■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆5 【EV】
- 1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/09(木) 19:08:16.54 ID:ampneJj30
- 次世代自動車について関連情報も含めて、あらゆる事を書き込んで下さい。
FCV、HV、PHV、EV等、何でもOK。
前スレ
【燃料電池】次世代自動車 総合スレ ☆1【EV】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1360982287/
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆2 【EV】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1379240386/
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆3 【EV】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1393156276/
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆4 【EV】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1405334290/
関連スレ
原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆7
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1406363233/
- 2 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/09(木) 19:26:47.96 ID:ampneJj30
- このスレが埋まる前には、燃料電池も発売されるでしょう。
- 3 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/09(木) 19:27:35.41 ID:mnwIoUCt0
- >>2
つ 【水素】 燃料電池車 総合スレ Vol.2 【FCV】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1410966997/
- 4 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/12(日) 22:11:58.59 ID:A1B+WNQs0
- EV親方がEVリーフにしたイメージダウンのまとめ
1.羽田空港の電気自動車充電所にイベントで大阪に行き3日間充電したままリーフを放置駐車
2.イオンモールの駐車場に買い物するふりして充電&無断駐車を裏技と公言
3.川口のからだげ○き(マッサージ店)に行くため充電を装い川口日産に充電したまま放置駐車
4.購入当初毎日荻○日産まで行って充電するもディーラーで毎日来ますねといわれて激怒
5.ザッカー誌で250円程度のために毎日日産に充電に行く人なんていないでしょと暗にディスられる
6.毎日行くから80%充電だと元が取れないとディーラーに追充電を要求し95%に設定を変えさせる
7.リーフを2台繋げて交互に引き合えば充電されると嘯くも日産公式から危険だと怒られる
- 5 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/12(日) 22:12:40.23 ID:A1B+WNQs0
- 8.全日本ラリーに3.5リッターのトルクを持つ初期リーフを持ち込み1.3リッター車クラスに参戦
9.クラスを大幅に超えたトルクを指摘されると変速機のせいにして逃げようとするも失敗
10.リーフのサスペンション形式を違法改造し変えたまま全日本ラリー参戦
11.しかし2戦目のラリーで違法改造がばれて参加拒否、以降車検が取れず元に戻す
12.リーフを競技用車両に改造したのにエコカー補助金返納の義務を果たしていない
13.全日本ラリーにSS毎に充電させろと自動車評論家の権威を振りかざし恫喝
14.参加者の同意を取るために5分程度充電と言う話で同意を取ったが実際ラリー中25〜6分充電
15.ラリーフと命名するもあまりの狡さにズリーフと再命名され失笑される
16.ゼロエミッションを唄いながら発電機積んだトラックでガンガン燃料を炊き充電してラリー完走
- 6 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/12(日) 22:13:08.66 ID:A1B+WNQs0
- 17.ラリーで傷ついたフロントバンパーとナンバーをコストコのカートに当て逃げされたと偽り保険で新品と交換
18.リーフオーナーズパーティーに参加するも記念写真で一番後ろの右端に配置される
19.PHEVを敵視し合法的に日産本社で充電中のアウトランダーを盗撮し悪口を言う
20.アウトランダーやBMW i3を充電カードを持っていても日産で充電するのは泥棒と言う
21.PHEVは充電所でリーフが来たら100円のコーヒーやるからすぐ譲れと恫喝
22.自分のことを棚に上げ充電してる現場に所有者がいなければ車を蹴る人も出ると脅す
- 7 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/12(日) 22:13:35.69 ID:A1B+WNQs0
- EV親方がEVリーフにしたイメージダウンのまとめ(丹後ラリー騒乱編)
http://blog.goo.ne.jp/littorio/e/c99d70ae4e1514deaab3466db85c518c
23.丹後ラリーに参加するも任意の場所以外にも充電させろと詰め寄る
24.しかし競技の公平性を尊守した大会競技会審査委員長に拒否されいきなり暴言
25.JAF派遣JAF派遣と競技会審査委員長を小馬鹿にしたような言い回しで悪口
26.自分が遅いのを棚に上げ充電させないから遅いと言い訳番長炸裂
27.ラリー主催の大阪電通大にも大学の癖に電気の事が判らないのかとまた暴言
28.挙句の果てに同じ職場でもないのにパワーハラスメントを受けたと言う
29.17.3kmのSSを含む計77.1kmも満充電で走れずサービスエリアでの充電不可能な車ズリーフ
30.改造しているのか?スタート後22km走った時点で電池量1/4しかない電費の悪さを露呈
31.リタイヤは「充電させてくれないため」と小学生が宿題を忘れたような言い訳をする
32.全日本クラス5台以上じゃないと成立しないから騙まし討ちされたとまた暴言
33.「納得出来ない。さてさてどうしようか。」とまた悪巧みの捨て台詞を吐く
34.悪口浴びせた競技委員長がラリー北海道にいるので出場取りやめしっぽを巻いて逃げる
- 8 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/12(日) 23:09:30.54 ID:AnSHsxPj0
- ドライバーレスカーが流行れば免許もいらなくなるに違いない
だって運転してないし
- 9 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/13(月) 00:52:26.90 ID:y3C/Vlxo0
- 来年中には、がんがん進化するだろうな。アップデートラッシュきそうだ。
- 10 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/13(月) 09:35:21.53 ID:V3pLjR740
- https://www.youtube.com/watch?v=cdgQpa1pUUE
免許要らないというか何というか、こういうのが自動運転の社会的意義なんだろう。
- 11 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/13(月) 11:33:51.76 ID:y3C/Vlxo0
- 自動運転はもう時間の問題でできそうだな。
あとは、直ぐじゃなくても、この10年〜20年で新バッテリーでもでれば付け替えるだけだから完璧なのにな。
- 12 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/13(月) 14:07:32.57 ID:Z8tV3I0/0
- なんでもいいが
上に載ってるだっさいれーだーどうにかならんんお?
- 13 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/13(月) 15:30:55.53 ID:+3o+5aba0
- googleのビデオとか見て一般の人が完全自動運転の実用化に期待するのは判るけど、現実にはまだまだまだ、なんだよな。
順調に想定どおりの状況にあるときで、ようやく何とかそれらしい動きができているにすぎないんだよ。
無数に起こり得る想定外の状況に対処するのはまだ不可能に近い。
状況の大枠は想定できても詳細な状況は千差万別でごくささいな違いでもどう対処すべきかは大きく変わる。
そもそもある程度微妙な状況になるとどう対処すべきかは機械的には決めようが無いしね。
- 14 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/13(月) 16:53:55.09 ID:y3C/Vlxo0
- その都合でテスラはアップデートできるようにOS搭載されてるんだと思う。
今までにみたいに完成したシステムを載せて販売っていうのは、もう無理だろうな。
- 15 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/13(月) 17:08:10.73 ID:3ggCTZl10
- 申し訳ないけど、自動運転は難しいと思う。
事故する人間の心理と同じで「相手が交通法規を守る」
という前提しか考えない人ほど事故率は高い。
お互い交通法規を守らない奴同志は事故率高い
例えば、高速道路で酔っ払い運転で反対車線から
中央分離をはみ出したトラックに対応できるか?
急な子供の飛び出しに対応できるか?
とか
- 16 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/13(月) 17:15:24.75 ID:y3C/Vlxo0
- 対応はできると思うよ。ただし、回避する時、
Aをとると誰かが死ぬ、Bをとると自分が死ぬというような状況の時、
どういう判断させるかとかいうのも問題は確かにある。
だからできないということにはならない。プログラムは頻繁に更新する必要が有ることは確か。
コンピューターが最善の判断をして、それでも回避できない事故は無くならないよ。
- 17 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/13(月) 17:21:49.64 ID:+3o+5aba0
- >>16
プログラムは作れるよ。
でも結果的に被害が出たとき、そのプログラムの判断が正しかったかどうかを証明することは不可能に近い。
- 18 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/13(月) 17:22:18.77 ID:SASywGE/0
- >>15
> 例えば、高速道路で酔っ払い運転で反対車線から
> 中央分離をはみ出したトラックに対応できるか?
> 急な子供の飛び出しに対応できるか?
> とか
並みの人間以上だと思うぞ。
反応速度は早いし、よそ見しないから。
- 19 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/13(月) 17:24:39.12 ID:y3C/Vlxo0
- >>17
そうだね。開発自体はできるけどその問題は永遠にある。
統計的にどういうふうに回避すると生き延びられるかとかを入れる方法とか、
じゃんけんみたいな状況では結局運だしね。
他にも倫理観とかに合わせて色々変更もいるだろうから、
今の自動ブレーキとかみたいな単純なシステムみたいに搭載して売って終わり。
というのでは作れないのは確か。
日本車も早くアップデート対応しないとだめねぇ〜。今の自動ブレーキシステムは、
結局作り直しになりそうな予感。
- 20 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/13(月) 17:26:06.25 ID:SASywGE/0
- >>17
> でも結果的に被害が出たとき、そのプログラムの判断が正しかったかどうかを証明することは不可能に近い。
ドライブレコーダーを積むだろうから、後から解析して判断できると思う。
飛行機なんかと同じ。
ぶっちゃけた話、その手の事故で改良されていく部分はある。
- 21 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/13(月) 17:28:45.56 ID:y3C/Vlxo0
- 走らせながら改良していくしか無いシステムですなw
まぁ、各場面に対応したプログラムを随時法律に照らし合わせながら、UPDATEして
対応できる場面増やしていく。しか無いんじゃない?
90%の自動運転がいつのまにか100%に近い状況になっていたとかそんな感じだと思う。
日本メーカー完成品を搭載しようとしてるところが無茶。
99.9%になっても、永遠に100%にはならないシステムだろうしな。
IPHONEとかですら、UPDATEいるんだから。
- 22 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/13(月) 17:32:03.86 ID:FjVrj5/40
- 自動運転+人間運転で安全性向上すると思うよ。
先ず高速道路のレーンキーピングと前車追従してくれたら、随分楽になる。
- 23 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/13(月) 17:33:53.87 ID:V3pLjR740
- 人間が運転するなどという危険極まりない状況を改善できるのは確かだから、それだけで社会的意義は大きい
- 24 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/13(月) 17:35:05.08 ID:V3pLjR740
- >>16は多分完璧主義なんだと思うけど、自動運転が手動運転より一桁安全だとしたら>>16のような主張には意味がなくなっちゃうよ。
- 25 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/13(月) 17:38:27.98 ID:y3C/Vlxo0
- >>24
安全になるのは間違いないと思うよ。
開発上、そういうところをどうするかというのは決めないといけないってだけ。
まぁ、開発者以外には関係ない話だなw
- 26 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/13(月) 17:48:18.37 ID:LX+S764j0
- 自動運転になったら、外出先で駐車場探しや駐車料金払わなくていいのか
そりゃいいな
- 27 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/13(月) 17:53:41.89 ID:SASywGE/0
- >>21
> 走らせながら改良していくしか無いシステムですなw
世の中の大抵のシステムはそうなってる
ただ、昨今はセンサーの数も多いし、カメラとかの情報も記録できるから、死亡事故に至らない事故や、普通に走行している時の情報を収集することで、安全性を高めていける
- 28 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/13(月) 17:55:16.46 ID:y3C/Vlxo0
- >>27
ようやくテスラのお陰で、車もそうなりそうだね。
- 29 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/13(月) 19:39:05.68 ID:oUPdmFYU0
- いよいよ来年は燃料電池
胸熱
- 30 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/13(月) 19:47:00.25 ID:V3pLjR740
- >>26
究極的には駐車って概念がなくなるだろうけど、まずは自動駐車だよね。
店の入り口の広いところで降りたらあとは適当に車回しといてくれる。
広い駐車場を駐車スペース探しながらソロソロと運転して、見つけたと思ったら軽四が駐まっててがっかりしたり、
やけに広い駐車場を端から端まで歩いて自分の車探したり、
隣の車にドアを当てないようにそーっと開けたりする必要がまったくなくなる。
自動駐車なら、駐めてから車から降りる必要がないから手動駐車より詰めて駐車できるから
店側にもメリットあるしね。
大型店舗なら立ち入り禁止の自動駐車専用スペースを作っておけば案外実現はやい気がするなあ。
- 31 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/13(月) 19:54:34.03 ID:Z8tV3I0/0
- 水素ステーション GPS
↓ ↓
水素タンク→燃料電池→コントローラ→モーター
↑ ↑ ↓ ↓↑
| 酸素←水←━━━━━━ バッテリー ←太陽電池
━━水素←
理想としてはこんなんかな
- 32 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/13(月) 21:55:38.44 ID:Y3aX9Jh70
- >>12
サードパーティーからFRPかなんかのミッキーマウスとかのかぶり物がいろいろ販売されるよ
iPhoneのケースみたいに
- 33 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/14(火) 03:38:25.95 ID:UxfAmbKu0
- もう、車検も無しにしてほしいよな。高速代もw
- 34 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/14(火) 10:17:21.92 ID:9lTw9v820
- 当面は、燃料も高速代も車検も無料でしょ
これで300万
買うべし
- 35 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/14(火) 12:00:41.11 ID:UxfAmbKu0
- >>12
もーしかしたら、カメラ式でも開発成功したりしてなぁ。
- 36 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/15(水) 01:19:23.67 ID:3zhyacRG0
- EVはあっという間の電池切れ
乗って見て初めて分かる
充電も時間がかかる
現状ではセカンドカー
メインは無理
- 37 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/15(水) 13:40:01.89 ID:1suKZ+De0
- 自動運転の進化が進むと、高速道路の速度上限あがったりするのかな?
- 38 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/15(水) 18:48:39.21 ID:sEGzoj7u0
- 直線は160でカーブが80とかになったりして。
自動運転専用道路をつくれるなら、たとえば大部分は160制限だけど、どうしても道作れなかった所は40制限、とかいう道も作れそう。
- 39 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/15(水) 18:55:14.49 ID:XNaUAVHv0
- >>38
今でも高速で 80km/h 制限とかあるだろ
名神の西宮〜京都とか
- 40 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/15(水) 19:15:13.32 ID:Vqf3y1+R0
- 自動運転にどんだけ期待してんだか。
思わず吹き出しそうになりました。
もうちょっと世の中の実態について調べるなり考えるなりしたほうがいいよ。
- 41 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/15(水) 19:26:21.74 ID:coXwhy/y0
- それはグーグルに対する挑戦だな
- 42 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/15(水) 19:31:04.45 ID:XNaUAVHv0
- >>40
なにその反論できなくなって、泣きながら書いたようなレスは w
- 43 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/15(水) 19:35:05.21 ID:coXwhy/y0
- そこそこ動いてるんだから問題ないだろ
政府が許可出すかは別問題だが
- 44 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/15(水) 19:35:18.23 ID:x2Diwn/k0
- >>38
専用道路をつくるなら、ついでに安全対策用にレールも敷いてみよう!
- 45 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/15(水) 20:02:50.43 ID:Vqf3y1+R0
- >>42
いやもうどこから突っ込んでいいのやら状態なのでああいう書き方しかできませんわ。
こうまで無根拠に妄信してると説明も議論もする気力が出ません。
自動運転が世間的にどう捉えられているか、いい勉強になります。
- 46 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/15(水) 20:26:55.94 ID:coXwhy/y0
- 人様に説明できるほどその道のプロとは知りませんでした
- 47 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/15(水) 20:34:35.64 ID:Os0bQeqv0
- >>45
はいはい、具体的なことなんにも書かずにそんなこと書いても、可哀想としか思えないよー w
- 48 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/15(水) 20:40:11.52 ID:coXwhy/y0
- なにも書かないんじゃ議論の余地はないわな
- 49 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/15(水) 23:25:48.15 ID:ixVcM5mJ0
- 未来永劫、今の自動運転の技術レベルのままで、技術発展しないと思ってるのかな。
- 50 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/16(木) 00:25:32.37 ID:T+FTcdgj0
- 俺はどちらかというと開発の側なんだけど、確かに世間の過剰な期待を見ていると怖くなる。
技術は勝手に発展するのではなく、開発している人間が発展させるのだけどその目で見てもまだまだ道のりは長い。
結局今世間で期待されているような自動運転は、人間と変わらない知覚能力と判断能力が無いとできない。
でもそれは完全な人工知能を作ることに限りなく近い。
今、もし車以外の分野で完全な人工知能が出来ているのなら急げば10年後には出来るかも知れない。
でも今現在どこを見ても完全どころか部分的な人工知能も出来ていないのに、車だけ突然変異的に出来る理由は全くない。
開発の側の人間は程度の差はあっても似たように思ってると思う。
実際、開発側の技術の立場で完全自動運転に楽観的な発言をしている例は殆ど無い。
夢みたいなことを言っているのは大抵は外野ばかりだ。
- 51 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/16(木) 00:37:27.75 ID:u06omuxq0
- >>40
Navigating City Streets: http://youtu.be/bDOnn0-4Nq8
こういうの見てみた?もう知ってるかもだけど、すでにカリフォルニア州
では実際に街中や高速で走ってるよ。Street Viewのデータとカメラなどの
データを組み合わせて処理してるみたい。
- 52 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/16(木) 00:54:22.08 ID:T+FTcdgj0
- >>51
俺は>40じゃないけどそれも含めて色んなのを調べてるよ。
そのビデオではマップマッチングの処理結果しか出てないけど、googlecarの屋根に付いてのはVelodyne社の回転式レーザレーダ。
実際に得られているのは↓こんなデータ。
https://www.youtube.com/watch?v=P99eKc2uNJU
これは凄いことは凄いのだけど、でもこれだけで安全に運転できるかというと相当に厳しい。
一見何もかも把握できているように見えるけど、障害物の陰になっているものは見えないし、小さい物体も見えない。
さらに路面の細かい凹凸も把握できない。
もちろんこれらと画像やミリ波などの他のセンサを組み合わせるんだけど、
画像認識で現在世界最高峰と呼ばれているイスラエルのMobileye社のものでも、昼間に公道を何時間が走れば何回か誤認識をする。
衝突警報や自動ブレーキ用途であれば誤認識も許容できるように作れるのだけど、完全自動運転となるととてもそうは行かない。
昼間でさえそうなんだから夜間になるとさらに性能は落ちるからますます厳しい。
これらの技術はここ何十年かにじりじりと進歩してきてやっとここまできたんだけど、進歩は加速するというよりむしろ飽和して来ている感がある。
限定的な、例えば高速道路での短時間の手放し運転ぐらいなら何とかできるようになるだろうけど、自動運転で事故が減るとかいうのはまだ夢の世界だと思う。
- 53 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/16(木) 01:12:57.21 ID:Xkv2iB1L0
- で、あるか
ならば車ではなく街の方につければいいだけの話
- 54 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/16(木) 01:17:44.70 ID:T+FTcdgj0
- >>53
あっさり言うなあw
- 55 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/16(木) 01:41:50.92 ID:Xkv2iB1L0
- あっさりもまったりもこってりもない
衛星使って街に監視カメラふやし、車にレーダーとりつけ、人にGPS装備させ、
それでもだめなら、他の手を考える
それだけのこと
- 56 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/16(木) 02:16:51.68 ID:3REgL45V0
- 影が見えないのは人間も同じだしな。画像認識は人間の目と同じである程度の見落としは発生するのかもしれん。
いろいろなセンサーの複合がいるな。
- 57 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/16(木) 07:14:17.24 ID:WY4KxhKX0
- ID:T+FTcdgj0 は、この手の技術が出てきたら、合わせて発生する俺技術に詳しいんだぜ君でしょ
色々書いてるけど、具体的なことなにも書いてないから、スルーでいいと思うよ
- 58 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/16(木) 07:44:36.50 ID:T+FTcdgj0
- >>55
センサが足りないのではなく、認識して判断する知能が出来ていないのだけどな。
>それでもだめなら、他の手を考える
その「他の手」という奴が何なのか、それが問題なんだけど。
失礼だが「ドラえもんのポケットがあれば問題は解決する」と言ってるだけに聞こえるよ。
>>56
> 影が見えないのは人間も同じだしな。画像認識は人間の目と同じである程度の見落としは発生するのかもしれん。
自動車用かどうかを抜きにしても一般的なシーンで「人間と同程度の見落とし」の画像認識がもし出来たらノーベル賞レベルどころではない超技術だよ。
今の画像認識技術ではまだまだまだ、の状態。
> いろいろなセンサーの複合がいるな。
センサフュージョンの技術も人間の五感統合の足元にも及んでいないよ。
>>57
具体的な事って、どういう事を言っているのかな。
論文を引用しろって言ってる訳じゃないよね。
何か俺に限らず現実の技術のことを書くと必ず「具体的な事を書いてない」という抽象的なレスが出てきてる気がする。
スルーでいいと思うならスルーして貰えればいいよ。
- 59 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/16(木) 10:08:38.81 ID:d3asaPQg0
- >>58
> 具体的な事って、どういう事を言っているのかな。
例えば、誤認識とは何を何に見てしまうのか、それは何故なのか、も書かずに誤認識ガーとか言われても滑稽なだけ
こう書くと、場合が多すぎて書けないとかの言い訳が出てくるだろうが、実際にやってる奴なら今一番問題になってる事項はすぐに出るはず
- 60 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/16(木) 10:13:49.68 ID:W7pI5LZm0
- もしこれが実現したらFCV終了だな...。
EV開発を後回しにしたトヨタ(日本)の損失は大きい。
http://www.gizmodo.jp/2014/10/220_1.html
- 61 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/16(木) 12:14:02.94 ID:3REgL45V0
- >>60
電池メーカーもヤバイけどな。
心のなかで、電池技術者や、自動車メーカーは次世代バッテリーの突然の登場に
ヒヤヒヤしながら仕事しているんだろうなぁ。
- 62 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/16(木) 12:23:59.17 ID:N3jF0RBH0
- 勘違いしてはいけない
トヨタやホンダはその豊富な開発リソースのうちほんの少ししかFCVに投入していない
他の分野の開発が遅れているなどということはない
もちろんEVも容易に作れる
- 63 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/16(木) 12:37:30.44 ID:Xkv2iB1L0
- >>58
他の手が見つからず100%安全を保障するものが作れない現状はわかるが
100%を待っているほど寿命が長くないんで
今あるものででっちあげてもらうしかない
- 64 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/16(木) 12:48:57.21 ID:Lo4lOfAI0
- >>52
>自動運転で事故が減るとかいうのはまだ夢の世界だと思う。
自動ブレーキも同じような事言われて炊けど、自己率3割くらい減ったという統計が出てるよ
間もなく実現するハンドルから手離し可能な高度運転支援システムでも十分事故は減る
- 65 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/16(木) 12:52:12.31 ID:oKs/oMAo0
- >>62
幾ら他の分野の開発が遅れていないとしても、
ハイブリッド車 = トヨタ
電気自動車 = 日産
このイメージを簡単に覆すことはできない。
- 66 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/16(木) 13:00:07.46 ID:d3asaPQg0
- >>60
別にプリウス PHV に搭載してエンジン取っ払えばいいだけだから、問題ないよ w
ていうか、また STAP じゃねーの?
マジなら、世間がもっと騒いでると思うが
- 67 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/16(木) 13:11:30.09 ID:Xkv2iB1L0
- イメージはどうでもよくね?
FCV、EV、ハイブリ
どれが今後の主流になるのかが問題で
ガソリン車=?
- 68 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/16(木) 13:36:06.10 ID:3REgL45V0
- そのうち瞬間チャージ!とかでそうで怖いところだ。
- 69 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/16(木) 18:23:47.79 ID:cwsXcDaC0
- >>64
自動ブレーキについては誰もそんなこと言って無かったぞ。
作動すれば役に立つし作動しなくても装備してない車と同じに戻るだけ。
自動運転とは根本的に違う。
- 70 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/16(木) 20:22:00.64 ID:d3asaPQg0
- >>69
> 作動すれば役に立つし作動しなくても装備してない車と同じに戻るだけ。
誤作動って知ってる?
あと、お役人は自動ブレーキに慣れると、非装着車に乗ったときに事故るから、完全停止はダメとか言ってたな w
- 71 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/16(木) 20:58:39.48 ID:A0WxBIBG0
- なりきり長文さんは、化石みたいな知識を披露して、何がしたかったのだろう。
- 72 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/16(木) 21:01:36.69 ID:Ac1zX+gC0
- 社会的には減るんだろうけど、たまたま不具合にあたったらやりきれないな
ワクチンみたいなもんかな
- 73 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/16(木) 22:07:24.09 ID:Nm26IPGH0
- なんだ?
いきなり活況かと思ったら
レス番がかなり飛んでるwww
奴が来てるなwwww
- 74 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/16(木) 22:11:45.26 ID:3vRPCtZo0
- >>70
話題の流れを理解してくれよ。>64に対するレスだ。
- 75 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/16(木) 22:17:22.01 ID:WY4KxhKX0
- >>72
ぶっちゃけ、科学の進歩に犠牲は付きもんだし...
- 76 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/16(木) 22:19:44.54 ID:vtQAuI/30
- >>74
>64に対するレスだ。
アンカー見てわかってますが、なにか?
- 77 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/16(木) 22:29:01.82 ID:Xkv2iB1L0
- つまり、自動運転なんてのはそのうちどうにでもなるが
それまでの間、事故ったときに誰が責任をとるのかを警察と弁護士と保険屋が交渉するするための
情報というかデータが残っていればいい
ちゃんと動くかどうかなんてのは二の次
- 78 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/16(木) 22:32:23.62 ID:wHCPMFgS0
- >>77
その間は事故った時は基本運転手だろうな。
おそらくは後四半世紀くらいまでは、支援システムと位置づけだろうし。
- 79 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/16(木) 22:33:29.82 ID:T+FTcdgj0
- >>59
誤認識というのは色々パターンがあるけど、ざっくり言えば車で無いものを車だとしてしまう、車の大きさを間違える、車があるのに見逃す、人じゃないものを人と間違える、人が居るのに人を見逃す、などなどだな。
見逃すのは狭義には誤認識といわないこともあるが、認識のミスであることには間違いない。
>>64
事故が3割も減ったというのは初耳だ。よかったらソースを教えてくれ。
自動ブレーキは本当に危険な限定的なシーンでだけ作動して衝突を回避しようとする機能だよ。
英語では Autonomous Emergency Breaking つまり自動緊急ブレーキと呼ばれている。
例えばドライバーが積極的にハンドルやアクセルやブレーキを操作しているときは自動ブレーキは作動しない。
そうやって誤作動の被害を最小限にしようとしている。
手放し運転で車が自動でハンドルを動かすのは、緊急ブレーキとは全く意味合いが異なってくる。
誤認識や誤判断で本来何事もなかったはずの状況から事故を引き起こすことが出来てしまう。
自動車専用道路の直線路に限る、みたいに使用シーンを限定すれば何とかそこそこ安全に走ることはできるかもな。
でもそれで運転手の負荷を減らすことはできるけど事故を減らせるかどうかはかなり疑問だと思うよ。
- 80 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/16(木) 22:38:45.91 ID:Nm26IPGH0
- おっとととwww
- 81 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/16(木) 23:00:33.25 ID:Nm26IPGH0
- https://www.youtube.com/watch?v=_zsaIkOKXkY
こういうのを見て考えを改めろ
- 82 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/16(木) 23:03:25.29 ID:Xkv2iB1L0
- 何をどう改めたらいいのかわからん
車は危険だから全廃するべきってことかな?
- 83 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/16(木) 23:07:27.55 ID:Nm26IPGH0
- いろんな情報を得て
考え方をブラッシュアップしろってこと
- 84 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/16(木) 23:27:20.05 ID:3vRPCtZo0
- >>78
普通に考えたらそうなるよな。
それがなぜか理解できない人が居るみたいだが。
- 85 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/17(金) 00:00:54.45 ID:WY4KxhKX0
- >>79
色々書いてご苦労さんだけど、車じゃないものを車と見てしまうとか素人でも言えるだろ w
> 実際にやってる奴なら今一番問題になってる事項はすぐに出るはず
理由も一緒に書いてね
- 86 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/17(金) 00:07:19.57 ID:cknWU3wN0
- >>85
よう、マヌケw
- 87 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/17(金) 00:38:44.87 ID:UP/gS+Mi0
- >>86
涙ふけよ w
- 88 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/17(金) 00:45:31.57 ID:cknWU3wN0
- >>87
ワンパターンかよ
低脳が露呈しまくってるぞwww
- 89 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/17(金) 01:25:36.52 ID:UP/gS+Mi0
- どや顔で
> ざっくり言えば車で無いものを車だとしてしまう
とか、笑える〜 w
- 90 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/17(金) 01:26:43.74 ID:cknWU3wN0
- もうちょっと長文にしてみ
書けるわけないかwwwww
- 91 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/17(金) 02:39:57.03 ID:cknWU3wN0
- さて、予言のお時間
7:00
- 92 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/17(金) 03:13:51.47 ID:KNeBE7an0
- 大丈夫。自動運転は可能だ。なぜなら自分でも開発の仕方がだいたいわかるからw
- 93 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/17(金) 04:52:28.03 ID:UP/gS+Mi0
- >>90
> もうちょっと長文にしてみ
長文って、>>50, >>52, >>58, >>79 みたいな、長いけど中身のないレスのことかな?
> 書けるわけないかwwwww
うん、恥ずかしくて俺には無理 w
- 94 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/17(金) 07:35:39.37 ID:PrBSpDgi0
- >>93
そうやって他人のレスにケチ付けるだけの中身空っぽのこと書いてて楽しいですか?
自分で空しくならない?
- 95 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/17(金) 08:10:35.57 ID:T6rdW7bU0
- >>他人のレスにケチ付けるだけの中身空っぽのこと
長文の事か
- 96 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/17(金) 08:21:26.77 ID:mQm8heNY0
- >>95
ID:UP/gS+Mi0
のことだよ。
- 97 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/17(金) 13:07:34.74 ID:cknWU3wN0
- >>93
アホの極み
- 98 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/17(金) 13:38:58.96 ID:TJgnGelI0
- >93がフルボッコでワロタw
- 99 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/17(金) 14:29:50.33 ID:KPxxzJqf0
- >>97
>>88 予言能力は高いじゃん w
>>98
反論できなくて、悔しいね w
- 100 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/17(金) 21:30:22.55 ID:NK4FkoqFO
- ミライが12月に発売されるな
補助金が出るので、購入者の負担は500万くらいになるらしいが
それでもまだ全然庶民には縁遠いな
ハイブリッドやリーフの出始めの頃はもっと安かったような
- 101 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/17(金) 21:42:42.11 ID:SiRD10zS0
- リーフは新車225万(ナビやバックモニター、ETC等の装備込み)
中古の中上位グレードが150万だから、プリウスと同価格か、むしろ安いくらいといっていいだろうな
FCVがこの水準の価格になるのはいつか、という問題もあるが、
それ以上に、水素の価格がハイブリッドカーに対抗できるようになる目処が立たないんだよな
(2030年にできそう、なんて話も、技術的バックグラウンドのある資料でお目にかかったことはないし)
- 102 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/17(金) 23:44:07.86 ID:eNUUogeq0
- 主流とか、未来とか、10年後からやってきたとか
いったいどれが本命なんよw
- 103 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/17(金) 23:51:11.96 ID:sZA3wJp90
- >>99
誰に何を反論?
いじめられすぎて訳がわからなくなってんだね。可哀相に。
- 104 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/17(金) 23:58:38.10 ID:cknWU3wN0
- VWもEV参戦
- 105 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/18(土) 00:12:27.79 ID:3OtaIghR0
- >>102
車に本命なんて無いんだよ。
各社がそれぞれ方針・手法で車作ってるんだから。
- 106 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/18(土) 03:28:26.75 ID:9wILhMhK0
- 良い車や正しい車が売れる訳でも無いしなあ
人気が出た車が売れるだけであって
- 107 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/18(土) 05:51:13.26 ID:FFI6W+R70
- >>103
そう言うことは、>>85 に答えてから言えば? w
- 108 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/18(土) 10:05:00.47 ID:qnXvTh0T0
- >>105
同じ会社で、これも主流、これも次世代とかいってるところあるじゃんw
全部やるってことか。でも、EVだけはやらないんだなぁ。
- 109 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/18(土) 10:59:38.79 ID:qUFIkO230
- 何が本命?これかも、、、
痔世代バイオガス車
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/120907/wir12090723510005-n1.htm
SOFCも試運転してたけど、最近情報が出てきませんね、、
- 110 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/18(土) 12:21:36.36 ID:DtX/7wgI0
- >>107
www
それは>79に言えよw
フルボッコにされてもう誰に殴られたのかも判らず目の前の奴に泣きながら掴みかかってる状態だなw
- 111 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/18(土) 14:06:34.55 ID:nKqwg6s10
- ?
水素は無料ですが
高速も無料ですが
- 112 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/18(土) 14:10:19.94 ID:LwVeFHHM0
- >>111
補助金がないとどうしようもない、という敗北宣言ですね?
- 113 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/18(土) 16:55:28.63 ID:7GWTuh/h0
- >>108
> EVだけはやらないんだなぁ。
PHV やってるから、やる必要がない
- 114 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/18(土) 16:57:54.03 ID:7GWTuh/h0
- >>110
>>79 が回答できてないのに、フルボッコとか頭沸いてね? w
- 115 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/18(土) 17:44:23.58 ID:cSDJA/p90
- ASPだろ
- 116 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/18(土) 17:51:13.93 ID:cSDJA/p90
- 誰が見てもたたかれてるの
わからないなんて・・・
- 117 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/18(土) 21:31:30.68 ID:3OtaIghR0
- >>108
それも戦略だろ。
次世代に力を入れるところもあれば主流に力を入れたり、
両方無難にやったり、世界市場を見据えてディーゼルに力を入れたり。
自動車販売会社からしたら、どれが万人受けするかわからんし、
ユーザー側もどれが使いやすいか評価が直ぐに出るもんじゃないから
本命と呼ばれるような車なんて考えるだけ無駄なんだよ。
それに、今ん所日本国内に限れば一番売れてる自動車って軽自動車だが
軽自動車を本命というような奴はあまりいない。
これが現実。
- 118 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/18(土) 22:55:03.31 ID:NBKs+KsG0
- >>116
悔しがってることは十分伝わったよ w
- 119 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/19(日) 16:04:33.40 ID:hYOuNWg90
- つぎは原子炉を車に
- 120 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/19(日) 19:04:19.01 ID:4cQOJN6J0
- ついにきたね。
俺は10台予約する。
↓
世界初の燃料電池車ミライ、12月15日発売へ トヨタ
大日向寛文
2014年10月17日17時17分
- 121 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/19(日) 23:16:37.21 ID:k0tH1bTU0
- >>118
伝わった。
- 122 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/20(月) 00:31:24.06 ID:TtUZXsZt0
- >>118
よかったな
もう出てくんなよ
- 123 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/20(月) 08:19:39.15 ID:EWayV6EG0
- >>122
まだいたのか...
