■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆4 【EV】
- 1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/14(月) 19:38:10.04 ID:iKWov3mb0
- 次世代自動車について関連情報も含めて、あらゆる事を書き込んで下さい。
FCV、HV、PHV、EV等、何でもOK。
前スレ
【燃料電池】次世代自動車 総合スレ ☆1【EV】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1360982287/
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆2 【EV】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1379240386/
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆3 【EV】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1393156276/
関連スレ
【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆6
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1390825739/
- 2 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/14(月) 19:43:22.69 ID:cK7/koiY0
- 【卸売】商用初の燃料電池車向け水素ステーション開設 - 岩谷産業 [14/07/14]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405314618/
- 3 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/14(月) 21:18:25.12 ID:jtqgdLuf0
- 岩谷出たね!どうなるか期待。東京にもできるかな?
- 4 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/16(水) 23:12:52.83 ID:dYSu4bjg0
- だからバカだっていうんだよ
もうトルエンでやることになってんだよ
アホが
- 5 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/16(水) 23:17:52.81 ID:dYSu4bjg0
- つーかマジで「バカ」しかいないのな
あきれるわ
- 6 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/16(水) 23:18:19.00 ID:pPS8vWhc0
- >>4
トルエンだろうが-253℃の液化だろうが危険な物は危険
タンクローリーは液化だね
http://stat.ameba.jp/user_images/20140115/21/23763794/c7/12/j/o0630083112815125859.jpg
タンカーはトルエンだね
http://kspress.biz/wp-content/uploads/2014/01/37de998c2c3374bc32cdb04567c18ec2.jpg
- 7 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/16(水) 23:46:44.42 ID:ItkpA3k+0
- >>5
お前が一番
- 8 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/17(木) 00:05:56.49 ID:D7QD0oki0
- >>7
言ってる意味も理解できずにつっこんできたテメーが
- 9 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/17(木) 00:22:40.05 ID:9h5TZlB+0
- >>8
オマエガナー
- 10 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/17(木) 09:54:52.09 ID:0HFmYKbG0
- 前スレまでの意見集約すると
燃料電池で決まりでいいの?
- 11 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/17(木) 10:09:36.11 ID:0HFmYKbG0
- ●水素ステーションの商用サービスが始まる、兵庫県に日本で初めて
2015年に市販が始まる燃料電池車の普及に向けて、兵庫県の尼崎市に日本初の商用水
素ステーションがオープンした。ガス事業の岩谷産業が開設したもので、1時間に6台
の燃料電池車に水素を充てんできる。2015年度中に東京・名古屋・大阪・福岡の4大
都市圏を中心に20カ所に展開する。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1407/16/news024.html
- 12 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/17(木) 10:12:44.93 ID:dz3/dHyR0
- 構造や燃料輸送問題よりも
EVはドライバー自身に問題があるから、揉め事に巻き込まれたくなければ
燃料電池車だな。
今後EV・PHEVがさらに増えたら、急速充電する場所でリーフオーナーに
確実に喧嘩ふっかけられるぞ!w
某ヒョウロンカは「俺のシマで充電するんじゃねぇ!」って写真つきで
ブログで晒しちゃうんだぜw
- 13 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/17(木) 11:24:30.92 ID:CYK7k2Pk0
- 自分も次、買うならFCVだなぁ
今はアウトランダーPHEVに乗ってるけど
>>12の言う様な事が実際にある。
SAのQCで、白髪混じりのおっさんが
「急いでるからドケ」ってさ。
有料のQCで、因縁つけられるとは思ってもみなかった…
- 14 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/17(木) 11:29:36.55 ID:O2Juu+Ka0
- >>13
EVモードで50kmしか走れない車でガソリン代をケチってるのに有料のQC?
ガソリン入れた方が安いんじゃね?
- 15 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/17(木) 11:29:41.09 ID:VR3ELU9N0
- まじでそんなことあるん?w
- 16 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/17(木) 11:53:47.28 ID:r8m3Ovmx0
- ※本サービスは、電気自動車(EV)の高速道路本線上での電欠を防ぐことを目的として運用しております
が、急速充電器に対応する充電口を有するPHVの利用を妨げるものではありません。
- 17 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/17(木) 12:10:53.32 ID:CYK7k2Pk0
- >>14
これがリーフオーナーの実態です。
トラブルに会わない為にもEV、
PHEVは回避した方が無難です。
- 18 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/17(木) 12:32:23.09 ID:O2Juu+Ka0
- 残念ながら、アウトランダーPHEVオーナーだが通勤や買い物で自宅充電のEVモードで十分だった。
先月、一か月間リーフを日産から借りたがリーフの方が使い勝手が良かった。
正直、「俺は」失敗したと思っている。
- 19 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/17(木) 12:37:47.07 ID:A5/tcw9K0
- >>4
なになに?
パーティーでもやるんか? (pgr
- 20 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/17(木) 12:40:39.97 ID:KYJWgcul0
- 通勤と買い物ならそうだろうよ
頭悪いと生きていくのも大変だろうに
- 21 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/17(木) 12:54:24.90 ID:VR3ELU9N0
- モデル3になるそうですね。
350万円だと補助金入れてぎりぎり200万円台くらいだろうか?
http://response.jp/article/2014/07/17/227890.html
- 22 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/17(木) 13:50:42.60 ID:MhC1vRSa0
- ID:O2Juu+Ka0
>ガソリン入れた方が安いんじゃね?
お前PHEVオーナーなのに、高速の充電料金知らないのか?
まぁリーフ乗りなのは文面見れば判るけどな
そういう半島国家みたいなキャンペーン
ここではいらないから、もう来ないでね
リーフ乗りはチャンゲ筆頭に「息を吐くように嘘を吐く」
- 23 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/17(木) 14:09:35.83 ID:O2Juu+Ka0
- >>22
いやいや普通に無料ならわかるけど有料とか意味わからんし
3分あればガソリン入れて出発できるのに高速道路で30分とか意味わからんし
- 24 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/17(木) 14:22:34.56 ID:MhC1vRSa0
- >>23
NEXCO中日本などは1回100円だが知らなかった?
> 3分あればガソリン入れて出発できるのに高速道路で30分とか意味わからんし
と、いいながら
> 一か月間リーフを日産から借りたがリーフの方が使い勝手が良かった。
リーフ(EV)はどこに行くにも30分充電「必須」ですけどね
しかもEVが長距離移動するには何回もその30分充電しないとね
ホント「意味わからんし」ですよねぇ〜w
- 25 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/17(木) 14:28:09.76 ID:jcz5IYaF0
- >>24
それ以上追い詰めると
ズリーフ名物の逆ギレ粘着ファビョーンするからヤメとけ
- 26 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/17(木) 14:37:32.79 ID:VR3ELU9N0
- 24はリーフ乗りがかなり嫌いっぽいけど充電所でなにかあったの?
そういえば、カカクコムの i3 の口コミも荒れてるよなぁ。
充電時間長いから、そこでの人間関係ここまでひどいなら考えさせられてしまうな。
今はガソリン車乗ってるけどw
- 27 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/17(木) 14:38:00.02 ID:7D5WnOGJ0
- 上の様な面倒くさいやりとりをQC前でしたくないなら、FCVにしましょう!
- 28 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/17(木) 14:43:01.05 ID:VR3ELU9N0
- >>13
ああ、こういう、中高年のおっさんうざいなー。わかるw
- 29 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/17(木) 15:03:49.99 ID:G9TAyHP60
- EVって排熱はどんなもん?
もし排熱が相対的にでも少ないなら、市街地における大気熱量を減らすことができるという
暑熱期には好ましい作用もあるわけだけども
- 30 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/17(木) 16:04:42.90 ID:jcz5IYaF0
- >>29
まぁEVの排熱はエンジンのそれよりは遥かに少ない
それよりも水素自動車なら排水で打ち水効果があるかも?
- 31 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/17(木) 16:08:58.55 ID:T3XEVicq0
- リーフとか電池古いし産廃レベル
- 32 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/17(木) 16:46:30.71 ID:SXdML2UC0
- >>29
少なくとも車両から発生する熱量はガソリン車やFCVよりははるかに少ないわな
だってそれだけしかエネルギーを搭載してないし
- 33 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/17(木) 16:56:58.09 ID:wb/DYgLQ0
- FCVは水しか出さないってのはウソ?
熱も出るの?
- 34 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/17(木) 16:59:48.81 ID:B8kvU4Dz0
- >>33
当たり前じゃん
どーやって電気を取り出す化学反応を起こすと思ってんだ
とりあえず常温じゃ無理なことは確か
- 35 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/17(木) 18:38:57.14 ID:H04Rwyad0
- >>29
さすがにガソリンでもEVでも乗用車の出す排熱は知れているよ。
工場やビルや住宅に比べて。
- 36 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/17(木) 18:43:57.36 ID:64JXzhAJ0
- トヨタやホンダが何故、燃料電池を選んだかと言えば
evが充電時間の問題や電池の劣化、走行距離の短さを
すぐには克服できないと判断したから
もうあきらめよう
研究レベルならいいけど
いずれにしても市販するなら問題を克服してから
- 37 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/17(木) 21:36:18.23 ID:o+SX1ZF40
- いやそうじゃなくて、EVはバッテリー性能以外に研究開発が必要ないから、いつでも誰でも簡単に作れる訳。
今はそのバッテリー性能が止まってて、ビジネスとして成り立たないから作らないの。
FCVは研究を続けてコストを下げて効率を上げることがまだ可能だし、特許を押されられたらしめたもの。
だからFCVに人員をつぎ込んでるの。
- 38 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/17(木) 22:10:50.16 ID:n50mtFm6i
- 自分の予測はちょっと違う。
自動車メーカーは今までエンジンにかなりの力を入れてた。エコとは
いっても、やはりパワーは大事だよね。でもEVになると差別化が難し
くなる。中国メーカーが出てきて、安いPCや携帯を売りまくったよう
に、車も安くなる。
もう一つ、EVになると「心臓」がなくなる。電池とエレクトロニクス
だけ。エンジンの部品作ってた工場、ミッション作ってた工場、ラジ
エーター作ってた工場、オルタネーター作ってた工場、ファンベルト
作ってた工場、スパークプラグ作ってた工場、インジェクター作って
た工場、タンク作ってた工場、触媒作ってた工場、マフラー作ってた
工場、燃料ポンプ作ってた工場、、そこで働いていた人も必要なくなる。
いわゆる「技術」の必要な種類が大幅に減ってしまう。雇用問題こそ
がEVの課題ではないだろうか。
- 39 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/17(木) 22:39:25.41 ID:YrkIEFGW0
- そんなことを言い出したら、電話交換手とかジャンボジェットの機関士とか無くなった職種はいくらでもある
もしかして飛脚の雇用問題を君がなんとかしてくれるのかな? w
- 40 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/17(木) 23:13:03.42 ID:Ao8LnwAn0
- まあ機械式の時計が付加価値を復活させたように
複雑な機構を持つクルマが嗜好品として持てはやされる時代が来るかも。
仮にそうなったとしても何十年も先の話だろうけど。
- 41 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/17(木) 23:16:21.32 ID:YZKuRTiv0
- >>11
> 1時間に6台
> の燃料電池車に水素を充てんできる。
空タンクにフル充填まで3分て話なのに
なんで一台につき10分もかかるんだ?
しかも注入機は一基しかないのかよw
- 42 :38:2014/07/17(木) 23:17:00.26 ID:F/YgPdil0
- >>39
まあそうだけど、規模が違いそうだよ。
- 43 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/17(木) 23:22:27.60 ID:VR3ELU9N0
- 心臓はエンジンではなく、
自動運転・ソフトウェアなどのOS関係に移っていくと思うがな。
部品が減るだろうが、これからはセンサー類が増えるんじゃないか。
- 44 :38:2014/07/17(木) 23:37:43.65 ID:F/YgPdil0
- >>41
タンク容量が少ないんだと思う。充填所に4基とかつける場合、必要な
タンクのサイズはかなりのものになるはず。6台充填すると、数10分待たないと圧が上がらないんだと思う。
- 45 :38:2014/07/17(木) 23:38:31.82 ID:F/YgPdil0
- >>43
同意。イーサネットに接続されたセンサー類とコンピュータ、クラウドの
組み合わせになる。
- 46 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/17(木) 23:42:52.75 ID:6jjKE4Z90
- >>42
だからなに?
製造業界にいるから、誰も助けてくれないのは肌で知ってる。
まあ、途上国はまだまだ内燃機関が主流だろうから、そこにシフトするとかになると思う。
- 47 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/17(木) 23:51:21.61 ID:obrXYyym0
- IT業界からの人離れが進んでるのに大丈夫なのかなあ…
- 48 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/18(金) 00:12:47.89 ID:3CNQpNid0
- >>37
んなわけあるか
- 49 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/18(金) 00:41:35.39 ID:ygLx0g/K0
- バッテリーEVなんてキットだって売ってる
そのへんのおっさんにも作れるオモチャだよ
- 50 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/18(金) 01:25:16.34 ID:gl08XgmL0
- >>49
つ「PL法」
- 51 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/18(金) 01:28:56.28 ID:Fo+fy6rW0
- 馬鹿は操安とかなにもしなくてもついてくるモノと思っている
- 52 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/18(金) 02:11:09.20 ID:+ggGpz1S0
- >>47
IT業界にいるが、スマホの需要が一段落し、次の成長材料が無くなってきている。
成長維持のため、成功するかは知らないけど自動車産業への進出は力技でも進めていくだろうな。
選択を間違えれば第二の家電業界になるかもと思っている。
- 53 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/18(金) 13:35:02.09 ID:+ggGpz1S0
- >>49
テスラとかは、スマートフォンを巨大化して、
タイヤと椅子を付けたのを EV だと思っている気がするなぁ。
- 54 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 11:16:26.41 ID:eMGKq0zD0
- http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2253376.html
1台あたり200万円とは他に使い道あるだろうという感じだな。
- 55 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 17:08:48.11 ID:U4XAQaTw0
- 他の使い道が見つからないんだよ・・きっと。
- 56 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 17:52:47.93 ID:H1orcKtt0
- ttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17746077/
- 57 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/20(日) 10:34:24.23 ID:gElFfbN70
- 好事家初期需要者に金突っ込んでもなー
- 58 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/20(日) 14:10:31.84 ID:C6EcfG220
- 次世代自動車が遂に登場しました。。
http://www.feast-power.com/cgi-bin/img-box/img20140718164607.jpg
- 59 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/20(日) 14:38:13.84 ID:KMVtolBL0
- それセレナみたいなマイルドハイブリッド(笑)だっけ?
- 60 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/20(日) 15:24:53.05 ID:JwPCg2LF0
- てことはパチモンハイブリッドか
- 61 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/20(日) 15:31:41.66 ID:+kiMhBlh0
- >>60
38.0km/L 10・15モード
30.0km/L JC08モード
16.7km/L 実燃費のプリウスをdisるのはそこまでだ!!
