがとう。
でも恵那山トンネルとかはやっぱり移動水素ステーションは通行不可だと思う。「危」だから。FCVは大丈夫
なんだね。まあ無理やりな規制緩和のようにも見えるけど。
FCVバスの転倒可能性はテストとか公表されてない?よね。。そもそも日本の安全基準にバスのロールオーバー
テストって入ってる?
- 68 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/08/10(月) 23:07:40.84 ID:wvNUn3iv0
- GS「空白区間」100キロ超 高速道83カ所に
http://www.sankeibiz.jp/business/news/150810/bsd1508100500002-n1.htm
トヨダ アキオ「ガススタで採算取れないなら、水素ステーションにすれば良いのにぃぃ」
マリーアントン「パンがないなら・・・」
- 69 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/08/11(火) 00:33:02.40 ID:GBkNGYoV0
- >>68
変に価格維持させるから、みんなに「高い」って印象を持たれてんだろうな。
- 70 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/08/11(火) 13:41:23.87 ID:Hu48PKCo0
- インフラが安くなって普及しなければ「仏作って魂入れず・・・」。
決して体力のある会社ではないイワタニがどこまで我慢できるかだな。
- 71 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/08/11(火) 17:53:41.04 ID:GBkNGYoV0
- >>70
液化や圧縮しか技術を持っていないんじゃ、ムリだと思う。
- 72 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/08/12(水) 08:35:18.32 ID:tCa7g5jq0
- 液化や高圧圧縮だと大量の電気が必要になるからコスト的にEVに太刀打ちできないからね。
運搬に圧縮や液化が必要とういう時点で水素を使うことは相当無理があるということが分かる。
- 73 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/08/12(水) 16:46:58.95 ID:FZdR6ae50
- 実際、原子力発電所の一次冷却水から放射性分解、熱化学、高温水蒸気電気分解でどれくらいの水素を取り出せるものなんだろう。
取り出した気体は液化温度が高い酸素が液化してしまえば水素が簡単に手に入るしコストも安い。
オーストラリアのから輸入より安価、高炉でから精製より簡単、ソーダ工場より大量に手に入る。
- 74 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/08/13(木) 13:48:24.92 ID:cXuKcip30
- >>73
原子力水素・熱利用研究センター
水素製造などの産業利用が見込まれ、安全性の高度化に貢献する原子力技術として、
高温ガス炉の研究開発を国際協力の下で推進することが明記されました。
高温工学試験研究炉(HTTR)の構造
http://www.jaea.go.jp/04/o-arai/nhc/jp/_top/top.files/image001.png
連続水素製造試験施設の外観
http://www.jaea.go.jp/04/o-arai/nhc/jp/_top/top.files/image003.jpg
- 75 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/08/13(木) 21:06:50.53 ID:nvrQ4g/60
- >>74
税金をドバドバ使う理由がハッキリしたな。
- 76 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/08/15(土) 09:59:31.28 ID:1sv4DiJ00
- この車、事故ったときに爆発しそうで怖いんだけど。
- 77 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/08/15(土) 15:00:21.87 ID:k4YsD5cC0
- クラッシュテスト、ちゃんとやって公開してほしいよね。内部ではやってるんだろうけど、公的機関のやつ。
- 78 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/08/21(金) 22:39:08.38 ID:iINW0elb0
- 水素詐欺に注意
http://www.sankei.com/west/news/150210/wst1502100055-n1.html
新関西国際空港会社は10日、水素を燃料に走行する燃料電池タイプのフォークリフトを今月23日から導入し、
今年末にも2期島に充てん基地となる水素ステーションを設置すると発表した。
燃料電池タイプのフォークリフトは二酸化炭素(CO2)を出さず、充てん時間も短いのが特徴。
会見に出席した新関空会社の安藤圭一社長は「世界に先駆けた環境先進型空港を目指す」と話した。
岩谷産業の牧野明次会長も「無尽蔵の水素エネルギーで第2の産業革命を起こしたい」とした。
イワタニが作る「イワタニ水素ステーション 関西国際空港」
http://www.iwatani.co.jp/jpn/newsrelease/detail.php?idx=1211
当社の液化水素製造拠点である株式会社ハイドロエッジ(大阪府堺市)から
ローリーで輸送した液化水素を燃料電池自動車に供給
ハイドロエッジ