で、また >>85 への回答から逃げ回る訳? w
- 124 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/20(月) 09:13:26.83 ID:YCe35ycU0
- >>123
おはよう、間抜けさん。
- 125 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/20(月) 09:58:04.72 ID:TtUZXsZt0
- 誰にたたかれてるのか
なぜたたかれてるのか
理解できない、本当に迷惑な奴
- 126 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/20(月) 11:23:05.49 ID:EWayV6EG0
- >>124
>>85 への回答から逃げ回って、間抜けとしか書けないんだよね
でも、悔しくてレスせざるをえないとか、哀れな奴 w
そう言えば、必ずセットでレスしてるアホがいるみたいだけど、相手するまでもないな
可哀想だから、誰のこととは言わないけど w
- 127 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/20(月) 11:38:44.25 ID:THmCoLzv0
- >>126
もうやめろ。
悔しいのだろうがいつまで執着する気だ。
IDも変わって誰も何の話かわからんし興味もない。
わかるのはお前がネチネチと執着していることだけだ。
- 128 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/20(月) 12:33:40.66 ID:EWayV6EG0
- >>127
>>85 に回答もできずに、泣きながら間抜けとかレスしてる奴に言えばいいんじゃね? w
- 129 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/20(月) 14:03:43.32 ID:M17J/P0z0
- 粘着うぜー
消えろ
- 130 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/20(月) 15:47:22.06 ID:akA5ebWM0
- またもや ID:EWayV6EG0 フルボッコ
ワロタw
- 131 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/20(月) 19:18:27.61 ID:EWayV6EG0
- >>85 に回答もできないお前が消えれば? w
- 132 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/20(月) 21:21:47.67 ID:i9ubEJ6d0
- >>131
それは>85の相手に言えってw
85、85ってホント馬鹿のひとつ覚え。いつまで粘着するのかねえw
- 133 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/20(月) 21:56:07.46 ID:EWayV6EG0
- > それは>85の相手に言えってw
だから、関係ないなら割り込んでくるなよ w
おれは、自称開発者側とか言ってた奴から、回答もらいたいだけだし
- 134 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/20(月) 22:40:41.68 ID:8scNmtBh0
- >>133
粘着もそこまで行くと完全に病気だな。
もう二度と出てくるな。
ここは建設的な議論のスレだ。
- 135 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/20(月) 22:57:48.80 ID:G3pzcupY0
- しかし、トヨタもやるね
クリスマスに発売するとは
つまり寒い冬だよ
ヒーターが効かないEVは、もう涙目だよ
- 136 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/20(月) 23:00:41.78 ID:8scNmtBh0
- >>135
FCVは熱はたっぷり排熱出るからな。
実際、効率計算には暖房分も入れるべきじゃないか。
- 137 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/20(月) 23:12:36.50 ID:h+5WlInq0
- >>134
ねえねえ、関係ないのになんでいちいち割り込んでくるの?
そんなに悔しかったの? w
- 138 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/20(月) 23:22:56.12 ID:8scNmtBh0
- >>137
日本語が理解できないかな。
割り込んでるんじゃなく、粘着がウザイから消えろといっているんだが。
中身の無い書き込みしか出来ないなら黙ってろ。
- 139 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/20(月) 23:37:00.24 ID:678UfPQ70
- >>138
> 日本語が理解できないかな。
> 粘着がウザイから消えろといっているんだが。
> 中身の無い書き込みしか出来ないなら黙ってろ。
バカすぎ、そのまま返すわ w
- 140 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/20(月) 23:37:01.43 ID:OKmjJLGl0
- >>138
こういう馬鹿は構ってもらうのが目的だからスルーが正解ですよ。
- 141 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/20(月) 23:42:56.91 ID:8scNmtBh0
- >>135
よく考えると関東でも完全に暖房不要なのは7,8,9月の3ケ月だけだな。
暖房のエネルギーも計算に入れるとEVのエネルギー効率は相当さがるんじゃないか。
確か真冬だと常時2kWぐらい喰ってたはず。
- 142 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/21(火) 00:04:11.66 ID:KKizlYUX0
- >>141
効率は下がるでしょうね。
でも何と比べるかによるんじゃないですか?FCVは普段から熱エネルギーを捨てながら走るわけで、冬でも余った
熱は捨ててるので、、それはそれで
効率は低いですよね。
- 143 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/21(火) 00:45:41.27 ID:+Yr8XNNY0
- 排熱で暖房ができるだけの最低限な内燃機関なり燃料電池なりを積んで、
発電量だけじゃ最高速度では走れない、あくまで電池頼りのレンジエクステンダーEVが良いんだがな
- 144 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/21(火) 12:30:06.05 ID:NmZjSuTV0
- >>142
EVの電費計算やエネルギー効率計算にに暖房が入っていないのは大問題。
- 145 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/21(火) 13:11:26.61 ID:LP+rm0x80
- >>144
電費とかよりも公称航続距離に冷暖房が含まれてないことが実用上の大問題。
- 146 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/21(火) 23:03:40.60 ID:MTXnAMec0
- >電費とかよりも公称航続距離に冷暖房が含まれてないことが実用上の大問題。
つまり、EVを売ると言うこと自体が詐欺に近いと言うこと。
これじゃ、普及は無理。
- 147 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/21(火) 23:26:47.95 ID:LP+rm0x80
- >>146
燃費や電費は何のかんの言っても出費の多寡の問題だが、航続距離は実用性そのものに関わるからな。
- 148 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/22(水) 12:08:36.40 ID:3H63tHJ70
- まあ、化石燃料は完全輸入だし、枯渇の問題もあるし
原発も、かなりコストが高いことが分かって事故れば大変なことになる
結局、水素社会しか答えがないんだよ
- 149 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/22(水) 13:00:20.13 ID:HL1d7jeui
- 冷暖房は確かに、JC08モードに入れてもいいかもね。今はないから、実際
よりEVは多めに出るというのは事実だし。
ただFCVは世の中の水素ステーションがかなり35Mpaであることはどう評価
すればいいのか、、これだと500kmの航続距離が250kmになっちゃわない?
- 150 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/22(水) 13:50:01.02 ID:c8yH23rP0
- >>148
その水素をどうやって作るのかが問題だと何回言えば・・・
- 151 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/22(水) 13:51:44.34 ID:c8yH23rP0
- >>149
多めどころじゃないんだけどな。
リーフではエアコンを入れるだけで航続距離は40%減ったりするらしい。
http://cocoju.jp/blog/wp-content/uploads/2013/12/Img_4074.jpg
水素ステーションの能力は車の性能に関係ないだろw
そもそも世の中にまだほとんどステーション無いのだし。
- 152 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/22(水) 16:04:26.42 ID:GVWEf9xn0
- 日産のハイパーミニが欲しくてたまらない、性能的に後悔必須wだろうけど、メーカー修理も危ういか?
あれは?
- 153 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/22(水) 17:13:05.50 ID:3H63tHJ70
- エアコンをオフにすると+50kmって何だよ
そこまでしてEVなんか乗りたくねーよ
ばからしい
- 154 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/22(水) 17:26:20.89 ID:dsFVxart0
- >>151
エアコンだけで4.5kW消費するみたいだね。
リーフのバッテリー24kWhが5時間で空っぽになるんだ。1mも走らなくても。
- 155 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/22(水) 20:42:12.88 ID:ys0iydzd0
- 今、昨日のWBS見てるんだが
天然ガス自動車かなり良さげだな。
- 156 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/22(水) 21:47:51.43 ID:GVWEf9xn0
- >>155
充填所の営業時間が8〜17時だぞ?大丈夫か。まあ全部がそうじゃないのだろうが…
- 157 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/22(水) 22:03:06.10 ID:i09eEUqJ0
- >>154
気温によるよ。
例えば大きな車両のモデルSではヒーターは7kW。だけどずっとかかる
訳じゃないでしょ?暖かくなれば、あとは減少するよ。
あと水素ステーションだけど、35MpaのステーションでFCV充填したら、車のタンクの圧力は35Mpaにしかならないんじゃないの?EVでいったら
50%だけ充電できる感じ?
- 158 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/22(水) 22:06:17.78 ID:i09eEUqJ0
- >>156
水素も似たような、、
http://hysut.or.jp/business/2011/station/index.html
- 159 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/22(水) 22:20:19.20 ID:UakqeWPM0
- >>157
気温によるのは当たり前すぎてだれも書かなかったでわw
車は断熱良くするのが困難だから外気温零下なら継続的に2-3kW要る。
水素ステーションの圧が半分なら水素も約半分しか入んないだろ。
書いているとおり充電器がボロくて50%充電しかできないのと同じ。
でもそれは車の性能じゃないよね。
- 160 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/22(水) 22:47:54.56 ID:i09eEUqJ0
- >>159
まあその通りだよね。同意です。
ただ、現時点での水素インフラでは、
かなりの既存のステーションは35Mpaであり、せっかく70Mpa対応
のFCV車両を買っても、250km-
350km程度の航続距離しか得られなさそうですね。問題は、時間をかけても
航続距離伸ばせるわけじゃないってこと。
あとEVのヒーターの影響について、テスラが出しているデータがあるので
計算してみたよ。
100km/h, 20C => 439km
100km/h, 0C+Heat => 366km, 17%減
100km/h, -10C+Heat => 344km, 22%減
市街地, 20C => 470km
市街地, 0C+Heat => 334km, 29%減
市街地, -10C+Heat => 317km, 33%減
ここには車室のヒーターとバッテリーヒーターも含まれる。一般的に
モデルSでは30%の余裕を見ておけと言うけど、そんな感じですね。
- 161 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/23(木) 00:19:45.68 ID:7zGp6Z130
- 次世代本命は
レンジエクステンダー
- 162 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/23(木) 09:27:43.15 ID:PWJ+EU2R0
- 水素ステーションの建設予定マップ的なものってある?上のHySUTのは
取り敢えずそうなんだと思うけど完全に商用なわけじゃないんだろうし。。
- 163 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/23(木) 10:42:21.40 ID:n26s1aZk0
- >>160
なんでそんなに必死で嘘ついてまでして35Mpa連呼してんの?
http://www.jari.or.jp/portals/0/jhfc/station/kanto/kasumi.html
- 164 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/23(木) 20:36:15.09 ID:vW0YwoWD0
- 日産ディーラーの営業と仲ががいいからちょっとリーフに試乗してみたけどなめらかだったなって感想
夏はエアコンを付けないとどうしようもないけど、冬場はステアリングとシートヒーターで結構なんとかなるらしい
私はオープンカー乗りだからシートヒーターはありがたい装備だというのは知ってるけどさ
積んでもその分重くなるから充電池の世代が変わらんとこれ以上の航続距離は無理だろうね
ブレイクスルーはいつくるのやら
- 165 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/23(木) 23:04:27.89 ID:gedi39z40
- というか、これだけリチウム電池が出回って、かなりたつのに
安くならないというのは、もう無理という証拠かも。
- 166 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/23(木) 23:18:21.72 ID:x81ZfYgU0
- >>165
リーフは見てないけど三菱系のは安くなったり装備が増えたりしてるよ。
まぁ安くなると補助金も下がるから、あまり安くなったというきがしないのだろうが。
- 167 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/24(金) 00:06:54.56 ID:AQoarVC70
- >>163
これは政府関係者用だよ。容量もかなり限られてるし。
- 168 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/24(金) 00:15:11.97 ID:eVF19Mw90
- リーフも普通に装備充実して安くなってるね。
三菱は元が高すぎた感じもするけど最近のモデルはリーフに装備も追いついてきたし値段はさすがにリーフより安くなった。
- 169 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/24(金) 00:34:07.29 ID:VtjJXXmP0
- >>162
申請リストなら証券会社のリポートで見たな
- 170 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/24(金) 01:41:38.63 ID:5IsAvjYe0
- >>165
ガソリン自動車が最近どんどん高価格になってるのは、もう無理という証拠だな。
- 171 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/24(金) 10:20:01.74 ID:mS2jRZpm0
- 日産、オワタ
↓
日産のNYタクシー納入に暗雲、高裁が業界団体の上告認める
- 172 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/24(金) 21:09:46.20 ID:GiBHCbCa0
- 日産は魅力的なクルマがなくなったので、既に終わってる
経営を立て直したゴーンの手腕はよかったが居座りすぎ
- 173 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/25(土) 01:07:26.10 ID:4qMxHbhyO
- 平成に入ってからの、
プロパンガス燃料のクルマいかがかな?
- 174 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/25(土) 11:29:17.46 ID:fSK4MxYa0
- というか、リチウム電池って、安くならないの
これだけスマホやらノートPCやら、多くのコードレス機器に使われるようになっているのに
何で安くならないの?
- 175 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/25(土) 13:22:14.15 ID:FxPaPgcN0
- >>174
節穴乙
- 176 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/26(日) 17:09:47.28 ID:TIRZKR7P0
- つまり、本命は燃料電池ということですね
- 177 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/26(日) 19:31:09.43 ID:BiXTD4M10
- トヨタのミライのFCVの事前オーダーが1000越えるらしいね
凄いわ
- 178 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/26(日) 19:35:53.65 ID:pbQsu/An0
- 馬鹿の数がスゴいなあ
- 179 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/26(日) 19:51:51.84 ID:jxnT1DTl0
- 金が有り余っているんだろ
貧乏人にはむりだしな
- 180 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/26(日) 22:07:57.07 ID:beYYR9NC0
- 水素爆発第一号は誰だ
歴史に名を残せる
- 181 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/26(日) 22:55:33.26 ID:pbQsu/An0
- クルマがやらかすか、水素ステーションがやらかすか興味はあるな
- 182 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/26(日) 23:52:32.36 ID:jxnT1DTl0
- 間をとって水素プラント
- 183 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/27(月) 06:51:58.03 ID:UcR9ZYs30
- >>177
ディーラー、省庁、関連企業がほとんどで、一般は数えるほどです。
- 184 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/27(月) 18:38:32.51 ID:ay+lXdVY0
- 関連企業の重役がお付き合いでレクサスから乗り換えをさせられてそう
- 185 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/27(月) 18:51:35.21 ID:BLBdKFQk0
- 始めはガソリン車と比べたら全然、コストパフォーマンス悪すぎだから公官庁や関係業界しか
買わないのは当然なんだけど、それにしてもこの売れ行きは大方の予想外だろうな。
だって700万円の燃料電池車が、ガソリン車と価格的に大差なかった天然ガス自動車の初期販売台数
より売れてる訳だから。
その車体価格もトヨタが10年後にはHV並みにすると言っているし、水素価格も今1㎥あたり150円なのを
2020年には80円ぐらいを目指すと政府や岩谷産業は言ってる。150円だとガソリン車並み、80円だとリッター20q
http://www.neomag.jp/newtopics/index_201407292.php
ぐらい走るHV並みの燃費に相当する。つまり車体価格、燃費ともにHV並みに達するであろう2025年前後
には燃料電池車には普通に市場競争力が出て来る。政府目標だけなら外れる事もよくあるけど、産業界の出す
数値目標は後で金を出した投資家から企業として責任を問われるから信用度が高いからな。
- 186 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/27(月) 19:01:48.64 ID:BLBdKFQk0
- つまり天然ガス自動車より将来有望と見た政府や産業界の強力な後押しで
燃料電池車はコストパフォーマンス、採算性の悪い初期段階を乗り切り
2025年前後には一気に普及期に入る可能性が出てきたという事。
- 187 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/27(月) 19:38:28.28 ID:BLBdKFQk0
- 天然ガス自動車はディーゼル車の排気ガス対策やCO2削減の関係で推進された訳だけど、
ディーゼル車では排気ガスを削減したクリーンディーゼル、CO2の関係では天然ガス自動車より
CO2排出量の少ないHVがその後、普及してしまって存在意義が薄れてしまった。それで普及率が
停滞している。
燃料電池車はどうかというと排気ガスは電気自動車と同等で他を圧倒。CO2排出量は現状では
HV並みだが、水素を自然エネルギーや原子力で作る事になる将来を展望すると、これまた
電気自動車以外に同じ土俵に立てる競争相手がなくなる。その電気自動車は航続距離があまり
伸びず、将来展望を開けずにいる。
という事で燃料電池車が天然ガス自動車のように早期に失速してしまう可能性はかなり低い。
電気自動車が1000q以上の航続距離を達成しでもしない限り、燃料電池車の存在意義が揺らぐ
事はなく、遠くない将来ではその可能性も低い。よって将来性はかなり有望と見て、政府や
産業界の強力な後押しで普及が見通せる現状となっている。
- 188 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/27(月) 19:44:18.65 ID:0TBdYpRD0
- 結局、トヨタが考え抜いて燃料電池に決めた
これが答えの全てだよ
100%輸入で枯渇する化石燃料はダメ
原発も無理
完全に無公害で無尽蔵で無料なのは、水素しかないのは明白
- 189 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/27(月) 19:54:31.79 ID:hT9r9ElZ0
- トヨタは(空飛ぶ車を含めて w)全方位に手を伸ばしてるだけだろ
小さいトヨタになりたかったホンダもやってるけど、リコール多発でそれどころじゃないし
あとのメーカーは...
まあ、そう言うことだよ
- 190 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/27(月) 20:06:15.41 ID:vrTdiVAI0
- 触媒になるプラチナの価格が高騰しそう
プラチナの勇気をください
傷だらけでむき出しの足に♪
- 191 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/27(月) 20:08:47.75 ID:BLBdKFQk0
- 燃料電池車のメリット
1 走行中排気ガスゼロ。電気自動車以外を圧倒。
2 CO2排出。現状はHV並み。原発、自然エネルギーで水素を作る将来は電気自動車以外を圧倒
3 水素供給元。原油、天然ガス、石炭、原発、自然エネルギー。
あらゆるエネルギー源から製造可能でエネルギー安全保障的価値が高く、
将来に渡って衰退の可能性が低い。
4 燃料充填時間、航続距離。ガソリン車と同等。電気自動車を圧倒。
5 車体、燃料価格。早期にHVと同等になる可能性が高い。同航続距離の電気自動車をコストパフォーマンスで圧倒。
これらの要因を総合すると遠くない将来の有望性は燃料電池車>電気自動車となるのは明白であろう。
- 192 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/27(月) 20:19:25.92 ID:2hoOw3yy0
- でもさ、マイレージがEVよりも長いことを除けば、
運転の感覚ってEVとまるっきり同じなんでしょ?
- 193 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/27(月) 20:29:02.11 ID:2KcdHo4P0
- >>192
燃料電池自体が音を出すからEVよりは五月蠅いよ
あとPEFCだと車載電池の容量が少ないので大電力を一気に取り出そうとすると燃料電池の出力を上げる必要がある
PEFCは比較的反応は早いほうだけど、アクセルを一気に開けたとき出力が充分出るまでに一瞬タイムラグがある
いつでも最大出力を出せるEVと比べるとそこら辺の応答性は違ってくることになる。
- 194 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/27(月) 21:03:11.58 ID:BLBdKFQk0
- EVに技術革命でも起きない限り、
今後はEVが短距離用途の小型車、セカンドカー。
FCV、燃料電池車がそれ以外の用途でガソリン車を代替する。
と考えるのが妥当。
ただし短期的にはPHVが低コストで環境性能の高いエコカーとして
優位に立ち、燃料電池車、電気自動車はその後塵を拝する事になるだろう。
- 195 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/27(月) 22:52:54.82 ID:lcAv+z4y0
- >>191
4と5あたりが怪しいところだよね。
- 196 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/27(月) 23:05:50.69 ID:2KcdHo4P0
- >>191
3が怪しいどころかアウト。水素は保管できないし運搬もできない。
(正確には保管や運搬に膨大なエネルギーが必要)。そのため水素の供給方法は極めて限定的。
同様の理由で5は、燃料価格については望みなし。(車体価格は結構安くなる可能性がある)
4も大型の5kgタンクを搭載して実用航続距離は300kmがいいところなので、ガソリンHVの1/3といったところ。
電気自動車よりは長いものの、早晩追いつかれる。(テスラには既に抜かれている)
かといって、水素タンクがコスト・重量・容積の多くを占める燃料電池車でおいそれとタンクを増やすことはできない。
- 197 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/27(月) 23:09:22.89 ID:vrTdiVAI0
- 今日の新聞にミライ()の写真が乗ってたが扁平タイヤ履いてるんだよな
乗り心地を考えれば違うと思うんだけどそこんところはどうなんかな?
プリウスも扁平タイヤを履かせてるのに試乗したらロードノイズがうるさかったので、
営業に伝えたらエンジンが動かない分静かだからロードノイズ気になるんですよ、とかイミフなことを言うし…
そもそも、エコカーなハズのハイブリッド車にG'z?みたいなスポーティーな設定があるとか矛盾してんだろ
- 198 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/27(月) 23:35:43.36 ID:c67qHnZ80
- >>196
水素運搬するよりも、都市ガスを水素スタンドで水素にに変換したり
もしくは水を電気分解を水素スタンドで行うんだろうな。
実際ホンダの水素ステーションはその場で水を電気分解するようだし。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ところで、水を電気分解する方法の場合に飲水に電気が
逆流するってこと無いよな?
教えて偉い人。
- 199 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/27(月) 23:38:23.18 ID:oW3Cw4e+0
- エコなタイヤを追求して行くと自転車のようなタイヤになって格好悪いからなあ
- 200 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/27(月) 23:43:33.95 ID:eus/y9o30
- 電気分解に必要な電力と効率ってどこかやってるのかね・・・
- 201 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/28(火) 00:12:24.23 ID:4B9kyTb60
- エコタイヤを突き詰めるとこうなる
http://www.bridgestone.co.jp/personal/tire/ecopia/ep_500_ologic/
ブリザックも用意してある
http://www.bridgestone.co.jp/personal/tire/blizzak/nv_ologic/
- 202 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/28(火) 00:12:36.38 ID:qsaf+d9/0
- >>198
電気分解して水素を作るなら必ず電解質を加えることになる
なぜなら純水は電気を通さないからね
水道水もまーそれなりに通すだろうけど何かしら入れないと効率は悪いな
飲み水とは別にタンクを用意してそっちでやることになると思うよ
だから心配はしなくていい
って水の電気分解は中学生の理科でやらんかったかね?
- 203 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/28(火) 17:46:55.01 ID:exy1JPJq0
- 水素ステーション作る金で、バッテリー満載した超急速充電器が何台分置けるのか
- 204 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/28(火) 19:40:08.85 ID:gW6+dEfb0
- >>203
そんなもの置いてどうすんだw
- 205 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/28(火) 20:58:29.73 ID:P+K+WQPV0
- >>200
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1410966997/136
- 206 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/28(火) 21:31:48.97 ID:qsaf+d9/0
- >>205
アホくさ…
- 207 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/28(火) 21:47:13.40 ID:z/Sfdhje0
- >>202
水道水は純粋じゃないからね。
それに、周辺部品に絶縁加工してない部品が含まれていた場合、
それらから、電気が伝わる可能性もあるし。
俺も別タンクでやるとは思うけど、あくまで思うだからその辺の詳しい情報が知りたかった。
まぁスレ的に蛇足だろうけど。
- 208 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/28(火) 22:58:05.93 ID:f+oaOvIi0
- 製鉄所で副産物として生成されるとかそういうのが主流になるんじゃない?
詳しくは知らないけど
- 209 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/29(水) 02:03:06.19 ID:ddfpZsYp0
- この計算で行くと
ご家庭の太陽光発電で水素を作るとなると
3000uほど設置すればいけるな
- 210 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/29(水) 11:35:44.33 ID:vcrym7Tn0
- >>209
毎日ボンベを空にして帰宅する個人利用者はまず居ないがな
- 211 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/29(水) 21:23:37.47 ID:1SoIL3qK0
- >>210
10%を空にして帰宅する人なら300uほどだな。
- 212 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/29(水) 22:25:47.27 ID:4GEg9vmV0
- >>209
計算、間違ってるぞw
- 213 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/30(木) 18:55:11.21 ID:yW4zjBqR0
- おし、これでエネルギー問題は解決
もう原発は要らない
↓
2014年10月30日 09時00分 更新
自然エネルギー:
風車の世界記録、24時間で19.2万kWh生む
三菱重工業は2014年10月、風車の世界記録を達成したと発表した。同社とデンマークのヴェスタスが合弁で設立した企業が取り組む試験の結果である。出力8MWの風車が24時間、定格出力そのままに発電した形だ。
[畑陽一郎,スマートジャパン]
- 214 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/31(金) 17:48:23.77 ID:38Cp8aXA0
- ターボシャフト自動車ができたらかっこいいのになぁ
思考シミュレーションでは燃費騒音対策はもちろん、渋滞に備えたプリウスにあるようなEVモードがあれば
実現可能だと思うのだけど。
- 215 :LPGでいいよ:2014/10/31(金) 23:54:59.62 ID:S2Iy9XTWO
- 愛知の山で見かけたか?
- 216 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/01(土) 00:07:34.30 ID:qusG7lwi0
- >>213
風車なんてバンバン建てられるモノじゃないしなー
へんぴなとこに作っても太陽光で儲けようと群がってきたバカの障害になった送電線の限界がねえ
- 217 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/01(土) 10:38:56.53 ID:Ag9nQiIB0
- ?
本命は洋上風力ですが
洋上風力だけで日本の全電力の7倍の発電が可能です
(環境省試算)
- 218 : 【豚】 :2014/11/01(土) 11:48:42.87 ID:2k9jAHYAO
- あれ、昨日見たけど加速意外にスゲーな♪
- 219 : 【凶】 :2014/11/01(土) 18:05:07.24 ID:tpO4UXXM0
- 報告が少ないw
- 220 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/01(土) 18:21:01.91 ID:Ag9nQiIB0
- その昔、多くの子供がナウシカを見て
日本は風力発電でやってくしかないと学んだ
- 221 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/01(土) 18:33:39.58 ID:XlYMil9r0
- その昔、多くの子供がフィットネスを見て
日本は人力発電でやってくしかないと学んだ
- 222 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/01(土) 20:48:06.33 ID:DrIouRbU0
- そもそも、自動車ってなんだろうな
下駄だって言う人
部屋だって言う人
ステータスを感じる人
自由を買ってる人
拡張人体って思ってる人
一人用の小さな車からキャンピングカーやバスやトラックまで・・・
- 223 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/01(土) 20:58:14.87 ID:Ag9nQiIB0
- いよいよクリスマスイブにトヨタの燃料電池車が発売か
胸熱だな
いよいよ水素社会の到来だな
- 224 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/01(土) 21:52:58.41 ID:TroW6o/O0
- あっいよいよだなのひとだ
- 225 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/02(日) 02:25:29.06 ID:FjaTqhrC0
- 1961年の出光興産事件の石油カルテル圧力のこと
知らない奴がいるのは驚き
- 226 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/02(日) 13:03:25.22 ID:2LPVUOCQ0
- ついに、キタアアアアアアアアアアアアアアア
これで究極のクリーン社会、水素社会に決まり
↓
トヨタ燃料電池車「ミライ」、走る姿お披露目
2014年11月02日 11時58分
トヨタ自動車は1日、12月に発売予定の燃料電池車「ミライ」を、
愛知県新城市で開催中の全日本ラリー選手権でコースの安全性を確認する先行車として走らせた。
- 227 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/02(日) 14:31:27.89 ID:nx3zr5pY0
- 九州に初の水素ステーションできたが、そこ行くまで150q w
- 228 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/02(日) 23:40:36.57 ID:n0KOR0600
- >>227
http://www.iwatani.co.jp/jpn/newsrelease/detail.php?idx=1184
これ?
70MPaで1時間6台か。ミライの台数考えるとこれなら(近ければ)十分
だね。1時間で6台連続来ちゃうと、充填自体は20-30分ほどとして、次の
人(7台目)は30分待つのかな?どういう待ち方になるんだろう。
- 229 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/03(月) 00:41:57.54 ID:eJtaiqE+0
- >>228
差圧充填だから、1台目の人が充填したらその時点ですこし圧力が低下する。
元の圧力に戻すためには充填開始から数えて10分待つ。(充填に3分かかるとしたら、充填完了から7分待つ)
ただ、2台目を充填するために完全に元の圧力に戻す必要はなく、
圧力がある程度下がっても70MPaに充填できるような構造になってるかもしれない。(いわゆるバッファ)
このバッファがあれば、たとえば2人目の人もすぐに充填できるかもしれない。
バッファがどのくらいあるかは俺はそのステーションの設計を知らないのでわからんが、
3人目が続いて来たらやっぱり待ち時間が発生するかもしれない。
2台分を連続充填できるバッファがあったとしたら、ややこしいけど、こんな感じになる↓
まず6分かけて2台を充填。その後、4分待てば3台目も充填可能。3台目が充電完了したら、7分まてば4台目が充填開始できる…
どこかで十数分、充填にくる人が途切れたら、圧力マックスまで戻るので、また2台連続充填可能な状態に戻る…
こういう雰囲気かな?
また、あくまで差圧充填なので「70MPaまで充填しなくてもいい、俺は35MPaでいい」なんて人が来たら
圧力上がりきってない状態でもさっと充填して出られるかもしれないね。運用によるだろうけど。
正直、70MPaまで圧力上げても、35MPaの倍入らないみたいなんだよね。1.5倍やそこらしか入らない。
だから70MPaって本当に、「テスラのEVよりちょっとだけ航続距離長いよ〜」ってぶち上げるためだけのスペックであって
現実的には35MPa近辺で運用する人のほうが多くなるんじゃないかなー。
そのほうがステーションでの充填も速いし、おそらく料金も安くなるし。
まあ、そうするとEVに対するメリットがさらに薄れるんだけどね
EVの急速充電器は数十基設置しても1億円少々。水素ステーションは1基で5億円オーバー。
- 230 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/03(月) 01:06:10.90 ID:R0QMu8Zt0
- >>229
そもそもタンク一つだけじゃないかと
一番低圧なタンクから繋いでは切り放し繋いでは切り放しして圧を上げて行く作りでしょ
- 231 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/03(月) 01:42:14.13 ID:eJtaiqE+0
- >>230
うーんと…まあ、設計は色々あり得ると思うよ。
細かい設計に踏み込むことはしないけど、とにかく、最初の2台くらいは連続で充填できるようにしているかもしれないし、
初期の水素ステーションなのでそれも不要と判断してしてないかもしれない。
とにかく連続でこられたら10分ごとに1台ずつしか充填できない、そういう能力のステーションですよ、ってこと。
- 232 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/03(月) 08:55:03.70 ID:9r8mhy+30
- アホか
そんなの普及の具合を見ながら改良していくでしょ
待たされることは無い
むしろEVが未だに30分も待たされるのが異常というか、終わっているよ
- 233 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/03(月) 10:49:32.49 ID:xVV2FTdX0
- ん?
東芝のSCiBだってあるし、東京電力の縛りが無くなれば充電時間も短縮できる。
新型の充電池も実験段階から試験段階に入った物もあるし実用試験中もある。
EVだけは改良しないって設定?
- 234 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/03(月) 11:39:41.65 ID:2iPuk/w50
- EVだけは何があっても改良してはいけないという教義
- 235 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/03(月) 11:59:10.80 ID:jiI7QZ4f0
- >>232
EVは家で充電できるから、外で充電するのは遠出の時だけなんだよね。
そもそも仕組みが違うから比較にならない。FCVは唯一の利点が充填速度
みたいなものだから、それが気になるよ。
- 236 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/03(月) 16:17:53.07 ID:VTyYo8OO0
- なんかのきっかけで、新電池できたらどうすんの?w
- 237 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/03(月) 16:17:58.27 ID:soU3si8z0
- >>232
水素の充てんが早いのって700気圧とかアホなほど圧縮してるからじゃね?
急速充電もW数跳ね上げれば数分で充電することも不可能ではないよ。
もっともそこまでしても>>235の言うようにEVは基本所有施設で充電するから
そんなに高くなりそうな設備はコスト的に作らないだけだろうな。
- 238 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/03(月) 16:19:22.49 ID:VTyYo8OO0
- 電池ができませんように〜、って祈り続けるかねw
- 239 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/03(月) 16:23:41.66 ID:eJtaiqE+0
- まあSCiBを5割充電で済ますなら今でも5分で充電完了するからなあ。
あとは容量の増加と容積効率の向上が課題だね。
- 240 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/03(月) 16:45:49.00 ID:yzFUcwuT0
- >>237
充填される側も70MPaだから、高圧だから充填が速い訳じゃないよ。
電池の充電電流はむやみには増やせない。
電池自体が受け付けられないのもあるし、電流が大きいと経路のケーブルやコネクタが非常識な大きさになっちゃう。
- 241 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/03(月) 17:03:13.44 ID:soU3si8z0
- >>240
そうなのか。
気圧低くするとエネルギー密度が下がるから充填速度遅くなると思ったんだが…。
無闇は確かにそうだけど、ある程度ならまだ行けるかと
こういうのもあるっぽいし
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1109/28/news083.html
- 242 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/03(月) 17:05:37.77 ID:xVV2FTdX0
- 【燃料電池】トヨタFCV その1【700万円】
http://hope.2ch.net/test/read.cgi/auto/1403677716/203
>>202
10分で済めばいいけど、、
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1409/22/news038.html
大体500km分の水素=5kgなんだけど、上の電気分解のステーションは1日に
1.5kgしか製造できない。貯蔵は18kgだから4台分。
電気分解型のステーションは無理じゃないかなあ。東京タワーのところ
みたいに液体水素しかないのかも。
- 243 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/03(月) 19:15:13.74 ID:eJtaiqE+0
- >>240
それでも200kWの充電器はすでに実現されてるからねー。
200kWなら、15kWhを充電するのに5分。(理論的には5分かからないけど色々あって割り引いて考えれば5分はかかるだろう)
現在の電池技術でも、SCiBを32〜36kWh程度搭載して、低めのSOH領域を使えばEV側もその電力を受け入れ可能。
SOHが高くなってくると充電遅くなるけどね。
東芝32kWhモデルのEVを作って、5分充電すれば、約120〜150km走れる、というようなものは
今の技術で作れてしまう。今の技術でってのが重要な。
充電5分で150kmって、まあ短いといえば短いけどじゅうぶん実用的だし、
今後の発展でその数字はどんどん良くなる方向にしかならない。
- 244 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/03(月) 19:58:21.39 ID:yzFUcwuT0
- >>243
充電器は作れても、妥当なコストでケーブルやコネクタや車側も含めた充電システムが低コストに作れるかが問題。
200kWということは300Vで667Aだけど、これはもう相当な電流。
1mΩの抵抗で444Wの熱を出すことになる。ど太いケーブルと大接触面積のコネクタが実用的なコストと操作性で作れるか。
それと電池もSCiBみたいな低密度じゃなく、実用性のある高エネルギー密度のもので10C近い急速充電で性能劣化をどこまで抑えられるか。
「電流を増やせば充電時間は短くなる」という素朴な理屈どおりになるにはまだまだ課題山積みだと思うよ。
- 245 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/03(月) 20:13:33.85 ID:eJtaiqE+0
- 300Vって…なんで現行のチャデモより電圧さがってんだよ(笑)
- 246 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/03(月) 20:27:23.04 ID:yzFUcwuT0
- >>245
充電電圧を決めるのは充電器じゃなく車両の仕様だろ。
リーフが360V、i-MiEV-Mが270V、i-MiEV-Xが330V。
- 247 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/03(月) 21:32:06.21 ID:bX+doOrL0
- http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2014/11/02/2014110200338.html
これでも読んでどう思う?
日本の産業はいまや風前の灯なのか?
新電池もLGかサムスンの奴がすぐ出てくるって話もあるし
- 248 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/03(月) 21:52:04.26 ID:R0QMu8Zt0
- >>244
既存のチャデモに使われてるコネクタは100kWまで対応してるから、二本繋げば良いよ
http://www.chademo.com/wp/japan/technology/optimal/
チャデモのコネクタは,将来的に100kWまでの出力拡張を考慮して設計しています。
- 249 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/03(月) 23:19:51.15 ID:iK957O0bO
- 海外はどう報じてる?