その巧みな運転をみていると、「一般ドライバーには難しい…」
http://www.advertimes.com/20120423/article63828/
同じ車格の普通車よりも高い車両価格を燃料費で取り戻そうとするのは難しい。
http://www.advertimes.com/20120501/article64887/
プリウス 16.7km/L
606.1kmの走行で給油量が32.5L、満タン法の燃費計算で18.6km/Lだ。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20100609_372788.html
- 62 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/20(日) 17:28:46.76 ID:f0jwgfFc0
- テスラ モデル3 400kmくらい走らないのかなぁ
- 63 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/20(日) 20:35:51.50 ID:kILfB7zmi
- >>62
一応200マイル以上ってことになってるから320kmだよね。すでにバッテリー
の4000mAh化も計算に入ってるだろうし、なかなか400は厳しいんじゃないか
なあ。
- 64 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/20(日) 20:44:56.65 ID:f0jwgfFc0
- 以上だから、わからないといえばわからないけど、
ギガファクトリーまで作って300km前後だったとすると、
やはり、EV安くするの難しいってことになりそうだ。
- 65 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/20(日) 22:36:30.00 ID:+cVuCpkv0
- 無理
今の電池だと数年で走行距離が半分で、充電時間は2倍になる
誰かが、今より3倍の性能の電池を開発しないとevは無理
- 66 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/20(日) 23:52:59.43 ID:OoAPE4tB0
- >>65
5年10万kmで、70%保障を否定するなら、根拠を出して、、
出来ないなら、単なるバカな書き込み、、
- 67 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/20(日) 23:54:11.90 ID:f0jwgfFc0
- 発売時のカタログ値でいいです。
- 68 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/21(月) 02:31:50.18 ID:f5AxXj6D0
- ロードスターは400マイルにアップグレードされるかもしれないのか。
距離は伸ばせるようだが値段だなぁ。
- 69 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/21(月) 12:39:31.83 ID:f5AxXj6D0
- リーフとかのバッテリーは 24kwh 搭載されているけど、
4kwhはリザーブドで実質 20kwh。
80%充電で20%のまで使うと60%の使用量なので、
安心して使えるのは、12kwh くらいというような書き込みを
チラホラみるのですが本当なんでしょうか?
電費7.5km/km とすると、
24kwh=180km
12kwh=90km
スマートフォンのように、16GB搭載されていても
実際使えるのは、10GBみたいなのが他のEVとかPHVでも
一般的なんでしょうか?
- 70 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/21(月) 12:41:57.52 ID:ePd+D0b40
- ウソ
- 71 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/21(月) 14:11:05.71 ID:65bfPFy10
- >>69
4kwhリザーブは嘘だし、それ以外も嘘とまでは言わないけどおおげさ。
安心、とやらのの定義もないし。
うちは普段使いなら18→2で16kwhくらい使えてる。
- 72 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/21(月) 14:57:39.12 ID:f5AxXj6D0
- なるほど、ありがとうございます。
- 73 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/22(火) 08:21:46.70 ID:+r8yUHhC0
- 切羽詰まった悪あがき
↓
ゴーン社長、軽の自社生産「新車投入時に開始」
2014/7/22 2:00日本経済新聞 電子版
- 74 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/22(火) 10:44:20.03 ID:o/OvWURl0
- >>69
前期海苔だけど
どれだけ電池使ってるか知らないけど
80%充電なら、安心して走れるのは100q前後。
(エアコンON、エコモード)
- 75 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/22(火) 10:59:48.10 ID:DmdmfKsb0
- 24kwh で残り20% まで使っているとすると、電費が7km くらいで、100km
くらいになります。満タンで止まるまでだと 170km 前後 走るということですね。
それと、レンジ表示があっていれば、やはり全部使われているのでしょうね。
- 76 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/22(火) 11:03:13.34 ID:DmdmfKsb0
- この電費からすると、テスラの3は、60kwh くらいは搭載されないと、
400km 走行は難しいのでしょうね。
- 77 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/22(火) 13:39:39.11 ID:DmdmfKsb0
- 個人的な疑問なんですけど、EVはバッテリー100万円くらいとすると、
なぜ、既存車+100万円くらいで作れないんでしょ?
バッテリー意外も既存車より高いのか、生産数の問題?
- 78 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/22(火) 13:41:33.64 ID:9ARMcjzi0
- 大量生産問題で。
- 79 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/22(火) 14:10:52.50 ID:o/OvWURl0
- >>77
アイミーブならそれ位で買えるだろ。
リーフも200万ちょっとだし。
- 80 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/22(火) 15:04:53.14 ID:DmdmfKsb0
- アイミーブだと電池高めに見て50万円くらいとして、
他の軽自動車120万円くらいとしてエンジンとか車体もすべて含まれているから、
EVにすると、高くても170万くらいでもいいのになぁという感じのところが疑問。
- 81 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/22(火) 15:13:51.33 ID:o/OvWURl0
- >>80
電池の値段そんなに安くないから。
基本半分は電池代。
- 82 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/22(火) 18:49:52.18 ID:wqhRa5Rs0
- >>80
アイにはガソリン車が有ったわけだが何故他のを持ってこようとする
- 83 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/22(火) 19:15:52.01 ID:DmdmfKsb0
- >>82
知らなかった・・・
- 84 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/22(火) 19:33:06.16 ID:unTT1zBe0
- てか、EVだろうがHVだろうがFCVだろうが、環境には良くないのは同じだろwww
エコカーとかwwwww
- 85 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/22(火) 21:09:00.59 ID:Yc5g3oYV0
- >>84
お前は徒歩以外禁止な
二酸化炭素の排出は認めてやるから w
- 86 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/22(火) 21:34:26.93 ID:M9Mh7HIS0
- でも実際、巨大な車ばっかり作って「巨大な割には排出マシ」って話はどうかと思う
日産の超小型車なんてただのバッテリー小さいEVなのに航続距離長いし只のコンセントで充電もゲロ速いし
でかいってだけで皆損してるわ
幅1800mmとかワロス以外の何物でもない
売れなくて悔しかったらせめて軽規格で出そうな
- 87 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/22(火) 21:39:05.04 ID:KzuwYgoF0
- >>86
ちびなの?
- 88 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/22(火) 22:21:44.25 ID:PCMe2exM0
- >>77
テスラは1kWhあたり2万円くらいの原価みたいなので、売値4万と考えると、
リーフクラスで100万プラスになりますね。でも日産のはもっともっと
バッテリーが高いと思います。倍くらい?
- 89 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/22(火) 23:01:16.36 ID:+r8yUHhC0
- まあ、いずれにしても数年で50kmでは、メインカーには無理
充電も時間がかかるし
金持ちが趣味的にセカンドカー的に買っているだけ
- 90 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/22(火) 23:07:09.72 ID:3jfY9FpM0
- http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASFK18022_Y4A710C1000000/
水素0円
水素「ゼロ円」も浮上した自民党の燃料電池車対策
- 91 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/22(火) 23:17:14.49 ID:cysNr59u0
- ロングノーズ、ふにゃ足、FRで燃費20kmの5ナンバー欲しい
- 92 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/23(水) 00:04:45.17 ID:u5GtpHTm0
- トヨタのFCVなんて水素がタダでもゴメンだわ。あのデザインなんて罰ゲームだろw
- 93 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/23(水) 00:21:06.34 ID:JvJ2hXtY0
- いやいや、あれが今後のスタンダードになっていくんだよ
なんて思ってるわけねーよw
- 94 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/23(水) 01:01:05.86 ID:Rqn6RNsd0
- 燃料代、ゼロ円、キタアアアアアアア
もう高いガソリンはいらない
もう排ガス出すガソリンはいらない
クリーンな水素がいい
↓
水素「ゼロ円」 自民党の燃料電池車対策 編集委員 中山淳史
2014/7/22 7:00日本経済新聞 電子版
燃料代は当面「ゼロ円」に――。
- 95 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/23(水) 01:34:43.21 ID:gbecCJDW0
- >>94
なんか、久しぶりだなw
- 96 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/23(水) 02:19:41.98 ID:cxM/gljg0
- もう乗るしかないぜ!このビックウェーブに!
水素社会の幕開けだ!
- 97 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/23(水) 06:34:02.63 ID:Rqn6RNsd0
- 幕開けだ
- 98 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/23(水) 15:21:20.87 ID:gbhdQM0F0
- 【愛知】燃料電池車購入で自動車税を5年間免除
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406086904/
- 99 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/23(水) 16:16:03.81 ID:p1N9vhlD0
- >>98
EVと同じだよ。
愛知県民が羨ましい。
- 100 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/23(水) 16:22:51.43 ID:JvJ2hXtY0
- >>99
住んでるけど完全に車社会で交通マナーも最悪だよ
通勤時の渋滞もヒドいしな
エコカーのプリウスや営業車のプロボックスが爆走してる
- 101 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/23(水) 19:08:13.26 ID:+yDCpV0N0
- オオー
FCVは、燃料も無料。
税金も無料。
本体も無料。
こりゃ、国も本気だな。
- 102 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/23(水) 19:17:06.89 ID:gbecCJDW0
- 本体無料ならいいなw
- 103 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/23(水) 19:21:43.57 ID:gbecCJDW0
- スーパーチャージャーは、廃車まで無料みたいだから、
FCVも水素は永久無料でいっておけばいいな。
- 104 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/23(水) 20:11:34.49 ID:gbecCJDW0
- あとゼロ・エミッションは高速無料にしてほしいね。
そこまですると北米と同じような乗り方できる。
- 105 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/23(水) 20:16:55.41 ID:JvJ2hXtY0
- スピード違反で取り締まられるからマイナス
エコカーじゃなくてエゴカー
- 106 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/24(木) 07:13:41.64 ID:uE+d18bX0
- トヨタ、FCVにニッケル水素電池を採用−信頼性優先、PEVEから調達
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0420140724aaao.html
- 107 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/24(木) 09:34:19.77 ID:1GiBE8Vo0
- 信頼性ね〜w
今の三倍の効率のリチウムイオンバッテリー数年後に発売されるからな
- 108 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/24(木) 09:57:55.53 ID:C7mdgKhp0
- >信頼性優先
意味分かるだろ
まともな企業はユーザーにウソはつかない
数年で50kmになるようなものを売ったらユーザーは二度と戻ってこないよ
EVのカタログほど意味のないものは無い
- 109 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/24(木) 10:07:15.38 ID:1GiBE8Vo0
- 2015年発売予定
テスラ モデル3
航続距離320k
価格360万円
どうすんのこれ?
EV爆発的人気になるぞ
- 110 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/24(木) 11:29:06.83 ID:753guYJ90
- FCVはニッケル水素なの?w
- 111 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/24(木) 11:52:19.87 ID:753guYJ90
- ハイブリッドの燃費表記も信頼性優先にしたほうがいいなw
- 112 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/24(木) 15:40:23.56 ID:JxGJyFo9i
- 早くとも2017年だと思うよ。テスラスレにどうぞ。
- 113 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/24(木) 16:57:43.56 ID:CagTwMZe0
- 燃料電池車に手厚い補助金、政府など支援-EVを大きく上回る
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N977KT6KLVRH01.html
- 114 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/24(木) 17:48:40.50 ID:2izh9fLp0
- テスラスレってどこだよ
こうなるとEVの200万割れも早いな
オープン化で加速するのはPCでもスマホでもそうだった
世界が大きく変わってくるぞ
wkwkして待つ
- 115 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/24(木) 17:51:39.46 ID:753guYJ90
- FCVは車体無料も夢ではない勢いだなw
燃料もスーパーチャージャーみたいに永久無料にしないと!
- 116 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/24(木) 17:57:13.07 ID:4yspCSsM0
- >>107
何の効率?
- 117 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/24(木) 19:24:19.55 ID:GlZutw0sI
- 九州大学が発表した驚くべき研究成果とは
「九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所(I2CNER)/大学院工学研究所の
小江誠司教授の研究グループは、名古屋大学の研究グループにより、燃料電池のアノードとして一般に利用される白金触媒の能力をはるかに
超える水素酵素(ヒドロゲナーゼ)S-77電極の開発に成功しました」
http://nge.jp/2014/06/25/post-1332
- 118 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/24(木) 21:23:53.76 ID:753guYJ90
- >>117
ついに車体無料?w
- 119 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/24(木) 21:48:09.87 ID:2izh9fLp0
- こんなん出来てたなんて・・・
http://www.gizmodo.jp/2014/07/post_15090.html
未来がすぐそこにきてる
- 120 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/24(木) 21:56:25.16 ID:/l0aPTcs0
- >>110
そんなに容量要らんからだろ
- 121 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/24(木) 22:40:11.57 ID:gPd7iToL0
- >>119
こちらの方が分かり易い
http://wired.jp/2014/07/24/quant-nanoflowcell/
革新的な「フロー電池」で走るEVが、ヨーロッパで公道走行を認可された。
開発したNanoflowcell社によると、航続距離は最長600km、最高時速は350kmだという。
- 122 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/24(木) 22:52:50.72 ID:SdjQtDnK0
- >>108
つまりプリウスPHVや7人乗りαに
リチウム電池載せたトヨタは
まともな企業ではなくユーザーにウソをつく
会社ってことだな。
トヨタのカタログ燃費ほど意味のないものは無い 。
- 123 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/24(木) 23:05:07.12 ID:2izh9fLp0
- どう転んでも次世代はモーターが主役だな
自動車が発明されて100年か
原点に返るときがやってきたようだ
- 124 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/24(木) 23:28:58.08 ID:AZosyfDk0
- レドックスフロー電池は容量は大きいもののイオン交換の能力で電流が決まるから
いくら容量が大きくても大げさな機械つけないとパワー出ないんじゃないの?
容量がでかくて航続距離が長いこと自体はそんなもんだと思うけど、最高速度はかなりフカシてそう。
あと充電サイクル数も、実用化されてるバナジウムでは、電解液が混ざっても大丈夫だから一万回とかいえるけど、
小型化した奴の充電サイクル数はリチウムイオン電池と比べてそんなに良さそうには思えないけど。
アルミニウム空気電池は、重量比で化石燃料と同等だからこれは本当にすごいと思うし、
アルミのリサイクルインフラを構築するのは水素インフラよりははるかに簡単だと思う。
ドロドロの水酸化アルミをスタンドで抜き取って新しいアルミブロックを装着して、
ドロドロのやつは工場にもってくだけ。
常温常圧で扱いが簡単なのでスタンドの設備は激安。
田舎のアルミスタンドなら手押し車数個とフォーク一台で回せる。
- 125 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/25(金) 09:04:07.68 ID:1cfIooTS0
- 700万の車を500万にするより
300万の車を100万にした方が効果ありそう
- 126 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/25(金) 11:21:46.09 ID:pQB+DWZl0
- >>125
普通はそうしないと庶民からの反発も凄いだろうね。
700万というと高級車の価格だし。購入するのは法人かな?
- 127 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/25(金) 11:43:06.28 ID:epqeoRyZ0
- FCVは燃料タダにしてもメリットゼロだもんな。
電気自動車も今は電力タダで配ってるし、車体価格は100万から売ってるし、まったく壊れないから修理費もかからない。
FCVはまず車体価格がEVの4、5台ぶんと高いし、維持費もそうとうかかるだろう。
永遠に水素代ゼロだったとしても電気自動車に対するメリットがなさすぎる。
高速代ゼロとしても車体価格の400万の差、および維持費修理費の差も足したら
それを高速代で取り戻すには20万キロ以上走行する必要がある。
高速無料、水素無料でもなおゲロ高くて壊れまくるんだろ?
マジで誰が買うん?
- 128 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/25(金) 11:45:20.53 ID:6OGJiXxO0
- 質問なんだけど
君たちEVに乗ってるの?