http://www.hess.jp/Search/data/31-02-102.pdf
水素は堺LNGから送られる天然ガスを水蒸気改質することにより得られます。
関空でCO2を出さないだけで堺でCO2出しているだけ。
天然ガスから作る水素が無尽蔵なわけがない。
- 79 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/08/22(土) 10:01:09.59 ID:fBDIWQFm0
- 国沢や松下の御用評論家にもミライをタダで配ってるんだろうな、提灯記事を書いてもらうために。
- 80 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/08/23(日) 08:58:22.88 ID:XaN/VpKH0
- http://www.reuters.com/video/2015/08/11/brazilian-builds-water-powered-motorbike?videoId=365253395
水とバッテリーで動く水素エンジン
- 81 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/08/23(日) 09:28:33.47 ID:22aJoQ/H0
- >>80
変換に次ぐ変換で、ただのエネルギーの無駄遣いだな
- 82 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/09/06(日) 14:05:32.34 ID:QcK02ubj0
- 保守
- 83 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/09/06(日) 16:19:46.07 ID:ezzsiISO0
- 水素以外に電気を物質として貯める方法は無いのか…
- 84 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/09/07(月) 08:41:55.96 ID:6cKHlBiK0
- 新型プリウス
JC08モード燃費 40.0km/L
http://carinfoj.blog.fc2.com/blog-entry-12.html
ハイブリッドの時代が続くな
ガソリンと電気2つ使えるのもいいんだわ
残量少なくなってもすぐに補給できるし
45Lタンク×40km/L=航続距離は1800km
2020年以降は世界的に水素社会になるけど
- 85 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/09/11(金) 12:07:17.62 ID:UuZvt5ZB0
- >>83
圧縮空気か液体空気で保存できる。
もちろん車の動力源には難しいが。
- 86 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/09/11(金) 20:06:44.38 ID:Xlo+i8Sl0
- そもそも車てシステムに疑問をもってる。たかが50sの重量の人間の移動に
1t半もの重さを動力で動かすなんて
- 87 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/09/11(金) 20:24:54.94 ID:aJbS2NYa0
- >>86
バイクぐらいにしとくか?
- 88 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/09/11(金) 22:16:09.07 ID:6X3JVRsa0
- >>87
自転車もあるし
シューズ(徒歩)って手もある。
- 89 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/09/15(火) 11:05:39.81 ID:Ro+K+MqT0
- 現代自、事実上「水素自動車100%国産化」に成功
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2015/09/15/2015091500805.html
現代自動車が10年に及ぶ研究開発(R&D)を経て、水素燃料電池の中核部品となる「膜・電極接合体(MEA)」の国産化に成功した。
現代自が開発したMEAを用いれば最大4年間、8万キロの走行が可能とされる。外国製品に比べエネルギー効率が良く、耐久性は
1.5倍ほど高いという。生産原価も外国製より約13%安く、水素燃料電池車の価格を引き下げる上で役立つと期待される。MEAの価
格は現代自が2013年から量産している水素燃料電池車「ツーソン」の原価の約20%を占める。
現代自の関係者は「MEAの開発により、事実上、水素燃料電池車の100パーセント国産化に成功した」と話している。
- 90 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/09/16(水) 20:30:53.25 ID:yJn8CYTT0
-
■ 水素の普及は、原子力発電所に依存 ■
「高温ガス炉」協議会、トヨタなど26社・機関参加−次世代原子炉と水素社会を担う
ttp://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820150420aaay.html
経済産業省 独立行政法人
┃
┣ JAEA 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構
┃ ttp://www.jaea.go.jp/index.html
┃
┃ 原子力水素・熱利用研究センター
┃ ttp://www.jaea.go.jp/04/o-arai/nhc/jp/_top/top.htm
┃
┃ 水素製造などの産業利用が見込まれ、安全性の高度化に貢献する原子力技術として、