- 250 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/03(月) 23:27:27.81 ID:xVV2FTdX0
- >>247
韓国の捏造報道なんか気にスンナw
そうでなくても、ウォン高ドル安だったのに、最近の日銀の量的緩和でウォン高円安になるw
ウォン高ドル安で韓国製の爆発電池が高くなって売れなくなるから安心しろw
- 251 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/03(月) 23:33:44.73 ID:bX+doOrL0
- それがね、新電池は
日本で作ってるらしいんだよ
- 252 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/03(月) 23:46:50.23 ID:eJtaiqE+0
- >>246
大電力充電前提の車両なら当然、電圧は上げるだろう
こういう話題で仮定するなら800Vくらいのコネクタ規格があったとして…と進めるのかと思いきや
わざわざ現行の規格よりも低電圧で充電する車両をつくる前提にしてしまっては厳しいに決まってるだろ
現実に100kW対応のコネクタもあるし200kW対応の充電器も試作レベルでは動作している
確かにSCiBの密度は問題なのでそこは改善のしどころだけど、
現実に今の技術で「アイミーブMの3〜4倍ほどSCiB電池を詰んだ車を試作して、200kW充電器で充電すれば」
試作レベルでは5分充電120km走行程度は実現できそうなわけじゃん
つまり5分で実用的な電力を充電できるようになる道はある程度みえてるんだから
あとはまあ、地道な改善だよねえ、といいたかった
現時点でもリーフでまるまる30分充電するなんてレアケースだし
電気自動車の充電が時間かかりすぎとは思えないんだよね
FCV信者は、EVはぜんぜん改善されないけどFCVは今後改善されるというし、
EV信者はその逆を言うけど、水素に関してはやっぱりFCVに分が悪い。
電池はブレークスルーはないものの、年々、数字が微妙に改善しつつあるわけだから
今でも5分で充電できるなら、数年後にはその容積効率が少しだけ改善するだろうし
2025〜2030には、その電池がリーフくらいの車格には現実に搭載できるようになるだろう
でも水素の圧縮・液化にともなう問題が2025〜2030で改善しているかというと
とてもそういう状況じゃないんだよねえ。
5分で充電して走り回れるEVが出てくるほうが先だよ。
- 253 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/04(火) 00:41:17.28 ID:isJNq6I3O
- ___ _
ヽo,´-'─ 、 ♪
r, "~~~~"ヽ
i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 日本の核ブソウは早急に必須です ☆
__ '!从.゚ ヮ゚ノル 総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。
ゝン〈(つY_i(つ http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
`,.く,§_,_,ゝ,
~i_ンイノ
- 254 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/04(火) 00:43:07.31 ID:BQ1ndNu+0
- 核武装はするぞするぞでも大きな一手になる
核武装する気になればいつでも出来るってところだけ押さえておけばいい
余り、調子に乗って書き込むなよ
- 255 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/04(火) 00:45:36.79 ID:BQ1ndNu+0
- ついでに、経済学の世界では
戦争ほど非効率なものは無いってのが常識だ
いろいろ煽って混乱させればさせるほど不安定になる
それを狙っているんなら話は別だが、
日本に居るってことは絶大な安定の上に居るってことを忘れてもらっちゃ困る
- 256 :昨日は1レスのみ…。:2014/11/05(水) 11:53:38.92 ID:uneDgQBkO
- そんなに月曜が効いてたのか?
まあ他の燃料、商用なら我が国が飛び抜けて前からだけど乗用車ならEUが力入れてる。
- 257 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/05(水) 12:10:01.87 ID:qEt6p7cM0
- 新電池作るならパナソニック頑張ってもらいたいよなぁ。
- 258 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/05(水) 18:30:24.57 ID:rLeTTepo0
- 核融合炉式単三電池まだー?
- 259 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/05(水) 20:40:26.94 ID:qRNwhKzj0
- パナソニックというか旧サンヨーの人間に頑張って欲しい
本体に吸収されてからのeneloopの処遇がかわいそうすぎて…
- 260 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/06(木) 01:08:41.60 ID:lOXNmAmH0
- >>259
自動車用ではシェア1位だよね?
- 261 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/06(木) 05:47:55.32 ID:AaWTqaOr0
- >>260
すまん、そこまでは知らん
が、パナは年ぐらい前、ケータイのバッテリーで回収騒ぎをやってる…
- 262 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/06(木) 14:26:00.32 ID:Xlce9Ou40
- >>261
容量シェア43%です。
- 263 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/06(木) 18:56:26.40 ID:JwTbXPov0
- 電池は10年位で見れば、いいのができるかもしれないし、
できないかもしれないし、わからないな。
- 264 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/06(木) 21:02:32.99 ID:8Rpeik0f0
- >>283
i-MiEVのMとかなら実用レベルな蓄電池はあるけれど
君が言う「いいのが」っていうのはどの程度のレベルなん?
- 265 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/07(金) 03:29:19.96 ID:zrx0Dt9q0
- >>264
価格が安く、テスラ並みの航続距離が実現できて、しかも充電が速い電池だな。
今の電池の延長でも行けそうだけど、まぁ10年もあればもしかすると、新しいのが出るかもなぁって話。
- 266 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/07(金) 11:46:29.46 ID:DXZoYRBh0
- >核融合炉式単三電池まだー?
核融合炉式単一電池は、12月15日に発売予定です
- 267 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/07(金) 11:52:26.77 ID:mdYm5XoY0
- >>265
それならFitEVやiMiEV(M)に使われてるSCiBで取り敢えず達成できてるな
テスラのようにテスラ並みの航続距離の大容量電池を積もうとするメーカーが出て来ないだけであって
- 268 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/07(金) 12:03:45.32 ID:PvEdMM+40
- >>267
Fit EV って
「フィットEVは自治体や企業向けを中心に、2年間で約200台をリース販売する予定です。」
http://www.honda.co.jp/news/2012/4120831.html
普通に買えないじゃん
- 269 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/07(金) 13:59:06.25 ID:DXZoYRBh0
- 267
売れないものは、メーカーは売りません
ベンチャー企業はバクチをやるが、成功するのは氷山の一角
- 270 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/07(金) 14:06:30.42 ID:mdYm5XoY0
- >>269
博打を打ったテスラは売れたんだから、
メーカーが売れそうに思わない物は、メーカーは売りません
と言わないとな
実際に売れないものかどうかは無関係
- 271 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/08(土) 11:43:31.11 ID:m0toIKOq0
- >>268
何年前の記事貼ってるんだよw
予定って、今普通に走ってるだろw
- 272 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/08(土) 15:43:28.03 ID:arfKUWrf0
- テスラも赤字でしょ
儲からないからやらないは理由になる
- 273 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/08(土) 16:08:03.54 ID:75Rtd0jE0
- >>271
見たことないなぁw 横レスすまんw
- 274 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/08(土) 17:43:56.12 ID:FO2kTQ9m0
- >今普通に走ってるだろw
それは、フィットHVとは違って普通に走れる、と言う意味か?
- 275 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/08(土) 18:54:33.11 ID:v19eo2Nr0
- >>271
今でも企業向けリースのみだろうが
- 276 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/08(土) 23:35:49.88 ID:6+D85dau0
- >>272
GAAPベースだと赤字。でも車両の買い戻しオプションを抱えてるからで、
その分を除くと黒字。
- 277 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/09(日) 06:38:41.36 ID:dl9Ngeuh0
- FCVがEVに勝てるかは技術云々より水素の価格次第だと思う
家庭の電気料金で充電するより十分に安い価格で水素を提供できれば、技術的にEVがいくら進化しようが経済的に勝てる
- 278 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/09(日) 12:00:48.01 ID:xxvUy9Za0
- >>277
> 家庭の電気料金で充電するより十分に安い価格で水素を提供できれば
そりゃそんな仮定をおけばなんでもそうなるだろ w
- 279 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/09(日) 15:08:22.70 ID:/RkJXb9w0
- 水素が幾ら安くなっても、深夜電力料金より安くはならないと思われ、、
1〜2.5円/kmが目安、、
深夜電力で充電、電費約 100円で40kmは走ります、ガソリン走行時はリッター15kmは走ります。
- 280 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/09(日) 17:03:36.01 ID:K9x0lqKQ0
- 百円ワンコインで水素満タン!くらいにならないとな
- 281 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/09(日) 17:46:48.71 ID:8IYy7Jp30
- 絶対安くないといけないってこともないだろうけどな。
300円と500円でストレス無いなら500円でいいわw
- 282 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/09(日) 19:50:50.91 ID:MxEo50K+0
- >>277
その仮定があり得ない仮定だからどうしようもないよな
- 283 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/09(日) 20:02:47.48 ID:zuswJjj50
- ステラって赤字だったのか
ダメじゃん
- 284 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/09(日) 20:21:23.53 ID:3OfosGxJ0
- 痔世代自動車は、お尻に優しいエアーサスペンションですかね、、
次世代自動車は、結局エンジン車かな、、
群雄割拠のエコカーエンジン「電気編」 EV、PHV、燃料電池車は何が強みなのか?
http://thepage.jp/detail/20140928-00000006-wordleaf?pattern=1&utm_expid=72375470-20.R0Pqy_MbRfeXQAc6SF7PFQ.1
群雄割拠のエコカーエンジン「石油編」 130年の歴史と技術革新、ハイブリッドで生き残り
http://thepage.jp/detail/20141005-00000014-wordleaf?pattern=1&utm_expid=72375470-20.R0Pqy_MbRfeXQAc6SF7PFQ.1
- 285 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/09(日) 20:29:41.65 ID:KGa6iCty0
- 水素安くならないよ
公式に ガソリンの価格と折り合いをつけて価格を決定します
って TOYOTAが発表したじゃん
- 286 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/09(日) 21:55:19.08 ID:6MBUq7wI0
- >>285
となると、電池のイノベーションがいつ起こるかに全部かかってきちゃうね
先が読めんなあ
- 287 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/09(日) 22:34:28.42 ID:HTgkBlWX0
- 仮に画期的な電池が発明されてもEVに載るのは10年以上先。
当分はEVは駄目な子。
- 288 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/09(日) 22:36:27.75 ID:oNqjgDM50
- と、思うでしょ
- 289 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/09(日) 22:40:31.22 ID:HTgkBlWX0
- で?
- 290 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/09(日) 22:48:31.49 ID:oNqjgDM50
- うえすたん?
- 291 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/09(日) 23:11:21.24 ID:HTgkBlWX0
- びふてき屋?
- 292 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/09(日) 23:17:55.58 ID:oNqjgDM50
- アサスギ
- 293 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/09(日) 23:26:57.44 ID:HTgkBlWX0
- もういいよ。
意味あること書く気ないなら引っ込んでなよ。
- 294 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/09(日) 23:29:14.38 ID:oNqjgDM50
- 意味あることって?
- 295 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/09(日) 23:30:16.54 ID:oNqjgDM50
- このスレで意味あることを書いてる人少ないでしょ
意見はたくさん見るけれどねw
- 296 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/10(月) 10:21:30.36 ID:5WRYUKdP0
- >>283
誰も突っ込まないんだなw
- 297 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/10(月) 11:32:30.50 ID:02EHmL1O0
- >>296
OEMになったからね、利益率の悪い軽は全く売る気がないようですね、
- 298 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/10(月) 11:58:37.04 ID:ALeDGAJ20
- >>286
電池のイノベーションはどーなるかわからないから、
メーカーは想定しておく必要はあるんだろうな。
- 299 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/11(火) 12:37:50.19 ID:BCKBdj5N0
- いよいよ12月に燃料電池か
あっという間だったな
水素は無料らしいから、本体が安くなれば売れるでしょ
高速も無料だし
電池のイノベーションと言っても
日本の電力事情を考えれば、水素社会に転換するしかないわけで
もし30年後に画期的な電池が実用化されたとしても
その電池に充電する電力は自然エネルギーか水素から作られる
- 300 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/11(火) 20:58:12.00 ID:ZgHsVw1j0
- 30年後には画期的(に安全)な原発が稼働してるよ
- 301 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/11(火) 21:09:17.52 ID:9/a6l1yG0
- >>299
いよいよ水素無料か。
感無量だな。
- 302 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/11(火) 23:26:37.41 ID:vr2FGU9P0
- 水素無料高速無料なら買っちゃいそう
- 303 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/11(火) 23:37:42.85 ID:oeKbrkid0
- 水素無料は最初2年間だけだぞ。高速無料は5年間。
2年で5万キロ走るとして、ハイブリッド車とくらべて40万円も浮かないぞ。
高速も、5年なら相当頑張って走っても100万。まあ110万にしておこうか。
つまりめっちゃ頑張って元取ろうとしたら合計150万浮く。
車体価格が、補助金を差し引くと500万強。
おそらく一番ベースのドンガラグレードがこの値段だから、まともな量販グレードは550〜600万だろう。
つまり150万をさっぴくと400〜450万のハイブリッド車と同程度だ。
「元を取ろうと頑張って走りまくって400〜450万」のセダンか…
発売時点で頑張って走り回れるほど水素ステーションがたくさんあれば、
セダンを買うような層にとっては、論外な値段ではなさそうな気はするな。
- 304 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/12(水) 00:29:47.22 ID:iRqzuNw/0
- 元を取ろうとか
その発想がバカバカしい
フリーライドの気持ちよさ
経験した人ならわかる
- 305 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/12(水) 08:31:51.11 ID:SKbLVz530
- あのデザインだけは受け入れられないな
不細工すぎる
- 306 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/12(水) 09:37:00.46 ID:sTluJb5b0
- 携帯のテザリング無料みたいな感じで、なんだかんだで水素も永年無料にならんかな
- 307 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/12(水) 11:40:24.74 ID:ziY2+S7W0
- >>304
それEVの事?w
- 308 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/12(水) 11:54:39.61 ID:iRqzuNw/0
- ヤマハが日本のテスラを目指す!?
マクラーレンデザインの小型レンジエクステンダーEV発売か!
http://clicccar.com/2014/11/11/277709/
- 309 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/12(水) 16:50:04.19 ID:qGIR2PdD0
- >>304
乞食は三日やったらやめられない、と言うことですね。
- 310 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/12(水) 23:50:14.89 ID:seep/2zT0
- レクサスFCV出たら買っちゃうかも
- 311 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/13(木) 05:58:32.88 ID:kQkjlweB0
- 充電に30分以上
いらん
300万円以上
いらん
100km走らない
いらん
- 312 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/13(木) 12:02:27.18 ID:ctMWOWfg0
- >>311
君には中古の軽がお似合いw
- 313 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/13(木) 20:39:22.82 ID:0GIo4fMV0
- キタアアアアアアアアアアアアア
これでもう燃料電池に決まり
↓
2014年11月13日 11時00分 更新
蓄電・発電機器:
燃料電池のコスト低下へ、白金を使わない炭素系の触媒を開発
化学メーカーの帝人が燃料電池のコストを低減する新しい触媒を開発した。
炭素繊維の原料に鉄を加えた「カーボンアロイ」の1種で、
燃料電池の化学反応に欠かせない触媒になる。
家庭用や自動車用の燃料電池に使われる高価な白金に代わる低コストの触媒。
[石田雅也,スマートジャパン]
- 314 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/13(木) 23:14:13.88 ID:zUK/CT5V0
- >>313
触媒はいいから、安価に水素を車に積む方法を教えてよ、、
水素タンクの価格は、壱拾萬円以下でお願いします。。
- 315 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/13(木) 23:22:02.70 ID:kQkjlweB0
- ベンゼンと混ぜるのが一番安くて安全
- 316 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/13(木) 23:37:18.90 ID:Mhuv1gA/0
- 水素の貯蔵はどんな方法にしろ、コストが容量比例にはならないだろう。
つまり2倍3倍の水素を貯蔵するのにコストは2倍3倍にはならない。
それがどういうことかというと一旦実用的な水素貯蔵の技術ができればFCVの航続距離は早晩に問題にならなくなるということ。
そこが電池EVとの決定的な違い。
- 317 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/14(金) 00:00:54.84 ID:Mxtsmsq30
- できたらね
- 318 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/14(金) 00:47:05.11 ID:M0CNFKQk0
- >>316
それって、一旦、ガソリン車並に使える蓄電池が出ればEV最強
っていうレベルと一緒じゃね?
- 319 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/14(金) 07:33:36.11 ID:lZ8gW0bV0
- それを理解出来ないのが、いつもの水素の人なわけで
- 320 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/14(金) 11:45:50.58 ID:PH66RNom0
- キタアアアアアアアアアアアアアアア
↓
トヨタ燃料電池車、実質○20万円 国が200万円補助
燃料と高速代は無料
朝日新聞デジタル 11月14日(金)5時35分配信
トヨタ自動車が世界に先駆けて市販する燃料電池車(FCV)の
実質的な購入負担額が520万円程度になることが13日、わかった。
- 321 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/14(金) 11:51:14.11 ID:g8lc2E9D0
- >>320
いつまで無料なのか発表無いのがみそ。
両方とも永久に無料じゃないからな。
有料になった後の燃料代考えると買えないw
- 322 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/14(金) 12:00:49.01 ID:+0zhDKGM0
- 税金カーだなw
- 323 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/14(金) 18:54:04.15 ID:PH66RNom0
- (東京だけで)10万台、キタアアアアアアアアアアアア
これで一気に安くなる=普及する
↓
燃料電池車、2025年10万台に 都が普及後押し
2014/11/14 14:00 情報元 日本経済新聞 電子版
東京都は水素エネルギーの利用拡大を目指し、
燃料電池車(FCV)の普及を後押しする大規模な支援に乗り出す。
2025年までに都内のFCVを10万台、
水素ステーションを80カ所とする目標を設定し、
15年度に購入や設置費の助成制度を導入する。
まず五輪施設が集まる臨海部を中心に普及を図り、
クリーンなエネルギーを積極的に利用する環境先進都市を世界にアピールする。
- 324 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/15(土) 09:54:34.40 ID:TE8BEt1l0
- 10年以上先の話をされてもw
その頃はEVで800q走れるようになってると思う。
燃料電池車いらないw。
- 325 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/15(土) 15:34:16.18 ID:w0i5bsEy0
- しかも、満充電3分
期待できますかね
- 326 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/15(土) 18:09:21.88 ID:6o92vivP0
- EVでエアコン使いながら800kmは
50年先だよ
もちろん10年乗っても性能が落ちないことが前提
とても10年じゃ開発できない
50年は先の話だ
- 327 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/15(土) 18:11:11.55 ID:/KBUeBG70
- 700万もする高級なクルマを買える層に、広く国民から毟り取った税金で200万の補助金か。
なんだかな。もう。
- 328 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/15(土) 18:58:55.37 ID:lD4d9dir0
- 今の貧富二極化だと500万のトヨタブランドFCVより、1000万のレクサスFCVのが売れそう。
- 329 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/15(土) 19:22:16.54 ID:+wMhfm/A0
- そうだよ
FCVはレクサスで販売すれば売れる
トヨタ自動車にメールしよう
- 330 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/15(土) 21:08:57.28 ID:0yK+8tts0
- >>323
クリーンなエネルギーって水素のどこが?
思いっきり化石燃料由来ですやん?
- 331 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/15(土) 21:31:25.84 ID:OEmWaqDA0
- >>330
それ言ったら電気もそうじゃんw
- 332 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/15(土) 22:14:10.94 ID:0yK+8tts0
- そうだよ。
だからこそ、化石燃料ー電気ー水素ー電気なんて
エネルギー効率が悪く金もかかる方法じゃなくて
化石燃料ー電気 で素直に使う方法を
模索すればいいんじゃないの?
- 333 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/15(土) 22:26:44.03 ID:MhT3NtMY0
- >>332
化石燃料ー電気ー水素ー電気
なんて変換は今はしないぞ
今の水素は化石燃料の改質ばかり
化石燃料ー水素ー電気
だな
- 334 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/15(土) 22:54:01.01 ID:0yK+8tts0
- スマン、間違えた。
要はwell-to-wheelはEVのほうが有利なんじゃないのってこと。
いずれにせよ内燃機関よりはエネルギーの多様化は進むだろうけど、
水素はインフラ整備と維持の社会的負担が大きすぎる。
- 335 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/15(土) 22:59:53.45 ID:fSLryaRA0
- >>334
それは間違いなくEV有利、相当な開きがある
ただ、水素の場合はオーストラリアの褐炭(CO2は地中に埋める)とか、
CO2フリーで、かつ今まで使えなかったようなエネルギーを活用できるから
効率が悪くても存在価値はあるんじゃね?って話
もっともっと安い石炭でEVが走れるし
アメリカのガスやらで発電所はかなり回せるしLPGタクシーもLPGディーゼルの大型車も走れるし
補助金漬けにして大枚はたいてタンカーで褐炭由来の水素をもってくるのが
そこまで根拠をもつとも思えんが、効率がEVより悪いからまったく意味がないというのも違う
- 336 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/15(土) 23:05:48.51 ID:1eUU5hyE0
- 大災害が起こったらEV使えないとか言われてたが
電気の復旧>>>>>ガソリンの供給回復だった。
車庫にソーラー設置して商業電力が通電してなくてもEVに充電できたら
緊急時対策としては最強かもしれないな。
- 337 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/15(土) 23:13:51.59 ID:9ChOCj4g0
- >>336
事実、震災直後の被災県は日産と三菱に電気自動車を援助してもらっている。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LJ5W3G0D9L3501.html
- 338 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/15(土) 23:22:36.71 ID:fSLryaRA0
- 実際阪神大震災で1週間、中越地震でも2〜4日、東日本大震災だと津波被災地域以外は翌日復旧だもんね
なのにガス管は一ヶ月、ガソリンに至っては何ヶ月も供給不足が続いたわけだもんね
EVは災害時には間違いなく有利
- 339 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/15(土) 23:36:15.57 ID:9ChOCj4g0
- >>338
一方、日本経済新聞は電気自動車を叩く記事を掲載
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20110406/1035134/?ST=trnmobile
- 340 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/15(土) 23:57:21.74 ID:0yK+8tts0
- >>338
そういえば、東日本大震災のときは首都圏でも
消防や警察が携行缶持って民間事業者の
ガソリンや軽油を集めてたなあ。
水素インフラって災害時はどうなるのかね?
- 341 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/16(日) 00:19:29.46 ID:qk04wCW40
- 水素は海水と自然エネルギーで量産っていう理想像がはっきり見えてるからな
- 342 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/16(日) 00:28:32.33 ID:sS7gNVQx0
- 海水と自然エネルギーとの組み合わせを運用するための媒体として、
水素以外にも炭化水素やマグネシウムなどの対抗馬も有るがな
DMEが一番バランスが良いだろうにマイナーなのが悲しい
ディーゼルエンジンにも燃料電池にも使えて便利なのになあ
- 343 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/16(日) 01:29:45.42 ID:2SrtBnSb0
- 巷で言われているEVのwell to wheelの計算は大きな抜けがある。
それは電池そのものを運ぶエネルギー。
今市販されているEVの重量の20〜40%は電池の重量。
つまり電池のエネルギーのうち、電池以外の重量を動かすのに使われるエネルギーは60〜80%。
この係数をかけるとガソリンハイブリッドよりやや低いwell to wheelになる。
もうひとつ大きな抜けは暖房のエネルギー。
これらの2つの抜けを考慮して効率を語るのは最近では業界の常識になりつつある。
- 344 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/16(日) 01:55:47.18 ID:515YrxqE0
- >>343
暖房は要らない地域もあるからね、、例えば東京では半年間くらい暖房使う
かもだけど、実際に電費に影響しそうなのは12 1 2 3月の4か月くらい?
あと、上の計算だと、ガソリン車の場合はガソリンとかエンジンオイルとか
トランスミッションとか運ぶエネルギーも計算に入れるの??
- 345 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/16(日) 07:15:22.45 ID:y419XETu0
- >>343
自然エネルギーからは二次エネルギーとして
電力が得られると思うんだけど
何故それをわざわざ一旦水素に変換して
また電気に戻して使おうとするの?
そのまま素直に電気のまま使ったほうが良くない?
- 346 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/16(日) 07:16:41.91 ID:y419XETu0
- >>345
相手が違う。>>341でした。
- 347 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/16(日) 11:49:33.24 ID:E9PB1Vaj0
- >>342
>DMEが一番バランスが良いだろうにマイナーなのが悲しい
> ディーゼルエンジンにも燃料電池にも使えて便利なのになあ
そうですね、、
10〜20KW出力のDME燃料電池を積んだレンジエクネテンダーが理想ですね、、
DMEと改質水素でHCCI燃焼なんてのも有ります。
http://www.jfe-21st-cf.or.jp/jpn/hokoku_pdf_2007/21.pdf
- 348 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/16(日) 12:08:52.51 ID:2fRTnBVa0
- >>343
クソワロタ
- 349 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/16(日) 12:31:57.37 ID:9u4ub1pK0
- >>340
まぁ、普通に考えて、電気 → ガス → ガソリン → 水素 の順に復旧するよね。
電気は、受電が復旧しなくても太陽光って選択肢もある
ガスは、輸送か配管の復旧
ガソリンは、地下タンクの漏れ確認と修理
水素は、700km走れるんだから災害時に水素スタンドに行ってw
燃費のいいガソリン車なら満タン900km近く走れるのは内緒な!!
- 350 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/16(日) 12:53:49.54 ID:Zk9TODPc0
- >>345
バッテリーの充電時間と航続距離が実用的ではないから
充電設備を自宅に設置する工事のハードルが高いから
- 351 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/16(日) 13:03:12.87 ID:BSm7NPhg0
- メタノールなら確か発酵で作れるし、新興国では既に化石燃料の代替としてレシプロエンジンの燃料として使われてんのよね
ガソリンなんかより扱いやすいしなんで推されないのかが不思議ではある
- 352 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/16(日) 13:12:17.68 ID:9u4ub1pK0
- >>351
藻類燃料と、メタノールってどっちが作りやすいん?
- 353 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/16(日) 13:27:38.48 ID:2zDIRP0i0
- 日立が2倍の電池とかニュース出てたぞ。
どれが本命に成るのかはしらんが、そのうち、新電池も出るんだろうな。
- 354 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/16(日) 13:30:12.76 ID:nRIqeZae0
- 早く燃料電池搭載レンジエクステンダー出せよ
- 355 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/16(日) 15:35:37.81 ID:yAKGFDM50
- >>349
皆が常に満タンにしてるなら、震災の時に被災地域外でもスタンドに
並ぶような事態にはならなかったと思う。
- 356 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/16(日) 15:37:50.74 ID:sS7gNVQx0
- >>353
日立のもそうだが、シリコン=ケイ素系電極の話だからなあ
電極性能10倍、電池としての性能3倍とか2倍とか言ってるだけで、どのメーカーでも良いから実用化しろよってだけで
もっとも価格の問題で商売にならないから実用化できないってので何時までも無理なんだろうけど
結局は今だと大容量よりも低価格の方が良いんだよ
- 357 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/16(日) 17:27:25.83 ID:SNm5vKCz0
- >>350
航続距離はTeslaみたいなアプローチがあるし
充電器設置のハードルって言っても
水素ステーションに比べれば大したことないでしょ?
確かに充電時間はまだまだまだ改善の余地があるけど
自宅からフル充電スタートしたとして
一般ユーザーで500km近い航続距離をノーストップで
走る人がどれほどいるのかと。
- 358 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/16(日) 17:44:49.89 ID:9u4ub1pK0
- >>355
当然、ガソリンくらいは備蓄してるんだろ?
被災地では、ガソリンスタンドに4時間並んで10リットルしか売ってもらえなかった。
まぁ、900km走れた所で道路が壊れていてどうにもならんし、当然、FCVで700km走れても同じこと。
. 40リットルまでは無許可でOK
200リットルまでは消防署へ届け出 + 防油堤の設置
- 359 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/16(日) 18:04:37.64 ID:koW81vgp0
- >>357
「毎日自宅で充電」って利用スタイル自体、FCV以前にガソリン車にすら遥かに劣っているというのが分からんのか?
燃料補給(充電)は月に二三回程度で済んで、車の保管場所も特別な設備は一切不要、そういう従来通りの利便性を一番簡単に実現できるのがFCVなんだよ
- 360 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/16(日) 20:07:41.08 ID:ulRpCIXi0
- お前等ごときが、いくら抵抗しても無理
何せ、トヨタのスーパー頭脳と莫大な金を使って出した結論が
燃料電池
ホンダも同じ答え
ネラーごときがいくら妄想しても、燃料電池の勝利に変わりは無い
- 361 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/16(日) 20:30:54.55 ID:SNm5vKCz0
- >>359
運良く近場に水素ステーションがあればいいけど
現実的にはその月2,3回の充填のために
わざわざ出掛けるんだろ?
従来通りの利便性って、国内だけでも
ガソリンスタンド何万軒あると思ってんだ?
何兆円使うの?トヨタとホンダが金出すの?
仮にその金を充電器の設置に充てれば
数百万台設置できるんじゃない?
- 362 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/16(日) 20:36:58.58 ID:BSm7NPhg0
- 燃料電池っていうブラックボックスがないと車作ってない会社がだしてくるEVに台頭されると困るっつーだけだと思うけどな
ただ自分たちのパイを確保したいだけでしょ
>>352
知らん
- 363 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/16(日) 21:10:38.08 ID:SNm5vKCz0
- >>362
それがインフラ整備もトヨタとホンダで
負担するなら勝手にやればって話だけど
そうじゃないでしょ?
しかもパイの確保ったって、
未だに道端で瓶入りのガソリンを売ってるような進展国は問題外だし、
FCVの参入障壁が高いが故に
地場の自動車メーカー抱える欧米諸国が
実際に追随するかも怪しいと思うぞ。
- 364 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/16(日) 22:53:25.05 ID:ulRpCIXi0
- アホ
ヒント:
化石燃料は有限で有害で高価
水素は無尽蔵で無公害で無料
小学生の俺でも答えが分かる
- 365 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/17(月) 01:04:40.24 ID:+0wDgt+20
- 必死に否定する意味がわからんな、よほど普及すると困るのか
- 366 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/17(月) 02:51:44.57 ID:ip3tTVCG0
- >>361
本格的な普及時期まではまだかなりあるし、水素スタンドも徐々に増やすだろ
インフラはコツコツ時間かけて整備するものだ
- 367 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/17(月) 10:22:40.94 ID:0daa3r++0
- HVやPHVは完全にガソリン車の延長線上だけど
燃料電池は全く別路線
つまりはインフラ整備の問題
しかし、ここがミソなんだ
普及に応じて、既存のガソリンスタンドに水素スタンドを入れていく
最初は需要の多い場所からだろう
そして車とスタンドは同時に増えていくものなんだ
ガソリンスタンドだって、大昔からあったわけじゃ無い
車の普及とガソリンスタンドの普及は、正に車の両輪だよ
同時に進む
既存のガソリンスタンドが、そのまま移行できるという
最重要な視点を忘れているバカが多い
- 368 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/17(月) 11:36:50.88 ID:Apa69nsL0
- >>326
日産、航続距離400kmのEVを数年内に投入−正極材を3元系に変更
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0420141117beaq.html
もうすぐそこまで来てるw
- 369 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/17(月) 11:54:20.10 ID:PLb7ZUJs0
- 電池はいつバージョンアップするか予測不能だなw
ロボットとかにしたって電池いる訳だし、ロボットまで水素にするのか?
電池の強化はIT業界にとって避けて通れないな。自動車メーカー以上に時価総額の高い
IT企業も本気出してくるだろう。
- 370 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/17(月) 12:44:34.96 ID:vQhhW09c0
- >>368
リーフと同じ電池体積で二倍ってのが肝ですな
テスラのように大容量電池を積むデザインの車なら、もう後数年で800km走れてしまうと言う
- 371 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/17(月) 12:58:20.22 ID:k5HFTI1L0
- 現状で普及すると妄想してる方がよほどお花畑だろ w
- 372 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/17(月) 14:38:29.99 ID:dmQDZVc50
- 水素と違って、バッテリーやモーターは色々な業界が基礎研究してるからな
更にガソリンエンジンとは、技術革新のスピードが段違いだな
HVは所詮日本だけの普及だろうが、20年後EVは世界的にかなり普及するのは明白だな
- 373 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/17(月) 15:44:00.91 ID:KxKy5W410
- 一言で言うと、
FCV=大型車両も可能
EV=小型車両に限定
ってこと
- 374 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/17(月) 16:00:00.58 ID:tDRm3LBm0
- 新型燃料電池自動車「Honda FCV CONCEPT」を世界初披露
〜外部給電器、スマート水素ステーションとの三位一体でCO2ゼロ社会を目指す〜
http://www.honda.co.jp/news/2014/4141117.html
- 375 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/17(月) 16:28:44.54 ID:pzSqWOxD0
- CO2ゼロwってあたりが、もうこのスレ的には噴飯ものだね。
- 376 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/17(月) 16:44:40.55 ID:IxZcNEqy0
- 嘘、大袈裟、紛らわしい
- 377 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/17(月) 17:23:08.57 ID:rsN+ZMqo0
- >>374
やっぱりホンダの方がカッコイイわ。
システム性能が同等ならホンダがいいな。
買えないけどw。
- 378 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/17(月) 18:09:37.12 ID:PLb7ZUJs0
- 電池密度が2倍以上になると重量がかなり減ると思うんだけど、要領が同じだったとしても
航続距離もそれなりに伸びるってことだよね?
- 379 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/17(月) 19:00:36.44 ID:/ggLO7by0
- 今リーフの電池だけで300kgだもんな
150kgとはいわずとも100kg少々軽くなったら1200kg台になるな
- 380 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/17(月) 19:56:53.44 ID:pAVScwkZ0
- 要領を半分にすれば、更に軽くなるし、隙間も沢山できる。。
隙間にエンジンを積めば、PHVの出来上がり、、
『日産、ノートにHV追加 レンジエクステンダー採用』
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/440297/blog/34488462/
- 381 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/17(月) 20:07:06.23 ID:J/d4esdk0
- キタアアアアアアアアア
燃料電池を開発したヤシマ財閥の娘の名前(ミライ・ヤシマ)を初代に使ったね
↓
トヨタ、新型燃料電池自動車(FCV)の車名を「MIRAI(ミライ)」に決定
carview! 11月17日(月)15時8分配信
トヨタ自動車は、セダンタイプの新型燃料電池自動車(FCV)の車名を「MIRAI(ミライ)」に決定したことを発表した。
- 382 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/17(月) 20:41:49.54 ID:J/d4esdk0
- ホンダもきたね
↓
ホンダの燃料電池車、5人乗り実現 心臓部を小型化
2014/11/17 20:05 日経新聞
ホンダは17日、燃料電池車(FCV)の最新の試作車を公開した。
水素から電気をつくる際の効率を高め、心臓部となる燃料電池の大きさを従来より約3割小さくした。
大人5人が乗れる車内空間が確保できる。
- 383 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/17(月) 20:53:32.05 ID:/ggLO7by0
- 4人乗り(笑)は論外だったけどこっちもでかそうだな
しばらくは巨大な車にしか積めない状態が続きそうだね
まあサイズはいずれ小さくなりそうだけど問題は水素か…
- 384 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/17(月) 21:03:42.39 ID:IxZcNEqy0
- トヨタへの牽制なんだろうけど
イメージ戦略で負けてる気がする
- 385 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/17(月) 21:10:36.09 ID:zTt4Mym20
- >>380
これHVではないよ
記事書いた人わかってないねー
EVのレンジエクステンダーだよ
ノートEVレンジエクステンダー
- 386 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/17(月) 21:30:14.45 ID:pzSqWOxD0
- >>367
インフラとクルマが両輪なのはわかるけど
「ガソリンスタンドそのまま」は無いだろう。
「そのまま」なのは土地ぐらいで
地下に高圧タンク埋めてガンガン電気使って圧縮・冷却するんだろ?
金属脆化やら気密維持やらでメンテサイクル短くて
ガソリンスタンドの数倍〜数十倍の維持費がかかるんだろ??
法整備はこれから力づくでもどうにかするんだろうけど、
地方では既存のガソリンスタンドすら
維持できなくて数がどんどん減ってるのに
どーやって新規投資して採算確保すんだよ?
まさか自動車に乗らない人からも兆単位で金巻き上げてブッこむのか?
- 387 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/17(月) 21:38:55.61 ID:GVgeFDcD0
- 純粋な水素じゃない燃料電池って進んでないのか
- 388 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/17(月) 21:45:02.00 ID:/ggLO7by0
- 地方ではマジでガソリンスタンドつぶれてるな
温泉地でよくみかける、おなじみの寂れたスタンド
近頃はその隣に真新しい充電スポットの看板が光ってたりする
水素スタンド新設は有り得ない話やね
ただFCVも電気自動車の一種だから将来はプラグインになるだろうし
そうなると田舎ではEV走行、高速道路では水素使って一気に移動、というスタイルが普通になるだろうね
- 389 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/17(月) 21:48:59.17 ID:/ggLO7by0
- >>387
家庭用ではSOFCがとっくに実用化されてるけど車載ではまだ課題多すぎるね
車載ではDMEが次に有望でしょう
- 390 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/17(月) 21:49:19.66 ID:ioECvnLQ0
- 高速道路はそれこそオートパイロット+電磁誘導で充電しながらとか
専用レーンにしておけば安全性も高まるだろうし
- 391 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/17(月) 21:53:51.00 ID:PLb7ZUJs0
- >>388
それだと、FCVってEVとの競争の前に、
ガソリン車に対してのメリットすら怪しくないか?