私はリーフに乗ってます。
- 129 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/25(金) 11:57:54.38 ID:epqeoRyZ0
- 俺もリーフ
- 130 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/25(金) 12:16:08.70 ID:pQB+DWZl0
- 高速無料、エネルギー無料はFCVでもEVでも統一してほしいな。
アメリカがそんな感じだし。世界的にそういう流れになりそう。
リニアより高速無料化してほしいわw
- 131 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/25(金) 12:31:51.17 ID:6OGJiXxO0
- 高速無料の前に急速充電器増設しないと
補助金出るのひとつのサービスエリアに2台まで
まずこれを改定しないとな
- 132 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/25(金) 12:32:01.37 ID:xVC5qfPI0
- >>127
いや普通に壊れるから
- 133 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/25(金) 13:06:25.33 ID:pQB+DWZl0
- >>131
たしかに、出かけられないんじゃ意味ないなw
あと、CHADEMOより早いのを日本は設置しないのかなぁ。
FCVでもEVでもいいが、米国テスラが今やってる DRIVE FREE とかいうのを
標準にして欲しい。そうしたら、生活から変わるよな。
ネット料金が定額制になった時ぐらいのインパクトある。
- 134 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/25(金) 13:35:14.22 ID:T65CSC/F0
- なんか電気乞食が増殖してるな。
- 135 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/25(金) 13:40:46.36 ID:8yPIZNW60
- >>133
チャデモは仕様上の本来の速度の半分以下に、東電仕様として制限されてる様なもんだから
更に倍にまでは仕様書を書き換えるだけで済む
それより速くにするにはコネクタの改良などが必要になるだろうけど
- 136 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/26(土) 11:15:42.18 ID:j8xJsaV70
- >>131
高速なんて、税金使ってまでこれ以上急速充電器設置する必要ないだろ
リーフは日産でタダで充電できるんだろ?
高速下りて日産にいけばいいだけでは?
>>134
リーフ乗ってる段階で察しろよw
- 137 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/26(土) 11:41:37.34 ID:DPYfek+W0
- >>136
急速充電器は、まだまだ足りないよ
10年後のサービスエリアには
急速充電器ずらりと20台ぐらい設置され
EVがズラリと並ぶ光景が現実になるよ
- 138 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/26(土) 11:41:51.56 ID:MXJiAaAy0
- >>135
リーフ 42kwh EPA 135-150mile という数字が海外サイトだと出てくるのと、
Model 3 とかお安い系の容量増量で、3年後くらいでパワー不足になってたりして。
- 139 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/26(土) 11:47:17.49 ID:MXJiAaAy0
- テスラのモデル3 が 200 mile 300万なら、海外のサイト見てる感じで、
次期リーフは 42kwh 程度搭載されて EPA 150mileで 300万円以下程度になる可能性ありえるな。
- 140 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/26(土) 11:47:51.12 ID:MXJiAaAy0
- >>139
モデル3 350万前後でしたw
- 141 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/26(土) 12:10:42.02 ID:C3ktrvENi
- >>137
未来人登場?
あっ!頭のイカれたズリーフ乗りでしたか
- 142 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/26(土) 12:20:16.64 ID:MXJiAaAy0
- >>137
航続距離が伸びると高速SAに集中してくる傾向でてきそうだな。
- 143 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/26(土) 12:42:32.69 ID:DPYfek+W0
- >>139
その42kWhのロングレンジバッテリーパックを現行リーフに搭載可能になるよ
テスラロードスターみたいに
- 144 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/26(土) 13:03:07.12 ID:osrWZ4m9i
- >>135
東電仕様って?50kW制限は東電のリクエストだったの?
- 145 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/26(土) 15:33:48.27 ID:igWnBfnq0
- >>141
いや10年後なら駐車スペース全部に、無接点充電装置埋め込まれてるから。
- 146 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/26(土) 15:37:15.65 ID:MXJiAaAy0
- >>143
そうなんだね。適当に走って250km程度の航続距離になれば十分だね
- 147 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/26(土) 17:12:05.85 ID:zFB28sUh0
- ついにきたね
これは、FCVだけの話じゃ無い
水素社会の実現に関わる問題
燃料電池は、家庭用からビル、工場までカバーできる究極の発電機
当然、国やトヨタも知っていた
もうEVはいらない
↓
水素酵素(ヒドロゲナーゼ)S-77は、白金の637倍の多くの電流を
水素から取り出せるポテンシャルを秘めているという。
これが実用化されれば、燃料電池車のコストは一気に安くなり、
普及のはずみになるに違いない
- 148 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/26(土) 19:04:06.83 ID:+/zaX9gT0
- >>147
プラチナと比較してる時点で胡散臭いんだけど…
技術がある程度公開されている他の触媒との比較は?
- 149 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/26(土) 19:18:27.32 ID:8Ksyc8SBI
- 水素自動車は仕組みがエンジンなんかより単純な分、白金に代わる安価なのに600倍以上の触媒実装したら
普通自動車より安くなるんでは。
- 150 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/26(土) 19:50:46.26 ID:DPYfek+W0
- ケッシュ財団からフリーエネルギー発電機の設計図もらって開発済みだったりしてw
- 151 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/26(土) 20:24:16.89 ID:YYzb0Cah0
- >>147
研究室で再現できても実社会で実用化できないなんてものは五万とあるあるわけで…
- 152 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/26(土) 22:18:56.43 ID:JkrZx6ot0
- >>151
まあその辺はバッテリーも同じ事情だしね。
- 153 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/27(日) 09:21:21.95 ID:VwyGFdWy0
- 原発も盗電も終わったな
↓
2014年07月23日 11時00分 更新
電力供給サービス:
電力小売自由化で利用者の意識、
「原子力を保有する電力会社は選ばない」が3割に
電力小売の全面自由化で利用者の選択条件はどう変わるのか。
楽天リサーチが全国1000人を対象に調査したところ、
自由化によって電力会社以外から電力を購入できるようになることを
回答者の6割が認識していた。
特に原子力発電を理由に電力会社を敬遠する意向が明確に表れている。
[石田雅也,スマートジャパン]
- 154 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/27(日) 11:05:28.19 ID:4OX+yR6r0
- >>153
3割とは意外に少ないな。
原発に対する風当たりはもっと強いと思ってた。
- 155 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/27(日) 12:31:28.90 ID:f/unjNf2I
- 3割なのか6割なのかどっちだよこのくそ記事
- 156 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/27(日) 12:55:24.64 ID:Fsfc062n0
- >>155
両方だろ、質問内容違うんだし
- 157 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/27(日) 13:36:53.16 ID:1EpzsKMz0
- 3割以上も顧客が逃げたら倒産レベルだろw
- 158 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/27(日) 14:04:32.84 ID:IS4tZ4dE0
- 原子力の方が安くなって均衡するんじゃない?燃料コスト考えたら、自由市場で
化石燃料発電が勝てる可能性は低いんじゃない。なんか私見だけど、的が外れた記事に思える。
- 159 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/27(日) 14:38:17.59 ID:VwyGFdWy0
- いや、3割の人は、何が何でも原発反対で
例え電力が安くなっても原発やってるところからは買わないという
強い意志がある人
こういう人が3割もいるのはデカい
残りの大多数は、高い独占電力より、安い新電力に移りたいという人達
何れにしても、原発と独占電力は多くの国民からノーと言われている
- 160 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/27(日) 16:35:06.42 ID:OYGqTa6J0
- ソーラーもパネル寿命100年とかになれば原発並みに単価下がるんじゃないか。
性能上げるよりメンテナンスフリー長寿命化すれば安くなると思うな。できるのかは知らないけどw
- 161 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/27(日) 17:47:08.53 ID:VwyGFdWy0
- >原発並みに単価下がるんじゃないか
バカが来た
今や原発のコストが一番高いのは有名
- 162 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/27(日) 17:57:28.21 ID:f/unjNf2I
- まぁ、太陽光発電は核廃棄物や放射能で地球を、大気を数万年単位で汚染しない分遥かにマシなのは確かだなw
耐用年数やら効率なんやらは今後の技術革新でどうにでもなる話だし。
宇宙太陽光発電システムが実用化したらそれだけで一国を賄える電力が作れる。
- 163 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/27(日) 18:32:56.35 ID:VPDH5XC10
- 原発100万kWを40年使った場合の総経費3兆円
1kWあたり300万円
太陽光パネル3kWシステム100万円を20年目で更新し
合計200万円で40年使った場合
1kWあたり67万円
- 164 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/27(日) 20:18:33.93 ID:4GUvupDr0
- >>159
アンケートを真に受けるなよw
現実にはちょっとでも値段の安い方に大半は流れるのは目に見えてる。
>>163
3kWの太陽光発電が毎日24時間休まず3kW発電してくれればその計算も少しは意味を持つかも知れないねw
- 165 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/27(日) 20:34:55.41 ID:Fsfc062n0
- >>164
この手のアンケートに答えるのはたいてい旦那だけど、電力会社決めるのは嫁だろうなぁ
- 166 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/27(日) 20:39:51.28 ID:TCONz3lu0
- >>164
これから必要なのは夏場のピークに使う発電だ
ピークの3000万kWを減らせばよい時に
日中の発電だけ行う太陽光でも充分
その時考えるコストはkWh単価ではなく設備のkW単価だ
- 167 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/27(日) 20:40:19.55 ID:TCONz3lu0
- >>164
これから必要なのは夏場のピークに使う発電だ
ピークの3000万kWを減らせばよい時に
日中の発電だけ行う太陽光でも充分
その時考えるコストはkWh単価ではなく設備のkW単価だ
- 168 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/27(日) 20:40:44.25 ID:TCONz3lu0
- >>164
これから必要なのは夏場のピークに使う発電だ
ピークの3000万kWを減らせばよい時に
日中の発電だけ行う太陽光でも充分
その時考えるコストはkWh単価ではなく設備のkW単価だ
- 169 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/27(日) 20:49:26.78 ID:4GUvupDr0
- まさかの3連発w
- 170 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/27(日) 21:41:13.09 ID:VwyGFdWy0
- まずは、グリッドパリティをググって
- 171 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/27(日) 22:18:32.01 ID:OYGqTa6J0
- ソーラーの場合、夜とか天候悪い日が続いたらどうすんの?
フロー電池か!?
- 172 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/27(日) 22:59:08.43 ID:waneIdAl0
- >>171
独立型なら電池は必須だけど、系統接続ならそんな心配は無用。
ソーラーだけなら全体の10%が設置の目安で現状で1%も普及していない。
- 173 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/28(月) 00:22:55.88 ID:CqiujNcP0
- ご近所に電気を昼間使うようにせっせと営業しないとな。
- 174 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/28(月) 00:30:20.45 ID:jpPBj/qf0
- 電力自由化されると、重電メーカーとか、家電メーカーが発電所を
直運営するようになるのかな? 電力会社に売るんじゃなくて。
次世代カーは電力政策にまで影響してくるなぁ。
- 175 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/28(月) 01:47:03.79 ID:JsPAMJMVI
- FCVの電力ホームシェア、一般家庭の一週間分の電気を供給可能らしいな。
これ凄すぎだろ
- 176 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/28(月) 18:34:05.32 ID:wYb/AHBU0
- NEDO、再エネ白書を大幅改訂、太陽光は「グリッドパリティ」へ
金子 憲治=日経BPクリーンテック研究所
2013/12/13 19:06
- 177 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/28(月) 19:49:06.60 ID:wYb/AHBU0
- 本命はFCVだから、どんな手を使ってでも普及させます
トヨタ、ホンダだし
eVは本命じゃないので、そろそろ優遇策は中止します
- 178 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/28(月) 21:08:40.81 ID:iraI+3T90
- >>177
トヨタはまだしも、ホンダ?
無理ゲーでしょ
- 179 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/28(月) 21:10:49.19 ID:jpPBj/qf0
- 日本は頑張ったとして、海外の水素ステーションどうするんだろ?
- 180 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/28(月) 21:25:21.06 ID:NpHaYf7X0
- 日経の記事「ル・マン疾走 トヨタ×日清紡、HVに新蓄電装置」
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ24H4K_U4A720C1000000/
2015プリウスにキャパシターが付くのかと思ったら
「乗用車でもキャパシターの出番があるかもしれない」と言うだけだった。
- 181 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/28(月) 21:42:44.56 ID:SvsB+9XO0
- 米カリフォルニア州のZEV対応、本命はやはりFCVか?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140728-00010002-clicccarz-bus_all#!boKjcy
- 182 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/28(月) 21:46:07.37 ID:NpHaYf7X0
- >>175
LEAFtoHomeのようなものを付けるのだから
今のハイブリッド車やPHVに同じようなのをつけると
HVやPHVの方がEVやFCVより長時間給電できる。
- 183 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/28(月) 21:50:35.81 ID:jpPBj/qf0
- ZEVの頃にはEVは長距離移動できるようになってそうだが、
EVを持たないメーカーは、現実的なところではFCVよりPHV主力でいくんじゃないか?
- 184 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/28(月) 22:31:08.02 ID:JsPAMJMVI
- でも結局水素もガソリンより少し安いぐらいの単価だし、
それで電力ホームシェアしても余計高くつくだけだよな。非常時電源とかにはすごくいいとは
思うし、ガソリン車使うよりは断然水素に
なればいいと思う。
やはりここはEVに頑張ってもらいたいな。燃料代が雲泥の差だ。
- 185 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/28(月) 22:48:15.31 ID:jpPBj/qf0
- 調べてると、アメリカなんかは、
ガソリン90円とからしいけど水素価格どうなるんだろ?
- 186 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/28(月) 23:47:16.80 ID:AShI2+Jl0
- 水素ステーションはまだ日本のほうが先行してるんじゃない?
ただアメリカでは電気代が安いから、EVと比較にはならないんじゃないかなぁ。
日本だと、少しでも欠点のあるものを嫌う傾向にあるし、電気代も少し高めだし
自宅充電が基本のEVはマンションとは相性が悪いし、FCVとそこそこ競争するん
じゃないかなと想像。3-4年ではある程度決着がつきそうだけど。
- 187 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/29(火) 10:05:39.41 ID:77u+JuNH0
- そうそう燃料電池も良いんだよ
ダメならすぐにEVに転換できるし
エネルギー安全保障の面でも
災害時のエネルギー確保の面でも
FCVは普及させてみる価値はあるよ
- 188 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/29(火) 21:09:06.40 ID:bUFmjoTX0
- 利権でグチャグチャにならなかったらいいね。
- 189 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/30(水) 04:59:24.70 ID:R8RmVK690
- まあ、FCVは完全な国策
国は何が何でも普及させる
日本は水素社会に転換するしか無い
石油や原発にはもう頼れない
- 190 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/30(水) 11:54:55.26 ID:+o2k31A7i
- >>189
国策であることは間違いないと思うけど、国策の一つだと思うよ。水素を化石
燃料由来以外の方法で、電気をそのまま使うより効率よく生成できる方法が確立
するまで、辛抱強く努力、、って感じじゃないかな?
- 191 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/30(水) 12:01:34.62 ID:G0AlhpkX0
- 水素コケるときは、日本もコケそうだなw
- 192 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/30(水) 12:29:56.14 ID:ByU0gH9e0
- 水素ステーションいらないから
水素カートリッジで自宅に届けてくれんかな。
でも自宅爆発は怖いなw。
- 193 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/30(水) 13:56:58.15 ID:iK63Rpsti
- 700気圧で156リットルだよね。
700 x 156 = 109200リットル@1気圧
109200 / 22.4 = 4875モルだから、水素の重さは9.75kg。確かにカートリッジ
式にはできそうだけどタンクがどのくらい重いんだろ?200気圧用のアルミタンク
は13kgぐらいあるから、20kgくらいかな。持てないかw
- 194 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/30(水) 16:12:02.47 ID:4vKEQIOR0
- 70MPaなら45から50kg/mmの応力が必要
鉄で作ると300kgくらいのボンベになるな
- 195 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/30(水) 16:18:15.72 ID:4vKEQIOR0
- しまった2がぬけた
- 196 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/30(水) 16:21:28.73 ID:4vKEQIOR0
- http://heat.mech.kumamoto-u.ac.jp/htsj_kyushu/ppt/prof_monde.pdf
このサイトには150kgくらいのところに書かれてある
- 197 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/30(水) 17:19:26.27 ID:ByU0gH9e0
- そーなのか〜。
水素って結構厄介なんだな。
コケるんじゃね?