┃ 高温ガス炉の研究開発を国際協力の下で推進することが明記されました。
┃
┃ 高温工学試験研究炉(HTTR)の構造
┃ ttp://www.jaea.go.jp/04/o-arai/nhc/jp/_top/top.files/image001.png
┃ 連続水素製造試験施設の外観
┃ ttp://www.jaea.go.jp/04/o-arai/nhc/jp/_top/top.files/image003.jpg
┃
┗ NEDO 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
ttp://www.nedo.go.jp/
水素の生産方法について記載がないロードマップ
ttp://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1506/10/l_km_nedo1.jpg
- 91 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/09/17(木) 12:36:58.70 ID:HC/9RxjB0
- 人生最後の旅立ちに新提案、燃料電池搭載の電気霊柩車「Korbiyor」
2015年09月16日 11時30分
ttp://jp.autoblog.com/2015/09/15/last-ride-electric-korbiyor-fuel-cell-hearse/
カナダの重工大手ボンバルディア社の創業者、ジョゼフ=アルマンド・ボンバルディア氏の孫にあたるチャールズ・ボンバルディア氏は、
カヤック「Sirene」や宇宙ドローン「Blackbolt」といった輸送に関わるコンセプトモデルの提案などを手掛けている。
そんな同氏が最近アイデアを発表したコンセプトカーは、燃料電池を動力とする電気霊柩車「Korbiyor」。
画像を見た限りでは、SFアクション映画『トロン:レガシー』に登場する倒れた戦士を運ぶための乗り物といった印象だ。
ボンバルディア氏はケベック州出身で、この車両の名前もフランス語で霊柩車を意味する単語「corbillard」に由来している。
Korbiyorに運転席はなく、軽量複合材製ボディの中には1人が横になるスペースしかないが、特定の道順を走行するようにプログラムを組んだり、
前を歩く人の後に続くように設定したり、リモコンで操作したりすることができる。
全方向移動が可能なメカナムホイールと4輪駆動のおかげで、狭い場所での方向転換や誘導も問題ない。
燃料電池で低温に保たれる棺は透けて見える構造で、最後の旅立ちを見送る参列者たちに故人の姿が見えるようになっている。
また、マルチメディアプロジェクターとサラウンドサウンドシステムが搭載されており、画像や映像を投影したり、音楽を再生したりすることも可能だ。
とは言っても、このKorbiyorが現実に生産される計画はないようなので、最後の乗車にまでこだわりたいなら、
1,300馬力のエンジンを積んだシボレーの霊柩車や、米国人ラッパーのT-ペインが所有する霊柩車"ドルフィンキラー"はいかがだろうか?、
環境に優しい車両を希望するなら、ハーレーダビッドソンの霊柩バイク、
英Carbonyte社が「スマート フォーツー」を改造した「Smaaart」、スペインのBergadana Solutions社が製造した風変わりな電気霊柩車などもある。
ttp://o.aolcdn.com/hss/storage/midas/1ae285e4188aadff13609782d21d77bb/202627887/korbiyor-fcev-hearse-bombardier.jpg
- 92 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/09/25(金) 09:10:58.20 ID:jTSodGJj0
- ホンダのFCVどうなった?
- 93 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/10/10(土) 09:49:30.09 ID:Xk81Chkm0
- >>92
モーターショーで発表ちゃうの?
- 94 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/10/11(日) 14:30:31.55 ID:VAHAu2pJ0
- 水素タンクは70MPaから上はタンク厚に取られてほとんど積載増えない
搭載体積が増やせないなら航続距離も結局そんなに増えない
そもそも今のままだとタンクとセルの製造速度が遅くてコストがどうしようも無い
安くて量産性のある新材料とか新製造法でも無いと普及価格にはまずなれないわな
インフラ以前に技術が袋小路に入ってるって自動車関係の人は内心わかってるだろ
- 95 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/10/11(日) 16:20:07.76 ID:7r/PopGC0
- CA州の ZEVクレジットが FCVに有利という制度上の歪みが
FCVの命脈を辛うじて保っているだけ
メーカーはもちろんはっきり分かっている
・FCVはエコじゃない、高い
・その原因は、水素が出来の悪い電池であり、持ち運びもしにくいため
・物理・化学的性質ゆえに、根本的解決は不可能
・HVに比べて、CO2排出量も燃料コストも約 2倍、水素が適正価格なら燃料コストは約 6倍
・再エネ電力で水素を作るとすれば、EVの6倍以上の電力を消費、インフラの分も含めてコストは 10倍以上
- 96 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/10/13(火) 23:44:00.08 ID:pih0J3IBO
- それじゃ何故水素なのか?って話だよね。
コスト高いんでしょ?