- 392 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/17(月) 22:02:24.32 ID:zSKQLdxC0
- >>389
だね、メタンから簡単に作れ、液体なので扱いも簡単。
メタンは油田の天然ガス、シェールガス、メタンハイドレードも期待できるしね。
- 393 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/17(月) 22:05:35.90 ID:A0UCsUxG0
- >>391
だからFCVはEVとは競合しないし競争してもいない
EVは走行距離の問題はあれど範囲内では激安に移動できる車
FCVはガソリン車なみの航続距離があるが走行コストもガソリン車並(水素価格、今は激高だが将来HVのコストと同程度にすると明言)
つまりFCVと内燃機関が競合して、EVは別世界
走行距離が欲しい奴はFCVと内燃機関の二択になるし
走行距離がいらん奴にはFCVのメリットはない(内燃機関のメリットもない)
つまり買う奴も別世界
- 394 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/17(月) 22:17:52.56 ID:pzSqWOxD0
- >>393
その航続距離ですらTeslaのようなアプローチで500km以上走っちゃうと
ますますFCVの意義が見出せないときたもんだ。
- 395 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/17(月) 22:23:49.35 ID:HJkJqKjQ0
- >>392
メタンからDMEってどうやって作るの?
- 396 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/17(月) 22:25:45.67 ID:GVxNtfiX0
- >>394
高速道路などに経路充電用充電器をたくさんつくる必要ないという
世の中になりそうですね。基礎充電と目的地充電で十分で、
途中で足りなくなるのが悪いという
- 397 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/17(月) 22:28:48.76 ID:v4pajFAn0
- >>395
化学的に
http://oilgas-info.jogmec.go.jp/pdf/0/532/200309_001a.pdf
- 398 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/17(月) 23:26:46.67 ID:0daa3r++0
- >EVは走行距離の問題はあれど
自分で認めてますね
つまり、EVは主流にはなり得ない
特定・限定用途のみに使われる
小型車や軽自動車しか売れない現状を見れば
高い割に短距離しか使えないEVを買う庶民はいないということ
- 399 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/17(月) 23:46:44.11 ID:fY88Q4pN0
- EVってゴミみたいなコンパクトばっかじゃん。普通のセダンやSUVに安く乗るのはいつよ?
- 400 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/17(月) 23:51:29.53 ID:Tn0b0XP30
- >>397
メタノールやCO+H2からDMEを作るとは書いてあるけど、メタンからDMEを作るとは書いてないような。
むしろDMFからメタンを作ると書いてあるし。
- 401 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/18(火) 00:33:22.69 ID:QuTxmcY60
- DMEを使ったFCEVは理想ですね、、
無線充電のEV+DMEFCの補助発電で、日常のEV走行と遠出時のFC発電走行が可能ですね、、
太陽光発電パネルも使い、一日5kwh(50km)程度の走行も可能に、、
DMEはバイオマスガス化で作れますね、、
- 402 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/18(火) 00:52:54.17 ID:cdN+Np/l0
- ガソリンは税金込み、水素は税金投入でHV並の価格ってあとは分かるよな。
水素に税金入れてHV並になっても普及するかどうか日産のレンジエクステンダー
のほうが今売るには最適
- 403 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/18(火) 00:54:10.80 ID:BJ6Lozc+0
- これから先20年は、混在の時代になるだろう
ガソリン、ディーゼル、HV、EV、FCV等々、どれか1択にはならないよ
それぞれの用途や価格に相応しい車を選べばいいだけだ
- 404 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/18(火) 01:02:14.75 ID:cdN+Np/l0
- パイのデカさの問題かな。EVで150q レンジエクステンダーで150q
給油すれば+150q休憩30分でトータル570q走ったらたいていの人は十分じゃないか
- 405 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/18(火) 02:43:44.15 ID:KnfcZQfW0
- >>364
化石燃料って数十年前から枯渇するといいつつ、油田は増えてるし、
シェールガスとかメタンハイドレートとかさらに発掘されてるよねえ…
>>367
つ設置費用+法規制
>>375
製造時の排出量は?
製品ライフサイクル全体での排出量は?
って話しだな
>>382
新型フィットでリコール5回やらかしてるホンダはねーよw
>>387
昔、調べたときはメタノールを燃料とするものがあった気がするが…
エーテルなんて保管したら過酸化物ができて爆発\(^o^)/
な気がする…
- 406 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/18(火) 04:09:32.97 ID:LsQQfQO90
- >>405
DMEは常温常圧ではガスなので、酸素と触れ合うような保管方法は取れないから
プロパンガスと同じく、圧力をかけて液化保存なので、保管中に反応する心配は要らない
つか単純な分子すぎて反応すると分解されるし
- 407 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/18(火) 04:53:44.26 ID:Ygb0mhZI0
- >>400
えっと、一番上の囲みの部分に
ガス田近傍で天然ガスの主成分であるメタンをジメチルエーテル(DME)に
化学的プロセスで液体化し,改造LPGタンカーで安価に長距離輸送する
- 408 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/18(火) 06:36:20.91 ID:NGmwB7/I0
- >>400
ジメチルエーテル製造技術
http://www.jcoal.or.jp/coaldb/shiryo/other/2_4A4.pdf
まあ当然水素も作れるんだけど
>>405
炭鉱からとれるメタンガス(炭層メタンガス)も原料になるね。
北海道あたりは有望
- 409 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/18(火) 08:19:47.23 ID:0W1Z6nDD0
- エクストレイルやスカイラインのEVはいつでるの?コンパクトカーなんてHVどころか普通のガソリン車がベストだろ。
何が悲しくて貧乏臭いコンパクトに大金払わなきゃいけないんだよ。
- 410 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/18(火) 09:22:43.37 ID:KnfcZQfW0
- >>406
>>408
WikipediaみたらDMEは炭素数が少ないので安定していて過酸化物を生じないとあるな
失敬
- 411 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/18(火) 09:52:40.41 ID:8gEmHBOF0
- ホンダ、トヨタに対抗「究極のエコカー」発売へ
2014年11月18日 07時59分
枯渇問題だけじゃない
100%輸入じゃ、リスクが高すぎる
エネルギーは自前が一番いい
- 412 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/18(火) 10:07:50.22 ID:ThA2q0AA0
- >>411
じゃあ、なおさら水素ダメじゃん。
化石燃料由来どころか、オーストラリアあたりから液化水素を
輸入するつもりなんでしょ?
- 413 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/18(火) 10:18:29.18 ID:jyzQ/dST0
- FCVがガソリン車に対してメリットが有るとするとモーター走行なところくらいか。
購入者はエンジンか、モーターか選ぶ感じか。維持費安くしたいならEVになるのか。
- 414 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/18(火) 10:19:49.83 ID:jyzQ/dST0
- >>412
電気エネルギーが無限になる未来が来れば水素のコストも無視できる程度になってるかもな。
その頃は電池も進化してそうだけどw
- 415 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/18(火) 10:30:20.52 ID:ThA2q0AA0
- >>414
仮に将来、電力コストが無視できるほど安くなる夢の社会が来れば
水素のコストは極めて安くなるかもしれないが
それでもインフラ整備・維持は電力の多寡とは関係ないので安くならない。
- 416 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/18(火) 10:33:01.10 ID:9pAt8L8n0
- 副生水素はコストが終わってるしなー
再生エネも水素はワロスなのに
水素の国内調達はほぼ無理でしょ
水素はエネルギーセキュリティという意味では最悪やね
まあ選択肢が増えるからやって駄目なわけじゃないけど
- 417 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/18(火) 10:46:38.95 ID:m1IzZC//0
- >>414
無限というわけでないけど核融合による発電が実現化すれば
まあ、約1億4960万kmほど離れている巨大な核融合炉から
エネルギーを得るって方法もあるけど
- 418 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/18(火) 10:46:57.27 ID:ThA2q0AA0
- >>416
クルマの動力源として、せいぜい石油一本よりはマシってレベルじゃない?
でも、それならEVだって発電方法でエネルギー資源の分散ができてるわけだし、
インフラコストも安価でエネルギー効率的にもEVのほうが優れてる。
- 419 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/18(火) 10:48:23.16 ID:TGt3x3140
- 次期リーフ400q、2年後位だろうが、PHEV、HV、ガソリン車、ディーゼル車終わった?
10年後は800q無充電は楽勝だろ。
- 420 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/18(火) 10:50:11.93 ID:hJLDgN/D0
- >>419
CHAdeMOいらなくなるな。
- 421 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/18(火) 11:09:30.71 ID:jyzQ/dST0
- 燃料水素から燃料税金に切り替わりつつあるしなw
- 422 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/18(火) 11:22:42.39 ID:8gEmHBOF0
- もうリーフ詐欺には騙されないよ
走行距離50km
充電時間1時間
- 423 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/18(火) 11:49:56.75 ID:TGt3x3140
- http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20141118_676295.html
ミライ、水半端無く出るな。
立ちションレベルw
もし台数増えたら、天気の日でも道路水浸しw
- 424 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/18(火) 12:01:11.44 ID:ThA2q0AA0
- ちょっと待て、道路に水撒きながら走るのか?
車両自体は寒冷地始動ができたとか何とか言ってるが、
冬場の橋の上とかえらい事になるんじゃないか?
- 425 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/18(火) 12:07:33.37 ID:LsQQfQO90
- 80℃とかのお湯なんだから、そんなに水浸しにはならずに乾くだろ
実際の道路で走りながらだと風で乾燥させられてる訳だし
H2Oそのものとしてはガソリンエンジン車ともそんな差が有る訳じゃなく温度が低いだけだし
駐車場に止めた時や、80℃のお湯でも凍る寒冷地が問題だな
- 426 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/18(火) 12:17:22.25 ID:ThA2q0AA0
- 水の量がイマイチわからないんだが、
冬場に窓ガラスに霜がついた時に
お湯をかけてもあっという間に再凍結するだろ?
水蒸気で放出するならともかく、
液体でぶち撒けるのはヤバくないか?
- 427 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/18(火) 13:15:47.01 ID:TGt3x3140
- 水は一旦タンクに貯めて、後で各自処理するしかないな。
でもあの量だと、20Lとかすぐ満タンになるな。
- 428 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/18(火) 13:44:55.97 ID:INtBsJDt0
- 水を捨てるなんてもったいない
純水だから高く売れる
- 429 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/18(火) 14:29:57.85 ID:3qvxieMf0
- ローエミッションゾーンみたいな
お金じゃない優遇策を用意しなきゃ
どうしようもない
- 430 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/18(火) 17:44:17.63 ID:xvxMC4t60
- じゃ豊田市だけトヨタ自動車が補助金だせばいいと思うよ
- 431 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/18(火) 19:31:32.76 ID:9pAt8L8n0
- 6kgの水素が全部反応したら54kgの水になるのか。
500km走行で約50リッターの水をぶちまけるとするとリッター10kmだな
高速道路走行中は例えば5km走るのに3分弱かかる
それで500mlぶちまける
いっぽう小便は1分で500ml
ということは渋い小便程度のペースでチョロチョロいくわけか
- 432 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/18(火) 19:43:31.31 ID:INtBsJDt0
- きたね
数年で価格は半分になる?
↓
トヨタの燃料電池車「ミライ」、12月15日に発売
- 433 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/18(火) 19:52:58.68 ID:9pAt8L8n0
- 小便程度のペースで常にジョボジョボいってるなら冗談抜きで冬の寒冷地は走行禁止になりそう
水蒸気で放出するようにしないと早晩「燃料電池車走行禁止」って看板が立ち並ぶような気がする
- 434 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/18(火) 19:53:56.79 ID:9pAt8L8n0
- 走行禁止、は大げさだけど、強制力のない「走行ご遠慮下さい」みたいな感じかな
- 435 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/18(火) 19:59:43.10 ID:INtBsJDt0
- 「ミライ」
水素の補給に必要な時間は約3分で、
満タンで約800キロ・メートル走ることができる。
モーターで駆動するため、走行中の音は静かで、加速性能も高い。
災害などで停電した時は、車を電源として利用できる。
- 436 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/18(火) 20:11:36.81 ID:S6yzYYSr0
- まあ走行禁止までは行かせないにしても、
冬の渋滞路とかサービスエリアとかで
思わぬところに凍ったウエットパッチができてて
歩行者や自転車が転んだりってのはありそうだね。
- 437 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/18(火) 20:16:00.90 ID:szON82L70
- 燃料電池の動作温度が90度以下だから
わずかに揮発するとしてもほぼ全量が液体の水としてジョボジョボいくわけだもんな
さすがに危険な気がする
- 438 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/18(火) 20:19:34.30 ID:S6yzYYSr0
- >>435
※補足説明
ただし、今後数十年の間は
最寄りの水素スタンドに辿り着くまでに
数十分以上かかる場合があります。
しかも災害タフネスははガソリンスタンド同等以下であり、
災害時の水素充填にはガソリン車と仲良く並んください。
- 439 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/18(火) 21:40:09.28 ID:lcGTMi1t0
- http://i.imgur.com/SyPi6On.png
日産リーフが売れて売れて
アメリカで生産が追い付かないらしい
- 440 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/18(火) 23:30:58.58 ID:8gEmHBOF0
- 日本はこれから本格的な冬を迎える
また被害者が続出する
「電池の残りがーーー」
「家までもたないーーー」
「ヒーター入れられないーーーー」
「凍死するーーーー」
- 441 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/18(火) 23:32:59.53 ID:rfZnLj3R0
- 水素を取り出すのに、どんだけエネルギー使うと思ってんだ
なんでエコカー扱いされてんの?
エネルギー効率が最悪なのに
- 442 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/18(火) 23:41:39.00 ID:At9vE+vY0
- トヨタミライ補助金100万東京都出すらしい
実質420万!ひえー!恐れ入った
- 443 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/19(水) 01:03:44.26 ID:UKQaqYVQ0
- http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/impression/20141119_676634.html
- 444 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/19(水) 03:44:58.71 ID:Fnpvsd120
- >>440
現在のEVは近距離走行限定でしょ、オーナーはそれを承知で購入したはずだけど
それを周りがどうこう云うのはナンセンスだ
バッテリー自体は色々な企業で研究してるから 、5年後10年後に何倍も性能アップするのは規定路線だな
- 445 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/19(水) 10:07:30.03 ID:BTqYkwSo0
- >現在のEVは近距離走行限定でしょ、
承知しました。
メインにはなり得ないと言うことですね。
- 446 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/19(水) 10:51:54.36 ID:BTqYkwSo0
- トヨタFCV、723万円の理由
BMW式もテスラ式もやらない
2014年11月19日(水)
- 447 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/19(水) 11:16:29.80 ID:s3h5c47J0
- >>440
10万台以上売れてるけど、凍死したとの報道ないけどなw
- 448 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/19(水) 12:10:57.53 ID:KPula7AR0
- >>445
逆でしょ
(サブがある場合の)メインにしかならない
ほとんどの奴はほとんどの用途でEVで足りる程度しか走らない
ほとんどの場合にEV使うならそれはEVがメインということ
サブはガソリン車でたまの遠出
ただしそれはレンタカーでいい
- 449 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/19(水) 13:02:41.74 ID:Y2mhkwvz0
- >>442
円安だけでは不満なのか。特定企業に税金使いすぎるのやめろやってかんじだな。
庶民の敵だわ。
- 450 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/19(水) 14:29:06.80 ID:BTqYkwSo0
- 448
ないない
車って安心感が必要
深夜だろうが長距離だろうが、すぐに使える安心感が必要
だからみんな百万、二百万円以上も出して購入する気になる
レンタでいいなら、そもそも高い金出して買わないよ
EV派がダメなのは机上の空論ばかりで現実を見てないところ
トヨタやホンダは分かってる
- 451 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/19(水) 16:21:41.74 ID:s3h5c47J0
- >>450
300万以上出して買う気になるリーフはどうなんだw
- 452 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/19(水) 16:58:36.95 ID:52Qn+4Qb0
- それはメインじゃないから
金持ちが買ってるだけ
- 453 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/19(水) 17:01:31.41 ID:k7zEqUz70
- 俺リーフには150万しか出してないしガソリン代も出してないし
車検も重量税と自賠責払っただけだし
普通に安いから使ってるだけなんだが
高くてうるさいガソリン車使うのは頭おかしいと思う
- 454 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/19(水) 17:09:02.00 ID:6Tyfk7Ut0
- >>450
嘘、大げさ、紛らわしいFCVに至っては
机上の空論どころかJAROに通報するレベルなんだが。
- 455 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/19(水) 17:14:53.59 ID:k7zEqUz70
- 今週末は電車に2時間ゆられてからレンタカーだぜ
いくらリーフといえど市街地のうぜー運転や連休の高速の混雑区間を飛ばすことはできないが
電車+レンタカーならできる
要は使い分けやね
- 456 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/19(水) 19:14:02.69 ID:hLfocjMK0
- 買わないやつが騒いでるだけだろ
EV のスムーズさに慣れたら、エンジン車なんてがさつな乗り物には乗れないよ
まあ、500万越えるような高級車は知らんけど、そんなもん買えねーしな
- 457 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/19(水) 20:16:48.47 ID:qUS6KBGh0
- 今日の中日新聞の記事にFCVは部品点数が増えるらしい、とか書いてあって
燃料電池というブラックボックス作って更に部品点数増やして自社の利益の確保の為だと改めて感じた
- 458 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/19(水) 20:43:06.61 ID:BTqYkwSo0
- よーーく考えよう
何故、トヨタが12月15日に発売するのか?
急ぐ必要は無いのに
何故か?
答えは簡単
冬に弱いEVを牽制するため
燃料電池はかなりの高温になるので熱エネルギーには困らない
EVは真冬の寒い時期にエアコン、ヒーターをガンガンにつけて走ると・・・
↓
日本はこれから本格的な冬を迎える
また被害者が続出する
「電池の残りがーーー」
「家までもたないーーー」
「ヒーター入れられないーーーー」
「凍死するーーーー」
- 459 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/19(水) 20:56:41.95 ID:BTqYkwSo0
- 東レ、トヨタの燃料電池車に炭素繊維供給
2014/11/19 19:53 日経新聞
東レは19日、トヨタ自動車の燃料電池車(FCV)「MIRAI(ミライ)」に
自社の炭素繊維が採用されたと発表した。
炭素繊維は鉄に比べて4分の1の軽さで、10倍の強度がある。
高圧水素タンクや燃料電池の電極基材といった主要部品に使われることで、
燃費改善にもつながる車体の軽量化に貢献できるとしている。
短時間で熱加工できる炭素繊維樹脂シートが量産車に使われるのは業界初という。
東レは航空機や風力発電の風車などに炭素繊維を供給してきた。
東レの炭素繊維、米国で飛躍 ボーイングと1兆円契約 (2014/11/17 22:59)
- 460 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/19(水) 21:00:46.28 ID:4Ec7imDi0
- >>457
http://s.response.jp/article/2014/11/19/237726.html
トヨタ様は「インフラ整備については餅は餅屋に」などと抜かしとるが、
その中日新聞の記事と総合すると
要は完成車メーカーを頂点とする既存の産業構造を維持するために、
部品点数増やして車両価格を高くすることで
税金から台あたり200万円の補助金かすめ取り
おまけに兆単位のインフラ整備費用は「他人」に押し付けようって魂胆か?
「他人」は誰だ?ガス屋か?油屋か?まさか税金じゃ無いだろうな!
- 461 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/19(水) 21:07:19.85 ID:bJ0mbn5T0
- >>460
他人は、旨みや将来性を感じられる誰かだろうな
- 462 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/19(水) 22:12:36.49 ID:0E2+kHyV0
- そこそこ長文の問題提起型ageレスに続いて、
数分後に同意型のsageレスか。
- 463 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/19(水) 22:14:19.42 ID:4Ec7imDi0
- >>458
だから10万台のうち何台で凍死者が出てるんだよ?
- 464 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/19(水) 22:47:24.51 ID:0E2+kHyV0
- 俺の知識では車が雪に埋もれて死者が出た場合、
死因は凍死ではなく一酸化炭素中毒が多い。
- 465 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/19(水) 22:58:48.10 ID:Y6y396/G0
- >>464
EV の話じゃないのか?
- 466 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/19(水) 23:02:05.35 ID:qUS6KBGh0
- せやね
排ガスにもCO入ってたっけ?
コイツがヘモグロビンのFeと酸素より強固に結合しちゃうから身体に酸素を送れなくなって…
詳しく知りたかったらパイバックドネーションでggr!
確か大学の有機金属化学で学ぶ内容かな?
- 467 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/19(水) 23:05:21.42 ID:0E2+kHyV0
- >排ガスにもCO入ってたっけ?
こんなこと言っちゃうのが車板彷徨いているんだ・・・
- 468 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/19(水) 23:17:55.86 ID:qUS6KBGh0
- >>467
うん、そうだね
- 469 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/19(水) 23:52:07.99 ID:mYtaHxWg0
- トヨタは電池開発もやってるぞ。
EVに勝つ負けるというより、充電式FCV出すのでは?
- 470 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/20(木) 00:45:54.49 ID:gH0LNi6B0
- 日本の自動車メーカーは2010年頃からSOFCの研究も始めていて
PEFC車の実用化までの時間を考えるSOFC車も2030年頃には
実用化する可能性が高い。PEFC車は2025年にはHV価格と同等になる
と言われており、それ以上の低価格化や高性能化を目指すには
必然的にSOFCの導入が必要になってくる。
SOFCになると、ほぼ間違いなくプラグインが標準装備になる。
50〜100qのEV走行可能なSOFC車が将来の主流になるだろう。
- 471 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/20(木) 00:56:04.27 ID:+P49pfuT0
- >>469
充電式FCVが出ると、顧客が家で充電したりしてるうちに、「ああ距離は
そんなに乗らないしBEVでもいいか?」って思う確率が高まるから、
出さないほうがいいんじゃない?BEVから戻るユーザーはかなり少ないらしいよね。
- 472 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/20(木) 01:30:28.98 ID:pHUKYgc80
- SOFCになると水素のインフラは不要。米国ではガソリンSOFCを開発している。
- 473 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/20(木) 02:04:50.12 ID:gH0LNi6B0
- 今燃料電池車の開発が盛んに進められている理由はEUのCO2規制や米国のZEV規制対応が
主な目的なので、ゼロエミッション扱いにならないガソリンSOFCという物は社会的に意味がない。
2050年に80%以上CO2削減という目標に向かって先進諸国の燃費規制値は強化が進められているので
今更、ガソリン燃料を使うSOFCなどという中途半端な代物を作っても投資に見合う利益が得られる
見込みもない。
- 474 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/20(木) 02:21:43.83 ID:GJYMATFn0
- >>473
SOFCは仕組み(構造)であって、
その燃料を意味するものでないのだけれど
- 475 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/20(木) 02:23:00.53 ID:WWoAfHW20
- >>474
もちろん"ガソリン"SOFCと規定すれば話は別だけど
- 476 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/20(木) 02:47:26.79 ID:gH0LNi6B0
- >>474
態々ガソリンSOFCと書いているのにSOFC一般の事を言っていると
どう読んだら解釈出来るのか意味不明。だからSOFCも車も当然に水素を
燃料として開発が進められるだけの事。
- 477 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/20(木) 03:30:19.38 ID:0fMqtKF80
- >>476
すまん、アンカーミス、474は472の
「SOFCになると水素のインフラは不要」宛
- 478 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/20(木) 03:50:57.33 ID:sa3lgsPv0
- 取り敢えず水素がなくても走るのはでかいけどな
- 479 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/20(木) 04:32:43.00 ID:ObbIeR9Q0
- 大容量バッテリーと組み合わせて、Range Extenderあたりからはじめればよかったのに。重すぎなのはわかるけど。
- 480 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/20(木) 10:35:59.67 ID:6ACwcnDR0
- これはすごい
↓
「水素音」に驚き トヨタの燃料電池車を運転
2014/11/20 7:00
トヨタ自動車が11月18日に発表した燃料電池車(FCV)の「ミライ」。
水素と酸素の化学反応で電気を起こし、車を動かすためのモーターを回す。
走行時に水しか出さないために「究極のエコカー」と呼ばれるが、
車としての性能はどうだろう。
12月15日の発売に先駆けて、記者が実際に運転してみた。
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO79905740Z11C14A1000000/?dg=1
- 481 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/20(木) 10:54:57.04 ID:y4ygT/Ls0
- >>480
新聞記者のレベルの低さに驚愕した
「水素音」はまだしも「水素の分解」しちゃう燃料電池って
- 482 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/20(木) 11:33:06.10 ID:9FLcK1Xv0
- ミライにはCHAdeMOの給電端子がついているだろ?
トランクいっぱいに水素タンク積んだ
ミライJAF仕様出してくれたらEVの電欠の際とても助かるんだけどな
- 483 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/20(木) 11:48:56.31 ID:RgenKssv0
- >>481
しれっと書き直してる。
- 484 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/20(木) 11:53:12.22 ID:hYAWab6w0
- 「垣根の〜曲がり角〜
水素の移動販売車が、参りました。」
というジョークを思い付いたら、マジにやるらしい。もちろん、道端では売らないが。
- 485 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/20(木) 12:00:09.43 ID:iNnsOAF00
- 水素自動車は税金と水を垂れ流しw
- 486 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/20(木) 12:44:56.66 ID:S/AGmi660
- だよな。何がムカつくって税金使いすぎだわ、円安にするわ、そこまでするかって感じだ。
燃料は、円かw
- 487 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/20(木) 13:14:42.17 ID:pG1bF5wu0
- 問い合わせたら納期二年以上と言われてワロタ。アンチもっと頑張ってくれなきゃダメだろ。
- 488 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/20(木) 13:24:06.64 ID:S/AGmi660
- それなら多額の補助金いらないよな。
強欲すぎるわ。
- 489 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/20(木) 13:25:09.22 ID:R7GSmX0l0
- >>482
EVオーナーとしてはミライに助けられるのはちょっと嫌だけどそれよいね。
9kWなら少し充電すれば次の急速充電器まで移動できるしね。ただ水欠の
リスクもあるか。
- 490 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/20(木) 14:18:03.82 ID:JWOeAnwc0
- じょぼじょぼっと出てる映像は意図的にリリースした結果なんだな
- 491 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/20(木) 17:09:07.63 ID:y6p9rH2S0
- 膀胱イッパイになったら手動?
- 492 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/20(木) 17:18:38.51 ID:uA3zO1Vb0
- >>483
タイムスタンプ変わって無いな。マスコミも他人を捏造とか言えないな
- 493 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/20(木) 22:35:53.16 ID:sa3lgsPv0
- 確かに、水素になった状態なら、電力を大量に運んでるも同然なわけで、
ミライのCHAdeMO端子からリーフに給電することはできそうだな
がぜんFCV応援したくなったわ
一般人にFCVが普及することは無いだろうけど、インフラとしてそういうのがあるのは良い
- 494 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/20(木) 22:53:15.47 ID:OaxEDfM20
- デンソーがSOFC(固体酸化物燃料電池)をやってるので、
EV+SOFCレンジエクステンダーの時代が来るかもね、、
燃料は選ばないけど、バイオDMEなんか良いかも、、
- 495 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/20(木) 22:57:31.80 ID:6ACwcnDR0
- というより、日本が生き残るには水素社会しかないんだよ
↓
トヨタ「MIRAI」が圧倒的にすごい2つの理由
世界初の量産燃料電池車に乗ってみた!
東洋経済
http://toyokeizai.net/articles/-/53883?cx_click_topnews=top_panel
- 496 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/20(木) 23:10:39.43 ID:TxWTkWkC0
- >>481
新聞記者の科学技術レベルなんて大抵はそんなもんだよ
“記”者であって科学者や技術者ではないから
取材対象から情報を正確に聞き出して間違いや嘘・偽りなく記事にするのが仕事
ただ嘘や誇張のある情報を裏をとらずにあるいはそれと知ってそのままあるいは自ら誇張・捏造記事を書いたりする輩(や新聞社)もいるから困る
それとEV(HV)をEV(HV)車とかEV(HV)カーとか書いてるのがいまだに絶えないが
物書きなんだから言葉は正確に書けよと思う
- 497 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/20(木) 23:15:11.07 ID:xqKI2gra0
- >>495
>排出するのは水だけ、排ガスはいっさい出さない
嘘です。
排出物は水素を作る過程でいっぱい出ます。
>水素は地球上にほぼ無限に存在する
嘘です。
単体の水素分子は天然ガスの中にわずかに含まれる程度であり、
地球の大気中での濃度は 1 ppm 以下です。
>化石燃料を一切使わない
嘘です。
水素は主に天然ガス、石油、石炭から作られます。
水の電気分解は効率が悪すぎて使い物になりません。
- 498 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/20(木) 23:40:42.53 ID:bnYopm4b0
- ミライにCHAdeMO端子が付いたからって感激することはない。アウトランダーの方が融通できる電力量が大きいのでは?
- 499 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/20(木) 23:49:02.98 ID:X0G0ExM10
- スズキの軽自動車がでれば買わなくもない
- 500 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/21(金) 08:33:48.16 ID:ZMQ5+kYb0
- >>484
http://toyota.jp/sp/fcv/station/
>供給方式=移動式。移動式の水素ステーションで表記している所在地は運用場所です。
これだね。
「移動式水素ステーション」はこんなのかな
http://www.iwatani.co.jp/jpn/h2/road/infrastructure.html
イワタニのカセットガスならぬカセット水素は....ないか。
- 501 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/21(金) 08:37:47.46 ID:w7y2WysO0
- まあ太陽電池+水の電気分解とか、水素生産する光合成生物とか、
核融合発電+水の電気分解とか
将来的に水素を作る方法はいろいろあるから。
- 502 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/21(金) 10:19:23.66 ID:truWj1da0
- 本命は洋上風力だよ
日本の周囲は全て海
洋上風力だけで、日本の全電力の7倍の発電が可能
(環境省試算)
洋上風力のまわりには魚も集まってくる
日本は洋上風力を使えば、水素を輸出できるレベル
- 503 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/21(金) 10:35:01.21 ID:truWj1da0
- きたね
↓
燃費32.4キロの軽、アイドリンク再始動機能が向上
スズキ「ワゴンR」
2014/11/21 7:00日本経済新聞 電子版
スズキは8月25日、主力の軽自動車「ワゴンR」を一部改良して発売した。
新開発のハイブリッドシステム「S−エネチャージ」を搭載したモデルを追加し、
燃費を最高32.4km/Lと軽ワゴンでトップにするとともに、
上位グレードの「ワゴンRスティングレー」に、
後退時に左右から車両後方に接近する移動物を知らせる機能や自動俯瞰(ふかん)機能を追加。
クルーズコントロールシステムも採用。
- 504 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/21(金) 11:27:26.65 ID:truWj1da0
- 30円、キタアアアアアアアアアアアアアア
これでもう自然エネルギー+水素社会に決まり
↓
2014年11月21日 07時00分 更新
自然エネルギー:
国産技術で水素を液化、量産時30円で提供可能に
川崎重工業は2014年11月19日、「水素液化システム」を開発し、液化試験を開始したと発表した。
1日当たり約5トンの水素を液化することを可能にするシステムだ。
2016年度中に顧客への提供を目指す。
特徴は国内で唯一国産技術だけを利用し、産業規模で液体水素を生産できることだという。
[畑陽一郎,スマートジャパン]
- 505 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/21(金) 12:24:50.04 ID:Elz1aa1h0
- この車は、ちゃんとブレーキは効くのかって疑問の声があるんだけど
そもそも、トヨタ車のブレーキの不具合って無かったんじゃないの?
フロアマットの重ね使いとか訳の分からない言いがかりだけじゃないの?
- 506 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/21(金) 12:48:49.77 ID:atBXyBPi0
- ブレーキ性能はむしろ過剰なくらいつけてると思うよ
なにせ重い車だし、エンブレないから、山を一気下りしても機械ブレーキだけで止まれなきゃいけない
相当巨大なパッドついてるはず
- 507 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/21(金) 13:01:32.36 ID:nGfayBvr0
- これ水素二年無料だけど、家に繋いで家庭用電源としても利用できるんだよね?
近くに水素ステーションあったら、水素無料期間中は電気代ほぼ0にできるんじゃね?
- 508 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/21(金) 14:17:12.61 ID:CXSBsFrg0
- >>496
> 取材対象から情報を正確に聞き出して間違いや嘘・偽りなく記事にするのが仕事
お前自分がなに書いてるのか理解してないだろ w
>>506
回生なし?
信じられないから、ソースくれ。
- 509 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/21(金) 14:58:22.59 ID:atBXyBPi0
- >>508
??
誰が回生無しと書いた?
電気自動車はバッテリーが満充電されるとあとは回生が効かず機械ブレーキで下るしかないんよ
例えばリーフを山の上の急速充電器で充電しても安全に下れなくてはならないから、リーフには巨大なブレーキパッドが装備されてる
FCVも、電池の容量が電気自動車より少ないため下りはじめの少し以外は機械ブレーキで止まることになる
プラグイン仕様で電池容量が多い場合でも、やっぱり標高高い場所で充電してしまった場合に安全に下る必要があるため
エンジン搭載してない車両は漏れなく強靭なブレーキが必要なんよ
- 510 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/21(金) 15:04:04.49 ID:atBXyBPi0
- まあブレーキパッドに仕事させるんじゃなくて、回生で電気にしたあと放熱してもいいけどね
それだとブレーキローターが減らないし物々しいブレーキもいらなくなるけど、かわりに機構がさらに複雑になる
- 511 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/21(金) 15:44:15.61 ID:fm8UIvZf0
- 普通、山の上で長くくだるると分かっていれば満充電しないと思うんだ
そもそも山の上急速充電機とか見たこと無い
- 512 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/21(金) 15:49:44.20 ID:36uS8I640
- 思いっきしデジャヴ
- 513 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/21(金) 15:59:57.17 ID:Fs1aymaF0
- まあ、初代プリウスですら箱根程度ではこまらないから、
バッテリー容量のある今のEVとかHVなら問題ないでしょ
FCVは知らない
- 514 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/21(金) 17:44:08.98 ID:+rS6VXI50
- >>504
ソース記事によると「量産時30円」は船上で30円/Nm3じゃねえか。
つまり、300円/kg=約100km走行相当。
しかも国内輸送費や利潤、税金は除くってしっかり書いてあるじゃねえか。
末端ならがんばってもせいぜい
600〜800円/kgぐらいにしかならねぇだろうがよ!
つまりインフラやら車両やらで他人様の税金にタカっても、
川崎重工様の未来技術を以ってしても、
コスト的には成り立たねぇってことじゃねぇのかよ?
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1411/21/news053_2.html
- 515 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/21(金) 17:59:03.88 ID:tvXqigFm0
- まー800円で100km走れるならいいじゃん。高くはない。
問題はまだ見ぬ技術を使って、機材をフル稼働して…という試算でその値段だってことだな
- 516 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/21(金) 18:04:23.89 ID:tvXqigFm0
- >>513
初代プリウスはエンジン積んでるじゃねーか
バッテリー満タンならエンブレが効くよ
だからプリウスは関係ない
あくまでエンジン積んでない車の話。
- 517 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/21(金) 18:29:31.49 ID:+rS6VXI50
- 100kmあたりのエネルギーコスト
HV(プリウスクラス):450〜600円
EV(リーフクラス):150〜250円
FCV(未来技術+天文学的補助金ドーピング):600〜800円
化石燃料由来でコレ。
自然エネルギー由来ならどうなるか、中学校出てればわかるよな?