ステーションめんどくせーし
300km余裕で走れてカッコイEV出るまで待つわ。
- 198 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/30(水) 17:43:54.10 ID:Xsy5EPNU0
- EVの電池なんて300kgくらいあるぞw
距離を伸ばそうとすると更に重くなって充電にも時間がかかる
そして電池だから劣化していって10年ともたないだろうw
- 199 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/30(水) 17:47:13.14 ID:G0AlhpkX0
- そもそも、持ち運ぶのは無理だろw
- 200 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/30(水) 18:26:04.43 ID:+er1Ht3oI
- お前らが心配したとこで何にもならんから安心しろw
そんなパンピーが考える低レベルな不安要素など向こうの人はとっくに分かってらっしゃるからw
- 201 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/30(水) 19:01:53.71 ID:NHuuDuyc0
- >>197
とっくの昔にテスラ出てますが。
- 202 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/30(水) 19:52:48.12 ID:DR0sKiRdi
- >>198
モデルSはバッテリー550kgくらいあるよ。どの市販EVも、ギリギリのバランス
のもとに成り立っているように見えるね。
あと耐久性についても、電池もさることながら燃料電池のMEAも劣化するわけだ
し、まだまだ分かってないこともあると思う。
- 203 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/30(水) 19:57:59.45 ID:Z43tXnLi0
- 車名はそのものズバリ「未来」だって
http://www.autoevolution.com/news/the-toyota-fcv-could-be-named-mirai-84561.html
- 204 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/30(水) 20:03:46.38 ID:4vKEQIOR0
- 人の世の全てはエネルギーの問題に尽きますな
- 205 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/30(水) 20:17:47.47 ID:Xsy5EPNU0
- 高額で糞重たい巨大な電池が数年で使えなくなる時点でEVは無いわ
- 206 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/30(水) 21:46:05.17 ID:x4KZGWKH0
- >>203
おふくろさんか
- 207 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/30(水) 21:48:36.30 ID:4vKEQIOR0
- 未来と書いてミクと読む
だったらおもしろいね
- 208 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/30(水) 23:51:14.43 ID:rrjQ71g20
- >>205
誰もお前に買えと言ってないから w
- 209 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/31(木) 00:32:11.48 ID:OMvJkooE0
- >>203 miraiの可能性が高いとは書いてあるけど決定ではなさそう
そこに書いてある通り、FCVにmiraiという名前をつけるのは有りだろうな
>>205 初期型のリーフ、もうすぐ4年だが電池ほとんど劣化してないぞ
- 210 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/31(木) 12:18:59.24 ID:bWpvsFAK0
- TOYOTA FCV 「 M I R A I 」
- 211 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/31(木) 16:37:21.19 ID:ldmHhfM10
- アクアが一番しっくりくるけどな
- 212 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/31(木) 17:30:58.76 ID:WBEyYe8I0
- 確かに。
アクアという名前ををただのHVに使うのは早まったな。
FCVゴリ押しすると決めてたなら名前とっとけば良かったのに。
未来が駆け足でやってきたとかいうキャッチコピーの現行のアレこそMIRAIでいい
- 213 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/01(金) 07:44:33.01 ID:QO6g4elx0
- まあ、日本のエネルギー問題を解決するには水素社会に転換するしかないしな
化石燃料はいつ枯渇するか分からん
枯渇すると分かった時点で、暴騰して終わり
今のうちに水素社会に転換するしかない
- 214 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/01(金) 08:58:26.11 ID:ZT8juVeo0
- 中卒のヤンキー兄ちゃんが働く水素スタンドで燃料補給とか恐ろしいな
- 215 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/01(金) 10:19:38.89 ID:nhnw2oam0
- http://sankei.jp.msn.com/smp/world/news/140801/chn14080107220001-s.htm
台湾でガス爆発
- 216 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/01(金) 13:10:46.02 ID:PHz98kLmi
- >>213
詳しかったら教えて欲しいんだけど、米国なんかではエネルギーの分散化を進め、
ピーク時の対応については蓄電設備に大規模投資をしてるよね。
日本は水素で、、というのは分かるけど、水素は地中配管では送れないし、家庭
では使えない。自動車は水素でも電気でもいいけど、エネルギー保障の観点から
見ると、電気→水素→FCVより、電気→EVのほうが効率がいいので、化石燃料が
枯渇している前提では、EVのほうがいい。
水素インフラより、何か別の液体、エタノールとかを生成、とかのほうを研究し
たほうがよくない?批判を承知で書くと、水素って原発使って電力が余る前提で
進めてた気がするんだよね。電力が余らないというか、必死で再生可能エネルギー
とかに投資していく社会では、水素は相性が良いようには思えない。
- 217 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/01(金) 13:29:07.22 ID:yq8cRO/p0
- 水素ってプロパンガスみたいなもんじゃ無いの?
- 218 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/01(金) 13:32:33.92 ID:b+LnJPvm0
- つ化学の参考書
- 219 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/01(金) 13:48:08.60 ID:nhnw2oam0
- >>216
まずピークシフトは関係ない話題。
それと原発で水素を作るのは電気で水素を作るんじゃなく発電に使えない部分を使うのでトータルで使えるエネルギーは増える。単にやり得。批判は間違い。
そして長期的には、水素エネルギーを輸入するのが主題。
日本は再生可能エネルギーだけでは生きていけずエネルギーを輸入しなければならない国であるのは確か。
エネルギーの選択肢は多ければ多いほどいい。
現状は産油国の言いなり。
水素が買えるようになれば価格交渉力が上がり有利になる。
水素を売るのは主に売りものにならない化石燃料をたくさん保有している国。具体的に筆頭に挙がっているのはオーストラリア。
化石燃料のままだと自然発火してしまって輸出できないけど、水素の形にすれば輸出できる。
そしてその輸入した水素をどこで使うか。
もちろん発電所で使うのもいいけど、発電所はもともとかなり「クリーン」。
排気を何重にも処理してきわめてきれいだし、必要とあらばCO2だけ集めて地中に埋めることもできるし。市街地の中心部からも離れてる。
そのてん現状、市中におびただしい汚染源が動き回ってる。排気はオモチャみたいな触媒はついてて、大昔に比べればマシにはなったものの依然としてトップクラスの大気汚染源。
それをEVで解決しようとしたら、(実際にはEVの200kmの航続距離で十二分に実用的なのに)多くの消費者が買おうとしない。
仕方がないから、どうせたくさん輸入することが決まってる水素なんだから、自動車で使えるようにすれば良いというついでの発想。
エネルギー効率は輸入水素はそんなに良くないんだけど、FCV自体の効率は良いから、FCVのトータル効率は長い目で見れば悪くない。
でもEVのほうが良いのは間違いないのでEVを一般人がもっと買うようになったらFCVの出番はなくなるが、水素を輸入することにかわりはない。
また、水素で発電するのはそんなに効率よくないので、せっかく輸入した水素はできるだけポータブルな形で使ってほしいというのもあるだろう。
- 220 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/01(金) 14:01:25.13 ID:Bpv9L/vJI
- このスレは、
EV利権、水素利権、ガソリン利権
それぞれに携わる人間がお互い有る事無い事言いながら陥れ合っているスレでございます。
こういう人らは人間社会の進化の妨げ、害悪でしかありません。
足を引っ張り合う愚かな生物それが人間です。
- 221 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/01(金) 14:03:38.27 ID:FBrAVlXo0
- キラーコンテンツのようなものが不十分なんだろう。
テスラのモデル3とかで流れは変わってくるんじゃないか?
勢いと人気がある。
- 222 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/01(金) 18:14:12.02 ID:z8oobwE00
- >>219
再生可能エネルギーだけでは生きて行けないんじゃなく、国内生産が高コストで輸入エネルギーって安いエネルギーを使わないと国際競争に勝てない国だな
別に天気に合わせて仕事すりゃ、風力発電や太陽光発電でもエネルギー自給はできる
発電量の総量自体は十分
ただ、そんなお天気任せな農業のような生産では成り立たない休まず働けって国なだけで、生き方を変えれば生きては行ける
- 223 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/01(金) 18:30:41.32 ID:nhnw2oam0
- >>222
俺もそう思うし、俺は幸いにゆっくり仕事のしても生きていけるが多数がそう思わないとこの国では絵空事だ
競争力を失います、えらい人はゆっくりした生活をします、でもあなたの仕事も給料もありません、と言われて何人が納得するか。
俺はそういう資本主義の悪い面は悪いと思うが>>222のようなことを書いても何も解決しないのだよ。完全に非生産的。
- 224 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/01(金) 19:31:47.49 ID:z8oobwE00
- >>223
資本主義を押し進めてエネルギーは100%輸入じゃないとコスト的にやって行けないって現状の延長から、
エネルギー自給100%な生活スタイルを変えて行く逆方向の仮定を踏まえて中間的な妥協点を探るのが良いかと
一つの道しかないって絞り込むのも幾ら経済的には正しいと言っても思考停止
特に日本の場合、エネルギー製造装置の開発力があって輸出品目として有力なので、エネルギーだけの経済性だけで行動すると、
開発力を落とすって形で後々国際競争力を落とす
実際に太陽光発電や風力発電は危うく国際競争力を失う所だったし
地熱のように他国が開発しない技術で絶対的な優位性が有るのに関しては優遇しなくても失わずに済むんだが
- 225 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/01(金) 19:54:11.48 ID:jlMqWfZE0
- >>213
なんでそう思うの?
釣りですか?
- 226 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/01(金) 20:20:26.43 ID:FBrAVlXo0
- 釣りなのか、スレを盛り上げてくれてるのかわからないw
- 227 :216:2014/08/01(金) 20:35:22.37 ID:LdMCoISmi
- >>219
ありがとう。よく分かったよ。自分は自動車用としての水素にはまだあまり納得
できてないけど、輸入水素が現在の産油国にとって代わりはしないものの、バッ
クアップ的に考えられるってことなんだね。まあ輸入するならコストさえ合え
ば「あり」かな。
>>220
2chで大衆の意見に影響を及ぼせるなんて幻想だと思う。誰も見てないと思うけ
ど。
- 228 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/01(金) 22:57:49.29 ID:G/A9wG2D0
- >>227
そだよな。
工作員とか言う奴がときどき居るけど、こんな読者約38人(推定)のスレでそんなことするバカいないだろw
- 229 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/02(土) 00:51:38.72 ID:HXvxk/Yd0
- 現在、主に国内で水素供給してるのは精油所。
石油製品を作る過程で大量の水素が発生するから。
実は今回の水素社会の筋書も石油業界の根回しの賜物。
ジリ貧の石油にかわる売り物を求めたわけ。
製鉄所からもかなり排出されており
近年、発電や温水などに有効利用が進んでいるとはいえ
石油同様に買い取ってくれるのなら当然売りに出すだろう。
実はこれだけで年間1万km走るFCVを
数10万台維持できる量だと言われいる。
つまり輸入しなくとも2年間無料期間は無余裕。
あとは再稼働原発からの供給も始まるだろうし
逆にトラックやバスなどの大型車両に
積極導入でもしないと輸入が必要になるのは
かなり先のことになりそうだ。
- 230 :216:2014/08/02(土) 01:03:44.76 ID:sVJxoE9d0
- >>229
副産物としての水素ってことなんだね。なんで今、水素ステーション何ヶ所も
あるうち、その供給方法を取っているところが1ヶ所もない理由はどうしてなの?
液体水素のタンクで供給、水素タンクで供給、LNGのパイプラインで供給のパタ
ーンしかなかったような。
昔、副産物の話を聞いたことがあるけど、回収が難しくてコストに見合わないと
書いてあったような。海外フォーラム見ても、LNG水蒸気改質または電気分解と
書いてあるし。
- 231 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/02(土) 03:23:45.90 ID:UF7i9Y0h0
- >>230
> 液体水素のタンクで供給、水素タンクで供給、
石油会社からの供給方法は正にこれでしょ
> 昔、副産物の話を聞いたことがあるけど、回収が難しくてコストに見合わないと
需要がなきゃコストに見合いません
今までの国内水素需要なんて僅かだった
製鉄所も引き取り手がないから仕方なく燃やすか
燃料電池に比べてはるかに効率が落ちる
水素火力発電なんかで消費せざるをえなかった
FCVなどの燃料として需要と相場があがれば
供給のために必要なコストもかけられる
> 書いてあったような。海外フォーラム見ても、LNG水蒸気改質または電気分解と
> 書いてあるし。
そりゃ安いシェールガスが自国からバンバン産出してたり
原発稼働してればそうなるでしょ
- 232 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/02(土) 10:09:57.35 ID:BT5Un91d0
- >>229
>>石油同様に買い取ってくれるのなら当然売りに出すだろう。
>>つまり輸入しなくとも2年間無料期間は無余裕
誰かが石油同様のコストで買い取った水素を
誰かが石油以下のコストでバラまくのですね。
それは普及が捗りそうです。
- 233 :216:2014/08/02(土) 11:22:42.53 ID:sVJxoE9d0
- >>231
自分の書き方が間違ってた。なぜ、副産物を使った水素の製造をしている会社は
なく、LNG水蒸気改質→タンクに詰めて運ぶとか、LNG水蒸気改質→液体水素→
タンクに詰めて運ぶとか、LNG→パイプライン→水蒸気改質→その場で圧縮、
のパターンしかないの?
副産物由来の製造方法は、なぜ、現在の水素ステーションでは使われてないのか
が分からなかった。
- 234 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/02(土) 11:26:52.43 ID:eRuWvocx0
- アホだな
水素は化石燃料の代替
いずれ化石燃料は枯渇する
もう前兆が出た段階で暴騰する
戦争程度でも値上がりするくらいだ
だから、化石燃料社会からの脱却が必要なんだよ
震災前は、その位置づけは原発だった
しかし、震災の原発事故で、多くの国民が原発は無理だと悟った
だから自然エネルギー+水素社会が結論になった
水素の利点は、石油会社やガソリンスタンドなど、化石燃料業界で
食っている人達をそのまま移行できる
これがデカいんだよ
もし原発+電気社会になれば、化石燃料業界はかなりダメージを受けるから
もともと無理だったんだよ
もし電気自動車が普及してみろ
殆どのガソリンスタンドは廃業だ
そんなのは政治的に無理なんだよ
だから水素社会が国民の総意なんだ
- 235 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/02(土) 11:39:24.29 ID:BT5Un91d0
- 化石燃料社会からの脱却が必要
化石燃料から作った水素を使った水素社会が国民の総意
- 236 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/02(土) 12:13:07.00 ID:4UQGlsa40
- 早く水素永久無料にできるように頑張って。
- 237 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/02(土) 13:12:23.64 ID:qnPYaM0z0
- 航空機、船舶、大型車両を動かす動力源として可能なのは今のところ水素だけ。
EVは完全にムリ。
藻燃料なら既存インフラ既存エンジンにそのまま使えるから期待は大きい。
藻燃料が商業化すれば水素社会にならないかもしれない。
- 238 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/02(土) 13:19:14.99 ID:lgKxDieN0
- >>237
車のスレだからスレチ
- 239 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/02(土) 13:28:59.43 ID:2IuE81L70
- リーフタクシーの悲惨な現状
>「とにかく電池の劣化が激しい。新車時は1回の充電で100km以上走行できたのに、
>2年後の今はわずか50kmほど。
>電池劣化とともに、急速充電にかかる時間も増えた。
>電池容量半分の充電で約15分から約40分と、倍以上になってしまった。
>しかも、頼りの急速充電スタンドは大阪市内に8ヵ所しかない。
>そこまでの所要時間を足すと、充電に1時間以上もかかってしまう。
>充電は一日に6、7回は必要なので、それだけで計7時間近い時間がロスとなる。やってられませんよ」(運転手)
- 240 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/02(土) 13:36:13.72 ID:lgKxDieN0
- >>239
ん? 捏造、日本経済新聞のネタと
毎回同じタクシーネタはもう飽きたんですけど
なんで、リーフの半分近くの5万台アメリカで売れてるんだ?
http://www.j-sd.net/nissan-leaf-4/
- 241 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/02(土) 13:51:40.33 ID:kxF32tM+I
- てかいつまで煙たい石油やガソリン使ってんだよいい加減にしろ
火力発電も原子力発電もデカいヤカンを沸騰させて30%のクソ低効率でいつまでやってんだよ
原始時代かよまったく
- 242 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/02(土) 15:21:29.81 ID:4UQGlsa40
- 永久無料で頼む!