- 97 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/10/14(水) 00:18:53.95 ID:H0oNIqr80
- >>96
なぜ、水素なのか?
そりゃ、現状の原発から回収して使えるからだろ?
日本全国に50基以上あるし運ぶ必要ないし。
- 98 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/10/14(水) 10:12:12.40 ID:iBaTCa920
- 化石燃料や原子力以外のクリーンなエネルギー源を開拓しないと先細りになるのはわかるが、爆発しやすい水素を使わなきゃあかんのかとは思う。爆弾積んで走ってるようなもんだろ
物流以外の自家用車はガソリン代倍でいいよ。無駄に排気ガス撒き散らす奴が減る方が環境にいい
- 99 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/10/14(水) 10:48:05.92 ID:hx2FSo750
- >>98
そういう意味なら物流の方を倍にすべきじゃない?これ以上車を売れなくしても経済にマイナスの影響しかないと思う。物流部門はすべての
コストを押し上げるけど、ほんの少しだけ。
- 100 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/10/14(水) 21:30:02.39 ID:iBaTCa920
- >>99
単なる個人の浪費よりも流通を優先させるべきだろ
自家用車は世の中の役にたってないし
- 101 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/10/14(水) 22:51:09.33 ID:Onu/Jb530
- >>97
軽水炉じゃ、普通に電気分解しか出来ないよ?
- 102 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/10/14(水) 23:09:33.72 ID:H0oNIqr80
- >>101
原子炉圧力容器内の一次冷却水が放射性分解して勝手に酸素と水素に分離
そのまま、圧力容器内に留めて置くと福島第一原発の様に吹っ飛ぶ
だから、現在は酸素と水素の結合装置で水に戻して一次冷却水に戻してる。
分離した酸素と水素は冷却し液化分離する、その設備が>>90の連続水素製造試験施設
酸素は高価で売れるが、水素は使い道が無いからクルマで使えば安上がり。
福島第一原発の事故で頓挫、経済産業はあわてて水素を海外から輸入すると発表した。
- 103 :99:2015/10/15(木) 01:23:51.74 ID:8gHz3ie40
- >>100
自分は反対だと思う。
自家用車が使いやすくなれば国内で売上増。喜ぶ会社は自動車製造、販売、ローンの金融。消費税。
流通のトラックのガソリン代が下がれば、喜ぶ会社は流通会社とそれを使ってる会社だけど、金額少ない。例えばレタスでも土砂でもいいけど
運ぶ運賃に燃料費はどのくらい含まれると思う?少ないと思うよ。社会に対する貢献度は、総額ベースでは自家用車などの業務用でない
車両のほうが大きいと思う。
- 104 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/10/15(木) 09:38:10.22 ID:rDowG4MR0
- >>103
大型トラックは積み荷にもよるが3km/L〜4km/L
1日平均400qは最低でも走る
つまり100Lは最低でも使う
リッターあたり安い所で100円、高い所で120円くらい
つまり1日で1万円から1万5000円は使う
運賃はピンキリで10万くらい出るのもあれば3万しか出ないのもある
燃料代はバカにならないよ
- 105 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/10/15(木) 09:40:01.41 ID:Ii7g/KtR0
- >>102
その水素はトリチウムじゃね?
使えんでしょ。
でもって、>>90 の連続水素製造試験施設は、
高温ガス炉から出た900℃くらいのヘリウムガスの熱で、
ヨウ素と硫黄を媒介に水を熱化学分解して酸素と水素を取り出す
ISプロセスの試験装置じゃね?
冷却材が水の軽水炉には、つなげられないよ。
- 106 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/10/15(木) 15:07:13.45 ID:jjnXw8wR0
- http://rightsnetwork.net/become/?kid=ebced6cffa8a-1444882449
- 107 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/10/15(木) 19:42:25.59 ID:weQZE0ZN0
- >>105
これは、どう誤魔化してくれる?