- 518 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/21(金) 19:36:03.54 ID:nbUi2H140
- >>517
それは単なる燃費電費計算であってエネルギーコストでもなんでもない。
それに道路税(揮発油税)すら考慮してない。小学生の算数レベルの計算だな。
- 519 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/21(金) 21:27:23.18 ID:CXSBsFrg0
- >>509
> 誰が回生無しと書いた?
> エンブレないから
エンジンついてないから、エンブレなんてあるわけねーとか言い出すアホじゃないよね?
- 520 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/21(金) 21:51:32.74 ID:JuWfzxHZ0
- >>511
そうとは知らず山の上で満充電しちゃったから止まれずに事故を起こしました〜、では済まないだろ
電気自動車が80年前に一般的になっていたとしたら、
山の上で満充電にして後でブレーキ効かなくなるのは使い方が悪い、
それで事故起こしたら満充電にした奴が悪い、という考え方になるかもしれないけど
今の世の中はそうじゃないからな
- 521 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/21(金) 22:42:52.13 ID:TmVKBDE30
- 700気圧タンクで圧縮空気車作って欲しいわ
- 522 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/21(金) 22:45:28.61 ID:C9hJJeu20
- >>520
そのうち発電ブレーキ(抵抗で熱に替える)付くだろ
- 523 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/21(金) 22:47:15.07 ID:9wbqsur20
- >>521
欲しいw
- 524 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/21(金) 23:40:04.65 ID:hYb95EZw0
- ピコーン(AA略
回生電力で排水を電気分解して水素生成!
- 525 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/22(土) 00:36:14.30 ID:Pk4kbA2i0
- >>521
圧縮酸素車なら、鉄でもゴミでも燃料にして走れるよ、、
----
回生失効はHVはすぐだけどエンブレへ逃がせる、PHVは充電へ逃がせる、FCVは逃がせない
- 526 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/22(土) 01:01:09.14 ID:xnHditkT0
- ドライヤーでも動かせばいいだけの話だろ
あまりを捨てるのはさほど難しくない
- 527 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/22(土) 01:29:25.85 ID:lj2NcdXm0
- >>525
FCVでもバッテリに戻せばいいだけ。
- 528 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/22(土) 01:59:53.05 ID:ZV0plf2R0
- 水素ステーションがまず増えないとね
- 529 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/22(土) 06:18:38.09 ID:88YcBtxz0
- 【噂】現在開発中のBMW「i5」は、トヨタの水素燃料電池を搭載?
http://jp.autoblog.com/2014/11/21/bmw-i5-toyota-hydrogen-power/
独VW、ゴルフに燃料電池車 航続距離は500km
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO79996560R21C14A1000000/
- 530 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/22(土) 08:39:41.66 ID:Tp9NztqY0
- >>525
2015年になれば、生ゴミ等を投入すると、それを原子レベルにまで分解、核(融合)反応を発生させる。原子炉並の出力を持つミスター・フュージョンが..
- 531 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/22(土) 10:25:50.75 ID:Qp3WYI8C0
- >>526
何十kWもの熱を逃がせる放熱器が必要になるよ。EVにはICVにあるようなラジエターもないからね…
発電ブレーキはすでに確立された技術だから技術的には可能だけど
いかついブレーキを搭載するのとどっちがお得かって話よ
日産リーフは機構の単純さや信頼性はたまた見栄をとったのか、オーバースペックなブレーキが搭載されてるけど
トヨタFCVにも発電ブレーキがあるって話は聞かないし、やっぱり「止まるのは自動車の基本」とかなんとかいって
金かかったブレーキ積んでる気がするな
>>525 >>527
そういう問題じゃない。バッテリー満充電で充電できない場合でも山を安全に下れなくてはならないから。
- 532 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/22(土) 10:49:12.89 ID:5X3s5s+x0
- >>531
?
http://response.jp/article/2014/07/09/227224.html
「FCVは、燃料電池だけでなく、回生ブレーキで発電をし」
- 533 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/22(土) 10:51:01.55 ID:FRi/FluD0
- >>532
ただしバッテリー容量の関係で、回生量を減らしてるから
だいぶよわいみたいだけどね
- 534 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/22(土) 17:11:42.86 ID:Qp3WYI8C0
- >>532
…
まあ、いいよ
わからなくてもどうでもいいことだから(笑)
- 535 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/22(土) 17:17:18.77 ID:LHlZaPza0
- Bs(ブレーキサポート)モードは、長い下り坂などで大きく減速したい時に回生ブレーキを有効に使い、制動力を向上
http://newsroom.toyota.co.jp/jp/detail/4197769
- 536 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/22(土) 17:22:31.09 ID:YGi40sYs0
- NiMHの駆動用バッテリーを積んでるって思ってないひとがいるみたいだな
- 537 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/22(土) 17:23:37.87 ID:GKK26G850
- まぁ、来年シンプルなEVは自動運転進化の段階に入りそうだな。
電池の革新を待つだけだし。
- 538 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/22(土) 17:32:50.34 ID:8mVspa4/0
- プリウスのNiMHと同容量だろ
プリウスは山坂下ってるとすぐバッテリー満杯になっちゃってエンブレ使わざるを得なくなるぞ
- 539 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/22(土) 17:59:37.67 ID:s/kn5Q5J0
- プリウスの充電容量は、SOC的に0.3kwh程度なので、
空状態で100m位、山を下ると溢れて回生失効する⇒エンブレへ、、
FCVは重く、エンブレも無いので、50m位、山を下ると失効する⇒ブレーキだのみ、、
2〜3kw程度のヒーターへ回生電力を逃がすのが良いのかな??
- 540 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/22(土) 18:34:28.72 ID:Qp3WYI8C0
- >>539
2〜3kWって、ほとんどとまらねーぞ。ちょっとの下り坂でドンドン加速する。
ざっくり、ニュートラルに入れて空走したときの減速度よりも弱い抵抗値だぞ。
ミライに、あんまり重くない人間が二人乗って、荷物を少しだけ載せたら丁度2トン。
斜度5%の坂を、50km/hで下る場合、速度を維持する(加速していかないようにする)ためには
13.6kWの力で後ろに引っ張らなくてはいけない。
走行抵抗(空気抵抗、路面抵抗)をざっと3.6kWとしたとしても、10kWの放熱が必要。
- 541 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/22(土) 18:40:31.06 ID:Qp3WYI8C0
- FCVは6.5Ah 34セル直列の駆動用NiMHバッテリーを積んでいる
プリウスが28セルだからほぼプリウスと同じ(ごくわずかに多い)程度のバッテリー?
とすると、電圧は245ボルト、1.6kWh。
実際に使う容量を0.8kWhとすると、
標高150メートル下るぶん程度は回生できるようだ。(てっぺんでバッテリーカラッポの場合ね…)
実際にはもう少し速度出てると走行抵抗もあるだろうし、標高200m下ったら失効し始めるくらいじゃね?
ま、でかい山を下るには全然足りないし、山頂でバッテリーをきれいにカラッポにするのも難しいだろうけど。
うまくカラッポにしてから下り始めても、標高150mだか下るとあとは全部機械ブレーキで止まらなければならない
強靱なベンチレーテッドディスクか、20kW程度の発電ブレーキか、いずれにしろ必要になるんだよね
- 542 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/22(土) 19:29:54.78 ID:RKd52dc+0
- FCスタックが114kWもの出力が必要なわけだ。
10kWも発電できるならもう少しバッテリー積めばとも思うが
そんなに連続で下るだけのことはしないか
- 543 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/22(土) 19:45:12.99 ID:s/kn5Q5J0
- 10KWの電池を積めば、回生での蓄電余裕も大きくなり、失効損失が少ない。
FCスタックの出力を30KW程度に減らしても、電池アシストで100KWの走行が出来る、、
FCPHVは理想なんだけど、水素を車載する方法に現状は無理が有る。。
DMEの改質などが車載には向いてるけどね、、
- 544 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/22(土) 19:59:03.33 ID:CtP1wJFE0
- ところでFCVはFCスタックの熱をいろいろ使うみたいだけど
いわゆる電気ヒーター的なものは搭載してるのだろうか
- 545 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/22(土) 20:28:49.73 ID:J4c6WVVM0
- ヒーターは無いよ。
熱効率が悪いから季節問わず排熱垂れ流しなんだよね。
- 546 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/22(土) 21:34:14.40 ID:Qp3WYI8C0
- >>542
標高150m下ることなんていくらでもあると思うぞ…
EVは、自力で登った分に関しては確実にバッテリーの空きがあるので
下りはずっと回生が効き続けるんだけどね。(山頂で満充電してしまった場合を除く)
150mよりたくさん下ったらブレーキが過熱してクラッシュ、なんてことにならないように対策はしてるはず
でも金かけて対策してるなら余計にFCVのコスト構造って厳しいんかなあと思ったわけよ
- 547 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/22(土) 21:39:15.06 ID:Qp3WYI8C0
- >>545
FC自体の熱効率は内燃機関よりはマシだろ
でも熱効率で比べるのってどうかと思うけどな。
熱効率って単に、車体全体を運ぶ仕事について
どれだけの燃料をどれだけの割合で動力に変えたかということを言ってるだけだから。
たとえばスーパーカブは80kg、人と合わせて150kg、熱効率(tank-to-wheel)は30%程度
スズキ・アルトエコは人と合わせて800kg、熱効率は30%少々
プリウスは人と合わせて1500kg、熱効率(同)は35%以上
ミライは人と合わせて2000kg、熱効率は40%以上
熱効率はミライ>プリウス>アルトエコ>スーパーカブ
重量級の車体を運んだから、いっぱい仕事しました、効率いいよねえ〜!って話は違う気がするんよな…
- 548 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/22(土) 22:20:18.45 ID:Xf+fMw/e0
- >>547
なんか言ってることがイマイチよくわからんが、
それぞれ車格も用途も違うので、効率で評価するのは確かに違うから、
この場合はkm/J (km/L,km/kWh)で評価すれば良いだけじゃないの?
ちゃんとwell-to-wheelで計算していないが、おそらく
EV>原付2輪>PHEV>HV>ICV>FCV
ぐらいになるんじゃないか?
- 549 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/22(土) 22:49:26.06 ID:s/kn5Q5J0
- アウディ A7 に「h‐トロン」…水素燃料電池のPHVを提案
http://response.jp/article/2014/11/20/237820.html
モーター単独で最大50kmを走行可能。
水素タンクがフル充填時には、最大で約500kmを走行できる。
水素の充填は、およそ3分で完了する。
- 550 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/22(土) 22:49:40.59 ID:Q+w3NnYL0
- 総合的に見ると
長距離ならガソリン
短距離だけど乗る回数が多く充電設備の設置が可能ならEV
長距離で乗る回数も多く充電設備の設置が不可ならHV
FCVは新しい物好き。かな?
- 551 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/22(土) 23:33:18.21 ID:azkyHTgH0
- 通常使用はガソリンでもクリーンディーゼルでもいいよ
つーか、普通のエンジン性能の向上がなきゃハイブリッドシステム積んだところで…って話しだしな
メーカーが売りたいから売れてるだけだろ
燃料電池車もおんなじだろー
- 552 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/22(土) 23:52:25.31 ID:ShUAE7OA0
- そうはいっても、欧米の2021年のCO2排出基準があるからね。
95g/kmを越える可能性の高い高級車を売るために
50g/km以下の特例を使わざるをえない。そのためには
小型・中型はクリーンディーゼルですらダメで、全面的にPHEVやEVを採用になるでしょ
- 553 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/22(土) 23:52:54.65 ID:weXOKDhs0
- 将来性で見ると
無公害、無尽蔵、無料の水素を使った燃料電池
EVは営業者など、ごくごく限定用途
化石燃料は、有限だし100%輸入だからダメ
真冬のEVは恐怖との戦い
- 554 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/22(土) 23:55:20.67 ID:ShUAE7OA0
- VWとかが、golfのみならずaudiの一部までPHEV化を
積極的におすすめようとしてるのを見てれば分かる話
クリーンディーゼルですらもう古い
- 555 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/23(日) 00:03:27.84 ID:nB+i1XoQ0
- アウディはかつてHV車を発表寸前まで行ったんだろ?
でもその時、プリウスが発表されてお蔵入りになったとか。
何しろアウディのそれはパラレル式ではあったが、
外部電源でしか充電できない構造で、プリウスとは比較にならなかった。
- 556 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/23(日) 00:05:41.37 ID:Iqb7Cg990
- 今回のgolf GTEは悪くなさそうじゃない
とかく単なるガソリン車にはもう未来は無い
- 557 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/23(日) 00:27:51.66 ID:KFNReToe0
- 95g/kmを達成するのに、高級車はPHV化が進みそうですね、、
欧州の自動車CO2排出量規制に“抜け道”あり
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1401/16/news142.html
小型車はディーゼルで達成できるメーカーは有利ですね、、⇒27.6km/L
中型車はディーゼルHVでの達成が難しいので、ガソリンHVですかね、、
25km/Lが必要なので、ハードルは高いですね、、
- 558 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/23(日) 00:31:26.75 ID:OgvfZeYr0
- VWがPHEVで猛攻撃
http://hori.way-nifty.com/synthesist/2014/08/phev-aaa6.html
- 559 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/23(日) 00:49:13.30 ID:hZKsr2Uh0
- PHVは安易すぎるなー
異常に重くて巨大な車が増えると日本の道はどんどん狭くなる
フランス以外では実際のCO2排出量は増えるだろうしな
でもPHVが当たり前になったら充電スポットの数は増えるから
電気パワートレーンを持つ車両全体にとってはいいことなのかもね
どこもかしこも充電スポットになったら電気自動車に移行も進むだろうし
- 560 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/23(日) 01:05:06.41 ID:1bdBbx5c0
- >>559
それが5〜10kWh程度のPHEV(PHV)は急速充電口を持たないんだよ
プリウスPHVしかり、golf GTEしかり。
そうするとPHEV向けのJ1772用コネクタのAC200V普通充電器が
整備されても、EV車では時間かかりすぎてあまり意味が無い。
目的地充電用ならAC200V普通充電でもいいけど、それには
最近報道されてるようなバッテリー容量が何倍にもなり、航続走行距離が
伸びないといけないのでしばらくまち。
CHAdeMO急速充電に対応する三菱のPHEV(12kWh)はその点特殊なのかも
- 561 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/23(日) 01:08:50.69 ID:Bcr8H9sV0
- >>560
そうするとPHEV向け”に”J1772用コネクタのAC200V普通充電器が
整備されても、EV車の”経路充電用として”は時間かかりすぎてあまり意味が無い。
に訂正
- 562 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/23(日) 01:36:33.24 ID:hZKsr2Uh0
- うん
でも意味がないってことはない
目的地充電だけでもかなり意味があると思うね
経路充電には、急速充電が今のペースで整備されていけばいいんよ
目的地で充電するなら純EVに200V充電しても実用的だよ。
今後は純EVでも航続距離は伸びる。つまり経路充電の重要性は下がっていく。
観光地に2時間駐めて1日300km以上走れるとしたら、急速充電に寄らないかもしれない。
いっぽう、観光地に普通充電がなくて1日200km少々しか走れないとしたら?
とにかくショボイ普通充電でも、多くの観光地に施設されてたら、全てのプラグイン車にとって意味がある。
観光地なりショッピングセンターなりで2時間くらい駐車してみなよ。
とにかく急速充電が無くても相当いけると実感する。正直なところ200V30Aがあるともっといいけど。
普通充電は、要は所詮15アンペアのコンセントに毛が生えたようなもんなので環境が整えば一気に広まる
その原動力がPHVが普及することなら、急速充電できるPHEVにとっても、純EVにとっても、
プラグインできるFCVにとっても良いシナリオ。
先日普通充電がたくさんあるイオンにいったんだけど
全スペースアウトランダーが占拠してた。あんなに三菱車並んでるのは初めてみた(笑)
あれはあれでどうかと思うけど、あれのおかげで普通充電がさらに増えるならいいことじゃん
- 563 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/23(日) 05:27:57.91 ID:1gb7NNoe0
- >>553
煽りなのか本気のバカなのか知らんが水素が「無尽蔵、無公害、無料」になるには
少なくともその水素の素となる化石燃料か電力が
無尽蔵に無料で得られることが条件だが、
そんな世界はたとえ核融合炉が実現しても 絶 対 に来ない。
ましてや自然エネルギーは無尽蔵・無料ではない。
R水素しかり、マスゴミの提灯記事しかり
時々お前みたいなことを言う奴が湧くけど、
経済も物理法則も無視した理想と現実の区別がつかない
戯言で世論をミスリードすることは
日本の社会にとって害悪でしかない。
- 564 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/23(日) 06:01:17.07 ID:1gb7NNoe0
- 自動車に限らず、資源とカネが有限である以上、
その使い方にエネルギー効率・経済を求めるのは当然だけど、
熱力学の第二法則的に考えればFCVは完全に論外。
それが一企業の利益の追求で完結する事業ならともかく、
自動車に関してはインフラ整備や税金の投入など
子や孫の世代にまで影響を及ぼすのだから、もっと真剣に考えたほうが良い。
- 565 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/23(日) 07:41:05.47 ID:uu2feNSq0
- でも石油はもう終わりだから何かを探さないとだめなんだよ
- 566 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/23(日) 08:08:28.23 ID:1gb7NNoe0
- だから内燃機関、HV、PHEV、EVと徐々に移行していけば
ムダな金を使わずに最も効率の良いパワートレインに移行できるだろ。
少なくともFCVに経済的・物理的な合理性は無い。
- 567 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/23(日) 08:14:43.36 ID:6b1TEELG0
- まあ社会実験レベルでしょ?
何が気にくわないの。この程度の投資は日本の技術力誇示のためにも必要
ポルシェのりまわしてるようなやつに生活保護だしてるよりずっとまし
- 568 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/23(日) 09:00:42.45 ID:koxs1D3M0
- うん
別にFCVが今すぐものになるわけないけど
基礎研究であり社会実験だからね
一般人関係ないところでゆっくりやっててくれる分にはいいじゃん
- 569 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/23(日) 09:22:11.42 ID:aaqFZhMj0
- 補助金出ても500万、既に受注してる車の多くが官公庁用なんだから
社会実験以外のなにものでない。
いまから注文しても1〜2年まちなんて一般人は相手にしてないよ
- 570 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/23(日) 09:36:41.02 ID:hZKsr2Uh0
- まー、FCVとEVを比べるのはナンセンスだね
FCVは実験段階で、EVは実用段階だから。
ここ10年20年では金持ち向けにPHVが普及、庶民向けにEVが普及、以外のシナリオはないよ
- 571 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/23(日) 09:40:34.59 ID:7dM+JYTm0
- >>570
同一の航行距離ならEVの方が高くつくから
街乗りEV、それ以外PEHVじゃない?安価なレンジエクステンダーが出てきそうだし
pureEVの方が高級になりそうな気配
- 572 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/23(日) 09:49:02.62 ID:2hBvN/8x0
- >>571
貧民:公称航続距離 300Km 程度の低価格 EV
庶民:PHEV
金持:公称航続距離 700Km〜 のバッテリーバンバン積んだ高価格 EV
- 573 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/23(日) 10:06:55.41 ID:AY3gcL9k0
- それなら俺は貧民でいいや
メンテナンスフリーだし電費もいいし
揺れてうるさい車に乗ってガソリン代払って修理しまくるのは俺には無理
- 574 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/23(日) 10:07:14.66 ID:vKC7GdTM0
- 水素は5年後、もうちょっと技術が進んでからのほうが良かった。
現状は補助金ビジネス過ぎる
- 575 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/23(日) 10:19:43.46 ID:6O2bavlC0
- 国沢のミライ試乗動画をようTUBEで見たが猛烈に静かで早いな
欲しくなってきた
- 576 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/23(日) 10:22:33.42 ID:iZw9Vq8f0
- 基本は自宅で充電、経路充電は順番待ちと、割高な課金を
受け入れられるならEVでもいいのでは。
日産の3000円でNCS充電し放題は電気料金を考えれば
そう長くは続かないだろうし、万が一続くとすると長い列が
できることになる。将来的には今の化石燃料を前提とした高めの
電気料金が続くなら最低でも1充電300円〜500円は課金しないと
今のEVは航続距離の関係でしかたない点もあるけど、EV、PHEV含め
自宅で充電せずに外で充電して電気代(ガソリン代)を浮かそうなんて
連中が多すぎるのも問題。
- 577 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/23(日) 10:28:39.41 ID:YD/UDHNh0
- モーターなんだから当たり前だろ。
それでも先代のFCHV-advは車内に水系統のジョロジョロ音や高圧ポンプ系の作動音が聞こえていた。
おそらく、ミライは騒音対策でかなりの対策をしてるはず。
そしてそれは当然コストに反映されている。
- 578 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/23(日) 10:30:03.39 ID:avPbgLUK0
- 電気代結構高い。約1000億円の補助金をもらったからなんとかなるが、
NCSはそこから充電器の設置と保守、電気代の負担を続けていかないといけない。
そこと契約してる自動車会社の充電会員サービスもいつかは妥当な
料金徴収が始まると考えるのが普通かなと。
408 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage]: 2014/11/20(木) 10:08:23.17 ID:dr5WSaIW0
>>405
(7kWh×)7回/日x30日 63,200円/月(高圧) 42,000円/月(低圧)
(7kWh×)2回/日x30日 49,550円/月(高圧) 26,250円/月(低圧)
って試算が出てるね。
(CHAdeMO協議会 電気自動車用急速充電器の設置・運用に関する手引書 Rev.3.3 2014年3月)
電気代だけで見ても7kWh充電1回あたり210円〜525円。
NCSなどの充電ネットワーク側からどれだけもらえるのかしらないけど、
充電スタンドのみを営利を目的に設置するのは難しいのかも。
- 579 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/23(日) 10:30:33.82 ID:IRzkd+sH0
- いやもう、結論は出ているんだよ
将来的には日本は
「自然エネルギー+水素社会」でいくしかない
- 580 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/23(日) 10:35:32.62 ID:6O2bavlC0
- テスラP85Dの試乗動画はもっとすごいけどな
- 581 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/23(日) 10:46:56.61 ID:AI2tG7Va0
- >>579
まあその水素社会が純水な水素なのか、エネルギーレベルの高い水素化合物
なのかはまだわからいんだけどね
- 582 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/23(日) 10:54:01.59 ID:YD/UDHNh0
- 炭化水素じゃねぇのw?
- 583 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/23(日) 11:07:02.21 ID:AY3gcL9k0
- 炭化水素だろうね
カーボンオフセットの炭化水素もあるんだしね
- 584 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/23(日) 11:12:02.93 ID:GF8ClvVA0
- 錯体系水素化物、金属系水素化物とかもあるような
- 585 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/23(日) 11:47:15.75 ID:MI4OPrri0
- >>579
最終的にはそうなるかもしれんが、そうなるまでに
一体どれほどの月日が必要になるのか。
15年位前の話だが、日本は高速回線の
光回線を日本全国に普及させようとしていた。
だがこれは、電話線自体を総取っ替えするために
十数年くらい、かかることに。
その間に韓国では従来の回線でも、ソコソコの通信速度を得られる
ADSLにより2000年頭書はネット大国になった。
10〜20年くらいは軽油や天然ガス利用のレンジエクステンダーが
主流になってるかもね。
- 586 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/23(日) 11:57:11.00 ID:vqmNeTKU0
- レンジエクステンダーとしてだけならこんなエンジンもあるみたいだし
フリーピストン発電システム
http://www.tytlabs.co.jp/tech/fpeg/index.html
- 587 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/23(日) 12:25:17.23 ID:bRDSv/gc0
- >>585
でもそれをこつこつやってたからこそ、
NTT東西は光ファイバー網を構築できた。
一方ADSLに逃げたソフトバンクグループは借りるしかなくなって
安く借りようと光の道なんてのをでっちあげるしかなくなった
当然そんな我田引水は許されなかったけどね
- 588 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/23(日) 12:45:38.50 ID:YD/UDHNh0
- 光ファイバーの事業は短期的には苦しくても
理論的に妥当性があったからいいんだよ。
水素の場合はインフラ網をがんばっても
理にかなう妥当性が無いだろ?
- 589 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/23(日) 12:49:46.75 ID:0VOtCrnP0
- >>588
インフラってほどの整備をするようには見えないんだが?
http://www.jari.or.jp/portals/0/jhfc/station/index.html
こういうのの延長にすぎない
↓
http://toyota.jp/sp/fcv/station/
移動式なんてトレーラーとか、ボンベ束ねた箱でしょ?
http://www.iwatani.co.jp/jpn/h2/road/infrastructure.html
「パッケージ型」水素ステーションってのもあるけど
http://www.honda.co.jp/news/2014/4140918.html
- 590 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/23(日) 13:11:09.11 ID:MI4OPrri0
- >>587
で、構築できたその恩恵は本当にあるのか?
セキュリティやコンテンツなどソフトウェアは正直いって色々と低いし。
それに光回線はほとんどのプロバイダーは借りてやるタイプなはずだが…
しかも、今はスマホの利用で世界的にフリーWi-Fiが主流になりつつあるが
これも日本では遅れまくってる。
また5G回線が普及したら、今度は光回線すらも過去の遺物と化する可能性もある。
問題にしているのは短期・中期・長期それぞれの想定や
何らかのブレイクスルー的な物が起きた場合の対処法だよ。
水素インフラ整備しても海外産の水素が安くなったり、水素が普及したら
別な問題が起こったりして規制がかかるっていう可能性もあるんだし。
>>588
確かにADSLだと距離依存だから場所によっては辛すぎる所はあるからね。
水素は思いっきり先行投資だから、コケる可能性も十分ある。
タタ並みのFCVを造って、先進国の低所得者層でも購入できるような
道筋とかまでを想定しているんなら、いいんだが。
>>589
そういうのもあるが、世界標準規格を日本が作る事に意義があるんだよ。
だが、作っても普及しなかったらガラケーの様になるから…。
- 591 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/23(日) 13:23:09.27 ID:lXU80D3N0
- >>590
光ファイバー網を構築できた恩恵はものすごくある
WiFiネットワークを構築するにしろ、APは光につなげないと速度や帯域はかせげない。3Gや4Gを利用するのはあくまでも一時しのぎ。
4G,5Gの基地局のエントランス回線はNTT光ファイバー網を利用していることも多い。
ネットワークのこと書くなら、もうちょっと勉強してからにして。まあスレ違だからこれでやめるけど
- 592 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/23(日) 18:09:34.33 ID:jKBfXrtA0
- アンチは何がそんなに気に食わないのかわからない。
- 593 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/23(日) 20:18:33.80 ID:MI4OPrri0
- >>591
恩恵がものすごくあるの物凄くについて詳しく聞きたいところだな。
それに基地局やAPなら別に田舎の隅々まで光回線を引かなくとも良いだろうって
話もあるけどね。
なにより俺が言いたいのは、論点は終着点を決めても、その途中で逆に出遅れるケースもあるってことだ。
水素インフラ整備しても、世界中で天然ガスが主流になる可能性は高いしね。
現にアウディだったかな?水素作る設備はあってもメタンガスにして使う施設もあるようだし。
>>592
FCV自体が嫌いな訳じゃないよ。
ただ、エネルギー効率や水素の生成方法を踏まえずに究極のエコカーとか
水素マンセーしているような輩が気に食わない。
- 594 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/23(日) 22:53:53.74 ID:IRzkd+sH0
- 593が文系とうことだけは分かった
洋上風力だけで日本の全電力の7倍もの発電が可能
効率関係なく無限に水素を生産可能
- 595 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/23(日) 23:20:37.11 ID:1gb7NNoe0
- >>594
風力だけで全電力の7倍って、いきなり有限なんだけどw
有限の電力からどうやったら無限に水素が生産できるか
理系なら理系らしく、僕らの腹筋を崩壊させないようにきちんと説明してよwww
あんまり水素マンセーの連呼リアンばっかりやってると
FCV全体の印象を毀損しちゃうよ(・∀・)ニヤニヤ
- 596 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/23(日) 23:23:58.51 ID:j8S67JD60
- >>595
ヒント、時間
- 597 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/23(日) 23:29:19.35 ID:IRzkd+sH0
- 595には説明しても理解できないと言うことだけは分かった
- 598 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/23(日) 23:51:04.92 ID:MI4OPrri0
- >>594
ゴメン。理系です。
ついでに言うと、水が有限何だから無限はありえないんだが…。
それに、最終的に日本が水素社会になる可能性は自体は否定していない(肯定もしないが。)
メタンハイドレートを除けば日本じゃ燃料資源は限られまくってるしね。
だけど、世界的に見たら水素作るよりもメタンガス作るほうがお手軽なケースが多い。
本当に理系なら知ってると思うが水素って存外扱いにくいんだよね。
- 599 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/24(月) 00:35:45.33 ID:4BYyIUPz0
- 水素なんて扱いが面倒な物質をエネルギー媒体にするのは無理がある。
- 600 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/24(月) 03:04:29.59 ID:1Vdj1X4j0
- >>592
税金使いすぎなところ。急速充電の方も無駄に高くなっていないか心配なとこだが。
なんかいろいろ非効率な感じがするんだよな。IT的な革新が求められているんじゃないかなぁ。
- 601 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/24(月) 05:02:46.03 ID:N5y7D3/80
- >>597
くやしいのうwくやしいのうwww
- 602 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/24(月) 07:34:04.11 ID:kKvb0CL+0
- >>598
水が有限とか、そんなこといったら太陽だっていつかは核融合終わるよ。
それに水素社会の水素は循環して水に戻るよ。
あと水素社会って行ったとき。水素分子を意味しない。
DMEとかでもいいんだよ
- 603 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/24(月) 09:05:39.05 ID:MY8LSdiU0
- >>602
そりゃ、大量に有り余るほどあるものと、無限なものは違うからな。
また、水素って小さい上に軽いから密閉しても僅かに漏れて
宇宙まで飛んでいっちまうんだが。
そして、さっきから言ってるんだがメタンガスで走るような車が主流になり
FCVがオワコンになる可能性を提示してたんだが…。
まぁその考えで言えば、現状で炭化水素の時代なんだから、ある意味今も水素社会だなw
- 604 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/24(月) 09:25:12.92 ID:ozMZEyEL0
- >>603
水素流通では宇宙空間への漏れが問題になるほど
水素分子の形で空気中に放出されないだろ?燃やしたら水だから
- 605 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/24(月) 09:40:29.29 ID:KJHw+w0o0
- >>603
水素よりメタンの方がずっと扱いやすいけど、
インフラにするには性質上DMEとかの方がいいだろうね。
- 606 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/24(月) 10:29:22.83 ID:wzFKz/Qb0
- 電気自動車や水素自動車が仮に普及したとしてもだ、、、
国は現在のガソリン税だの軽油取引税に見合う物をEVやFCVのエネルギーに対して課税してくるのは間違いない。
結局のところ我われが支払う自動車の燃料代は今とそんなには変わらないだろう。
- 607 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/24(月) 10:34:31.75 ID:fNZV1z8q0
- >>594
御託はいいから今すぐ7倍の電力作れよ
- 608 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/24(月) 10:37:07.67 ID:UMm+IJx50
- >>606
その通り
ただし水素はそれが補助金なわけだけどな
FCVのランニングコストが馬鹿高くなってしまうから補助金漬けジャブジャブにして
ようやくHVと同程度のコストを目指す、と言っている
実験としてはいいけど、それを多数の人に使わせる余裕があるのかねって話だね
そしてEVの場合、家庭の電気料金とEVの電気料金を区別するのは実質不可能だろう
なので
補助金大量投入したFCVの走行コスト = 税金を取ったHVの走行コスト >>> EVの走行コスト
という状態からそうそう変わることはないだろう
- 609 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/24(月) 11:46:27.29 ID:1Vdj1X4j0
- 税金使いすぎはやめてほしい。
- 610 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/24(月) 11:47:45.72 ID:MY8LSdiU0
- FCVで問題があるとしたらヒートアイランド現象だな。
水蒸気って断熱効果あるから、都市部だと真昼の打ち水になるだろうし。
新興国とかまで見据えると特にね。
水自体が高い地域もあるんだし。
>>604
ロスは出るから100%とは言えないということさ。
>>605
あくまで持論は水素よりも天然ガスのような物の方が
主流になる可能性は高いということだから、メタンでもDME
俺は気にしないんだけどね。
>>606
電気は既に電力会社が払ってるんじゃね?
それに、EV買う家なら車庫あるだろうから、そこに太陽光発電載せれば
自給自足…は無理でも多少安くなるだろうし。
- 611 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/24(月) 12:02:57.67 ID:F0ixaf7P0
- 自然エネルギーは洋上風力だけではない
先行している太陽光もすごい
自然エネルギーを結集すれば、総量的には、充分すぎる電力を得られる
ミクロ的に言えば安定性が弱点だけど
そんなものは規模が解決してくれる
日本の全電力の何倍もの発電が可能なわけだから
効率なんか無視しても水素を大量生産すればいいだけ
放射能をまきちらす原発や大気を汚す火力よりは、よっぽどマシ
- 612 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/24(月) 12:33:18.05 ID:bcK8unYv0
- 確か、洋上風力発電した電気で水素作って
電力需要ピーク時に使う様な計画があった様な
- 613 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/24(月) 13:28:07.55 ID:9bO4TueM0
- >>612
それ、本当に水素でやるの?
- 614 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/24(月) 14:32:15.93 ID:KpwNC64i0
- >>611
> 先行している太陽光もすごい
笑いどころはここですか?
メガ()ソーラーを遊休地に建てて送電網をパンクさせたり、買取制度が崩壊してる現実はみないの?w
そもそも発電量の桁がSI単位系の接頭辞レベルで違うこと理解してないのかな
してないんだろうから夢物語に賛美をおくるのだろうね
- 615 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/24(月) 14:37:57.14 ID:KpwNC64i0
- あと私は発電所としての太陽光については否定的だけど、
地産地消的な使う場所で発電するものとしての太陽光は否定しないよ
工場や家屋、ビルの屋上、道路のトンネルの屋根とか設置できるところにはどんどん設置したらいいと思うわ
- 616 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/24(月) 15:13:23.43 ID:7EIMMEPj0
- >>613
浮体式洋上風力発電にも今国内でも実験が始まってる海底送電線を曳ける範囲の領海内丈量風力発電なら電気のまま持って来れる
ただ、それよりも沖合の排他的経済水域(EEZ)くらいになると、海底送電線を長距離曳くよりも一度水素にした方がロスが多くてもコストが安くなるって意見だな
- 617 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/24(月) 16:14:05.80 ID:9bO4TueM0
- >>616
そうなのか!!
じゃ、電力会社は発電所の横に電気分解による水素の装置を作るのか!!
で、いつから? 建設計画は無いみたいだぞ? (棒)
- 618 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/24(月) 16:53:05.21 ID:NLb5r1qA0
- >>614
> 送電網をパンクさせたり
言いがかりつけて接続拒否して、行政からちょっと指導されたらすぐ撤回とかしてましたね w
> 買取制度が崩壊してる現実はみないの?w
それ太陽光発電の問題か?
なんでも関係ありそうなもの使ってネガキャンとかちょっと恥ずかしいね
- 619 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/24(月) 18:06:58.73 ID:bLmdTrHB0
- 現実を無視していいなら、何だって可能だな。
- 620 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/24(月) 18:16:18.47 ID:f/lna+7L0
- >>617
R水素の妄想だったりしてw
- 621 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/24(月) 18:20:14.64 ID:f/lna+7L0
- >>619
一連の流れを見ていくと
水素厨の理想と現実の区別がつかないあたり
共産主義者みたいな香ばしさだよね
- 622 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/24(月) 21:19:54.87 ID:F0ixaf7P0
- ??
世界のトヨタとホンダが出した結論が燃料電池だよ
夢想から抜け出せないEV派こそ共産主義者でしょ
- 623 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/24(月) 21:35:29.48 ID:N5y7D3/80
- どこらへんが夢想なん?