- 243 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/02(土) 21:03:17.24 ID:PMl5qySB0
- 運用が税金からになるから消費税15%とかになるのかな?それ
- 244 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/02(土) 21:07:16.50 ID:HlGKHqV50
- >>189
仮に日本で水素が普及したとして、次は先進国?
インフラ整備にお金がかかりすぎて、
全世界に普及させるのは厳しい気がするのですが。。
- 245 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/02(土) 21:55:25.45 ID:qnPYaM0z0
- 日本は藻燃料を生産してエネルギー輸出国になるのだ。
水素は必要無い。
- 246 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/02(土) 22:11:10.88 ID:4UQGlsa40
- 藻燃料はソーラー発電より簡単なのか?
テスラ方式にチャージ永久無料ならなんでもいいけどな。
- 247 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/03(日) 02:34:36.51 ID:2iaUS7qO0
- >>233
現状はまだ需要が少ないから水素を取引する市場もないし
大量かつ安定的に引き取るもスキームもない。
1日に数台分程度の量なら適時必要量を
LPGから精製するほうが合理的。
>>244
かなりの先進技術と投資が必要なので
当面は一部先進国のみで普及を目指す。
それに国際需要が増せば天然ガスなどの二の舞で
水素価格が上昇するリスクもあるから
水素インフラを輸出するのは諸刃の剣。
- 248 :216:2014/08/03(日) 15:21:25.13 ID:qw1gdgL6i
- >>247
ありがとう。
- 249 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/03(日) 15:49:53.43 ID:WnZ8Ux8W0
- このニュースってバッテリー劣化をおさえることが可能になるかもってこと?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140803-00000001-kyt-l26
- 250 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/03(日) 16:58:12.37 ID:SFbobDrO0
- もうオイルを燃やすのはダメだよ
藻類にしても
空気が汚れる
やはりクリーンで安全で無尽蔵の水素しかない
- 251 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/03(日) 17:10:00.04 ID:idpBAevL0
- >>249
正極側の劣化を抑える添加剤を見付ける手法の開発と、実際に見付けて試作した例の話
ただ、この試作のはリフェなんだよなあ
リフェは電池が大容量なタイプの電気自動車には使われそうにない
- 252 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/03(日) 18:21:09.38 ID:43qvJChl0
- >>250
藻類で空気が汚れる? 何言ってんの?
- 253 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/03(日) 20:33:02.42 ID:iNILXSde0
- >>252
水素教信者か信者のふりした釣りだから相手するだけ無駄。
- 254 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/03(日) 22:19:54.33 ID:SFbobDrO0
- 水素、キタアアアアアアアアアアア
これでもう水素に決まり
国とトヨタ、ホンダが組んだ国策ですから
↓
水素タンク、大容量に 川崎重工が開発へ、燃料電池車5万台分
2014/8/2 23:37 情報元 日本経済新聞 電子版
- 255 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/03(日) 22:35:04.38 ID:43qvJChl0
- >>253
すべて、理解したw >>254 でw
- 256 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/03(日) 22:46:21.96 ID:WnZ8Ux8W0
- 水素信者なのか、水素をわざと批判させているのかわからんのよな。このひとw
- 257 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/03(日) 23:03:48.43 ID:SFbobDrO0
- ev信者の気持ちは分かるが
日本は水素社会に転換するしかない。
化石燃料が暴騰する前に
手遅れにならないうちに
自動車、エネファーム、発電所、コージェネレーション、航空機
全て水素でok
無尽蔵で無公害で格安
それが水素
- 258 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/03(日) 23:15:01.61 ID:ixcAiHyb0
- >>257
まー、利用時だけ考えるとそうなるからエコだよね
ただ作るときはどうなるんだろーね?
- 259 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/03(日) 23:50:19.05 ID:uKFWaZFF0
- >>257
今の水素って化石燃料を原料に作られてたはずだが…。
- 260 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/04(月) 02:30:20.27 ID:jrnii8L4I
- 水素はバイオマス、太陽光、その他何からでも水素は製造できるみたいだよ。
- 261 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/04(月) 03:11:41.73 ID:qGCVXyV+0
- 原発もウラン使うから化石燃料てことなのかw
再生可能エネルギーは送電網に繋げるのなら
電力としてそのまま使うほうが効率的だが
風力条件が良い沖合に大型風力発電器を複数浮かべて
真ん中に石油プラットフォームのような
水素精製プラント基地を設けて
定期的にタンカーで水素を回収してやれば
送電線やパイプの必要もないし
環境も壊さず水素がバンバンできて万々歳じゃね
- 262 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/04(月) 03:23:18.37 ID:1EXpVOAQ0
- 沈みそうな島(沖の鳥島だっけ?)の周りを水素プラントにしちゃいなよ
>>261みたいな感じで
- 263 :216:2014/08/04(月) 10:24:59.10 ID:CZMs+KTXi
- 圧縮だとタンカー一隻で車何台分の水素になるか、、液体水素じゃないと効率悪
いんじゃないかな。そうすると寒いところの方がいいかも。佐渡とか?洋上風力
ってどのくらい発電できるの?
- 264 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/04(月) 10:54:04.94 ID:L+mq5xW30
- まー風力発電自体お察しだから洋上でも似たようなものでしょ
台風直撃でぶっ倒れないといいね
確か昔、根元から折れたのとか破損の事故があったでしょ
- 265 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/04(月) 10:56:49.74 ID:L+mq5xW30
- 海関係なら潮汐発電もあるね
問題は大きいみたいだけど
- 266 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/04(月) 17:15:46.34 ID:U2MFRdNz0
- 将来は、台風のエネルギーの80%を電力に変えることができる
- 267 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/04(月) 17:37:06.13 ID:U2MFRdNz0
- 水素、キタアアアアアアアアアアアアア
これでもう水素社会に決まり
有り余る自然エネルギーで水素を作りまくればいいだけ
↓
2014年08月04日 13時00分 更新
水素エネルギーの期待と課題(1):
2040年に化石燃料を代替する、「水素・燃料電池」の技術革新 (1/2)
自動車から電力まで化石燃料に依存する日本のエネルギーが大きな転換期を迎えている。
新たなクリーンエネルギーとして水素の用途が広がり、
CO2排出量の削減とエネルギー自給率の向上を一挙に実現できる可能性が高まってきた。
製造〜貯蔵・輸送〜利用の各局面で国を挙げた取り組みが進む。
[石田雅也,スマートジャパン]
- 268 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/04(月) 18:28:18.30 ID:pXKj+F2z0
- >>267
水素が大好きなんだねw。
FCV買わなくちゃね。
君はやっぱりトヨタにするの?
それともホンダ?
- 269 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/04(月) 21:20:36.81 ID:yFHPwaxA0
- 2040年…
- 270 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/04(月) 22:33:31.07 ID:TTea6KvC0
- シャープが70年使えるリチウムイオン電池作ったってよ
これでEVのバッテリー劣化なんか気にする必要なくなるな
- 271 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/04(月) 23:14:08.40 ID:oE/k+RYz0
- がんばれ、テスラ〜。
- 272 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/05(火) 08:19:13.11 ID:5euhQAqk0
- まあ、現状の電池を使っている限り、EVは難しい
・性能が低い(走行距離やエアコンなどに影響)
・劣化が激しい(数年で50km)
・価格が高い
・重い
日産と三菱が安いEVを作るらしいが危険だ
何故なら、安かろう悪かろうを大量に売れば悪いイメージが定着してしまう
むしろEVにトドメを刺すことになりかねない
- 273 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/05(火) 08:58:47.17 ID:5euhQAqk0
- 地獄を経験することになるだろう
↓
真夏の炎天下の路上で警報が鳴り響く
「もうすぐ電池が切れます。至急、充電してください」
近くに充電する場所は無い
充電する時間も無い
エアコンを切って車内は蒸し風呂状態
助手席に置いてあるペットボトルは、とっくに空っぽ
意識がもうろうとしてハンドルを握ることさえできない
真冬の吹雪の路上で警報が鳴り響く
「もうすぐ電池が切れます。至急、充電してください」
近くに充電する場所は無い
充電する時間も無い
ヒーターを切って車内は冷凍庫状態
助手席に置いてあるバナナは、すでに釘が打てる状態
意識がもうろうとしてハンドルを握ることさえできない
- 274 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/05(火) 09:40:17.94 ID:QKm0pWum0
- >>272
対策取らなくても超小型車って安いEVが出て来るから、従来型の軽自動車を元にした対抗車も揃えるしかない
超小型車って軽自動車サイズまで可だから、軽の二人乗りEVなら出力制限で全部超小型車化できるしな
二人乗りのが超小型車登録、四人乗りのが軽自動車登録ってな分け方になるだけくらいの低価格軽EVを出すか、
超小型車を作るなって国交省の法整備に圧力をかけるかの二択になる
- 275 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/05(火) 10:35:06.24 ID:9Qp9VADo0
- >>270
70年使えるのと70年実用に耐えるのとは意味がまるで違うけどな
- 276 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/05(火) 14:35:32.24 ID:5euhQAqk0
- 全国民を納得させるには水素社会しかない
化石燃料が高騰を始めてからじゃ遅いんだぞ
冷静に考えればわかるだろ
水素は、自動車から家庭用の自家発電(エネファームなど)、
ビルや工場の自家発電、発電所、さらには航空機からロケットまで
カバーできる最高の燃料だ
しかも、無公害で無尽蔵で低価格
こんなすばらしい物は他に無い
洋上風力発電だけでも、日本の全電力の10倍もの発電が可能なわけだから
自然エネルギー+水素社会で、日本は全ての問題が解決する
- 277 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/05(火) 21:49:43.44 ID:GCGA0Ove0
- 北海道でコストに合わんからって風力止めてただろ
- 278 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/05(火) 23:40:15.49 ID:zfHLFA/z0
- >>277
あれは北電が発電施設まで送電線張るのに
参入業者が全額費用負担しろとごねるから
原発再稼働すればお荷物になる再生可能エネルギーは
極力参入を少なくしておきたいのが北電の本音
- 279 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/05(火) 23:46:01.37 ID:BsQ7C7QO0
- どうせ人住めないんだから福島に原発建てまくって
水素工場作ってしまえ
- 280 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/06(水) 00:04:30.43 ID:3yj44JLp0
- >>279
それが採算に乗るのなら、離島の無人島でやり放題だったのにやって無いのでお察し
- 281 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/06(水) 00:09:06.29 ID:013wrPtZ0
- 水素の使い道がないんだから採算に乗るわけないじゃん
- 282 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/06(水) 00:47:58.80 ID:Smni6ouW0
- >>273
全く同じことがガソリンでも燃料電池でも言えると思うんだが、、、
ただ電池だと容量小さいっていう
- 283 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/06(水) 01:29:22.85 ID:mon+M7Lz0
- >>282
補給時間と救援の困難さが全く違う。特にガソリン車。
- 284 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/06(水) 03:04:05.68 ID:Q9+SMFtWI
- 原発とかやめてくれよ、食に気をつけたり地震くる度に原発が大丈夫か気が気じゃないんだよ
それに利権の金目なんだろ、あんな装置
- 285 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/06(水) 03:54:32.69 ID:tYo1Z0Nq0
- そうだね
全原発の廃炉費用を言い出しっぺのの>>284が全額払って
核廃棄物は>>284の家の庭に全部埋めて
自民の原発推進派議員全員に
>>284が毎月100万献金してやれば
実現するだろうね
まあがんばってや
- 286 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/06(水) 05:46:11.06 ID:P1LRlzkBI
- 日本を破壊しようとする魑魅魍魎のような金亡者原発乞食が全消滅しますように…
- 287 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/06(水) 08:55:49.35 ID:3Q1hsQf50
- 世界のトヨタやホンダと国が燃料電池に決めた以上、水素に決定だ
彼らは世界トップクラスの頭脳集団
間違いは無い
全てをトータルに考えれば水素社会しかない
・化石燃料の高騰や枯渇にはどうすればいいのか
・自動車から家庭、ビル工場、発電所、更には航空機、ロケットまで
水素ならカバーできる。
・つまり水素インフラを作るだけでいいので、コストが一番安く住む
・IT革命で景気が回復したように、エネルギー革命で景気は回復する
- 288 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/06(水) 14:14:50.90 ID:EmRE9oVCi
- >>287
コピペだろうけど、、さすがに間違いが多そうなので。
>>287
>・化石燃料の高騰や枯渇にはどうすればいいのか
水素も輸入するんでしょ?高騰するかも。自分で作る場合、
10.6 MJ/m³ (2.94 kWh/m³ 電気分解理想値
80% 効率
156l = 0.156m3 FCV水素タンクサイズ
70MPa 水素タンク満タン圧力
タンクを満タンにするのに使う電力は
700 x 0.156 x 2.94 / 0.8 = 約400kWh
1kWhを20円と安めに見積もると8000円くらい。これに販売店の利益などを乗せる
と12000円くらい?家庭で作る場合は30円になるので、12000円くらい、装置の
購入、リース、メンテナンス費用は別。
LNGからなら、それ以下で作れるはず。当面は輸入したLNGから水蒸気改質で
水素を作るしかない。LNGも立派な化石燃料。またLNGから水素を作らず、直接
燃やして発電もできる。水蒸気改質で水素作っても、燃やして発電しても、CO2
がでることには変わりない。
>・自動車から家庭、ビル工場、発電所、更には航空機、ロケットまで
> 水素ならカバーできる。
電気分解の場合はコスト度外視。LNG改質の場合は、もちろんそのとおり。
- 289 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/06(水) 14:15:27.00 ID:EmRE9oVCi
- >>287
続きね。
>・つまり水素インフラを作るだけでいいので、コストが一番安く住む
ここが一番間違ってる。例えば電気のインフラはすでに存在している。自動車、
家庭、ビル工場くらいまでは電気でカバーできる。
>・IT革命で景気が回復したように、エネルギー革命で景気は回復する
水素の輸入が増えるので、国際収支はマイナスのままでは?儲かるのは水素を輸入
する会社、またはLNGを輸入する会社だけでは?
- 290 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/06(水) 14:20:30.58 ID:EmRE9oVCi
- 最後。
自動車のスレなので、、
400kWhで700km トヨタFCV on 電気分解
85kWhで400km モデルS EV
なので、電気分解ベースの水素を用いたFCVは、長距離を休まず走れるだけで、
コストは高くなるだけ。
FCVにはちゃんと存在意義がある。長距離とか、大型車両など。ただし、水素を
輸入することを前提に、議論すべきだよね。それであれば、コストも見合うか
もしれないし。
- 291 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/06(水) 14:32:10.21 ID:klfxrIZp0
- EVは電池空っぽ近辺だと充電も速いし回生ブレーキの性能もいい
FCVはタンク空っぽ近辺だと圧力が低く充填のエネルギー効率がいい
水素充填をエネルギー量で課金すると満タンにせずに航続距離150kmくらいで使うのが流行るかな(笑)
- 292 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/06(水) 15:52:15.25 ID:We1AeRYd0
- テスラのようなスーパーチャージャーとかは無料が主流になるんじゃないの?