原子力発電所内では、一定量の水素が発生する.。(PWR型・BWR型 両方で)
水素をそのまま貯めて置くとヤバいので原子力発電所に酸素と水素を結合する装置取り付けられ、
発生する水素を水に戻す為の 「静的触媒式水素再結合装置」 が用意されている。
静的触媒式水素再結合装置
ttp://www.kepco.co.jp/corporate/info/community/wakasa/ew/sp/__icsFiles/artimage/2013/01/29/c_kpc1245/1-01zu_3.jpg
この水素を何かに使えねぇ?と考えたのが水素燃料電池車なんだよ。
そりゃそうだろ、勝手にできて厄介な物なんだからタダで配ったって良いからコストなんてなぁw
おまけに、「総括原価方式」 で一般家庭の電気代上げる口実ができる。
- 108 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/10/15(木) 20:50:21.08 ID:X7872gjJ0
- つか、水素ってコスト的にはガソリンと同等くらいだろ?
トラックとかの場合は軽油だから燃料代だけ見ても水素のほうが高い気がするが…
- 109 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/10/15(木) 21:09:27.21 ID:YYGNDAao0
- >>107
で、その水素は原発1基でどれくらい発生するの?効率は?
そしてその量で日本の車の多くを賄えるとでも思ってるのか
さらに原子炉格納容器内で発生した水素を使いたい奴なんてほとんど居ない
IS法ならまだしも、全く現実的じゃない水素製造方法を提示して何の意味があるのかさっぱりわからん
- 110 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/10/15(木) 21:30:12.73 ID:bB2AyTpb0
- >>107
水素がタダでも、配るだけで 2000円以上/kgのコストが掛かるぞ
だから見込みが全くない
- 111 :99:2015/10/15(木) 23:42:44.51 ID:8gHz3ie40
- >>104
単独のドライバーの収支でなくて、荷主から収受した料金と燃料費の比を見てはどうだろうか。多分ヤマトあたりの株主報告書にある?
ちゃんと計算したわけじゃないけど、少ないと思う。そしてもっと少ないのは、その荷物によってサービスが提供されているわけ
なんだけど(例えば新車の販売)、その全体の取引において、燃料費が50%上がっても、商品の利益へのインパクトは少ないのでは?
つまり、しわ寄せは特定の産業にしか行かず、社会全体としては受益者負担の原則が実現できる。
- 112 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/10/16(金) 23:01:08.95 ID:oaitKDCT0
- >>107
放射性トリチウム混じりの水素を、誰がFCVに入れて走らせるのよ?
放射性トリチウムをどうやって除去して、水素を精製するの?
それと、リンク先のそれ、83万kW/基の高浜3・4号機のそれぞれに、
水素爆発を防止するために5台ずつ取り付けたらしいが、
http://www.kepco.co.jp/corporate/pr/2012/__icsFiles/afieldfile/2012/12/20/1220_1j_01.pdf
1台あたりの水素処理能力は約13m3/hなんでしょ。
それで水素爆発しない濃度以下になるということは、
83万kWのPWR格納容器内で、運転中に発生する水素は65m3/h+α程度ということ。
これじゃせいぜい、水素ステーション1〜2か所分くらい。
2013年度の軽〜普通のガソリン自家用乗用車だけで、約5,900万台。
これが年間平均約 8,900km 走って、CO2を 約1億t 排出している。
これは2013年度の日本のCO2総排出量の 13億1,100万t の約1/13。
17.1%を占める運輸部門計2億2,500万tの、約44%。
MIRAIは満タン水素4.3kg (@70℃・70MPa?) で、実質400kmくらい。
0℃・1気圧の水素1Nm3が 89.3gとして、8,900km/年走ったら、
1台あたり 1,071Nm3/年 の水素が必要。
仮に水素社会があるとすれば、少なくとも1千万台以上のFCVに水素を供給することになる。
→年107億Nm3/FCV1千万台。
廃炉が決まった15基を除いて、9電力と日本原電のPWR・BWR・ABWRは、
44基・4,232万kW。
仮にこれ全部が再稼働して、65%の設備利用率で運用するとしたら、
水素の出方はPWR、BWR、ABWRそれぞれ違うだろうが、
ツカミで、年間どれだけ水素を「生産」できるか、計算してみ?