- 624 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/24(月) 21:45:23.09 ID:KpwNC64i0
- メーカー「水素で動くFCV作ることにしたから補助金といんふらよろwwwww」
- 625 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/24(月) 21:50:47.27 ID:+6w+o4Wk0
- 本来、所属する韓国・北朝鮮が負担すべき生活保護費800億円/年より
補助金+インフラの方がずっと安いんじゃない?
そっちを本来の韓国・北朝鮮に負担してもらって、
インフラ整備にまわせばあっという間に整備されるよ
- 626 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/24(月) 22:58:32.53 ID:7EIMMEPj0
- >>617
必要になるには日本の電力を全部領海内での洋上風力発電でまかなって、更にエネルギー自給をしようって話にならないとな
排他的経済水域(EEZ)を使ってまでエネルギー自給をしようとするような状況って、化石燃料が完全に掘り尽くされた後か、シーレーンが使えなくなってエネルギー自給するしかなくなった戦争状態くらいだろう
- 627 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/24(月) 23:02:50.79 ID:gP7X3bV80
- 風力発電はいいけど、変動をどうやって解消するかって話になるから
巨大なバッテリーなのか水素なのかってことになるのでは
あとは基礎発電は元通り火力とか原子力とか
- 628 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/24(月) 23:03:01.56 ID:KpwNC64i0
- 排他的経済水域に洋上風力おいておけば、隣国の監視、警戒程度の役に立つんじゃね?
ただでさえ恵まれてないからなー
- 629 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/24(月) 23:11:47.88 ID:KpwNC64i0
- >>627
それなー
結局のところ再生可能な自然エネルギーに移行しよう!
とかいいつつ自然エネルギー故の供給の不安定さを誰もいってないのはなんだかなーって思うわ
既に技術的に解決してるならなんにもいうつもりはないけど…
今だって火力はベースとして全力で動かし(ぶっちゃけ、中途半端な運転がないってのもあるが)、揚水発電所でピーク時に備えてたりするんだけどなあ
大容量キャパシタだとかでロスなく蓄えておけるならともかくねえ…
胡散臭さが拭えないよ
電力会社だって商社を挟まずLNG直接買い付けでコスト削減とか報道されてんのに自然エネルギー厨の寝言がヒドいなあって
まあ自然エネルギーで稼げるようにした政府がアホなのもあるけどさ
- 630 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/24(月) 23:17:03.28 ID:CQh2mgep0
- >>629
あれは国民への裏切りだからね
既にヨーロッパでは固定買い取りが急激に下がってるのを隠したグラフで説明し
国会議員をだました連中がいるし
国益というか負担を国民に強いたよ、あの固定買いとり制度。
いや太陽光だって、夏のピーク時の利用を減らすために、各家庭、建物の
屋上に太陽光パネルを載せて、スマートグリッドとあわせて制御する
(クーラーのピークは夏の晴天時の昼間だしね)ってのならわからんでもないけど。
- 631 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/24(月) 23:39:02.92 ID:N5y7D3/80
- そんな自然エネルギーについてのみんなのギモンは
水素タンが7倍電力でぜんぶ解決なのだ☆
だから次世代自動車はFCV一択なのニダ!
- 632 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/25(火) 07:27:37.59 ID:F98yqaLm0
- >>631
水素を作るのに電気分解以外の方法を採用するのか?
その電気を作るために火力や原子力発電が必要だと本末転倒だよ。
- 633 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/25(火) 07:53:40.78 ID:BcEgfzXD0
- 中長距離はFCV 短距離利用にはEVとか 長距離をまかなえるFCVがあるのに
わざわざ短距離しかだめなEVを選ぶ馬鹿もいない
- 634 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/25(火) 08:27:12.21 ID:V5FMDBS00
- 風力発電もいいが、水素のためにわけわからん発電設備に税金使うことは
ないようにしてほしい。そこまで税金使うなら車自体が要らないな。
- 635 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/25(火) 11:53:51.28 ID:mUeP+sRq0
- 本が水素革命をリードする3つの理由 編集委員 西條都夫
(1/2ページ)2014/11/25 7:00日本経済新聞 電子版
安倍晋三首相が解散を表明し、俳優の高倉健さんの死去が明らかになった
今月18日、産業界でも一つのビッグニュースがあった。
究極のエコカーと呼ばれる燃料電池車(FCV)の「ミライ」を
トヨタ自動車が発表したのだ。
燃料電池や水素エネルギーが非常に重要なテクノロジーであることに異論は
少ないだろう。
筆者はこの分野の技術競争や市場競争で、日本はかなり有利な位置にいると
考える。その理由を説明したい。
- 636 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/25(火) 12:05:15.58 ID:EaZEckEV0
- 無駄な税金というなら、日本における外国人の生活保護を、
本来保護義務がある本人の国籍の国に負担してもらえば
毎年1200億円浮くよ、
- 637 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/25(火) 12:07:16.77 ID:EaZEckEV0
- http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140212/waf14021207010000-n1.htm
こんなやつらに税金使うぐらいなら、水素や他のエネルギーに使った方がまし
- 638 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/25(火) 12:20:36.97 ID:mUeP+sRq0
- 水素ステーションの建設費は、ドイツで1億円程度。
トヨタが移動式水素ステーションを展開するとの報道も。
- 639 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/25(火) 12:24:50.43 ID:KWg5eEpT0
- 年に1200億円投入すれば、各都道府県25ステーションずつ増えていくのか
- 640 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/25(火) 13:04:16.35 ID:ZKRMfF9u0
- 男女共同参画に
毎年10兆円
ほんとなの?信じがたい
- 641 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/25(火) 14:21:09.78 ID:ROksKU0o0
- >>640
名目だけ、調べればわかるよ。無駄に使ってるのもあるけどね
それより1200億だろ
- 642 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/25(火) 14:21:23.89 ID:AyEdg/270
- >>638
水素ステーションの建設コスト、場所にもよるんじゃない?日本では4億
くらいかかるらしいです。そして、水素ステーションのセルフはまだ
しばらくはできないため、人を雇う人件費もかかるはず。24時間営業は
人を雇うと3-4シフトになるので、人件費も高い。
イワタニが1kgあたり1100円で販売するとのことなので、まあ水素は税金で
補填しなくてもガソリン車と同じくらいのコストで収まりそうだね。
- 643 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/25(火) 15:24:25.35 ID:nMEC93Sm0
- 車種にもよるが、ざっくり言って
FCVの燃費って100km/1kg/1100円ぐらいだろ。
ガソリンだと100km/4〜5L/600円〜800円ぐらい。
同じぐらいと言うには無理があるだろ。
- 644 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/25(火) 15:46:03.91 ID:rQlK9lNW0
- 100km 1kgもあくまで公称燃費なのでは?
実際にそれだけ走るとも思えないし
- 645 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/25(火) 17:49:01.15 ID:wXNuqKAK0
- カリフォルニア州は最大3年間水素無料供給だって。
多分日本でも近いことをやるのでは?
- 646 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/25(火) 18:27:34.41 ID:mUeP+sRq0
- 物事は今だけで無く将来も見据えないと
化石燃料や原発はリスクが高すぎるしコストも高い
無尽蔵で無公害で無香料の水素が、将来的には一番安くなるのは明白
だから、トヨタやホンダは燃料電池に決めた
- 647 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/25(火) 19:13:13.57 ID:nMEC93Sm0
- >>646
将来を見据えると、補助金漬けですでに利権ビジネスに
成り果ててる水素はいきなり前途多難じゃん。
しかも無香料ってw
確かに、LPGみたいな着臭技術が確立してなくて
万が一漏れても人間が気づかないあたりも水素の特徴だね。
水素とは違って、君が今夜も香ばしい書き込みを
してくれることか楽しみにしてるよwww
- 648 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/25(火) 19:20:13.35 ID:nqMcmp040
- >>636-637
〜だけじゃない!
そういう発想こそナマポの糞外国人と変わらん
ガキかよw
>>638
ステーション建設には4〜5億掛かる
- 649 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/25(火) 19:41:03.07 ID:wXNuqKAK0
- >>647 うまい。
- 650 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/25(火) 19:48:59.49 ID:CJMuFKzR0
- 利権ビジネスは40円以上で固定価格買い取りの太陽光だろ?
まあ、1200億円は、祖国に負担してもらって、日本は別なことに使えばいい
- 651 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/25(火) 19:50:07.81 ID:mUeP+sRq0
- 水素ステーションに数億なんて最初だけ
増えてくれば、1億円以下になる
燃料電池車だって、ゼロから売っていくんだから最初から安いわけ無い
徐々に量産効果で安くなる
200万は確実
- 652 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/25(火) 19:57:27.94 ID:nqMcmp040
- >>645
補助金ジャブジャブなのは企業も個人も全く利用しないからさ
予算計上したは良いが〜ってお役所仕事は何処も同じ
- 653 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/25(火) 20:00:24.79 ID:gFvivfk70
- >>651
現状、技術的に枯れてるガソリンスタンドが1基1億円でしたかな?
んで、ガソリンよりも漏洩対策やら金属脆化で
取り扱いが難しい水素ステーションが「増えてくれば」1億円以下!?
今宵も期待を裏切りませんなぁ!
- 654 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/25(火) 20:17:50.76 ID:qq5JISky0
- >>651
水素ステーションじゃガソリンスタンドより利益でなくて潰れるだろ
- 655 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/25(火) 21:29:15.38 ID:yHjGX+7s0
- >>633
おばあちゃんの送迎とか買い物とか近距離しか使わないのに
わざわざ馬鹿高いFCV選ぶ馬鹿はいるんだな?
- 656 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/25(火) 21:47:28.32 ID:lyOFddAyO
- http://www.youtube.com/watch?v=iZd_Mf4YhFY&sns=em
- 657 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/25(火) 23:52:53.56 ID:DbbjyjKK0
- 無尽蔵でNGしとけ
- 658 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/26(水) 01:19:47.41 ID:pJWU7DXX0
- 次世代自動車は
http://www.gizmodo.jp/2014/11/post_15965.html
これとバッテリーのハイブリッドで決まり大
- 659 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/26(水) 08:56:01.08 ID:4PG+M1F00
- 発電だけする小型内燃機関ならこんなもあるが?
http://www.tytlabs.co.jp/tech/fpeg/index.html
ただねぇ、内燃機関の燃料は水素混合の天然ガスとか
メタンとかDMEとかに移行する可能性もあるし
- 660 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/26(水) 11:20:02.61 ID:z97kheUO0
- >>654
確実に利益出るならバカスカ建てられてるわなw
- 661 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/26(水) 12:19:34.74 ID:5+Z95/rh0
- >>651
お前等土地代いくら掛かると思ってるんだよw
都内なら土地だけで数10億だぞw
- 662 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/26(水) 12:23:10.60 ID:xIxiGquC0
- 潰れていくであろうガススタ跡地を使うのでは
- 663 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/26(水) 12:30:51.17 ID:Q6dRalOi0
- ガススタがどんどん潰れるようなところでは土地安いし、
土地高いところではあんまりガススタつぶれないでしょ(多少は潰れるだろうけど水素スタンドが十分作れるほどはつぶれない)
- 664 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/26(水) 12:39:38.73 ID:iy3S3gfr0
- >>663
EVや水素社会に移行するだろうからそのうちにって意味だろ
- 665 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/26(水) 13:00:20.97 ID:MKAsYGyu0
- 潰れるというよりガソリンスタンドに水素スタンドを併設という流れだな
スペースが狭い都心は系列のガソリンスタンドの一部を需要に応じて
水素スタンドに業種変更。
- 666 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/26(水) 17:07:30.57 ID:WkezxTOB0
- 自営系の小さなスタンドは高度成長期に操業したのがほとんどで、地下部のタンクが老朽化し消防法での耐用期間が迫っている。
これ以上操業するにはタンクの交換が必要になり、後継者のいないスタンドは次々廃業しているのが今。
まぁ水素スタンドやる所は後継者がいたり、大手チェーン店だろうから、ある意味ちょうどいいタイミングなのかも
- 667 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/26(水) 19:24:34.89 ID:Tax7yFNp0
- しかも、自然エネルギー+水素社会は、
地方こそメリットが大きく地産地消も可能
外国からバカ高い化石燃料を買うくらいなら
地方の自然エネルギーで作った水素を買うべきだよ
全てが丸く収まる
- 668 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/26(水) 21:32:59.69 ID:ZOuW7hAZ0
- >>666
去年あたりで消防法強化の猶予期間期限切れだったと思うから廃業するところは消えている
それの補助金は震災予算から出てるよ。前の政権が関係ない物まで震災予算を使ってたよね
- 669 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/26(水) 21:35:14.21 ID:E76rwZ/m0
- >>659
発電はともかく2stディーゼルみてーなエンジンだな
- 670 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/26(水) 21:39:49.17 ID:U2vQ89lf0
- >>665
水素に着火してガソリンに引火か。
- 671 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/26(水) 21:46:36.50 ID:U2vQ89lf0
- >>667
電気を水素に変換して燃料電池で使うのは効率が悪いと、何度言ったら覚えるんだろう。
- 672 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/26(水) 21:52:02.27 ID:cWJC7q500
- >>671
ロスが笑えるほど多かったとしても、費用対効果さえ得られれば
普及する可能性はあるぞ。
日本ですら、再エネがこれ以上高くなるような想定は無いしな。
- 673 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/26(水) 21:55:35.23 ID:3QQuGP0d0
- >>667
地方ではガソリンスタンドですら維持できなくて潰れまくってるのに
自然エネルギー発電施設と水素ステーション作るってバカか?
エネルギー安全保障の観点でエネルギーの国産化を進めるのは結構なことだが
せっかくの貴重な電力を水素に変換するなどという
高コスト・低効率な方法で利用するなんてあり得ない。
それにしても、君は毎日妄言を吐いてるけど、
まさか嘘も百回言うと本当になる、と信じてる?あの国の人みたいに。
- 674 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/26(水) 22:01:35.89 ID:E76rwZ/m0
- 気体を圧縮するだけでかなりロスがあるんだけどな
しかも電気分解で水素作るとか
- 675 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/26(水) 22:09:09.59 ID:3LiFx7550
- また、効率バカが沸いてるのか
ちょっとは世間の動き調べりゃいいのにね
- 676 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/26(水) 22:12:54.84 ID:U2vQ89lf0
- 電線も届かない海外や遠洋から運ぶために水素化するならともかく、
電線が通ってる地方からなら、そのまま電気として使えば良いわな。
- 677 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/26(水) 22:12:58.53 ID:oEvvyG/r0
- >>671
電気のまま蓄えるのは苦手だろ?
ドイツあたりでも風力発電で水素つくって、天然ガスに混ぜて
パイプラインとかやってるぞ
- 678 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/26(水) 22:37:49.65 ID:3QQuGP0d0
- 水素と天然ガスの混合について、とある研究機関の報告なんですが、
・既存の天然ガスシステムを利用した場合、
水素添加率3%までであればインフラへの追加投資はほとんど発生しない。
・水素添加率25%の場合の追加投資額はCO2-tonあたり12~23$となり、
これは他のCO2 抑制策に必要な投資額よりも高価である。
・国土の大部分での需要向けに水素を製造し、
高圧導管との接続点で天然ガスに添加し、高圧導管網で
混合ガス輸送ができるケースが最も効果的である。
だってw
あれ?欧州ならともかく、日本って国土にガスパイプラインが
張り巡らされてるんだっけw?
地産地消って何だっけw?
- 679 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/26(水) 22:46:02.38 ID:l4X+BlBd0
- >>678
だからドイツでって書いてあるじゃん
で電力をどうやって貯めるんだい?
- 680 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/26(水) 22:53:05.61 ID:vXLpW5Lo0
- >>678
ちゃんと日本エネルギー経済研究所って書けばいいのに
資源エネルギー丁関連のごほごほだな
ドイツでは風力発電の電力を送電しきれなくて水素をつくって、
天然ガスに混ぜてパイプライン経由で使ってる。
日本の送電網も、311で分かったように周波数や海峡をまたがっての
融通はなかなか難しい。ましてや再生可能とか呼ばれる風力や太陽光は
季節・時間による変動が見えない。原子力によるベース発電が失われている今
この手の変動してる電力は他の形に変えて貯め、利用するのが望ましい。
- 681 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/26(水) 22:53:35.94 ID:5r/Y29Es0
- >>680
丁じゃないや庁
- 682 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/26(水) 23:18:48.99 ID:mM5AXGVG0
- >>678
地産地消というならたとえばこんな家庭用水素ステーションってのもあるぞ
ttp://www.hess.jp/Search/data/35-03-022.pdf
- 683 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/26(水) 23:20:03.14 ID:mQ+Wt+tt0
- 682続き
九州電力が10kWを越える太陽光パネルからの受け入れを一時中断したように
これから先個人の太陽光パネルによる売電も先行き不明。
太陽光で水素生成→備蓄→FCVでの利用や燃料電池で夜にも利用なんてのも可能
もちろん燃料電池からEVに充電してもいいがな
一番悪いのは震災後のどさくさにまぎれて、40円以上で今後何十年も売電する
権利を手にした一部メガソーラの連中、こいつらのせいで
- 684 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/26(水) 23:27:58.13 ID:3QQuGP0d0
- >>680
日本ナントカ研究所は二次ソースな。
要は水素天然ガスの混合はあくまでドイツのケースであり
日本は事情が違うってからどうでもいいってことw
とはいえ、電力の貯蔵に関しても課題が多いな。
短中期的にはせいぜい自然エネルギーの不安定性を分散化で緩和しつつ
比較的応答の早い火力発電や水力発電で変動分を平準化する
あたりが最も低コスト、高効率、現実的なところじゃねぇの?
V2Gとかはその後だろうよ。
- 685 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/26(水) 23:35:43.68 ID:r573FlKn0
- >>684
もう今の形での火力は国力的に無理
- 686 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/26(水) 23:53:22.68 ID:5mHOmPnB0
- >>684
V2Gはスマートグリッド完成後だからもっと先。家電も対応してくれないと。
しばらくはV2Hでせいぜい。しかもV2Hでも三菱のSmartV2Hの
エコノミーモードやグリーンモードのように送電網に影響を与えにくく
各家庭において再生可能エネルギーを分散してくれればいいんだが
バッファーは電気自動車のバッテリーにしてもいいし、
家庭用水素ステーション+FCVにしてもいい
- 687 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/27(木) 01:00:13.13 ID:RswKaVjK0
- >>686
車のバッテリを家庭の蓄電に使うのはコストパフォーマンス悪すぎ。
- 688 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/27(木) 01:14:50.74 ID:YA8iqc4A0
- >>687
だから家庭用水素ステーションってはなしになるのでは。
ただサンデードライバーってのが多いからね、余剰する太陽光を蓄える先として
普段自宅に停まってるEVの大容量のバッテリーに目が向いちゃうんでしょう。
日産リーフ情報(東海地区の日産のディーラー連合が運営しているようだ)によれば
V2Hでの6kWの充放電は劣化への影響はほとんどないそうだから
http://nissan-leaf-info.net/answer.php?question=17&answer=138
(ホントかなぁ)
- 689 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/27(木) 08:12:34.81 ID:zt7Abin+0
- >>687
劣化したバッテリーのリユース
電気自動車と再利用蓄電池を組み合わせたV2Hシステム
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1210/03/news017.html
再生可能エネルギー普及にも貢献する、電気自動車用バッテリーの二次利用ビジネス
http://blog.nissan.co.jp/EV/2011/INFO/59.html
古くても役立つ電池、リーフ24台分で電気料金削減
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/19/news111.html
プリウスの使用済み蓄電池を定置型に再利用、4月に発売
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1301/25/news031.html
- 690 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/27(木) 17:26:50.98 ID:HKWbzPNm0
- 経産省が電力の完全自由化を決めた時点で、もう勝負はついている
勝者は、トヨタと水素社会
独占電力と原発は負けたんだよ
表向き自民は、再稼働とか言っているけど、あれは独占電力を怒らせないため
一気に独占電力を怒らせたら選挙の票が減るしね
しかしシナリオは、もうできている
トヨタやホンダが動いているように
ゴールは自然エネルギー+水素社会に決まっている
まだ若い奴なら、将来を見据えて自分の進路を考えた方がいい
アホな奴は、負け組になるだけ
- 691 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/27(木) 19:52:08.89 ID:X6nVFa9X0
- 病院行けよ
- 692 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/28(金) 07:47:42.74 ID:tszOT2XB0
- 水素社会でNG
- 693 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/28(金) 08:00:59.71 ID:OgOhLeFD0
- 水素を、水素として使おうとするから面倒でムダだよなんだよな
まずはガスにちょっと水素混ぜてただのガスとして使うところからでしょ。それなら運びやすいし
完全な脱化石燃料はできないにしろいきなり100%水素とか極端なことせずに
ちょっとずつじゃないのかねえ
いきなりやっても拒否反応がでたらおしまいよ
- 694 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/28(金) 13:39:47.54 ID:4949KEDX0
- 純水素じゃないとゼロエミッションとか
水しか出さない、なんて宣伝文句が使えないよ
- 695 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/28(金) 13:49:53.57 ID:ivW+LR2v0
- 化石燃料輸入国なら社会としては意味が無い謳い文句なんだが、個人の虚栄心としては宣伝になる文句だな
まあ、個人の虚栄心に依存しなきゃ自家用車自体の存在意義が無いから仕方ない
- 696 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/28(金) 14:42:55.94 ID:cplqau520
- FCVをガラケーと同じに考えている
全くの無知無能文系記者
↓
「燃料電池車」は“ガラカー”になる:これだけの理由
新潮社 フォーサイト 11月28日(金)9時18分配信
- 697 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/28(金) 14:49:40.58 ID:U0WQBbg70
- >>694
>純水素じゃないとゼロエミッションとか
?
再生可能エネルギー起源で電気分解してつくった水素に
大気中のCO2を使って作ったメタンやDMEでゼロエミッションと
呼べないわけないじゃない
バイオエタノールをはじめとして、バイオマスはゼロエミッションだよ
それどころか化石燃料もやして作った電気でゼロエミッションって言ってるのが現状
あの坂本のリーフのCMって滑稽だったな。
あの当時、原発推奨してるのかと思ったら、単に走行中出してないことだけ
見てたらしいし。
- 698 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/28(金) 14:51:18.92 ID:esmUZ7PV0
- 短期的、もしくは狭い範囲でしか見てなくて騒ぐのは
短絡的でバカなの、サヨなの、その両方なのって状態
- 699 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/28(金) 15:05:26.46 ID:lBRI8dIO0
- その記事読んだけど素人目にも作ってる側とていきなり20年や30年のスパンで普及させ、その後新興国にもFCVを
普及させられると考えてるわけがない、と思ったけどねぇ
あと現時点で純EVで実用的な航続距離を実現しようとしたらテスラモデルSみたいな電池の物量注ぎ込んだ高額車に
ならざるを得ないのは無視なのか、とも思った
- 700 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/28(金) 15:09:40.66 ID:0rraw4sN0
- 電池も進化するってw
- 701 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/28(金) 15:12:00.81 ID:R0xqwYst0
- どう転んでも化石燃料にかなうものは無い
- 702 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/28(金) 15:14:29.02 ID:0rraw4sN0
- 車は自動運転になりワイヤレス充電になっていく。
電池の充電速度も上がり、電池の容量も伸びていく。
それが、だんだんと今のEVに搭載されていく。
再生エネルギーが使えるようにもなる。IT産業が自動車界に進出する。
- 703 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/28(金) 15:18:10.08 ID:UpH2csHW0
- 記事を読んだけど「水素は腐食性が強い気体」って何のことだ?
水素脆化を誤解してるのだろうか。
「ゼロ・エミッション」ではないということなら電気のEVだって同じこと。
http://www.fsight.jp/author/author_8034/page/2
あれ、この記事の筆者、電気自動車絶賛してるじゃん
- 704 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/28(金) 15:18:15.65 ID:0rraw4sN0
- APPLE約70兆円、GOOGLE約40兆円、
自動車産業が圧倒的と思っているかもしれないが、
ITベンチャーも資金力で負けているわけじゃない。
- 705 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/28(金) 15:19:37.79 ID:lBRI8dIO0
- そしてかつてのITバブルみたいに新興自動車メーカーが乱立して、まぁ事故続出までは言わないけども
新車で買うと大体5年は付き合うことになる自動車だがそれまでの間に買ったメーカーはつぶれました、
というのはエンドユーザーにとって良いことなのかどうなのか
- 706 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/28(金) 15:20:40.55 ID:UpH2csHW0
- まあ、その発電の燃料にも水素が使われるようになるって話だよ。
電気を国をまたぐような長距離運ぶのは難しいし
時間的に長時間貯めておくというのもできない。
水素ないしそれから作ることができる物質の形で移動させ、
車に使う場合、直接使うならFCV、間接的ならEVって使える。
- 707 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/28(金) 15:21:49.45 ID:R0xqwYst0
- アメリカの送電網
ロス7%
- 708 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/28(金) 15:22:15.81 ID:0rraw4sN0
- これからは自動車のソフトウェア開発が加速的に活発化していく。
その時に、本当に差がついてくるはずだ。IT産業の専門分野だからな。
苦手な機械部分を完成が近い。この5年位で劇的に進化するだろう。
- 709 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/28(金) 15:23:31.52 ID:ORtCRts30
- >>701
新しく見つかってるとはいえ、化石燃料は少なくなるし、
日本ではほとんど産出されないってのが問題なんだよ。
原子力がなくなって、発電のために輸入して湯水のごと
く投入してる現状みて考えてよ、
自分たちはいいだろうけど、子孫は困るぜ
- 710 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/28(金) 15:24:53.15 ID:JUiP0DWM0
- >>707
海の上通ってないから、それ
- 711 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/28(金) 15:27:10.35 ID:0rraw4sN0
- 既存会社が政治や有力者を味方につけているならば、
IT産業は、インターネットユーザーや、発展途上国のユーザーの世論を
どんどん味方につけていくだろう。そして、自動車革新のヒーロー的存在になる。
- 712 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/28(金) 15:28:06.90 ID:R0xqwYst0
- >>709
化石燃料にかなうものは無い
もう一度何を言わんとしてるか考えろ
>>710
海底ケーブルでも同じこと
- 713 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/28(金) 15:35:49.50 ID:14GsVP120
- 韓国から海底ケーブルでもってくるとか言ってたバカがいたが
現実をよくみろって感じ
- 714 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/28(金) 15:36:28.64 ID:RpOzx2710
- >>712
CO2の問題もあって今のまま使い続けることはできないんだよ
- 715 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/28(金) 15:37:29.84 ID:R0xqwYst0
- イギリス ドイツ フランス
www
- 716 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/28(金) 15:38:40.79 ID:R0xqwYst0
- >>714
そこは論点じゃない
- 717 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/28(金) 15:40:43.24 ID:RpOzx2710
- バ韓国脳がいるみたいだな
再生可能エネルギーのような密度が低いのを
長距離運ぶ送電網とか妄想もいいかげんにしろって感じ
- 718 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/28(金) 15:42:29.11 ID:R0xqwYst0
- いきなりすごい奴がやってきたな
言葉遣いは人をあらわす
- 719 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/28(金) 15:47:56.37 ID:NstqJz7g0
- 新しいものを作りだし、既に社会実験できるところまで来てるのに
単に反対を唱えるだけで、長期展望も見えない連中が化石にこだわってる
- 720 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/28(金) 15:50:39.29 ID:0rraw4sN0
- 水素発電所とかは輸出輸入ができるならいいんじゃないか。
火力依存からある程度の脱却はできるんだろ?
使うときは電気でいいと思うけどな。
- 721 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/28(金) 15:50:42.58 ID:R0xqwYst0
- 馬車から自動車へ
何故転換したんだろう
どうしてiPhoneがシェアを奪えたのか
化石燃料を続けろと主張しているのではない
- 722 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/28(金) 15:53:48.62 ID:IqYpOsIa0
- 意味もなく草はやす奴が何を言う
- 723 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/28(金) 15:55:41.78 ID:0rraw4sN0
- 再生可能エネルギーだと出力が安定しない問題あるなら、
電気を一定割合で水素発電所に送って非常用水素ためておくとか、
バッテリーにためておく施設を用意しておいて、
再生エネルギーの出力が低下したときに補助調整するとかが必要なんだろうな。
できるだけそのまま使ったほうがいいしな。
そういう施設ってなんていう名前なの?スマートグリッド蓄電施設とかかw
- 724 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/28(金) 15:57:10.45 ID:0rraw4sN0
- 一般家庭 ------------ バッテリー
|
水素備蓄基地 -- | ----- ソーラー&太陽光
こういう感じにするとスマートグリッド完成?
- 725 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/28(金) 16:00:30.67 ID:R0xqwYst0
- イギリス フランス ドイツ
w w w
これならわかるのか?
- 726 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/28(金) 16:05:23.80 ID:0+3MKBHc0
- これで、何が「人をあらわす」だよ
まあいいけど、国際連系線(国際直流連系線)の現状と
実際の送電容量を考えてから書き込んでね
- 727 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/28(金) 16:07:18.05 ID:R0xqwYst0
- 送電網を作れって言ってるのではない
最初から読み直せ
- 728 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/28(金) 16:09:13.47 ID:0+3MKBHc0
- 東アジアスーパーグリッド? アジアスーパーグリッド?
ああ、アジア大洋州電力網なんてアイデアもあったが、
琉球海溝に沿って海底送電ケーブルとか、妄想もいい加減にってレベル
- 729 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/28(金) 16:11:02.57 ID:R0xqwYst0
- うん?
これは俺宛ではないのだな?
- 730 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/28(金) 16:18:11.81 ID:mWdrUXLP0
- プリミティブなところだけど、資源は濃集、大量に存在、経済的な位置に存在
が満たされないといけないのは知ってるよな。
日本のまわりにはメタンハイドレードもあるけど
これは濃集されてない+(海底かつ個体の状態なので)経済的な位置に無いから、
水素の材料としてつかうのは今の技術力では実は難しい。
可能性があるのは洋上発電とかだが、これは(物質じゃないけど)
電気の形で「濃集」するのは難しい。また経済的な位置に置くのも難しい。
で、途中で一度エネルギー密度が高く、経済的に運搬しやすいものに
変換する必要があるだろ?で、白羽の矢が立ったのが水素。
それを大量消費地近くに持ってきて使うんだが、もちろん大規模発電してもいいんだが、せっかく水素やそれに近い物質にしてるんだから、そのままでの使い道を
いろいろ考えておくってのは悪くないんだよ。
- 731 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/28(金) 16:48:34.03 ID:ivW+LR2v0
- 一応現在使える既存の技術でも、長距離超高圧直流送電はサハラ砂漠と欧州とを結ぶくらいは楽勝
1000kmあたり3%だからね
本当にサハラ砂漠に太陽熱発電所を作って欧州で使おうとか計画が出てたらアラブの春とかイスラム国とか情勢不安で頓挫してるくらい
今の原油安もその手の計画を止めるためって要素も有るんだろう
だから海底ケーブルとして使うと、日本もオーストラリアと繋ぐくらいは採算が合う
問題は、そこまでしちゃうとオーストラリアに生命線を握られる形になっちゃう事だな
- 732 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/28(金) 16:51:03.94 ID:h522D2Ef0
- 国際伝送網だって?バカだろ
日本の電源安定度は世界一だぞ
特アなんて停電が当たり前なんだから
そんなの作ったら盗電された上
ウリが発電した電気料払うニダと、しれっと手と舌を出す連中ばかりだぞ!
- 733 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/28(金) 16:53:36.89 ID:R0xqwYst0
- エタノールも忘れずに
- 734 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/28(金) 16:55:59.57 ID:KwooFumn0
- >>731
>>726
送電容量が全然違うんだよ
- 735 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/28(金) 16:58:58.82 ID:h522D2Ef0
- >>731
直流伝送路は北海道から九州まで繋いで電力安定に寄与できるよね。
直流なら周波数問題は無いし、地域で変換すれば良い。
外国へなんて絶対繋ぐなよ
- 736 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/28(金) 17:10:42.06 ID:Lxa7TXKM0
- >>732
他人のふんどしで金をもうける孫にいってやれ
311と原発事故のどさくさに紛れ、固定価格買取制度を国際的な
水準よりものすごく高く設定し、20年にわたり国民から搾取することを
成功させたぐらいだから、裏があるだろうな
- 737 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/28(金) 17:34:04.15 ID:SvBrKoLj0
- 文系記者が日産から金もらって、いい加減な記事を書く
日本は、化石燃料を100%輸入しているし
原発はリスクとコストが高すぎる
福一がどれだけ放射能をばらまいていると思ってんだ
日本は洋上風力と太陽光による自然エネルギーで水素社会に転換するしか
道はないんだよ
トヨタとホンダが答えなんだ
- 738 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/28(金) 17:37:57.76 ID:erV/OMxQ0
- >>736
禿は必死になってアメリカに帰化しようとしてるけど
密入国の在日ってことがバレたら遡って永住権も取り消されるべ?
- 739 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/28(金) 18:01:08.18 ID:iSIBA4A/0
- >>737
日産にとっても水素社会はわるいことじゃないよ
EVの技術さえあれば、あとはレンジエクステンダーとしての
FCスタックとタンクを搭載するだけだから。
FCVってFCスタックとタンクを除けば普通にEV
- 740 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/28(金) 19:57:16.15 ID:SvBrKoLj0
- そんな簡単なわけねーべよ
もう文系ちゃんは勘弁してけろ
- 741 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/28(金) 20:00:38.09 ID:cl+HY2Wm0
- >>740
レンジエクステンダーとして利用する場合は同じだよ
単なる発電機だから
- 742 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/28(金) 20:00:59.50 ID:mGYa5FDV0
- >>739
> FCスタックとタンクを搭載するだけだから。
それがどの位の重さなのか分かってる?
ミライの水素タンクの厚みは25mmもある
重さは電費にモロ影響するぞ
素直にガソリンエンジン積んだ方がマシ
- 743 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/28(金) 20:04:35.45 ID:DLgE8XLb0
- >>742
だからさぁ、今出せないだけだろ
バッテリーにあまりたよらないミライだと高出力のFCが必要になるの
単なるレンジエクステんダーなら、定格出力で済むだろ?
大出力を要しないなら使えるFCの技術もいろいろあって
まあ文系は黙ってろって
- 744 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/28(金) 20:13:08.79 ID:mGYa5FDV0
- >>743
> だからさぁ、今出せないだけだろ
そんなこと言ったら、今後出てくる高エネルギー電池が大量生産されて航続距離1000kmになったらレンジエクステンダー自体が要らないぞ
> まあ文系は黙ってろって
お前、文系どころかDQNだろ、いや厨房かw
- 745 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/28(金) 20:22:49.85 ID:nzbv52Bh0
- 負け惜しみはやだなぁ
- 746 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/28(金) 20:27:32.82 ID:SvBrKoLj0
- 俺は五神真の直弟子だが、何か?
- 747 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/28(金) 20:33:33.11 ID:EZLWgCTY0
- で?
フェムト領域のレーザでちまちまやってる連中なんて
工学的なエネルギーのことなんて専門外では
というか東大の連中はもっと真面目に仕事してるとおもうがな
こんなところに出入りしてるとはおもえんが
- 748 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/28(金) 20:37:35.53 ID:SvBrKoLj0
- まあ、これが答えなんよ。
EVがいくらあがいても無駄。
↓
2014年11月28日 07時00分 更新
自然エネルギー:
水素に風力、新エネに走るホンダ
ホンダがゼロエミッションの取り組みを相次いで進めている。
2014年11月に燃料電池車のコンセプトモデルを発表後、
カリフォルニア州で水素ステーションに投資、
ブラジルでは自動車工場で必要な量と同等の電力を風力発電で生み出す。
[畑陽一郎,スマートジャパン]
- 749 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/28(金) 20:42:46.90 ID:fOFFGtqx0
- >>748
だからー EV+FCのエクステンダーで何の問題があるの?