- 293 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/06(水) 16:26:59.30 ID:klfxrIZp0
- 今EV乗ってる人が80%充電すらしないのは無料だからだよ
電池を半分以上充電すると充電が遅くなる
80%充電するまで30分かかるけど50%でいいなら10分かからない
でも有料になって一回いくらで課金されるなら時間かかっても80%にしようという人は増える
FCVは満タン付近が特に効率悪くてエネルギー浪費するから、空っぽから50%まで充填するのと、50%から100%で値段が変わってもおかしくないね
逆にFCVはタダなら満タンにしちゃえって人が多そうだけど。
- 294 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/06(水) 16:43:53.24 ID:3Q1hsQf50
- 効率効率と言ってる奴は小中レベルだから話にならん
洋上風力と太陽光で、日本で使用する全電力の10倍以上の発電ができる
だから電気分解による水素生産の効率なんか無視できる
自転車、自動車から家庭用自家発電、ビル、工場、発電所
更には航空機やロケットまでカバー出来る燃料が水素だ
メインの燃料が統一されれば、コストも劇的に安くなる
水素は無尽蔵だからな
水素はこの宇宙で一番多い最も基本的な元素だ
水素には3つの「無」がある
・無尽蔵
・無公害
・無料(ほぼ)
- 295 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/06(水) 16:49:12.15 ID:3Q1hsQf50
- とにかくだ
化石燃料がまだ豊富にある今からやらないと
間に合わないぞ
化石燃料が高騰を始めてからじゃ遅すぎるんだ
インフラ整備にも時間がかかる
今からロケットスタートでやっても遅いくらいだ
自然エネルギー+水素社会へ転換しよう
- 296 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/06(水) 17:40:54.50 ID:We1AeRYd0
- 水素無料になった時点で考えるわ。
- 297 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/06(水) 19:53:55.27 ID:013wrPtZ0
- 原発以外コストが合わないよ
- 298 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/06(水) 20:04:31.97 ID:DYYDLdFa0
- >>297
科学者の研究者の言う安全が一番信用できない。
結果が福島第一原発事故
0分20秒 「技術の方はわかんないけどやってみようがどうしてもある」
0分38秒 「設計した時には応力腐食割れSECなんてのは知らなかったんですよ」
1分58秒 「最後はお金でしょ」
斑目春樹氏インタビュー 2005年頃
https://www.youtube.com/watch?v=j9QPCOLLTeU
- 299 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/06(水) 21:07:39.00 ID:Q9+SMFtWI
- 太陽光かケッシュの宇宙エネルギー発電で作ればいいんだろ
- 300 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/06(水) 21:40:52.01 ID:3yj44JLp0
- >>297
原発が一番コストが合わないよ
- 301 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/07(木) 07:05:04.99 ID:Dl1oUAPe0
- 原発を40年使った場合のコスト
1kWあたり300万円
- 302 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/07(木) 10:49:57.01 ID:OVwx8UBe0
- だから早く原発を再始動しないと。
- 303 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/07(木) 11:38:41.20 ID:Q3vc69W10
- 日本でもスーパーチャージャーでてほしいねー。
- 304 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/07(木) 11:56:01.45 ID:BLIZ1AmJ0
- 燃料電池車に補助金二百から三百万か…
なんか出し過ぎな気がする
- 305 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/07(木) 12:10:17.66 ID:Q3vc69W10
- EVとFCVどっちが環境性能いいんだ?
そんなことは補助金に関係ないんだろうけどw
- 306 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/07(木) 12:29:29.06 ID:ASGPPeqv0
- >>305
EV
- 307 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/07(木) 12:29:46.04 ID:BLIZ1AmJ0
- 環境負荷といっても主に二種類かな
・製造時
・運用時
上は圧倒的に燃料電池車だろうな
スケールメリットがまだないからね
- 308 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/07(木) 12:35:10.79 ID:DqZx2jaD0
- FCVには環境負荷という面では全くメリットないけど
EVもリチウムはかなり環境負荷あるからなあ
- 309 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/07(木) 13:04:07.80 ID:Q3vc69W10
- 補助金300億円程度みたいに書いてるから、
次世代カー自体、たいして売る気無いんじゃないか?w
- 310 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/07(木) 13:10:16.39 ID:LLXGUHwq0
- >>304
その金あれば8kW太陽光パネル付けられるな
ウハウハだ
- 311 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/07(木) 13:54:43.28 ID:izfV4LiL0
- 水素、キタアアアアアアア
↓
水素エネルギーの期待
●地球上で最も軽い水素、大量に輸送できる液化技術が進化
水素は気体の状態では非常に軽いために、製造してから離れた場所まで輸送すること
が難しい。解決策としては圧縮したり液体に変換したりする方法があるが、長距離を
大量に輸送する場合に課題が残る。液体の水素を常温・常圧のまま輸送できる技術の
開発が進んで、実用化に近づいてきた。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/06/news026.html
- 312 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/07(木) 14:04:22.10 ID:B4x/VVSdi
- >>309
1万台?そんなに売れるわけないな。。
- 313 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/07(木) 14:14:16.38 ID:Q3vc69W10
- >>312
たぶん電気自動車とかも混ぜてでしょ?
あまり売る気無いのかな?まだまだ、HVとかPHV売りたいって感じだったりして。
- 314 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/07(木) 15:25:55.94 ID:0mWOBjtt0
- 補助金の金額云々より、その支給する団体が必要なだけw
- 315 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/07(木) 15:48:03.53 ID:Q3vc69W10
- やってますよアピールってこと?w
- 316 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/07(木) 17:00:54.94 ID:un2Qjwrk0
- ついに本命がスタートした
本命はもちろん燃料電池
何故なら、自転車から家庭用自家発電、ビル、工場、発電所、航空機、ロケットまで
全て水素が燃料になるから
水素は無尽蔵で無公害で(自然エネルギーで作れば)格安
もう水素社会に転換するしか無い
- 317 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/07(木) 17:08:30.33 ID:E1xgABFX0
- 新興宗教でもやってんの?
- 318 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/07(木) 18:03:58.77 ID:0mWOBjtt0
- >>315
天下り団体なw
- 319 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/07(木) 21:39:04.88 ID:ob3bJjVf0
- 上前をはねる方法を生み出すのがうまいやつが
この世には五万といるんですよ
- 320 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/07(木) 23:03:12.48 ID:un2Qjwrk0
- 洋上風力発電だけでも日本が使う全電力の10倍もの発電が可能
その有り余る電力で24時間、無人で水素を作ればいいだけ
原発も火力も全く必要ない
- 321 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/07(木) 23:29:26.53 ID:ob3bJjVf0
- 水素って一般人が容易に扱えるものならいいけどね
そうじゃないのが大問題
- 322 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/08(金) 00:53:47.88 ID:1Pz3Goaq0
- 理科の実験でやったことがあるから
水素って身近な存在だから簡単だって考える人が多いんだよな
- 323 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/08(金) 01:03:55.86 ID:GcTr5BjK0
- 今の状況だとFCV関係の会社も投資がかさんでるだろうから、官僚以外得してなくないか?w
- 324 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/08(金) 02:03:11.89 ID:whQ5jNd90
- 洋上風力wwwww
- 325 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/08(金) 21:54:25.02 ID:GdbzhPgW0
- やはり本命は燃料電池らしいね
結論出たらしい
- 326 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/08(金) 22:04:44.22 ID:uBAndDLz0
- 残念ながら今の技術レベルではFCVが売れる要素ゼロだね…
- 327 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/08(金) 22:40:15.88 ID:pLXQoGrQ0
- まあ来年になればテスラのモデルSとモデルXが走り出し、リーフもバッテリー
容量が増えるかもだし、 それで400万のミライが売れるかどうかだね。
- 328 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/08(金) 23:09:17.57 ID:l8Jx8cSHI
- ったくEVもFCVも仲良くしろよwww
- 329 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/09(土) 00:08:59.56 ID:+NYpo/wt0
- 今更ながら、水素ってスレチじゃないのか?
FCVのスレッドもあるんだし。
マツダのディーゼルEVは微妙なところかもしれんが。
- 330 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/09(土) 00:09:27.23 ID:+NYpo/wt0
- あ、ゴメン。誤爆った orz
- 331 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/09(土) 08:20:53.39 ID:msg7K3l80
- やはり水素社会に転換して燃料電池によるコージェネを普及させるしかない
↓
【エネルギー】「省エネ大国、日本」もはや幻想 中国より下位
=米NPOが公表
2014/08/08(金)
日本のエネルギー政策は主要国で第6位――。
日本は英国と並ぶ6位で、前回の4位(対象は12カ国・地域)より下がった。
火力での発電効率は最も優れているほか、
エコカーの開発などで世界をリードしていると評価する一方、
商業ビルでの面積当たりの消費エネルギーが多く、
コージェネレーション(熱電併給)システムの普及も不十分と分析。
「日本は省エネ分野で長くトップを走ってきたが、脱落している」とした。
- 332 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/09(土) 09:29:19.01 ID:msg7K3l80
- 環境省の試算でも洋上風力と太陽光で
日本の使用する電力の実に10倍以上の発電が可能だ
この有り余る電力で24時間、無人で水素を生産すればいいだけだ
もちろん電気分解で生産するので生産過程でも全くの無公害
むしろ酸素が作られるので、みんなの呼吸が楽になる
効率は無視できるし格安になる
- 333 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/09(土) 09:31:56.61 ID:fG9Q4oxI0
- まぁ、ソーラーでも風力でもいいが、まずは、
アメリカ並みの単価で発電できるようになってほしいわ。
11円くらいだっけ?
- 334 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/09(土) 09:57:10.13 ID:n/+Ni1R80
- 風力は4円だな
日本では20円
カルテル国家
- 335 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/09(土) 10:29:05.08 ID:+NYpo/wt0
- >>334
それは仕方ないだろ。
スタートラインが30年くらい違う。
日本は原発に力を注いできたが、化石燃料の高騰を受けて
ウランの値段も高騰しており、また予定ではとっくに完成しているはずの
核燃料サイクルは全く機能していない。
対して風力発電は大型化・レアアース等による効率化により価格が下落。
なら、日本でも安くなった風力発電を買えば良いだろと思い購入したところもあるようだが
気候が違うので耐震性や耐雷性が低い。
そもそも3・11の前の風力発電の単価は8円〜14円程度で、海外製だからメンテナンスも
甘い&時間が掛かるとの理由で採算も取るのが難しかった。
あと、採算が取れそうな所は電力会社自体が設置を過剰に制限しているケースもある。
- 336 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/09(土) 10:31:36.81 ID:n/+Ni1R80
- >>335
しかたないという風潮がカルテル増長
- 337 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/09(土) 10:35:39.47 ID:ES03mgMWi
- >>198
つい最近の研究で、電池劣化の対処法発見してたよ。
寿命が6倍に延びるそうだ。
- 338 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/09(土) 10:50:21.10 ID:+NYpo/wt0
- >>336
おま…最初の一行しか読んでないのか…。
今まで、カルテルが存在したから風力の普及率が低く
それに伴い単価も高いという話なのに…。
太陽光発電を見てみなよ。
買取価格が見直されてドンドン価格下がってるだろ。
- 339 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/09(土) 11:00:13.83 ID:fG9Q4oxI0
- 発電単価下げないと話にならないなぁ。
将来よりも今すぐにw
- 340 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/09(土) 11:11:18.33 ID:msg7K3l80
- 海外見ても、拡大すれば、風力や太陽光は激安になるのは
もう明らかになっている
日本が高いのは単に、数が少ないのと制度の問題
だから、日本も制度を変えれば激安になるのは明白
まあ、まずは発送電分離と電力の完全自由化が先
原発やりたい独占電力が牛耳っているから
自然エネルギーが増えないだけ
- 341 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/09(土) 11:30:07.62 ID:fG9Q4oxI0
- FCVも、電気2〜3円になったら安いかもなー。
- 342 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/09(土) 11:46:51.86 ID:EvnAM3580
- 電力単価が終日5円になったらオール電化+EVじゃなきゃドアホかつ極貧認定されるなw
アメリカみたいに洗濯物を外干ししたら底辺層扱いされて、近所から見苦しいとクレーム来る。
そしてそれだけ安ければ電気分解で水素作って効率悪いエネルギー貯蔵しても、
ガソリン軽油より安いからPHEVの一種としてFCVも普及するだろう。
主にクロカン四駆や貨物用にw
- 343 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/09(土) 14:33:35.87 ID:+NYpo/wt0
- >>341-342
あくまで発電コストで一般家庭への料金じゃないから安くても10円を切ることはなかろうよ。
もっとも、今太陽光発電付ければ10年以内でペイ出来るから、11年目以降の太陽光発電なら
タダみたいなものだろうが。
- 344 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/09(土) 14:41:10.54 ID:fG9Q4oxI0
- 家の屋根だけだと発電量が足りないです。。。
- 345 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/09(土) 17:00:18.56 ID:C0kNXFpg0
- >>344
それは屋根のデザインが悪いだけだ
- 346 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/09(土) 18:39:57.25 ID:AAvokb/40
- 何度もいうが、自然エネルギーによる電力は単価的には安いが
火力や原発と違って回しっぱなしという発電方式ではない
しかし、無尽蔵で無公害で膨大なエネルギー量がある
つまり全てのリスクを加味したコストが安いということだ
輸入というリスクは、とてつもなく高いコストというのは
現状の日本を見れば歴然だろ
だから、自然エネルギーの一定しないという問題を水素化で解決すればいい
自然エネルギー膨大な量があるから、効率なんか無視できる
- 347 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/09(土) 18:54:55.07 ID:+NYpo/wt0
- >>346
その考えが実現出来るのにざっと30年ってところだな。
一般的なレベルまで再生可能エネルギーで発電した電気で水素を作るとなると
60年位先になるかな?
- 348 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/09(土) 19:06:33.72 ID:fG9Q4oxI0
- 現状だとEVですら電力が足りるか怪しいレベルだからなぁ。
- 349 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/09(土) 19:27:16.58 ID:AAvokb/40
- いや、国が原発につぎ込んでいる莫大な金を自然エネルギーにまわせば
あっという間にできる
過去に莫大な金を使って原発やってきて
その結果が福島を潰したんだから
人間はおろかだ
- 350 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/09(土) 19:50:52.86 ID:5FzfySiR0
- 水素とFCVはこっちで頼む。
【水素】 燃料電池車 総合スレ Vol.1 【FCV】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1382021350/
- 351 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/09(土) 20:40:44.38 ID:9AxmbglO0
- お前、ここのスレタイが読めないのか?
- 352 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/09(土) 20:56:43.32 ID:fG9Q4oxI0
- >>349
何兆円ほどでできるものなの?
- 353 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/09(土) 21:17:30.71 ID:EvnAM3580
- >>346
効率を無視したらコストの安さが目減り、相殺、逆に割高となる。
効率を無視する議論は空論でしかない。
- 354 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/09(土) 21:47:17.14 ID:y6h/nSt80
- >>353
自然エネルギーそのものはコストゼロだから効率は関係ないよ。
- 355 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/09(土) 22:32:00.56 ID:EvnAM3580
- >>354
電力に変えるまでにかかるコスト、ユーザーに販売するまでのコストを言えよ。
エビアンは涌き水だから自分でフランスに汲みに行けば無料と言ってるのと変わらん。
- 356 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/09(土) 22:45:51.37 ID:y6h/nSt80
- >>355
だから効率が関係ないと言ってるだけじゃん。日本語わからんか?