放射性トリチウムやその他ガスを、仮に高コストで除去できたとして、歩留まり考えても、
日本の全軽水炉冷却系内で、中性子浴びて発生する水素の「生産方法」は、
生産能力が3〜4桁足りない。メインにはなり得ない。
- 113 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/10/17(土) 00:36:30.09 ID:Ou5WsQfB0
- >>112
水素にはミライなし?なるほどね。。
- 114 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/10/17(土) 16:18:58.12 ID:zBAizos00
- >>112
http://thepage.jp/detail/20130926-00000001-wordleaf
- 115 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/10/25(日) 23:41:21.61 ID:WnadqZ680
- 「レクサス」でも燃料電池車 トヨタ、20年メド販売へ
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ22HKZ_S5A021C1MM8000/
- 116 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/10/27(火) 12:13:43.21 ID:EjDrOG64O
- 何が水素だよ。文系死ね!物質の事がわからないなら黙ってろ。
- 117 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/10/28(水) 09:46:30.77 ID:GOeWII3vO
- 原発は無理として工場から垂れ流しのはどうなん?
工場なんて沢山あるし水素ステーション併設すれば工場側にも利益になるしガソリンより安く提供出来そうだが。
- 118 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/10/28(水) 10:26:32.43 ID:z7iQZBDX0
- >>117
ムリムリ、工場からタダ同然で水素を手に入れてもそれを流通させるために精製して圧縮、或は液化する時点でガソリンの価格を遥かに上回る。
- 119 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/10/28(水) 11:00:18.88 ID:bzvQ8aeL0
- >>117
原発くらいしか無理なんだよ。
水素が発生するのは一般的には、3種類「化学反応・化石燃料由来・放射性分解」
化学反応 (ソーダ工場など)
水素純度が高くIC製造に不可欠なので、非常に高価
化石燃料由来 (石炭・石油精製)
水素純度が低いので純度を上げる設備が必要
石炭 製鉄所などでは既に回収し燃焼に利用してCO2削減に貢献している。
石油精製 80年代に原油からガソリンなど精製時大量に発生したが改善されて現在はほぼ発生しない。
- 120 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/10/28(水) 11:02:41.68 ID:F0cTHBKU0
- >>117
もう一つの大きな副生水素の出所、化学工業の苛性ソーダ生成工程は、
これまでイオン交換膜食塩電気分解法(IM法)を使っていたが、
電力を食い過ぎるため、ガス拡散電極法食塩分解に順次更新中。
これだと電力は2/3になるが、水素は併産しない。
http://www.toagosei.co.jp/news/press/pdf/n130806.pdf
- 121 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/10/28(水) 15:01:35.23 ID:xK8Da1k10
- 石油精製は水素が不足しており、わざわざ天然ガスを改質してCO2排出した水素作って脱硫に使っています。
工場から垂れ流ししている水素なんて無いっす。
石油業界の副生水素
http://www.pecj.or.jp/japanese/report/reserch/report-pdf/H15_2003/03cho1.pdf
のP3の表3によれば、石油業界の水素供給ポテンシャル=64億Nm3
ただしその内訳は
供給:189億Nm3
接触改質装置から副生する水素量が約85億Nm3
水素製造装置(★炭化水素の水蒸気改質装置★)で生産可能な水素量が約104億Nm3
需要:125億Nm3
水素化脱硫用に約36億Nm3
重油脱硫用に約70億Nm3
水素化分解用に約19億Nm3
副生水素85億Nm3で自家消費需要125億Nm3まかないきれず、
★炭化水素の水蒸気改質★の104億Nm3供給能力で不足分40億Nm3をまかなっている。
- 122 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/10/29(木) 23:46:12.63 ID:eOEcB3va0
- そもそも水素社会のメリットって何?