水素の流通ができてれば何の問題もないが
本当に理系か。というか東大生か
- 750 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/28(金) 22:47:30.13 ID:elaJg+YH0
- >>749
バカだな
FCは低出力なら小型軽量だが、問題はタンクの重量だ
まぁ安全性無視ならビールのアルミ缶でもできるだろうがココは日本だ、中国じゃない!
まぁFCレンジエクステンダーなるものが一般化する前に、電池の能力がレンジエクステンダー自体を必要としない時代が来るけどな
- 751 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/28(金) 22:54:52.64 ID:2mGNCy1G0
- >>750
お、東大君か?
タンクでなくて水素化物による貯蔵方法も研究が進んどるぞ
錯体系水素化物とかだな。当然知ってるんだろ、東大理系だし
- 752 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/28(金) 23:10:26.94 ID:DpZ1H0j40
- >>750
>>751
タンクだけじゃなく、補機類が山ほど必要だろうが
- 753 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/28(金) 23:28:51.45 ID:0nAfflcF0
- DME改質器とかまで載せてるわけじゃなし
あれ30kWの車載用で70Lぐらいまで小さくなったけどまだでかい
- 754 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/29(土) 00:01:07.10 ID:Qu524Tca0
- JR九州の蓄電池電車、若松線に投入…2016年秋から
ttp://response.jp/article/2014/11/28/238500.html
今まで電化区間を電車、非電化区間を気動車で対応していたのが
架線式蓄電池電車で両区間を直通出来る様になるのは確かにメリット
電池の能力が上がれば導入出来る非電化区間も増えるから
気動車より静かな走行で騒音問題も減っていくかな
- 755 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/29(土) 00:55:07.17 ID:sLz3wITA0
- まぁ、EVもFCVも進化するよ。
- 756 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/29(土) 00:57:00.85 ID:IVcqvGrx0
- せやね
基礎研究にどこも金を突っ込んでるはず
- 757 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/29(土) 01:19:08.51 ID:dzoa07ac0
- まあ現状ガソリン160円として15q/1ℓ走ったら同じぐらいの燃費なのがネックかな
石油産業が改質で余った水素を販売したいだけというのも割とネック下がっても
ガソリンよりも儲けが出るところが一つの目安と思われる
- 758 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/29(土) 01:49:10.18 ID:dzoa07ac0
- 有料道路に非接触型充電路ができればEVで良い気がする。降りたら満充電
とか
- 759 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/29(土) 01:58:53.65 ID:vSZxQC2t0
- >>758
街乗ないし、非接触型充電レーン+αしか移動しないやつはそうなるだろうね。
非接触型充電レーンは自動運転と一緒になって発展していくんじゃない
- 760 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/29(土) 07:02:19.94 ID:kMDboXoF0
- 電気自動車が主流になるか燃料電池車が主流になるかは結局は電気自動車の航続距離がどこまで伸びるかに掛かっている。
500q航続EV:FCV=3:7
700q航続EV:FCV=5:5
1000q航続EV:FCV=8:2
だいたいこんなもんだろう。電池交換式や非接触走行充電はビジネスモデルとして成り立たないので
実用化したとしても利用は一部に限られる。EVは必然的に充電に時間が掛かるのでFCVより
長い航続距離が無ければ実用レベルとは言えない。FCVの実用レベルが500q航続とすれば
EVは1000q航続が実用レベルの目安になる。
現状のリチウムイオン電池の改良では500q航続あたりが限界と見られている。
金属空気電池が実用化すれば1000q航続も可能と見られているが、それが実用化するのは
20年後か100年後か、あるいは永遠に実用化しないかも分からない状態。
だから当面の策としてはFCVの推進が妥当な道となる。
- 761 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/29(土) 07:13:07.44 ID:RByfDA7g0
- >>760
1000kmもぶっ通しで走るの?
EVは家での基礎充電+SAの急速充電+αがあれば
実質すでに実用化されている500kmでまったく問題ないと思うけど。
もちろん電池のエネルギー密度が大きいに越したことはないけど
どちらかというと目下の課題はコストなんじゃない?
- 762 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/29(土) 07:52:35.64 ID:kMDboXoF0
- 工業製品というものは量産すれば価格は原理的に原材料費に限りなく近づいていく。
問題は量産するほど需要があるかどうかで、需要があれば量産され、
量産すれば自動的にコストは下がる。つまり問題なのはコストではなく
需要を掘り起こせるほどの性能がEVにあるかどうか。
人は一度便利な生活に慣れてしまうと二度と元の不便な生活には戻れない。
今EVに乗っているのは変わり者の部類に入る人間で、そんな人間に
500q航続で全く問題ないと言われた所で意味はない。
EVがガソリン車に取って代るには、遜色ない乗り物と認められなくてはならない。
ガソリン車と同等の性能を達成しなければならない。30分、1時間と掛かる急速充電
などという物には非常用として以外に実質上の意味はない。
もちろん1000q航続を達成していないEVにも一定の需要はある。
しかしガソリン車の需要の大部分を代替してEVが自動車の主流になる
にはやはりそれぐらいの航続距離は必要という事。そうでなければ
ガソリン車と同じ使い勝手で同等性能の車とは言えないからな。
- 763 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/29(土) 09:01:35.87 ID:RC9QxZro0
- 200万円台EVが航続距離500kmなら充分需要がある。一般家庭用だ。
航続距離500kmなら休日に満充電して家族旅行。
平日は2〜3日置きに充電すればOK
FCVは現状インフラ整備が高額だから大型トラック等の長距離輸送の方が向いている。
大型トラックなら水素タンクを大容量化するのは容易だし、水素ステーションも物流拠点に設置すればOK
どちらも、メリットを活かした共存が可能
- 764 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/29(土) 09:26:04.49 ID:aj7mM8gu0
- >>763
藻類燃料とディーゼルエンジンの方が適している。
FCVの水素の電気への変換でエネルギー無駄にすんなよ。
FCVバスの巡行距離はディーゼルのバスに遠く及ばない。
- 765 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/29(土) 10:08:23.44 ID:dA3rc+8b0
- 原油安でも再生エネの方が安い、が世界の新常識
本来は先を行くべき日本が周回遅れになる危険性も [JBpress]
2014.11.28(金)
太陽光や風力といった再生可能エネルギー(以下再エネ)の発電コストの方が、
石油や石炭よりも安 い――。
斬新な論点ではない。
昨年あたりから米国やヨーロッパ諸国でしきりに指摘され始め、発電分野での新常識になりつつある。
■世界中で次々と発表される再生エネルギーに関する報告書
- 766 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/29(土) 10:28:23.02 ID:y5FWUzIq0
- 次期東大総長の直弟子なら、そんな雑誌じゃなくて
ちゃんとした論文から引用しろよ
- 767 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/29(土) 12:26:02.99 ID:sLz3wITA0
- まぁ、EVも航続距離も伸びるだろうし、充電速度も上がるよ。
FCVも安くなるだろうよ。
- 768 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/29(土) 13:17:09.49 ID:RByfDA7g0
- >>762
一般家庭用として考えたときに、なぜFCVが500kmで良くて、EVだと1000kmもの
航続距離を必要とするのか、数字の根拠もソースもあるのか無いのかよくわからんが、
いずれにせよ、現状ではEVもFCVもどちらもガソリン車と同等の使い勝手かというと違うだろう。
むしろ、今後10〜20年はぐらいは、遠くの水素ステーションまで行くぐらいなら
日常は自宅で充電し、外出時は休憩がてらSAPAや道の駅、ショッピングモールなどで充電したほうが
わざわざ数少ない水素ステーションを探すより便利だということも十分考えられる。
あくまで私見だが、現状のEVのビジネス上の問題点は
1.バッテリー価格が高い
2.車両価格を抑えるためにバッテリーの搭載量を少ない
3.バッテリー容量が小さいので航続距離が短い
4.航続距離が短いので実用性に難があり、販売台数が伸びない
5.販売台数が伸びないのでバッテリーが安くならない
6.再び1に戻る
になっていると思われ、このスパイラルのどこかが断ち切られれば状況が一変する可能性がある。
それに金属空気電池ガーなんて言い出したら、それこそ水素インフラが世界中に普及して
ガソリンスタンド同等の利便性を確保できる頃にはどんな電池が発明されてることやら。
- 769 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/29(土) 13:24:30.29 ID:OPfVUBeo0
- 航続距離比較は意味ないよ。
充填時間が短ければ航続距離は問題にならない。
今のEVの致命的欠点なのでつい重要なポイントかと思ってしまうけどEV以外ではさして問題にならない。
ガソリン車買うときに航続距離を重視する奴いるか?
- 770 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/29(土) 13:47:32.63 ID:hQfPsAa30
- >ガソリン車買うときに航続距離を重視する奴いるか?
重視しなきゃいけないほどにガソリン車ではマイレージが極端に短い車などないし、
仮に短いにしても簡単に給油できる。
その辺EVはどうだ?
- 771 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/29(土) 13:56:05.38 ID:+SlLWOPs0
- >>770
なら、なんで一日の走行距離の平均が日本の3倍も長い北米で
LEAFが累計12万台中5万台も北米で売れてるん?
- 772 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/29(土) 13:56:16.38 ID:hl9vAFYG0
- EVもちゃんと200km近く走れば問題ないと思うんだ
実質50〜100kmってのが、さすがに
ある程度を越えるとあとはどうにかなる。
それがおおよそ200km〜300kmなんじゃないか
- 773 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/29(土) 13:56:22.93 ID:dA3rc+8b0
- ev派に欠落している視点は、日本のエネルギー問題全体について
日本のエネルギー事情を考えれば、
自然エネルギー+水素社会しかない
今の技術でも、洋上風力をメインに日本の全電力の10倍もの発電が可能
あとは効率無視で水素に変えればいいだけ
住宅、自動車から大規模施設、発電所まで、どこでも使える
クリーン燃料
- 774 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/29(土) 13:58:53.14 ID:RByfDA7g0
- 航続距離は重要だよ。
仮にガソリン車がリーフみたいにフルチャージ200km以下しか走らなかったらどうよ?
ガソリンスタンドに行く頻度が増えて面倒臭いだろ?
EVは日常は寝てる間に充電が済むのに、わざわざガソリンスタンドに行くなんてあり得ないだろう。
それが400km、600kmと伸びてきてガソリン車と同等の航続距離になってくると、
んじゃあ日常は自宅充電で済んじゃうEVのほうがわざわざ給油しなくていいからむしろ楽じゃね?
って考えになっても不思議じゃないと思うんだ。
- 775 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/29(土) 13:59:50.64 ID:+SlLWOPs0
- >>773
必要もない10倍もの洋上風力発電を作ると思うの?
多少の余剰分は洋上風力作るかもしないけど、日本の全電力の10倍も作る訳ねぇだろw
- 776 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/29(土) 14:04:15.16 ID:hQfPsAa30
- >>771
>なんで一日の走行距離の平均が日本の3倍も長い北米
それはリーフのことを言っているのか?
それとも単に内燃機関車を含めた車全体の平均のことを言っているのか?
もし後者だとしたらリーフが3倍もの走行距離に対応できている根拠は何だ?
アメリカなんて免許持ち一人一台なんて普通にあることだろ。
ましてやリーフに手を出すようなユーザーが他にエンジン車を持ってないなんて
考えられないが、それについてのコメントはあるか?
- 777 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/29(土) 14:04:51.09 ID:kMDboXoF0
- EVの方がいいとか、FCVはガラパゴス化するとかいう人間は、
なぜ今EVやFCVが推進されているのか。という本質的な問題を理解していない人間が多い。
EVやFCVが推進される理由はCO2削減で、その目標は2050年までに80〜90%のCO2削減。
実際先進諸国の燃費規制値はその目標に沿って削減され続けている。中国やインドといった人口密集国の場合は、
CO2削減よりむしろ大気汚染が死活問題で経済発展に伴いEVやFCVを推進せざるを得ない状況に追い込まれる。
先進国と人口密集地帯の途上国でEV、FCVが推進される事態になれば必然的に自動車の主流は
ガソリン車からEV、FCVに移行する。主流が移行すると、技術開発、製品開発の主流もEV、FCVに
移行し、ガソリン車よりも安くて魅力的な製品が増える。
よって最終的には世界中のすべての国でEV、FCVが主流になる。問題はEVが主流になるか、
FCVが主流になるかだが、EVの航続距離が伸びなければ、FCVしか選択肢はないので
必然的にFCVが主流になる。つまり2050年までにEVの航続距離が1000q近くまで伸びなければ
ほっといても水素ステーションが世界中に建設されFCVが自動車の主流になる。FCVは3分充填で
500q航続を達成しているので航続距離はガソリン車同様大した意味を持たないが、EVは
長時間の充電時間が必要なので1000q程度の航続距離が無ければ誰もがどんな用途でもガソリン車、
FCVと同等性能、同等利便性の車として認められ自動車の主流になることはない。
- 778 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/29(土) 14:07:44.69 ID:RByfDA7g0
- >>775
こいつ、前は7倍って言ってなかったか?
従軍慰安婦みたいに言うたびに数が増えるなんてお里が知れるよw
- 779 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/29(土) 14:15:47.90 ID:OPfVUBeo0
- >>771
平均の意味もわからずに数字振り回さないほうがいいよ。
それに北米は世界最大の自動車市場だよ。それだけしか売れてないと言ったほうが正確じゃないかな。
- 780 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/29(土) 14:26:05.99 ID:hQfPsAa30
- アメリカでは新車が年間1500万台レベルで売れている。
リーフ12万台は4年間での話。
その4年間にアメリカで新車は6000万台ほど売れていることになる。
日本ではここ4年間は年間400〜500万台レベル。
リーフはその間、国内で4万台弱売れている。
なんだよ、日本の方が売れているじゃないか。アホかいw
- 781 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/29(土) 14:28:10.90 ID:hQfPsAa30
- ×リーフ12万台は4年間での話。
○リーフ5万台は4年間での話。
- 782 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/29(土) 14:31:11.93 ID:sLz3wITA0
- まぁ、EVもFCVも発展途上だから問題はい解決されていくってw
最終的にどっちがよくなるかは知らないけどな。
EVは充電も早くなるだろう。FCVも水素の価格は落ちるだろう。
- 783 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/29(土) 15:05:44.45 ID:M85pyjB50
- なんだかんだ言っても、最近リーフをちょくちょく見かけるようになってきた
- 784 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/29(土) 16:11:07.31 ID:+SlLWOPs0
- >>778
■ 従軍慰安婦 時系列 ■
1983年 (昭和58年) 書籍 : 私の戦争犯罪 -朝鮮人連行- / 吉田 清治
1989年 (平成元年) 放送 : 吉田の著書が韓国で翻訳出版され「史実としてドラマ化」
新聞 : 済州新聞(韓国済州島)の許栄善記者が現地調査
新聞 : 済州新聞8/14公表 住民が「家族が連れ去られそうになったら戦う」
発表 : 韓国人の郷土史家 金奉玉 が事実ではないと確認し発表
韓国人が従軍慰安婦など無いと現地調査し新聞発表し、郷土史家が事実ではないと発表
1991年 (平成. 3年) 新聞 : 朝日新聞 「従軍慰安婦強制連行大特集」を数日にわたって報道 記者 植村 隆
1992年 (平成. 4年) 新聞 : 毎日新聞 8/12紙面で従軍慰安婦特集を展開
新聞 : 読売新聞 8/15紙面で「100人の朝鮮人を海南島に強制連行」記事を掲載
新聞 : 新聞赤旗 11/14紙面で「950〜3,000人の強制連行」記事を掲載
1996年 (平成. 8年) 国連 : クマラスワミ報告書 国連人権委員会
1998年 (平成10年) 国連 : マクドゥーガル報告書 セックス スレイブ(性奴隷)と記載された報告書
- 785 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/29(土) 16:32:29.23 ID:KUGLmVd00
- そもそもFCVはEVパラダイムを、消費者に分かりやすくした+何となくエコ
風味、な感じじゃない?
EVは家で充電する(めんどくさい)、出先で充電に時間かかる代わりに
ガソリンスタンドとオイル交換(めんどくさい+お金少しかかる)を
止められる。違う乗り物で、受け入れられるまでには時間かかる。
違うものに対して、柔軟に考えれば、別に批判したり比較する必要なんか
ないと思います。
- 786 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/29(土) 16:34:44.31 ID:0zl4QJvx0
- >>785
内燃機関無ければオイル交換やメンテフリーて訳でもないぞ
- 787 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/29(土) 16:44:50.01 ID:+SlLWOPs0
- >>785
水素を使うことが無駄だという事は1990年には解っていた。
水素が生み出されるまでに費やされるエネルギー量は、電力の元となったエネルギーの70〜80%と、膨大なエネルギーが消費される。
そのエネルギーの50〜60%は電気を生み出すためではなく、水素を生み出すために消費されている。エネルギー効率から見れば、至極無駄と言える。
水素を生み出すには、化石燃料をガス化して取り出す方法もあるが、わざわざ限りある化石燃料を水素に換えるなど誰が見ても無駄である。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~asurada/car-labo/kenkyu072.html
- 788 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/29(土) 16:57:18.62 ID:hHChdl6H0
- じっさい水素さえ必要ない社会がまもなくやってくる
EVにフリーエネルギー発電モーター搭載し、無料無限のエネルギーが可能
宇宙は広い!視野を広げろ!
我々人類だけが住んでるわけないだろ
THRIVE3/10日本語: http://youtu.be/K4H9n1SI0rY
- 789 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/29(土) 17:01:08.87 ID:FR7E3eZM0
- 永久機関(偽)
- 790 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/29(土) 17:18:30.37 ID:hHChdl6H0
- 井の中の蛙(笑)
- 791 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/29(土) 17:38:30.80 ID:W6iWojEb0
- フリーエネルギーがあるなら効率はもう無視してもいいな。
- 792 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/29(土) 19:05:55.21 ID:N8D5XajZ0
- 巨大な核融合炉である太陽からの光エネルギーですら密度が低くて大変なのに
- 793 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/29(土) 20:50:29.08 ID:RByfDA7g0
- >>777
水素も電気もほとんど化石燃料から作られる実態を直視した上でCO2削減を目的にするならば、
よりエネルギー効率の悪いFCVを推す理由はますます無いだろ。
また途上国に関しては、これから自動車の主戦場となるといわれているASEANや中国、インドなどでは
市街地を除くとマトモにガソリンスタンドすら無く、道端でポリタンクや瓶に入ったガソリンを
売っているようなところが未だにある。
モータリゼーションの真っ只中にあり、常温常圧下で安定した液体であるガソリンでさえコレだ。
もちろん、EVの充電環境に関しても週に何度も停電があるなど電力供給が不安定な地域もあるが
それは時間を選べば良い。むしろ液化貯蔵に電力を使い続ける水素のほうが状況は悪いはずだ。
ところで、航続距離はFCVなら500kmでOK、EVだと1000km必要ってどこからでてきた数字だ?
- 794 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/29(土) 21:00:18.70 ID:JobIDYwz0
- FCVの効率の悪さは、水素の生産・輸送・貯蔵の効率の悪さということだよね。
70MPaに圧縮すること自体は、褒められたものじゃないけどせいぜい数%。
これは車載燃料電池の効率の良さで相殺できるので、駄目というほどのものじゃない。
つまり水素がそれなりのコストで流通してれば、圧縮に要するエネルギーは無視して考えていい。
ということは水素社会のための研究開発が進んで水素を運搬貯蔵したうえでの水素発電がペイするようになれば
圧縮水素のFCVも駄目ではなくなるし、水素発電がペイしないような状況でFCVもペイするわけはない
結局FCVがうまくいくかは水素インフラの出来具合とそのままリンクするし
FCVはただのアドバルーンで、水素社会に向けての研究資金をもっとよこせって話なんだよね。
- 795 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/29(土) 21:16:41.98 ID:RByfDA7g0
- あと、航続距離に関していえば、例えば中国やASEANでは
大気汚染や充電の容易さなどいろいろ事情もあり電動バイクが年間数千万台売れている。
しかも航続距離でいえば当然コバルト系リチウムなんだが、
その多くはコストを抑えた鉛蓄電池や鉄リチウム電池。
すなわち、マーケットはその地域の使い勝手に合った価格と性能のバランスを重視しており
既存のガソリン車に匹敵する航続距離でなくても受け入れられているという現実がある。
したがって、EVは市場が求める適切なバランスのコストパフォーマンスを実現することが必要であり
航続距離1000km(←なにコレ?)などという過剰な性能を追い求めなくても、十分受け入れられる可能性がある。
長文連投失礼。
- 796 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/29(土) 21:20:11.46 ID:AQb+KevA0
- 日本の先進国病もついに国を滅ぼす段階にきたのかもな
- 797 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/29(土) 22:53:04.85 ID:kMDboXoF0
- FCVが最低500q航続が必要という根拠はガソリン車の航続距離で最低レベルの自動車が500q航続前後という事だ。
つまり3分充填が可能な車で最低レベルが500q航続という事。急速充電でも30分、1時間、あるいはそれ以上かかる
電気自動車の場合は当然の事ながら最低レベルはガソリン車のそれと同等では話にならない。バッテリーが空になっても
3分で充電出来る訳ではないのだから当然だ。
継ぎ足し充電で足りればいいが、ガソリン車やFCVと同じ利便性を達成出来ないなら態々不便なEVを買う人間は
ごく少数の物好きに限られる。旅行先で態々、急速充電探して回ってそこで数時間充電なんて不便だろう。宿泊先の
ホテルの駐車場に充電設備がある場合も数十年後の未来ならあるかもしれない。が、ないかもしれない。
つまりEVがFCVと同じ利便性を達成するには年数回の帰省や長距離旅行でも余裕を持ってバッテリーが残るぐらいで
なくてはならないという事。ちょっと我慢すれば済む事だろう。というのはEV信者の甘えに過ぎない。
より便利な物があれば人は便利な方を選ぶ。当然の話だ。だからFCVと同等になりたければ、年に数回の
長距離旅行でも余裕を持ってバッテリー残量が余る1000q航続レベルが必要という事。
- 798 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/29(土) 22:56:41.40 ID:kMDboXoF0
- 中国で大気汚染が大問題になっているのは中国の自動車販売台数がすでにアメリカを超えるほどの膨大な量になっている
からであって排気量も移動距離も小さいバイクが主流な程度の時代には大気汚染がそんなに大問題になる事もなかった。
人件費の高い中国から逃げ出した工場は東南アジアや南アジアに移転しているので中国で今起こっている事は
遠からずアジアの他地域でも起こり始める。EV信者は何かあるとすぐそんな過剰スペックは必要ないと言い訳するが、
必要ないならそもそもガソリン車がそんなスペックを達成してない。ガソリン車のスペックで500q航続は最低レベルにすぎない。
それと同等レベルの利便性を達成出来るに過ぎない1000q航続EVが過剰スペックなどと言うのはそれこそEV信者
の妄想、願望に過ぎない。同じ性能を達成出来ているFCVがあるなら普通の一般消費者は普通にFCVを選ぶ。
環境性能に関して言えば、最終目標であるCO2の80〜90%削減を達成するには自然エネルギーか原子力で水素を作るしかない。
逆に言えば自然エネルギーか原子力で水素を作ればCO2排出は無視出来るレベルなので効率性をどうこう言う必要はもはやない。
後は価格面の問題だけで燃料電池車の方が便利なら燃料電池車が普及して量産効果で安くなり、EVが便利ならEVが普及して
EVの方が安くなる。つまりEVの航続距離が1000qになって燃料電池車と同等以上の利便性を達成すればEVが普及する。
達成しなければ燃料電池車が普及する。という当たり前の結論になるだけの話。何も難しい話ではない。
- 799 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/29(土) 23:06:26.02 ID:JobIDYwz0
- >>797
同僚のBMW(リッター3〜4km)はタンク70リッターで実質250kmも走れない。
>>796
先進国病ってのは何だ?航続距離がないと嫌だ嫌だって言ってる航続距離信者の話か?
それなら俺はEVに乗っているが同じ穴のムジナだな。
俺は加速で少しでもギクシャクしたり、
郊外の道を流してるときに窓を全開にして少しでもエンジンの騒音が聞こえたりしたら論外、
もちろんオイル交換だの何だの、面倒なことは一切やりたくないし、
ガソリンスタンドのような臭いところには絶対に足を踏み入れたくない。
そういうEVでは楽々達成できている利便性・快適性を一切持たないガソリン車がEVと同レベルになるためには
30万キロ走っても一切交換しなくていいエンジンオイルが必要だし、
0〜7000回転までどの回転数で回しても最低でも燃費70km/Lを達成できないとなめらかに加速できるとは到底いえない。
もちろん自動運転でガソリンスタンドに移動して勝手に給油して戻ってくる機能は必須だし、
車外にエンジン音が全く聞こえないように車内向けだけでなく車外向けの防音材も大量に積まなくてはならない。
マフラーの取り回しも極めて長大かつ注意した設計にしなくてはならないということ。
ちょっと我慢すれば済む事だろう、というのはガソリンエンジン信者の甘えに過ぎない。
FCVならばここに記載したいくつかは解決できるが、メンテが面倒という点は解決されずやっぱり論外。
ガソリン車信者がこれを読むと極端にみえるかもしれないが、>>797のような意見を
普通のEV使いが読むとそう見えるってことを肝に銘じてほしいね。
- 800 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/29(土) 23:09:32.07 ID:RByfDA7g0
- 目の前にステーションがあれば3分で済むかも知れないが
そもそも地方や海外ではガソリンスタンドですら維持できないのに
水素ステーションがガソリンスタンドと同じ密度に配置される確証でもあるのかよ?
- 801 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/29(土) 23:13:36.79 ID:sLz3wITA0
- EVは充電遅いって言うけど、バッテリーも進化するから容量だけじゃなく充電速度も改善されるでしょ?
最終的にどの程度の早さまで行くかはわからないけど。
今レベルに遅いままっていうことは無いだろう。
- 802 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/29(土) 23:31:21.73 ID:t6ucdinv0
- つかEVの最大の問題は持ち家があるかどうかじゃ無ね?
- 803 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/29(土) 23:32:33.51 ID:trNYssFw0
- >>801
屁理屈ウザいよ。
- 804 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/29(土) 23:44:41.96 ID:hHChdl6H0
- 首都圏でも40個所来年度中に設置
まあ田舎っぺ
不満だらけなのはわかる
悔しいよな 田舎っぺ
- 805 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/29(土) 23:58:46.07 ID:RByfDA7g0
- 初年度とはいえ、首都圏でもたった40箇所かよw
こりゃあ地方に行って帰ってこようとすると
FCVも航続距離は1000km必要だね。
まあしばらくは官公庁向けだから関係無いんだろうけど。
- 806 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/30(日) 00:26:47.45 ID:aE9EKxYC0
- >>803
水素もだんだんと安くなるって。EVも性能が向上していくのは別に屁理屈でも何でもないだろう。
- 807 :799:2014/11/30(日) 00:43:05.18 ID:sajKZzT20
- とにかく俺は車に乗るときは我慢して運転なんざ、一切したくないんだよ。
我慢というのはつまり、ギクシャクした加速や、振動や騒音を我慢して乗りたくないし、
窓全開で風を感じて走ってるときにも変な音は絶対に嫌。
たまにしか行かなくていいとしても、ガソリンスタンドの臭さを我慢したくもない。
もちろん次から次へとオイル交換だのエレメント交換だのタイミングベルトだの、
たとえディーラーがやってくれるとしてもそんな請求書我慢して見たくもない。無限に金があるわけでもなし。
もちろん水素にクソ高い金を払うつもりなんか毛頭ない。
それに比べると充電なんか、子供のオムツ換えるついでだから我慢でも何でもない。
EVで我慢するようなことなんか全くない。
一切我慢したくなくて、自動車は一点の曇りもなく便利じゃないといけないという点で
ガソリン車信者やFCV信者と意見が一致しているのに、何故結果が違うんだろうねえ??
- 808 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/30(日) 00:54:30.31 ID:sJ/iXFjW0
- 自動車ってなーんだ?
- 809 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/30(日) 00:57:39.53 ID:sJ/iXFjW0
- 自動運転カーはEVでよい
痴呆になりかけた老人が近くのスーパーまで安全に連れて行ってもらえる
高速道路もEVでよい
地面に埋め込まれた無線伝送と自動運転補助システムでこれまた安全に目的地までいける
こんな夢のような世界がすぐそこまで来てるのに
いつまで過去の栄光にしがみつくのかね
- 810 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/30(日) 00:57:57.37 ID:WIIKf69g0
- >>807
俺はEV推奨者だけど、君は車を語る資格すらないと思う。
徒歩や自転車で移動してろと言いたい。
- 811 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/30(日) 01:31:59.64 ID:EpEi0eAV0
- >>810
EV非推奨者だけど同じ意見だ。
- 812 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/30(日) 10:31:32.24 ID:c4sTH6OL0
- >>810-811
実現可能性は別にして >>807 は理想論だろ
別に変なことは言ってないと思うが
(さらに言えば充電も無線にして、気を使いたくないとすら思う)
- 813 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/30(日) 12:16:52.67 ID:jNqZNZGy0
- 誰が何買おうと勝手だろ。
好きな車買えよw
- 814 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/30(日) 13:28:40.70 ID:aE9EKxYC0
- まぁ、政治主導の過度な補助金はやめてもらいたいな。
- 815 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/30(日) 18:13:16.19 ID:Tmrct1FN0
- >>814
それより先に42円の固定買い取りをなくしてからだ
- 816 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/30(日) 23:19:23.38 ID:aE9EKxYC0
- 固定買い取り無くして総発電分離だけでいいね
コンピューターが普及してから政治主導でやって勝ったことあるのかなぁ。
- 817 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/30(日) 23:23:41.42 ID:V4gBT4nN0
- 大規模発電をしてる業者を含め、自分が電力会社から買ってる分を
差し引いた、いわゆる余剰の分だけ42円で買うというのならわからんでもない。
当然資本関係のあるグループ全体としてみないとね
グループ内で発電事業やってたらダブル発電扱いで買い取り価格も安くしないと。
そもそも送電網はこのての不安定な電力をうけいれるようにはなってない。
発送電分離?使いたければ自分で線引けよ
- 818 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/30(日) 23:32:37.98 ID:sJ/iXFjW0
- パラダイムシフトが起こってるのを理解しようとしない者は・・・
- 819 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/30(日) 23:36:34.09 ID:xCBGE5DM0
- 勉強不足の経済学者の机上の空論をパラダイムシフトだと?
ドイツのエネルギー事情を勉強しろと言いたい
- 820 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/30(日) 23:39:33.11 ID:qNG9cx2B0
- とかくEVにこだわりあまり、EVにも益のある水素社会の到来を理解できないとは
日本だけの話ではない、もう世界は動いてるんだよ
- 821 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/30(日) 23:50:14.88 ID:YHkNXI340
- >>820
わぁー、凄いなぁ未来の技術が詰まった車ミライ!! かっこいい!! (棒)
- 822 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/30(日) 23:51:47.91 ID:zOYrTrq60
- >>821
はぁ?車だけの話ではないんだよ。
- 823 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/30(日) 23:52:16.64 ID:sJ/iXFjW0
- 「自分は何でも知っている」
すごいね
- 824 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/01(月) 00:00:21.90 ID:kfqG0IIE0
- うん、そうだね
補助金頼みの机上の空論って楽しいなあ
- 825 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/01(月) 00:02:08.45 ID:4eHW74OU0
- ?
- 826 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/01(月) 00:07:10.04 ID:4eHW74OU0
- 補助金頼みの机上の空論って
誰かが研究費を出してもらってるってことだな
その研究費を使って机上で空論をしてるってことだな
日本語大丈夫ですかぁ?
- 827 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/01(月) 00:07:52.02 ID:Kxg058WW0
- 国民から搾取する固定価格買取制度よりずっといいよ
- 828 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/01(月) 02:40:18.92 ID:87W0ceom0
- >>827
両方アウトだと思うけどなw
- 829 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/01(月) 04:18:49.13 ID:/cl8z+hz0
- >>828
究極の選択ならだろ。
- 830 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/01(月) 08:37:56.87 ID:87W0ceom0
- >>829
なぜ、究極の選択をしなければダメなのかが分からないw
もしも・・・ならわかるが、実際にやっちゃってるしな。
- 831 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/01(月) 13:58:11.46 ID:gj7L3ER+0
- >>829
ならず者がならず者擁護するのとかわらんそそれじゃ
- 832 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/02(火) 17:32:04.50 ID:n4Wtecqp0
- キタアアアアアアアアアアア
↓
【川崎重工】水素の効率的な輸送、貯蔵に期待!
川崎重工が純国産独自技術の水素液化システムを開発
水素の効率的な輸送、貯蔵に期待! 川崎重工が純国産独自技術の水素液化システムを開発
12月2日(火)8時11分
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141202-00010002-clicccarz-ind
- 833 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/02(火) 18:08:07.91 ID:UDRydQQS0
- >>832
> キタアアアアアアアアアアア
> ↓
>
> 【川崎重工】水素の効率的な輸送、貯蔵に期待!
> 川崎重工が純国産独自技術の水素液化システムを開発
> 水素の効率的な輸送、貯蔵に期待! 川崎重工が純国産独自技術の水素液化システムを開発
> 12月2日(火)8時11分
> http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141202-00010002-clicccarz-ind
>
>
で、どうせ川重のことだからまた中国にタダで技術あげちゃうんでしょ?
- 834 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/02(火) 18:18:35.66 ID:vrlYE7Jh0
- >>833
トヨタもね
【人民網】トヨタ、プラグインハイブリッド中国国産化へ[12/01](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1417409700/
- 835 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/02(火) 18:30:56.49 ID:3stIsdYZ0
- >>832
もうネタ切れか?
>>514
>>517
- 836 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 07:33:27.64 ID:ZhCq/zo20
- >>834
でも川崎重工の場合は文字通り「タダ」でライセンス上げてたよな
そのあと中華は自分で開発したと言い張ってたw
- 837 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 11:58:31.74 ID:UWRZVxPs0
- >>836
エボラ出血熱治療薬アビガン(日本の富山化学)ですら勝手にパクって
ジェネリックのエボラ出血熱治療薬JK-05を中国軍に作らせる国だぜ?
トヨタって売国企業だったんだな。
- 838 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 13:26:08.25 ID:qQawWNCq0
- 燃料電池
いよいよ来週か
iPhoneみたいにテント買って今から並ぶよ
テレビに映るからよろしく
- 839 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 13:37:41.67 ID:bEw0D5yz0
- >>834
THSはもうパテント切れる
- 840 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 13:43:10.68 ID:MANKj12a0
- >>839
だからといって技術移転したらまずいよねぇ
特許広報と現物だけでは真似できないってのが日本の技術の売りなんだから
- 841 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 15:27:46.71 ID:bXJS8xS10
- 水素で勝負に出るのは自由だけどな。国民を巻き込むなと言いたいな。
- 842 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 16:04:47.82 ID:4haUi5860
- いやいや自動車輸出も貿易収支の多くを担ってるんだから
国ががんばらないでどうするのよ
あと日本はほとんどエネルギーもってないんだぞ、世界が
水素社会になれば下手すればエネルギー輸出国に
なんれるかもしれないんだぞ
- 843 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 16:09:38.27 ID:POWUCU/20
- >>842
原発で水素作るんですねw
- 844 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 16:14:42.23 ID:4haUi5860
- >>843
?