- 357 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/09(土) 22:54:10.48 ID:msg7K3l80
- だから、最近は原発が一番コストが高いというのが常識になってきただろ
- 358 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/09(土) 23:11:03.30 ID:EvnAM3580
- >>356
つまり電気代が10倍になろうが100倍になろうが脳内国策だから必ず水素社会になるって言いたいのね。
- 359 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/09(土) 23:19:35.12 ID:msg7K3l80
- つまりだ
1時間にお団子10個、作れる機械が1万円
1時間にお団子15個、作れる機械が1億円
さあ、どちらを買うかだ
効率しか頭に無い奴は1億の機械を買おうとするだろうが
まともな奴なら、効率は悪くても1万円の機械を買う
これが総合的な判断というもの
- 360 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/09(土) 23:29:35.12 ID:y6h/nSt80
- >>358
全然理解する能力が足りないみたいだね。可哀相に。
自然エネルギーからの変換効率の話しだよ?
- 361 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/09(土) 23:50:14.53 ID:ES03mgMWi
- >>359
俺は1億円の方を選ぶねあえて
- 362 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/09(土) 23:57:21.20 ID:EvnAM3580
- >>360
それを人間が利用できるように変換供給して商用サービスにするところまで考えてないなら禅問答以下の稚児の戯言
- 363 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/09(土) 23:57:54.94 ID:e6DRRWcf0
- FCVのスタンドはこれから作るわけだけど、何か所必要なの?ガソスタは3万軒
だっけ?それは流石に無理でも、1万くらいは必要だよね。自宅でチャージでき
ないから。1か所2億で作れるとすると2兆円か。水素タンクローリーも買わない
といけないし、ガソリンとは別に走らせないと。
業務用に、主要なルート中心に展開するのがまずは良さそうじゃない?
- 364 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/10(日) 00:02:37.78 ID:y6h/nSt80
- >>362
本当に頭が悪いんだね。
だからこそ効率は関係ないと言ってるのが分からないか?
同じ事言ってるんだぜ。
- 365 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/10(日) 00:10:41.98 ID:o3HTiN4N0
- http://president.jp/articles/-/12956
なんつーか皆大変だよな
自動車とか関係なく、水素をエネルギー源として流通させたことがないわけだからFCVだEVだとか言ってられないよな
スタンドひとつ何億かかろうが国策ならやるだろうけど、水素の供給の目処がついてないことだけはどうしようもなさげ
- 366 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/10(日) 01:02:43.95 ID:fGghJJoSI
- 今あるガソリンスタンドに水素ステーション置けばいい
始めは数基程度に普及とともに徐々にガソリンから全部水素に切り替わるだろ
そうすれば無駄がない
- 367 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/10(日) 03:19:46.95 ID:kifPz4pS0
- >>366
法的に無理じゃね?
とりあえずキケン
- 368 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/10(日) 07:50:38.66 ID:0s3oOUE20
- 貯蔵タンクの改修が出来ずにガソリンスタンドの廃業が相次いだってのに、
どこから売れない水素のステーション化する費用が出てくるんだよ。
また税金数兆つぎ込むのか。
- 369 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/10(日) 08:09:16.78 ID:o3HTiN4N0
- >>368
数兆つぎ込むことの是非は置いといて、数兆つぎ込めば水素スタンドは出来るんだ
でも肝心の水素がないし、あったとしても700気圧は効率悪すぎ
これは数兆つぎ込んでも解決できない
ガソリンや軽油が全く手に入らなくなりました、今のガソリン車の5倍かかっても走るには水素を使うしかありません、
という時じゃないと水素使う理由ないよね
- 370 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/10(日) 09:34:43.23 ID:roAY/4Nd0
- 泥縄って言葉を知らんのか
化石燃料が高騰を始めてから、次世代燃料の準備をスタートしても
遅すぎるだろ
インフラ整備には、莫大な金と膨大な時間がかかる
30年先を見据えて、今から全力でスタートしてちょうどいい
全力で水素社会へ転換しよう
化石燃料は輸入に頼っている
高騰暴騰も含めて、いつ何が起きるか分からない
安心安全な社会を目指すなら水素社会しかない
- 371 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/10(日) 10:38:14.38 ID:A3/cZjtq0
- どっちにしても電気代先に下げないとどうにもならんなw
- 372 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/10(日) 10:52:10.63 ID:aE4+kPX20
- >>370
へぇ〜 一企業の700万円の車に300万円補助金出す正当性って何?
1991年 日産・プレジデントEV
1991年 日産・セドリックEV
1994年 日産・アベニールEV
1997年 日産・プレーリージョイEV (リチウムイオンバッテリー搭載)
1998年 日産・ルネッサEV(北米ではアルトラEV)(リチウムイオンバッテリー搭載)
2000年 日産・ハイパーミニ (リチウムイオンバッテリー搭載)
これらの車の補助金ていくらだったの?
- 373 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/10(日) 11:22:01.03 ID:jd/5hRw/0
- 水素関連の株でもって買ったんじゃね?
- 374 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/10(日) 11:35:40.50 ID:82h8pYr50
- >>372
91年とかプリウスより前だけど《市販》されてたのか?
- 375 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/10(日) 11:43:21.59 ID:A3/cZjtq0
- 予算総額300億だったら正直微妙だと思うが・・・。
- 376 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/10(日) 12:19:20.89 ID:fGghJJoSI
- いや安倍はかなり水素に力入れるみたいやで。国費バンバンつぎ込むだろ
- 377 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/10(日) 13:06:44.94 ID:A3/cZjtq0
- 勝負するのはいいが、庶民を巻き込まないでほしいなw
- 378 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/10(日) 16:02:37.57 ID:1t4PzTQd0
- 東電派の石破を潰すためにも、安倍は水素革命をやるよ
- 379 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/10(日) 17:18:55.34 ID:A3/cZjtq0
- 新しい電力がいるのは間違いないとは思うけどなぁ。それが何かまではわからないけど。
- 380 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/10(日) 17:44:42.58 ID:D2xtDv2n0
- 水素ステーション作るのに5億円も掛かるらしいが
土地代も入ってるのか?
とりあえず100ヶ所作るらしいが、それなら200万の急速充電設備
25000ヶ所先に作って欲しい。
- 381 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/10(日) 17:52:44.87 ID:UwqKy8ke0
- >>380
> 土地代も入ってるのか?
入ってるわけないだろ
都内だと土地だけで 5億とか普通にあるんじゃね?
- 382 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/10(日) 18:09:45.44 ID:crzmBgvs0
- 既存のガソリンスタンドを活用できるからいい
EVが普及したら、多くのガソリンスタンドが廃業だ
そんなことは無理だろ
- 383 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/10(日) 18:12:38.78 ID:crzmBgvs0
- >エネルギー効率が低い
何度、言ったら分かるんだ
効率より実用性が重要なんだよ
ヒーター、エアコン使えないとか50kmしか走らないとか無理なんだよ
- 384 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/10(日) 18:27:23.58 ID:kifPz4pS0
- >>382
ガソリンスタンドはプラス電気、水素ステーションとして生き残りをかけるのか?
零細は設備投資ができなくて潰れるだろー
- 385 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/10(日) 19:07:32.58 ID:crzmBgvs0
- 安心しろ
国もトヨタもインフラ整備には協力すると言っている
そもそも日本の将来のために水素社会に転換するんだ
国が助けるに決まっているだろう
今まで国が原発にどれだけ莫大な金をつぎ込んだか
- 386 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/10(日) 19:27:23.72 ID:A3/cZjtq0
- ガソリンスタンドでも経営してるんか?
- 387 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/10(日) 19:36:40.70 ID:fGghJJoSI
- 民間でやってるスタンドも助けるのかなぁ
- 388 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/10(日) 19:38:37.79 ID:UwqKy8ke0
- >>385
> 国もトヨタもインフラ整備には協力すると言っている
でも、何台作るとか具体的なことになると、なにも言ってないんだよな
争論賛成各論反対って知ってる? w
- 389 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/10(日) 20:40:33.77 ID:0s3oOUE20
- インフラ整備に協力しなくていいから、補助金断ってくれ
- 390 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/10(日) 20:45:06.30 ID:crzmBgvs0
- まあ、やるでしょ
水素社会に転換しないと日本の未来は無いから
100%輸入に頼る化石燃料が暴騰したり買えなくなってから完全に遅いからね
今から全力でやらないと
- 391 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/10(日) 21:14:18.05 ID:A3/cZjtq0
- 脱化石燃料するなら、FCVより電力に投資・補助するべきじゃない?
ソーラーとか。風力とか。
- 392 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/10(日) 21:33:00.76 ID:kifPz4pS0
- 技術を進歩させ、さらに普及させるには莫大な投資と時間が必要だから早いうちに始めた方がいいと思う
インフラも整えなきゃだしね
でも燃料電池車はまだ早いかなとも思わんでもないかな、個人的にはだけど
やっぱり製造時の環境負荷についてはどのメーカーも公表しないだろうけども、かなり高いはず
でに15年ぐらい前には一台一億とかだったのが今は1000万円切るんだからすすんだもんだわ
- 393 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/10(日) 21:37:49.26 ID:kifPz4pS0
- >>391
その辺のいわゆる自然エネルギーは既存の化石燃料での発電量と比べると桁が違うからな
メガソーラーですごいといわれる程度の能力だぜ?
んなものぶっちゃけ国の買い取り制度がなきゃ誰もこぞって作ろうともしない
でも数を作ろうとすると実際問題として、電力会社が送電のキャパを越えるから断ってる事例もある
なんともはや矛盾しまくりだな
- 394 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/10(日) 22:46:18.98 ID:s1xMBYHq0
- 水素への転換は、まず最大消費者になりそうな車のめどがついてからじゃないかな?
現時点だとまだ日本のみになるリスクが高いし、日本でしか売れない車作って商売
になるほど、今の国際競争は甘くないよね?
日本の政策考えるにも、常に他国の戦略や方向性を見ながらやっていかないとだよ
ね。トヨタだって一私企業だから国と心中なんかしないと思うよ。国に水素インフラ
の充実を求め、うまくいかなかったり、他国がEVにシフトしたら自らもEVにシフト
せざるを得ない。
- 395 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/10(日) 23:06:33.30 ID:roAY/4Nd0
- 他国もFCVにシフトしたよ
環境省の試算でも洋上風力と太陽光で
日本の使用する電力の実に10倍以上の発電が可能だ
この有り余る電力で24時間、無人で水素を生産すればいいだけだ
もちろん電気分解で生産するので生産過程でも全くの無公害
むしろ酸素が作られるので、みんなの呼吸が楽になる
効率は無視できるし格安になる
- 396 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/10(日) 23:55:04.92 ID:o3HTiN4N0
- この壊れたスピーカーみたいなの相手にするのやめようよ…
- 397 :395:2014/08/11(月) 01:21:10.91 ID:t5ioXqvc0
- すまそ
そうだね
- 398 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/11(月) 09:19:14.84 ID:UScWioxn0
- たとえば電気料金が2〜3円レベルまで下がれば、
水素と電気燃料の差額が数百円程度になって効率は無視できるというようなことだよね?
極端な話、電気料金が1円程度になるとそれは可能なんだろか?
風力にしても、ソーラーにしても取り出せるコストに対してエネルギー量に限界があるき
もするがなぁ。新種の激安発電が出ればありえるかもなぁ。
かなり未来の話だろうし、それくらいのレンジになるとEVも進化するから
どうかは分からないけど。
- 399 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/11(月) 09:51:14.27 ID:Gr5LnAKqI
- 電気なんかフリーエネルギーがあるだろ。
最近とうとう公開されたし設計図も出てるよ
つべにupし始めてるぜ、マグネットで永久機関のやつ
- 400 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/11(月) 10:26:46.74 ID:sCwjrpwE0
- >>394
複雑な機構の無いEVにシフトすればトヨタは帝国は崩壊する。
だからトヨタはEVに否定的なんですよ。
...みんな知ってるか。
- 401 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/11(月) 10:38:04.24 ID:Wb4K64Kc0
- 電気自動車のメンテナンス項目
・モーター
・バッテリー
・電装系
・足まわり
以上、かな?
燃料電池車だとFCスタックなんて企業秘密のブラックボックスだろうから点検・整備費ぼったくるんだろうなー
ハイブリッド車もいまでこそディーラーでなくてもみてくれるけど最初はヨタディーラーオンリーだったし
- 402 :395:2014/08/11(月) 10:43:18.69 ID:ikEXijFei
- あとEVはバッテリーの技術ですよね。いかに急速に充電でき、放電の出力が大きく、
かつ長持ちする。特に充放電特性はユーザーも注目するのでは。なのでトヨタさんも
崩壊ってことはなく、バッテリーの技術をしっかり社内で蓄え、コストを下げられ
れば、競争力は高いと思います。
あとはソフトウェアかな?
- 403 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/11(月) 11:06:45.85 ID:Wb4K64Kc0
- >>402
インフラもね
世話になってる日産の営業さんに聞いたら充電ステーションを設置して24時間開放するようになったら、電気代が跳ね上がったそうだ
うちのあたりはヨタのお膝元だけど、なんだかんだで海沿いを走ればディーラーには事欠かないので、時間的に余裕のある人は下道、電気代タダ(初期投資は必要だけど)で長距離ドライブしてる人もいるみたい
首都圏から九州へって人もいたってさ
- 404 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/11(月) 14:28:00.53 ID:VjIWBgVZ0
- >>403
24時間って事は夜中に充電してるって事か?
深夜電力なんて安いモンだろ。
跳ね上がったって、いくらが幾らになったんだ?
せいぜい10万が20万か30万程度だろ。
販促費と思えば安いモンだ。
- 405 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/11(月) 14:35:19.91 ID:adswONeq0
- 今や殆どの住宅メーカーが、電気代ゼロ住宅を販売している
つまり、水素社会になれば原発も盗電も要らないということ
- 406 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/11(月) 15:20:40.64 ID:VjIWBgVZ0
- 太陽光パネルの効率上がって、蓄電も大容量になれば
水素とかいらないだろ。
- 407 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/11(月) 16:14:40.25 ID:esFdb4c+0
- 車の使われ方の方からすると、
近場をうろつく事ばかりな都市部で電気自動車、
日々の移動距離の多い郊外で水素燃料電池車、
っぽいが、車の所有状況からすると逆なんだよなあ
郊外なら駐車場も広くて一人一台持ってないと日々の生活が成り立たない
家に人が居れば常に車が駐車場に有るし、3列シート車などが遠出用に人数よりも余分に持ってるくらい普通
だから電気自動車でも充電できるし、移動距離が多いと言っても日々の移動量に見合った電池容量が有れば問題無い
逆に都市部だと駐車場が狭くて一家に一台な家も多いんで、太陽光発電の充電には車を使えない
たまの遊びや帰省でやたら長距離を走る必要のある人も多いので、普段使いが幾ら短距離ばかりでも電気自動車は辛い
って形で住宅に家庭用水素ステーションを付けて水素燃料電池車の方が良いとなる
- 408 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/11(月) 16:21:03.61 ID:JDBvxqec0
- つまり、EVはセカンドカー以上にはなれないということね
都市部だろうが田舎だろうが、たまに長距離走る人は大勢いる
やはり燃料電池が答え
水素は、自動車だけでなく、家庭用自家発電(エネファームなど)から
ビル、工場のコージェネ、発電所、更には航空機やロケットまで
全てをカバーできる燃料
- 409 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/11(月) 17:08:20.03 ID:UScWioxn0
- EVはどっちにしても、テスラ3あたりで走りだすよ。
- 410 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/11(月) 17:50:43.79 ID:JDBvxqec0
- 無理無理
そもそもトヨタはステラに出資してるし
要は電池の問題だから
つまり今の電池より値段が半分、性能は3倍の物が出来ないと無理
日産とかステラとか、自動車メーカーの問題じゃないから
- 411 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/11(月) 17:57:05.23 ID:UScWioxn0
- ステラおばさんがんばってーw
- 412 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/11(月) 20:59:53.94 ID:AdguQTFWi
- http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1408/07/news019.html
WtWのCO2排出量のデータと、価格の予測が出てます。2025年にハイブリッド車と
同等。
- 413 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/11(月) 22:02:21.89 ID:JDBvxqec0
- このコスト予測の中では、火力発電が燃料費の増加で2030年に向けて
上昇していく。
石炭火力とガス火力は1kWhあたり6円前後が10円台に、
石油火力は2030年に38円台まで高騰する。
原発は100円超えるだろうな
- 414 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/12(火) 00:00:49.31 ID:VIzmaOxG0
- ぶっちゃけ無理でしょ。
核燃料サイクルと同じ。
実現すれば理想的、今は無理だけど技術が進歩すれば…
という考え方で進んでるんだろうけど、ここ40年でこの分野の進展がない。
電池のほうがまだまだ進歩性がある。
700気圧という物理法則は技術ではこえられない。
- 415 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/12(火) 00:40:30.79 ID:JSgVcAxj0
- 700気圧が問題になるって、炭素繊維やザイロンのような繊維技術の進展を無視してるだろ
- 416 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/12(火) 14:00:36.93 ID:t344OKOB0
- >>413
燃料費が上がるのはわかるけど原発のコストが将来的に上がるのは何故よ。
- 417 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/12(火) 14:24:28.47 ID:VMb6mBmO0
- >>416
廃炉費用と最終処分場じゃね?