- 123 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/10/30(金) 00:29:44.60 ID:jgFg6e5g0
- >>122
石油会社は安定した天然ガスの需要を期待できます。
水素を運びますのでタンクローリーの仕事もあります。
ガソリンスタンドは、水素ステーションと兼業すれば、減るガソリン需要があっても生き残れます。
カーディーラーは複雑な燃料電池スタックや水素関係の配管の点検がありますので、通常の車検以外にもメンテナンスの仕事が増やせ、継続的なビジネスが可能です。
車メーカーにおいては、水素タンクや燃料電池スタックなど、複雑な組み立て工程により、多くの人員が必要となり、リストラの必要がありません。
- 124 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/10/30(金) 10:21:09.31 ID:4Wcll8zW0
- ホンダFCVクラリティ
http://www.autocar.jp/firstdrives/2015/10/29/143787/
- 125 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/10/30(金) 22:16:51.91 ID:khUpSc1/0
- 化石燃料由来の水素ばっかでCO2減らなず、HV並み
化石燃料由来の水素ばっかでエネルギー自給できてない
圧縮や冷却でエネルギー無駄遣い等、効率悪く省エネではない。
水素スタンド遠くて水素充填のために無駄なドライブ
ガソリン軽油と違ってガソリン税や軽油引取税払わず税収減
水素赤字販売で法人税減
水素スタンドインフラ税金投入
車両購入に税金支出して補助金
税金使って公用車として購入
>>122
水素社会のメリット「なんもいえねぇ」 by 北島康介
- 126 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/11/02(月) 11:40:03.39 ID:40DmPJ+00
- 燃料代が高い燃料電池車なんて消費者に全くメリットがない
- 127 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/11/05(木) 01:15:33.64 ID:A4cabEdR0
- スタンドとか自動車整備工場のスタッフに生の水素を触らせて平気なのか?
冬なんて普通にピットで石油ストーブ使ってるの見るし
- 128 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/11/05(木) 10:09:05.32 ID:8U6v7g4u0
- >>127
高圧ガス販売主任者は一人は常時置くんじゃなかったっけ?バイトだけはNG。
- 129 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/11/06(金) 20:10:28.89 ID:639uuNrX0
- 国沢光宏:「会長の知らないところでディーゼルは不正をしたが・VWのガソリンエンジンは無問題!!.」
↓
http://www.afpbb.com/articles/-/3065301
VW排ガス不正、ガソリン車にも拡大、 CO2排出量に「不整合性・」
- 130 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/11/08(日) 12:17:39.13 ID:RnVOIMFK0
- 鈴木の燃料電池スクーターが70MPa充填5分とかいう記事を目にしたが、
本当なら、70MPaのステーションは後ろ暗い問題抱えてそう
- 131 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/11/08(日) 22:43:50.46 ID:hg8GURDm0
- 70MPaがあまりに無理過ぎ。
35MPaより5倍の電気を使う。
- 132 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/11/08(日) 23:14:52.26 ID:LJDA+Lu60
- >>131
確かトヨタは83MPaだっけ?まで上げるつもりなんだよね?だって今のままだと400km走行がヤバイから。
- 133 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/11/09(月) 00:22:15.46 ID:go8au7uQ0
- >>132
今の700気圧のままだと350km〜400km位。
その程度だと数年でEVに抜かれちゃうから無理して83Mpaまで上げるんだろうね。
700気圧でも相当無理してるのに大丈夫かな・・・・
でもタンクを三つにしたらトランクがなくなるか、二人乗りにしなきゃいけないから超高圧化で対応するしかないのが辛い。
- 134 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/11/09(月) 00:51:32.07 ID:lSF/FyjC
- >>133
モデルSで普通に350kmは楽に走れますからね。。無理しなければ400も行けちゃうし。83MPa化は避けられないんじゃないかな。
できればFCVと水素運搬車はトンネル通行禁止にして欲しい。。
- 135 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/11/10(火) 11:51:40.98 ID:rfnZJpKk
- 素人考えでは、どれだけ安全管理が為されているとは言っても、
事故った時のドッカーンは防げないと思う。
開発者って、事故が無い前提で安全性をアピールしてない?
- 136 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/11/10(火) 14:13:42.83 ID:XFZOfLVI
- >>135
流石に衝突試験はしてると思うし、まだJNCAPとかNHTSAのテストを受けてないのは気になるけど、プライベートでの映像は公開されてる。
車がぶつかったくらいじゃ大丈夫なんじゃないかと。燃えるとどうか分かんないけど。。
ただ水素ガードル積んだ積載トラックだけはダメだよね。カードルが長いだけに、以前のローリーの首都高での横転事故のようになったら
危ないと思う。あとトンネルも。
- 137 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/11/10(火) 15:47:09.11 ID:WB2PpfgW
- 当たらなければどうということはない
- 138 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/11/10(火) 17:36:38.04 ID:zEqIMVo3
- 怖いのは屋内駐車場だと思うね。
長時間の停車中に配管が金属疲労で隙間から水素が少しづつ漏れ出して屋内に充満した時に誰かが煙草をつけてドっかん!