洋上風力発電、洋上太陽光発電、炭田ガスの改質、
バイオガスからの改質、光合成生物による水素生産
- 845 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 16:31:03.38 ID:POWUCU/20
- >>844
それ日本じゃなきゃ出来ないのかよ。
どこでも出来るなら、わざわざ買わないと思うぞ。
- 846 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 16:37:59.33 ID:vM3ZAPam0
- >>845
あのさ、技術は簡単には真似できない+知的財産権の国際的な仕組みで守る
ってのでいままで日本はやってこれたんだぜ
そんなこともわからないのかい
- 847 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 16:47:54.05 ID:WtFn6D3P0
- 最近、盗まれ慣れしすぎて、盗まれる前提でしか思考できなくなってる人が居るよな
盗まれないようにするべきであって、どうせ盗まれるから開発しないってのは間違ってるだろう
- 848 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 17:00:00.76 ID:VBp2R+fN0
- 水素技術の開発に否定的なのは、日本が技術的に進むと困る側の人なんじゃない
日本語喋るのになぜかいるんだよね、そういう人
- 849 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 17:38:19.32 ID:gMWCsZJs0
- きっと厨頭の人なんだよ
- 850 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 18:04:53.67 ID:bXJS8xS10
- 日本を支えている使命感みたいなのをもっている古い業界の人がいるが、
そういう企業が無くなれば新しいのが出てくるだけ。企業がやるのは自由だが税金つぎ込みすぎなんだよ。
- 851 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 18:07:06.18 ID:bXJS8xS10
- >>847
盗まれても他で収益が出るようなモデルにかえていく必要があるんじゃないの?
音楽業界ではライブに力を入れているように。
- 852 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 18:16:06.56 ID:yfCbx+NZ0
- 国民の生活を支えるという規模で考えてくれよ
- 853 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 18:33:37.66 ID:btmE0AML0
- 日本はまず技術を絶対盗まれない技術を
開発するべきだと思うの
- 854 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 18:34:22.58 ID:bXJS8xS10
- >>848
開発するのは自由だけどな。日本を背負ってるというのは勘違いだわ。
- 855 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 18:40:19.42 ID:Nwg55/DL0
- 左の連中みたいに何も見えてないんだろうな
輸出でかせがなきゃみんな飢え死にするんだよ
- 856 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 18:45:57.42 ID:bXJS8xS10
- 輸出で稼ぐなら、まず国内に自腹で水素ステーション作ったらどうだ。
そのうちITに取って代わられるよ。
- 857 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 19:51:24.53 ID:OyJz+5Kb0
- 日本のエネルギー事情、膨大な石油関連事業者などなど
全てひっくるめて考えれば、水素社会しかないのは明白
石油が暴騰を始めてからでは、完全に手遅れなのは分かるよな
- 858 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 20:09:00.61 ID:NBfoWk5n0
- そもそも水素に可能性を見出している根拠が
「エネルギー効率を無視できるほど自然エネルギーで膨大な電力が得られる前提」であるならば、
わざわざインフラに金かけてまで水素でワンクッション入れずに
電気のまま使えば良かろう。
あと、簡単に真似できないのは他国がインフラ整備を進める上で不利だ。
補助金出しても自国の産業の振興に繋がらないからな。
- 859 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 20:48:35.97 ID:XseEztub0
- >>858
電気のままでは貯められないので皆苦労してるのに何を呑気なw
- 860 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 20:52:32.55 ID:NBfoWk5n0
- 言っとくが、単純に知財を放棄しろと言ってるんじゃないぞ。
中韓がパクり放題になるからな。
インフラ整備に国レベルでの協力が必要な以上、日本以外でも受け入れられるような仕掛けが必要なんだ。
じゃないと輸出はおろか、現地生産でもビジネが成立しない。
その意味では、テスラの特許に条件付き解放戦略は巧いんだが、
見てる限りFCV陣営は囲い込むことばかり考えていて、そういった戦略は無い。
- 861 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 20:55:51.64 ID:NBfoWk5n0
- >>859
自然エネルギーで国内需要の10倍だっけ?
水を水素に変換する絶望的な効率も無視できるんだろ?
大事に貯める必要なんてないじゃんw
- 862 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 21:00:56.33 ID:1vYcKBWF0
- >>858
使う方と作る方は別にすればいいだけ
- 863 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 21:01:59.67 ID:1vYcKBWF0
- >>861
近いところでは作れない、貯めれない電気をどうにかするのが水素
http://www.jst.go.jp/crds/pdf/2012/SP/CRDS-FY2012-SP-08.pdf
> 水素のようなエネルギーキャリアの場合、水素なら
> ば燃焼熱は 284 kJ/mol、すなわち 39,400 Wh/kg となり、そのエネルギー密度は
> 二次電池と比較にならないほど高い
- 864 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 21:09:55.50 ID:bXJS8xS10
- 一度水素にしてから電気に戻すと何円になるの?
- 865 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 21:13:57.90 ID:ChTJUS030
- まず、「エネルギー効率を無視出来るほど大量に電気が余る」状況を実現する道筋を確定させて、溜める方法はその後で考えれば十分じゃね
- 866 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 21:15:23.84 ID:viAXSgKZ0
- >>861
全然わかってないんだなw
そこまで馬鹿でよくここに書き込めるな。
- 867 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 21:16:13.53 ID:OdTHYROY0
- >>863
いつから水素を燃やして使う話になったんだよw?
あと、その資料は水素の製造と貯蔵にまつわるエネルギーは無視してるじゃないか。
- 868 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 21:22:40.65 ID:bEw0D5yz0
- >>840
そんな御大層なモノじゃないからw
- 869 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 21:32:20.74 ID:bXJS8xS10
- お願いもしてないのに、国民のためとかいって、税金使われても困るしなw
- 870 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 21:32:24.92 ID:WtFn6D3P0
- >>865
- 871 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 21:36:49.69 ID:WtFn6D3P0
- >>865
今でも水力発電などで、電気分解で水素を作ってる工場は世界には有るが、
水素のままじゃ採算が合わないのでアンモニアなどに合成してるからね
水素のように運搬貯蔵が大変なガス燃料をそのまま運ぶよりも、
本当に安く製造できるなら、アンモニアにして運べばよいんだが
- 872 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 21:37:47.66 ID:OdTHYROY0
- >>866
つ>>594 >>773
すげーな、自然エネルギー+水素って。ハツカネズミより成長早いんじゃないか?
- 873 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 21:51:12.51 ID:U1Ib9ADO0
- まあわからないやつは黙ってれてばいいんだよ
でも文句言う奴ほど、祖国の親族に送金して還付をうけ
結果として日本国に税金おさめてないんだよね
ま、その還付制度はなくしていかないといけないんだけそ
- 874 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 21:59:30.60 ID:vgnwQ+Lm0
- 高温ガス炉でMOX燃料萌やし、水の直接熱分解が、普及期には必要なんじゃない?
- 875 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 22:02:37.09 ID:OdTHYROY0
- >>873
まあまあwスレチな話はいいじゃない。
ところで、水素ってニオイが無いから万が一漏れちゃっても人間が気付かなくて
トンネルや室内だと可燃性ガスが充満しちゃってけっこう危険だと思うんだけど、
付臭技術ってあんの?
どうせならキムチのニオイなんてどう?
- 876 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 22:20:24.69 ID:WtFn6D3P0
- >>875
水素ほど漏れやすいガスってヘリウムしかないので、におい物質だけが漏れずに、水素だけ漏れるって意味が無い事になりかねない
- 877 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 23:02:27.65 ID:OdTHYROY0
- >>876
そっか、微量な漏洩だと付臭も意味が無いかもね。
でも盛大に漏れるときは付臭の効果があるんじゃない?
あっ、そういえばトヨタの主査様いわく、盛大に漏れるときに火が付くと火炎放射器になるみたいだよ?
http://s.response.jp/article/2014/11/21/237925.html
そうすると、FCVって事故って横転・炎上したら
高圧の燃焼ガスを噴きながら路上でのたうち回るのかなぁ?
>>863いわく、水素の燃焼熱量はすごく大きいみたいだから、前代未聞の超巨大ネズミ花火になりそうだねw
そうすると付臭なんてどうでもいいかw?
- 878 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 23:10:55.60 ID:5GUs17Z10
- >>874
というか、
本当はバカ高い原子力のコストを誤摩化すために、
水素も作れて経済的と宣伝して原発を動かす,と言う、
原子力利権の狙いが、発端なのではないかと。
実際は福島の水素爆発せいで、
水素を作り出す方は完全に頓挫して、
水素を使う自動車だけが出て来てしまったと。
- 879 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 23:16:54.18 ID:0eIgwGlZ0
- いや、原子力の次の再生可能エネルギーを遠方から運ぶために水素が選ばれた
- 880 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 23:27:25.42 ID:5GUs17Z10
- うちの田舎、原発が提供している宣伝番組があったのだけど、
それでやってたんだよ、原発で水素が作れるって、福島の前に。
- 881 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 23:38:25.82 ID:7hIT8fUl0
- >>880
そりゃ電気分解でつくれるんだから、作ろうと思えば作れるだろ。
ISOでいろいろ規格化されたように日本だけの問題じゃないんだから
左翼脳みたいに何でも反原発にこじつけて、文句つけないように
- 882 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 23:40:43.40 ID:Czqe0ioL0
- ISO/TC 197 Hydrogen technologies
http://www.iso.org/iso/iso_technical_committee%3Fcommid%3D54560
車用高速充電コネクタの規格が乱立したまま規格化されたのと逆に
水素はもうすでに共通規格となって、世界的に進んでるんだよ
- 883 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 23:50:36.77 ID:5GUs17Z10
- >>881
電気分解なわけないだろw
- 884 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 23:59:11.73 ID:CkkrnweD0
- >>859
FCVは700万円で650km
EVは300万円で220km
EVの半部は電池代と言われているから600万円なら、600kmは走れることに。
また、水素は電気は愚か、ガソリンよりも燃費が高いという計算も。
水素にするよりも二次電池で保存する方が割安なのでは?
- 885 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 00:03:46.50 ID:WFiiQAbj0
- >>884
へたな考えやすむににたり
- 886 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 00:15:23.24 ID:V7hitbZ00
- 水素は重量あたりの燃焼熱はそれはそれはすごく大きい
でもFCVに積んでるのはせいぜい5kg。
もちろんガソリン車に積んでる数十kgのガソリンよりも、総熱量は少ない
たとえ700気圧にしても百数十リットル。体積あたりの熱量はぜんぜん小さいよ。
- 887 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 00:18:56.17 ID:m58c/p/O0
- http://en.wikipedia.org/wiki/Energy_density#Energy_densities_of_common_energy_storage_materials
kgあたりの数字に騙されると
- 888 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 00:28:39.93 ID:OO32W3B00
- >>884
ヒント、電池の重さ
- 889 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 00:34:24.26 ID:OO32W3B00
- >>886
水素単体で見たらいいかもしれんが、酸素が空気中の約二割だからなー
トヨタのはカーボン繊維?かなにかで強度をますとかいってたっけか?
電気分解の実験後にポンと火をつける分には大したことないけど、キログラム単位になるとどれだけ大規模な爆発になるんだろうね?
- 890 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 00:43:19.19 ID:V7hitbZ00
- 定期的にこの話題出るけど水素は濃度4.1%ないと爆発しないがガソリンはもっと低い割合でも爆発する
ガソリンは揮発した状態で滞留しやすく事故なんかでは速攻火がついていくらでも爆発炎上事例はある
いっぽう水素は一瞬で拡散してしまうし軽いから一瞬で上空に…地球の重力を振り切って宇宙空間に散逸してしまう
漏洩しても爆発ではなく火炎放射器のような炎になる
もちろんその炎を浴びるとやばいが全方向危険な爆発とは違う
- 891 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 01:31:46.86 ID:5LYt7Y6d0
- >>881
水素製造というと電気分解しかないと思ってる馬鹿多すぎ。
中学理科レベルの知識で発言してよく恥ずかしくないなと思うわ。
- 892 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 01:34:06.88 ID:dG9U6QAg0
- >>884
本気の馬鹿だな。
航続距離がそのまま貯蔵コストだと思ってるのか。
- 893 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 01:58:52.04 ID:NcyeYyC00
- 過剰な補助金なしでやればいいだけの話。
- 894 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 06:19:23.95 ID:sIM1e1H70
- >>890
空気に対する可燃混合比
・水素:4〜75%
・プロパンガス:2〜10%
・ガソリン:1〜7%
ガソリンやプロパンは最悪漏れてもニオイで異常を感じて逃げられるが、水素はニオイも無く広範囲に拡散する。
また、水素単独の炎はすぐ消えるかもしれないが、火災時は他の可燃物の火種になり延焼を助長する。
- 895 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 08:15:26.46 ID:/H/KeS6U0
- ガソリン車での事故発生から数秒で爆発炎上するようなときにどうやって逃げろと…
- 896 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 10:52:42.28 ID:qBqB847U0
- 構造を見るとEVに燃料電池という発電機と水素タンク二つを乗っけた感じだな。
無駄が多すぎる。
- 897 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 11:11:46.37 ID:4/ndy7ew0
- >>896
起動時や加速時、減速時に発電量の増減にタイムラグが出てしまうから駆動用バッテリーの充放電で補う
- 898 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 11:17:48.11 ID:1OLb4w7N0
- Audi A7 Sportback h-tronは、燃料電池と大容量リチウムイオンバッテリーを搭載したプラグインハイブリッド車だ。
水素タンクを満タンにすれば500kmの走行が可能。また、外部電源から充電したリチウムイオンバッテリーのエネルギーだけで50km走ることができる
http://1to8.net/blog/headline_news/2014/11/audi-a7-sportback-h-tronla.html
- 899 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 12:26:46.79 ID:HPLXe3YJ0
- >>898
その程度なら、普通に安いHV車やガソリン車で良いと思う。
- 900 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 13:36:06.53 ID:lSOm/JBo0
- VWやAudiはFCVの開発をやってきてるのでレベルは高い。ただ、発表したが販売する気はない。
欧州は規制上、今後10年はPHEVで行くことになりそう。
- 901 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 15:23:23.53 ID:YNTnlGW30
- 2014年11月28日 15時00分 更新
余剰電力で水素ガスを作る
「Power to Gas」
再生可能エネルギーが急速に拡大して、地域によっては電力が余ってしまう可能性が出てきた。
そこで注目を集めるのが、余剰電力を使って水から水素ガスを作る「Power to Gas」だ。
CO2フリーの水素を大量に製造することが可能で、燃料に利用すれば再び電力に転換することもできる。
石田雅也,スマートジャパン
- 902 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 16:34:15.49 ID:NcyeYyC00
- 核融合とかができたら、そもそも水素にしてためておく必要性があるんだろうかw
- 903 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 16:57:02.23 ID:nMlUfbme0
- >>891 >>883
前提条件が、原発だからだろ?
- 904 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 17:03:31.77 ID:FmOw6iOJ0
- >>891
>>880みろよ、安定稼働状態の原発で水素を作ると言ったとき、他に何の選択肢が有るんだ?
- 905 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 17:35:36.17 ID:NcyeYyC00
- そもそも今の社会、水素備蓄しなくても稼働してるからなw
フリーエネルギーレベルになると備蓄いらんだろうなw
- 906 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 17:41:33.66 ID:FmOw6iOJ0
- >>905
オカルトレベルにはならないから
- 907 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 17:49:10.44 ID:NcyeYyC00
- それならそれで、電気のほうが安いじゃん。
- 908 :k・hige:2014/12/04(木) 17:52:01.15 ID:3Y6vlDeB0
- 水素、を作るには、電力がいる、
水素を作るより電気でモーターを直接回すほうが
効率が良い、おまけに「ヒートアイランド」も発生しない(新潟の発電所で熱は発生する)
水素からの電力では熱が発生する、「ヒートアイランド」も発生する
- 909 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 17:55:32.01 ID:D7KXYWF60
- >>908
たから、太平洋上の所から持ってこれないといっているの
- 910 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 17:56:15.46 ID:tE06/dVO0
- >>909
遠い所から typo
- 911 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 18:28:27.41 ID:lSOm/JBo0
- フォルクスワーゲンがPHEVで"猛攻撃"、EUのCO2排出規制とパワートレインの方向
http://hori.way-nifty.com/synthesist/2014/08/phev-aaa6.html
- 912 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 18:35:48.96 ID:HPLXe3YJ0
- PHEVは三菱が登録してる名称だろ。
- 913 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 18:54:00.12 ID:xJBy0mAQ0
- 効率効率と言ってる奴は、今のリチウムの7倍の性能の電池が
実用化されてから出てこい
今の技術では、燃料電池が一番いいの
- 914 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 19:00:56.42 ID:ckherEPS0
- >>913
そんなのが出たら、燃料電池なんて完全終了ジャンw
■ 海外での燃料電池と電気自動車の比較 ■
100kWh 電力量 (再生可能エネルギー)
. 69kWh 電気自動車 (回生ブレーキ機能付き)
. 23kWh 燃料電池車 (圧縮水素の場合)
. 19kWh 燃料電池車 (液化水素の場合)
http://tingilinde.typepad.com/.a/6a00d83451b54669e201a73dd7e2e3970d-600wi
- 915 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 19:15:25.18 ID:95O/U5DF0
- 今日も水素厨が湧いてきたーーー
- 916 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 19:36:40.06 ID:TqlEC3pn0
- >>914
せっかく>>913がFCVの効率について
トンデモ理論を展開してくれそうだったのに瞬殺すんなwww
- 917 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 20:07:51.47 ID:F15JUhIt0
- >>903
良く読め。中学生。
http://www.toshiba.co.jp/nuclearenergy/jigyounaiyou/suisoseizou.htm
- 918 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 21:14:44.44 ID:E9MMcf/h0
- うおおおお
なんか怪しいと思ったら
これも原発だったのかああああああ
- 919 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 21:20:30.47 ID:sIM1e1H70
- つまり水素は原発とセットで運用するってことだね
- 920 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 22:44:32.17 ID:76My+9Fn0
- >>885,888,892
で、結局二次電池とくらべて水素どれくらい割安になるん?
- 921 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 23:11:09.45 ID:6cxg/SBZ0
- コストの計算は慎重にやれよ
結局バカを見るのは誰かって事にいい加減気づけよ
- 922 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 00:38:57.05 ID:+aq9PeS30
- >>917
よく読めがブーメラン
DMEはマルチリソースだけど水素より運びやすいから水素から作ったりする。
で、そこにのってるのはDMEの単なる改質、車に載せられる程度のもの
すらある今、わざわざ原発でやるバカはいないだろ。
そもそもDMEもってこないとできないからいくらでもはできない。
Iodine-Sulfurではたしかに原子力と水だけでいくらでも水素作れるが
今の原発じゃ作れないよ。いわゆる第四世代のVHTRでないとだめ。
大洗町にはHTTRの実験炉はあるけど、これをもっとつくれってか?
で現実的にいくらでも水素を作れるという方法で残るのは
High Temperature Electrolysisだけどこれ、水の電気分解だよ?
図にも書いてあるのに分からないの?
- 923 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 00:44:24.36 ID:DcAyg+WU0
- >>922
◯マルチソース
×マルチリソース
間違えた。
とかく、原発で水素つくりたければ電気分解なんだよ
まあHigh-Temperature Electrolysisをやりたいなら
積極的に第四世代炉を推進したらいいんじゃないの
おれはいやだから風力とか太陽光とか水素発生生物つかいたいけどね
- 924 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 07:56:10.37 ID:PHYilTaZ0
- やっぱり原発で水素を作って、燃料自動車を動かすって話しじゃん。
- 925 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 08:18:05.88 ID:O0F+e0FJ0
- >>922
他の手段を勝手な価値判断で切り捨てれば、そりゃ電気分解だけが残るわな。
お前が電気分解しかないと思いこむのは勝手だが、自分の見識の狭さを垂れ流すなよ。中学生。
- 926 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 09:13:30.72 ID:7nEqWufK0
- >>925
合理的手段をえらんだだけだろ?
High Temperature Electrolysisを電気分解ってしらなかったおまえが無知なだけ
さわりでもいいから原子物理学ぐらいは勉強してからかかないと、恥かくぜ
- 927 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 12:37:49.23 ID:elwsfzgo0
- >>926
DMEは無視ですかw
合理的じゃなくてお前が恣意的に選んだだけだろ。
世の中の電気分解以外の研究者は皆馬鹿でお前だけが賢くて合理的というスタンスなんだね。はいはい。
- 928 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 13:06:18.87 ID:vMBihLZt0
- >>927
ばかだな。
DME原発のエネルギーに頼らなくても簡単に改質できるんだよ
- 929 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 13:18:00.16 ID:vMBihLZt0
- >>927
原発のエネルギー投入すれば、水を原料として電気分解で、水素をいくらでもつくれる。って話に、原発憎しのサヨ脳で、反射的に食らいついてきたんだろ?恥ずかしい奴だな
- 930 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 13:32:04.43 ID:UPBDDA8j0
- >>929
マジで水素作りたいんなら、原発の圧力容器内でたくさんできるんだよw
放射線で水を分解する方が、電気分解よりも効率が良い。
- 931 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 13:33:59.32 ID:elwsfzgo0
- >>928,929
文脈読めよ・・・
原発で水素作るには電気分解以外も色々あるだろ、っていう話。
原発推進活用の話なんだがw
- 932 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 13:37:43.88 ID:bxZgyNjb0
- >>930
産業に必要なほどはできないんだな、これが。
- 933 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 13:39:25.55 ID:bxZgyNjb0
- >>931
じゃあHTGR再稼働の申請がでたから、積極的に推進運動をすすめてきたら。
- 934 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 13:50:09.98 ID:elwsfzgo0
- >>933
そっちの話がしたいのならどっか他のスレへ行けよ。
- 935 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 13:53:28.54 ID:s4qQrRDH0
- >>934
おまえが、無知なくせにいろんなやつにからみまくってるんだろ。
高温電気分解を知りませんでしたって、謝ればすむはなし。
- 936 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 13:55:09.00 ID:vMBihLZt0
- >>935
サヨはあやまらない。
- 937 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 15:37:09.70 ID:5dKkCErT0
- まあまあ仲良く。
もうすぐ燃料電池の発売です。
私は今から並びます。
- 938 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 17:57:03.06 ID:elwsfzgo0
- >>935
はあ?
どこをどう読んだらそうなるw
高温電気分解がどうしたんだ?
水素作るのに電気分解以外も色々あるって話だぞ・・・
- 939 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 18:06:28.19 ID:k0Xzv5100
- >>938
資源であるDMEもってきて、水素に改質することを作るって言ってる時点で
おまえの知識不足。他に資源が必要な時点でいくらでもは作れないんだよ
- 940 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 18:49:28.87 ID:jNTfVzFU0
- これからの社会は、全てが燃料電池になるのです。
もう原発も化石燃料も要りません。
↓
2014年12月04日 07時00分 更新
1.2MWの燃料電池を導入、大阪の卸売市場が国内最大規模 (1/2)
大阪府は2014年12月2日、電力供給用の燃料電池システムを1.2MW分導入する基本合意を
Bloom Energy Japanと締結したことを発表した。
大阪府中央卸売市場内に設置する。
市場の非常用電源の出力を1.5倍に高め、年間の二酸化炭素排出量を約3割削減することを目指す。
[畑陽一郎,スマートジャパン]
- 941 : ◆XEt1nraFOcTd :2014/12/05(金) 18:55:26.34 ID:NmmjUh7D0
- 無から有が生まれた
これが全ての真理
- 942 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 20:24:00.47 ID:cC+674v40
- 日を追うごとにオカルトめいてくるな
- 943 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 20:44:02.37 ID:elwsfzgo0
- >>939
だーかーらー
原発で水素つくる手段だけの話だと何回言えば・・・
価値判断は別の話。
ホントに頭悪い奴の相手は疲れるわ。
- 944 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 20:48:16.02 ID:jNTfVzFU0
- だーかーらー
原発の時代は終わったんだって
今、原発は1基も動いてないんだよ
これからも動かないし
無理だろ
コストが高すぎて
これから自然エネルギーが激安になるのに
原発の高い電気を作っても意味は全く無い
- 945 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 20:56:14.93 ID:+ktuBZij0
- >>943
言っとくけど電気分解との表記でなんら問題ないのに、
>>881に対していきなり>>891と狂犬のごとく、暴言はいたのはお前
しかもHTEが電気分解ってしらずに偉そうに東芝の資料だしてきたやつが何をいう
HTEのEはElectrolysisですが?
あ、東大次期総長の直弟子とかいってたのにコテンパンにやっつけられたやつか
- 946 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 20:57:01.82 ID:xLP4OcX20
- >>945
あとHTEのどこが中学理科なのかも説明しろよな
- 947 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 20:57:54.68 ID:iC3y/ABV0
- >>946のアンカーは>>943宛
- 948 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 21:19:12.82 ID:elwsfzgo0
- >>945
HTEの話なんか一回もしてないんだが。
東芝の資料に電気分解しか書いてないのならともかく、一番最初に書いてあるDMEを無視して何を言ってるんだかw
よっぽど悔しかったんだな。中学生。
- 949 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 21:21:56.28 ID:elwsfzgo0
- >>946
東芝の資料みてから一生懸命HTEの勉強したんだねw
その話題出すまで随分時間かかってたけど必死で検索してたのかなw
ご苦労なこった。中学生。
- 950 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 21:27:34.50 ID:gZ3cMdD60
- >>949
ばかなの
- 951 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 21:29:02.81 ID:67l4Z9T00
- 今度はセブンイレブンからか
笑える
- 952 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 21:30:07.27 ID:ddpA940r0
- >>948
順番が意味あるとか w
- 953 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 21:33:54.80 ID:U9p129680
- >>944
>>933
動いちゃうだろうな
- 954 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 21:44:50.35 ID:elwsfzgo0
- ついに別IDで罵倒するしかできなくなったか。
- 955 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 21:48:10.05 ID:x0PMbzOZ0
- こいつ、左翼脳の方にカチンときたんだろ
だからいつまでも電気分解を認めず
ああいえば韓国的な反応しかしない、
捏造報道で日本をおとしてめて非難されたのに、
反省もせず、まだこんなことする元記者と同じ
http://japan.hani.co.kr/arti/politics/18962.html
- 956 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 21:52:15.36 ID:elwsfzgo0
- 電気分解を認めない訳じゃ全然ないんだが。
電気分解しかないと思ってる馬鹿をからかってるだけだよ。
- 957 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 21:58:50.35 ID:wDH4EyHl0
- C1-Chemistryと、資源の意味が分かってれば今は電気分解でいいんだよ
それ以外には次世代原子炉が必要なの、
それがわからないなら黙ってろよ
- 958 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 22:32:49.14 ID:OIKIOPhP0
- 原発で水素も作って、燃料電池自動車を動かそうって話しだろ
- 959 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 11:34:45.82 ID:H5Qqa1j30
- 燃料電池、キタアアアアアアアアアアアアアアア
もう、水素社会に決まり
↓
トヨタ、燃料電池車増産へ200億円投資 国内2工場に
2014/12/6 2:00 情報元 日本経済新聞 電子版
トヨタ自動車は燃料電池車(FCV)「ミライ」の年産能力を2015年末に現在の3倍に引き上げる。
国内2工場に200億円程度投資する。
国内での引き合いが強いほか、米国などへの輸出にあてるため、
増産体制を早期に整える。
独フォルクスワーゲン(VW)も20年にも日米欧で投入する。
世界2強の増産や参入でFCVの普及期が早まりそうだ。
- 960 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 11:51:59.61 ID:j2kWhvVu0
- 米国へ輸出って、誰が米国で水素ステーション作るんだ?
- 961 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 11:53:25.62 ID:XyEuiQIz0
- >>960
あっちの関係者に押し付ける枠
- 962 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 12:04:45.98 ID:O3UGU8sj0
- >>960
ちょっと古いが既に整備は始まってる
http://www.pref.aichi.jp/ricchitsusho/gaikoku/report_letter/SF201311report.pdf
互換性に関しては国際規格だから問題ないよ
- 963 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 12:09:31.93 ID:B5rCgd7d0
- 生産能力3倍と言っても、100台が300台とかの規模?
- 964 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 15:27:53.60 ID:EVeBgkfP0
- おお
今、自分の前の車がリーフだ
乗ってる奴は防寒着がスゴい
手袋に毛糸の帽子まで
ヒーターを切っているのか
こちらはヒーターガンガンで
Tシャツパンツいっちょ
- 965 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 17:32:12.39 ID:XyEuiQIz0
- >>962
法整備だけで手を挙げる業者が皆無なのは欧州もなのよね
- 966 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 17:38:30.15 ID:jAZ8iQVs0
- と、ガソリン車に乗って夏は町中に排熱を垂れ流している人が申しております。
あれ?これからFCVに乗り換えるんだっけ?
そっか、テメェさえ良ければ補助金にタカっても夏に排熱垂れ流しても平気だったねw
- 967 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 17:39:04.87 ID:EgKDVbCu0
- そういう調子で悠長なこと言ってた結果、
インフラまで特定の自動車メーカーに握られてしまうんですね。
- 968 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 17:41:23.09 ID:14Gfed630
- >>962
Alternative Fuels Data Center
13箇所 公に使えるもの現在
51箇所 私的なステーションを含む現在
54箇所 計画中を含む公に使える水素ステーション
97箇所 私的なステーションを含む計画中なもの
(今調べてみた)
- 969 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 18:25:13.81 ID:Mtnk71js0
- ミライの量産は大変だろうな。
特にあの高圧水素タンクは手作り同然だもん。
コストは下がらんだろう。
- 970 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 18:45:00.56 ID:H5Qqa1j30
- 次スレ
↓
【MIRAI】 次世代自動車 総合スレ ☆6 【LEAF】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1417858858/
- 971 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 18:52:53.03 ID:Kj6U6I4Y0
- >>969
高圧水素タンクもISOで規格化されてるけどね
- 972 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 18:54:04.03 ID:Kj6U6I4Y0
- >>970
FCVもEVも各社からでてくるのに、商品名でスレ立ててどうするの!
- 973 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 19:00:56.35 ID:H5Qqa1j30
- こちらも、どうぞ
http://toyota.jp/sp/fcv/
- 974 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 19:02:59.47 ID:H5Qqa1j30
- ご安心ください。
各社から出る前に、次スレも埋めればいいのです。
- 975 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 19:05:58.75 ID:jcWMyfhu0
- >>974
少なくともEVは既にいろいろ出てるぞ
- 976 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 19:40:49.48 ID:jAZ8iQVs0
- FCVの本格商用期2030年には水素ステーションは全国に3,000ヶ所
http://www.noe.jx-group.co.jp/company/rd/h_station/approach.html
一方、ガソリンスタンドは全国に30,000ヶ所以上
http://www.sekiyu.or.jp/topics/
少なくとも、2030年でもガソリン車同等の利便性なんて確保できないということですね。
FCV購入予定者は涙拭けよ
- 977 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 20:20:11.61 ID:H5Qqa1j30
- というか、ガソリンが安くて庶民が買えるうちは
ガソリン車が主流ということに変化は無いでしょう。
ただ100%輸入品である石油が永久に安いわけないので
今から準備しておくのです。
ガソリンが暴騰を始めてから色々スタートしても間に合いませんよ。
- 978 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 20:21:13.72 ID:XyEuiQIz0
- >>969
補助金掠めてコストも糞も無い
- 979 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 20:45:45.28 ID:jAZ8iQVs0
- >>977
そうですね。
仰るとおり、化石燃料を原料として、化石燃料由来のエネルギーを大量に投入して
製造・輸送・貯蔵される水素燃料は
真っ先に使用を控えなければなりませんね。
- 980 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 21:17:57.53 ID:H5Qqa1j30
- きたね
着々とくるね
↓
東レが国内に炭素繊維自動車部品新工場、国内での生産能力が2倍に
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141205/k10013750131000.html
- 981 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 21:31:20.52 ID:jAZ8iQVs0
- >>980
なるほど、車体に炭素繊維強化樹脂を用いたBMWのi3などの売れ行きが好調ですからねぇ。
着々とEVが普及している証拠ですね。
- 982 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 22:43:22.66 ID:tnMQundj0
- >>969
量産できれば
フィラメントワインディングで人手ほとんどかけずに作れるし思ったより安いと思う
円柱だから旋盤+アルファぐらいの設備で作れる
カーボンのチャリンコの方がよっぽど大変
- 983 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 22:46:47.33 ID:tnMQundj0
- http://youtu.be/1A3vaJaNDLY
こういうのな
- 984 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 23:08:14.79 ID:uiFBz2Ah0
- >>969
200億で量産設備を作るらしい
- 985 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/07(日) 02:31:34.55 ID:4LkbVfQD0
- >>981
トヨタの燃料電池自動車「MIRAI」に東レの炭素繊維材料が採用
〜世界初、自動車構造部品への熱可塑CFRP採用〜
ミライ以外の車には東レの熱可塑CFRPは使われてないんじゃないの?
- 986 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/07(日) 02:32:19.56 ID:K5tFQrtJ0
- >>979
再生可能エネルギーを投入してもつくれるけど
- 987 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/07(日) 08:26:54.82 ID:ikUNFOos0
- >>986
原理的には作れるが、金がかかり過ぎて商業化できる目処が立たないので、
現実的には化石燃料からしか作れない。
- 988 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/07(日) 09:06:01.26 ID:fkSTRK3d0
- 次スレ
↓
【MIRAI】 次世代自動車 総合スレ ☆6 【LEAF】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1417858858/
- 989 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/07(日) 11:21:58.92 ID:Ma4BIXfF0
- >>987
そんなことを言っていたら科学技術は進歩しない
最初のうちは化石燃料を改質してつくり
化学的には286.2 kJ/molで水から水素が作れるのに
たとえばメタンの水蒸気改質法に206kJ/molかけて
水素をつくるのはエネルギーの無駄
- 990 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/07(日) 11:27:58.36 ID:vcCGxZbU0
- >>988
車種板じゃないんだから、スレタイ、次回はちゃんとFCVとECに戻しましょうね
- 991 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/07(日) 11:28:44.43 ID:9WpeHOYI0
- 科学技術が進歩してから補助金出せば良いんじゃね。
研究中は研究支援。
それで成果が出る事が確認出来たが、民間で賄いきれない初期投資が必要ならば補助金。
コストも成果も明らかにしないのに、延々補助金出せとか、タカリすぎ。
- 992 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/07(日) 11:38:46.42 ID:r2wISovc0
- >>991
需要がなければ、技術に投資する企業なんてない。
というわけで先に水素社会ができなければならない。
既に海外でも水素へのシフトが始まっている。今遅れたら
資源のない日本の将来は暗い。ただでさえジリ貧なのに
ここ数年の話ではなく、国家100年の計
- 993 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/07(日) 11:45:14.94 ID:GwixzskF0
- >>992
水素シフトへ乗り遅れても問題ありません。
原発並みに、効率の悪い天下り団体を作る為に水素とか言いたいだけでしょ?
現状、電気自動車でOKです。 藻類燃料と圧縮空気に大変期待しています。
- 994 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/07(日) 11:53:09.06 ID:r2wISovc0
- >>993
自動車だけの話じゃないよ
エネルギーキャリアとしての水素の話
- 995 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/07(日) 11:54:42.01 ID:r2wISovc0
- >>993
別に車は電気自動車でもいいと思うよ、しばらくは。
バッテリー技術が進み、。今みたいな航続距離でなくなれば
遠出で無ければ使えるようになるから
- 996 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/07(日) 12:01:10.58 ID:fkSTRK3d0
- >>>988
車種板じゃないんだから、スレタイ、次回はちゃんとFCVとECに戻しましょうね
了解
- 997 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/07(日) 12:14:32.83 ID:fkSTRK3d0
- あと1週間で燃料電池車が市販される
長かったな
感無量
皆も1台くらいは買ってね
だって、燃料は無料だし高速代も無料
ウハウハだよ
- 998 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/07(日) 12:19:54.85 ID:Xdgw5PWA0
- >>996
よろしく
あとFCVとEV ECじゃなかった
- 999 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/07(日) 12:24:16.82 ID:ikUNFOos0
- >>994
自動車の話じゃないならスレ違いだ
- 1000 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/07(日) 12:25:31.25 ID:GwixzskF0
- >>1000 なら FCV大失敗!!
>>998
そもそも、燃料電池スレも電気自動車スレもあるから
藻類燃料 と 圧縮空気の方が良いんでね?
【水素】 燃料電池車 総合スレ Vol.2 【FCV】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1410966997/
【水素】 燃料電池車 総合スレ Vol.2 【FCV】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1410966997/
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
301 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)