水素はどんなに厳重にシールしても必ず漏れるからね、ましてや700気圧だし。
何時か誰かがヘマをして大爆発起こしたらそれでFCVは終わりだわ。
- 139 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/11/10(火) 17:49:35.65 ID:ZJ+WB7A0
- >>138
どうした?
FCVに親を殺されたのか?
- 140 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/11/10(火) 22:48:40.75 ID:zEqIMVo3
- >>139
まあまあ、落ち着けって。
- 141 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/11/11(水) 13:55:35.58 ID:xJbT6pO6
- 水素を単体のまま保存したり運搬したりするのは効率悪すぎる。
例えばメタンとかメタノールとかジメチルエーテルとかの
形で運搬したり貯蔵したりして、発電用セルに入れる直前に
水素に改質するか、もしくは燃料をそのまま発電用セルに
投入する方が効率的な気がするのだが、何で
純粋水素じゃなきゃダメなんてすかね?
- 142 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/11/11(水) 18:47:15.06 ID:CA9goACc
- >>141
将来的には運搬なんてしなくなるでしょ
- 143 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/11/11(水) 18:58:58.15 ID:maRwGIRB
- そもそも水素を使うこと自体がおかしい。
- 144 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/11/11(水) 19:04:19.92 ID:CA9goACc
- まぁ言っててくださいよ
- 145 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/11/11(水) 23:13:07.43 ID:x6LucPXe
- >>143
パイプラインの話?
都市ガスですら50%くらいしか普及してなかったと思うが。
なのに、災害の多い日本でそれはかなり厳しいかと。
- 146 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/11/12(木) 00:36:29.22 ID:i6vHyukj
- パイプラインつっても水素は抜けやすいから普通のガス管に流したら全部抜けちゃう。
特殊なコーティングしたガス管使わなきゃいけないから凄まじい金がかかるな。
- 147 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/11/12(木) 11:28:49.86 ID:IvMP1K5+
- >>142
運搬しないでどうやって自動車で使うの?
- 148 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/11/25(水) 13:01:50.85 ID:oci7m2L3
- 国沢光宏:TV放送で排気ガス不正ソフトは、VW社内部の3,4人が行ったので関連グループ各社は問題なし!!
↓
調査の結果アウディ、ポルシェ、シュコダなど関連会社の車からも不正ソフト搭載の事実確認
- 149 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/12/05(土) 09:36:05.31 ID:Vq8hQJ4/
- EVって航続距離延ばそうとするとバッテリ増。危険だな。
単純システムが故にブレイクスルーも見込めず。やっぱ未来はFCV
- 150 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/12/05(土) 10:16:41.64 ID:iWEayCS0
- FCVは引火性の極めて高い水素を超高圧で充填。
大型爆弾を背負って走ってるようなものだな、危険すぎる。
屋内駐車場で水素が漏れたらと思うと恐ろしい。
- 151 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/12/05(土) 10:53:25.55 ID:WCAiILRk
- >>149
バッテリーと水素タンク、どっちが危険?
- 152 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/12/06(日) 03:30:30.28 ID:vHyAyzm/
- 水素を低エネルギーで常温常圧液化する技術でも確立されれば希望はある
- 153 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/12/06(日) 12:11:29.44 ID:nRI9ko1B
- >>152
それって物理学的に無理じゃないの?できたとしても凄く不安定にならない?
- 154 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/12/06(日) 14:38:12.56 ID:7d/w4QAd
- >>152
言い換えると、
水素を低エネルギーで常温常圧液化する事は物理学的に不可能なので、希望は無い
ということだね。
- 155 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/12/06(日) 15:59:09.90 ID:LHRXgxWA
- >>152
未来永劫 夢見ててください
- 156 :152:2015/12/06(日) 19:54:12.56 ID:jt+mJ5VM
- >>155
>>154
>>153
そういう事を言いたかったんだけどね。水素は難しすぎだよ
- 157 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/12/07(月) 00:44:26.61 ID:MW/aYuZy
- >>152
豚が空を飛ぶ日が来てもそれはあり得ないな。
67 KB
新着レスの表示
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)