- 418 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/12(火) 14:37:22.44 ID:JSgVcAxj0
- 原発コストは国際相場が上がってるからだろうな
安全対策、特に避難対策を先進国基準でしだすと、避難経路の整備までが原発コストになる
米国じゃ避難経路を確保できずに廃炉になったりな
発展途上国に日本が落ちれば別だが、先進国を維持するなら安全対策も先進国基準にしなきゃならないので今までのような激安な原発は無理
- 419 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/12(火) 15:16:28.63 ID:LwGcLuGBI
- その前にフクイチの収束のめどが立ってない
ずっとあのまま毒撒くのかあれ
- 420 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/12(火) 15:44:44.61 ID:VMb6mBmO0
- >>418
https://www.youtube.com/watch?v=wlyCPbmO7Ts
GMがやっている水素ステーションの爆発
燃料電池用なんだけど、爆発時に衝撃波が走る。
これ、高速のSAや街中にあったらとんでもないことになる。
FCVのタンクがトンネルの追突事故で裂けたり、配管から漏れ出したときにトンネルが崩落するくらいの爆発が起きる。
水素を燃料に使って車を走らすのはやめて欲しい。かなり怖い。
- 421 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/12(火) 15:50:50.35 ID:rpAKPf8a0
- 将来的に安くなるエネルギーは、自然エネルギーしかない
何故なら無尽蔵で無公害だから
増やせばいいだけ
環境省の試算でも洋上風力と太陽光で
日本の使用する電力の実に10倍以上の発電が可能だ
この有り余る電力で24時間、無人で水素を生産すればいいだけだ
もちろん電気分解で生産するので生産過程でも全くの無公害
むしろ酸素が作られるので、みんなの呼吸が楽になる
効率は無視できるし格安になる
- 422 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/12(火) 17:35:49.48 ID:/GxuzzfM0
- 10倍可能として発電単価どの程度まで下げられるかって話だと思うけど。
- 423 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/12(火) 18:48:24.03 ID:TxLr1myC0
- エネルギー保存則的に外部入力ふやせば熱に替わる量が増えるだけ温暖化する
- 424 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/12(火) 19:29:37.81 ID:uknRN3KZ0
- もっと視野を広げて考えようぜ
化石燃料は輸入に頼っている
しかも今後、中国、インド、ブラジルなど新興国が
急激に化石燃料を使うようになる
もうそろそろ石油が安く入手できるなんている幻想は捨てた方がいい
水素は、自動車だけでなく、家庭用自家発電(エネファームなど)から
ビル、工場のコージェネ、発電所、更には航空機やロケットまで
全てをカバーできる燃料だ
しかも無尽蔵で無公害だから安心して使い続けられる
自国で100%以上、生産できるから輸入のリスクも無い
もう答えは分かるよね
- 425 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/12(火) 19:32:47.34 ID:WAGmxGPU0
- 扱いやすければな
- 426 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/12(火) 20:40:34.14 ID:uknRN3KZ0
- 水素は化合させて、液化か固化すれば
ガソリンより扱いやすい
- 427 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/12(火) 20:52:51.85 ID:w5gVpG1y0
- >>424
>>自国で100%以上、生産できるから輸入のリスクも無い
じゃあ、今すぐ100%以上生産して、それを発電所で燃やそう。
今すぐに石油依存から脱却出来るぞ。
- 428 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/12(火) 21:00:34.26 ID:ekah/gV50
- 無尽蔵とかいってるのはスルー対象クンだぞ
- 429 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/12(火) 21:48:07.22 ID:EB+2DpvVi
- >>419
のどかな風景だなw
- 430 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/12(火) 21:49:47.21 ID:EB+2DpvVi
- 訂正
>>420
のどかな風景だなw
- 431 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/12(火) 22:04:32.98 ID:t344OKOB0
- >>420
爆発時に衝撃波が走るのは水素に限らず火薬でもガソリンでも同じだろ。
危険性を示したいのならガソリン蒸気の爆発の動画と並べて比較するとかしないと。
- 432 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/12(火) 22:21:47.37 ID:VMb6mBmO0
- >>430,>>431
そんなものかねぇ
9.5倍
.____ 75倍
| |\ ___
| | | | || 空気と混ざった時の着火する範囲(可燃限界)は
| | | | || 約8倍だが
| | | | ||
| | | | || グラフで比較するとそれほど差はない
| | | | || むしろガソリンの方が危険に見える。
| | | | ||
| | | | ||
| | | | ||
| | | |__|| 水素
| | |/ ./
| | | /
| | | ./
| | |/
| | /
|____|./ ガソリン(気化)
/ /
http://www.toyota.co.jp/jpn/tech/environment/fcv/img/fcv_step6.jpg
- 433 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/12(火) 22:28:08.88 ID:WAGmxGPU0
- エネルギー損失半端ない
- 434 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/12(火) 22:34:07.12 ID:uknRN3KZ0
- 今すぐってお子様ですか
夏休みだからか
- 435 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/13(水) 05:43:49.51 ID:HlB5sLCY0
- 再生可能エネルギーと言うなら、車で使うにはバイオ燃料の方がまだ安いんじゃね?
すでに混合率7割ほどのバイオ燃料を入れた車の走行テストに成功してるし。
このテストにはマツダが協力してるからロータリーエンジンのEVと合わせられたら
かなり面白いことになりそうだw
- 436 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/13(水) 10:02:25.77 ID:w0SHYFvn0
- 水素700気圧より前に、バッテリーの各種性能が10倍くらいに上がって、
既存のインフラが安く使えるEVで良くね?、ってオチになりそう。
プラズマディスプレイと液晶みたいな。
- 437 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/13(水) 10:02:32.41 ID:iO2LqInp0
- 「面白い」って表現は詐欺師の常套句だよ
だまされるな
この株は面白いですよ〜とかね
本命は水素社会だよ
自動車だけでなく、家庭用自家発電(エネファームなど)から
ビル、工場のコージェネ、発電所、更には航空機やロケットまで
全てをカバーできる燃料
面白いとかじゃなく、現実のお話
- 438 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/13(水) 11:37:21.02 ID:HlB5sLCY0
- >>436
その可能性はあるだろうね。
IT技術なんかは手っ取り早く高速回線になるADSLを優先させた
韓国の方がリードしていた事もあったし。
水素生成よりもメタンハイドレート採掘のほうが低コストになるかもしれん。
- 439 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/13(水) 11:38:32.05 ID:iO2LqInp0
- >バッテリーの各種性能が10倍くらいに上がって
夢を見るのは自由だけど、実現はしないから
永久に夢見る少女でいなさい
現実は水素社会で進める
大人になる条件は将来を考えて現実を決めることだ
- 440 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/13(水) 11:56:23.71 ID:Xy7btLEh0
- >>436
それだと、利権を使って搾取できなくなるんだよw
石油の次は、「電気」だと困るんだよw だってインフラ要らないんだものw
「水素」にしないとユーザーを縛り付けておけないんだよw
特に利権が大好きな官僚たちは電気自動車が広まってたら困るんだよw
- 441 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/13(水) 15:11:52.46 ID:W+XPSprpI
- 水素はただのガソリンの代替だろうな。値段もガソリンとほぼ変わらん
時代に合わせてガソリンはやめましょうね、だけど利権もちゃんとあるから心配しないでねって。
EVの方が電気転換さえ出来ればほぼ燃料費ただに出来てしまう。
ま、どちらにしても環境に良いのは間違いない事だがな。
- 442 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/13(水) 18:54:53.85 ID:C8lW27Ji0
- 100MW、キタアアア
これでゴミをガンガン燃やして、ガンガン発電
もう原発は不要
↓
2014年08月13日 11時00分 更新
蓄電・発電機器:
国内最大75MWの木質バイオマス発電所、高効率の再熱式ボイラーを採用
愛知県の半田市で国内最大規模の木質バイオマス発電所が
8月中に着工する予定だ。
木質チップやパームヤシ殻を燃料にして高効率で発電できる設備を導入する。
通常の化石燃料と比べて燃えにくい木質バイオマスでも
高い熱効率を発揮できるボイラーを採用する点が特徴である。
[石田雅也,スマートジャパン]
- 443 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/13(水) 18:57:00.31 ID:C8lW27Ji0
- 「今後、水素ステーションが増えていき、水素供給源が多くなっていく。
そのため、水素だけから電力や熱を作り出す燃料電池システムが必要になる」
(東芝)。
2014年08月11日 11時20分 更新
自然エネルギー:
純水素の燃料電池、東芝など4社が開発
岩谷産業と東芝、長府工産、山口リキッドハイドロジェンの4社は、
純水素を利用した燃料電池システムの研究開発を2014年8月から開始、
2017年までの4年間で進める。
家庭用の出力0.7kWの機種と、業務用の出力数kWの機種の2種類を作り上げ、
商用水素ステーションなどに設置する。
[畑陽一郎,スマートジャパン]
- 444 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/13(水) 21:30:44.65 ID:znUP04160
- FCVもEVも両方やるってのが結論だろ。
最終的にはEVになるかもしれないが、30年先で内燃機関同等出力、航続距離が実現してるとは思えない。
- 445 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/13(水) 21:45:15.42 ID:u/Q+8izli
- > 再生可能エネルギーと言うなら、車で使うにはバイオ燃料の方がまだ安いんじゃね?
> 水素生成よりもメタンハイドレート採掘のほうが低コストになるかもしれん。
> バッテリーの各種性能が10倍くらいに上がって
水素は来年から実用段階に入るってのに
反水素派が提示するのは妄想段階のネタばっかなのなw
- 446 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/13(水) 21:49:57.23 ID:HlB5sLCY0
- 今の内燃機関だと満タンで千キロくらい行く奴もあるけど、10年位前は
500kmも行けば良い方だったと思う。
EVはとりあえず暖房使った実測が250km(片道100km想定)を低価格でクリア
出来るレベルが第一目標だと思う。
- 447 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/13(水) 21:53:07.99 ID:HlB5sLCY0
- 連レススマソ
>>445
文盲なの?
それとも、今の水素が化石燃料から作られてるって知らないの?
あくまで再生可能エネルギーを車の動力源とする話だぞ。
- 448 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/13(水) 21:57:32.44 ID:69I6e6NI0
- 対立する必要はない
素直に日本の将来を考えれば答えはすぐ出る
我々の子孫ために真剣に考えるべき
もう水素社会しかない
水素は、自動車だけでなく、家庭用自家発電(エネファームなど)から
ビル、工場のコージェネ、発電所、更には航空機やロケットまで
全てをカバーできる燃料だ
しかも無尽蔵で無公害だから安心して使い続けられる
自国で100%以上、生産できるから輸入のリスクも無い
- 449 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/13(水) 22:37:17.35 ID:TrBhUNi/0
- ま、両方やったらいいよ。
- 450 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/13(水) 22:49:39.65 ID:iO2LqInp0
- 無理
今の日本に両方やる財源は無い
国の借金1200兆円だ
一気に水素社会に転換して景気を回復させるしかない
前回のIT景気のようにね
構造転換して、古い産業を捨て新しい産業を育てると
景気が回復するんだよ
生物と同じで経済の新陳代謝という
- 451 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/13(水) 23:36:03.95 ID:iMNeqsQTi
- >>447
文盲なの?
実用段階の技術を妄想段階の技術で否定するのは
メンヘルかって話なんだが。
それとも、今の水素が再生可能エネルギーからも作れてるって知らないの?
あくまで実用段階の再生可能エネルギーを
車の動力源とする話だぞ。
- 452 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/14(木) 00:07:15.00 ID:NUidW5yO0
- 水素厨が沸いてるな
- 453 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/14(木) 00:40:56.34 ID:7Poo/H520
- >>451
作れる(出来る)と言うのと、実用段階の技術を一緒にしてるぞ。
一緒にしていいなら、バイオディーゼルもメタンハイドレートも技術的に
使えるから問題ない。コスト的に割に合わないってだけで。
確かに化石燃料を原料とした水素は既に実用化されている。
だが、再生可能エネルギーによる水素生成が実用化された
と言う話は無いんだよ。
現在、水素を電気分解で作ると2倍前後のコストになるらしい。
また電気を一度水素分解して、冷却や圧縮をし、輸送して燃料電池車に
入れて電気を合成するのと、
電気を電線で持って行き充電池に蓄電し走行するのとどちらが効率的か?
という問題もある。
別に水素のアンチをするわけじゃないけど水素マンセーがあまりに現実離れしてる。
- 454 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/14(木) 03:32:03.33 ID:0BS476UpI
- 塩水で走る車はどうなった、これが一番だろ
http://grapee.jp/10330
- 455 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/14(木) 03:49:15.99 ID:FjTFFdAs0
- >>454
別にこれが一番というほどではないだろ。
- 456 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/14(木) 04:25:49.55 ID:ULc8rHlG0
- 重量的にはリチウムイオンとそれほど差は無いしな
充電済みの液を入れ替えて急速充電や電池交換の代わりにできるってだけで
というか400リットル入れ替える時間を考えると、超急速充電とそれほど大きな差にもならなそうなんだが
- 457 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/14(木) 07:29:11.05 ID:GGbqCn0Zi
- >>453
再生可能エネルギーによる水素生成プラントは
数年前から実用化されてるが
肝心のインフラが未熟なので
下のプラントでも当面はメタンガスを生成するそうだ。
http://www.audi.co.jp/jp/brand/ja/tools/news/pool/2012/12/121218-2.print.html
日本でもFCVや水素発電所やインフラが普及しだす来年以降
まずはトヨタとホンダあたりが宣伝もかねて
プラント建設してくるだろうな。
電気分解での水素生成はコストが高いと言うが
余剰電力で生成すれば電気代無料のようなもんだし
再エネだったら僻地であっても送電線の必要もなく
最近頻発している電力会社による接続拒否や
電力が不安定などの理由で発電を
一時停止させられるなどの制限も受けずに
発電量のほぼ全てを生成にあてられるメリットもある。
効率の問題は電力ネットワークに接続して送電した場合
60%前後の送電ロスが発生するし
電気の使用効率が多少よくとも
蓄電容量や充填・充電効率ではリチウムイオン電池より
燃料電池のほうが有利だから
一概にEVが優れてるとは言えないな。
- 458 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/14(木) 08:12:38.17 ID:WSYCU+XC0
- 素朴な疑問だけどなんで水素を運ぶことにこだわるの?
水と二酸化炭素とエネルギーがあれば石油を合成できるよね。
今それをしないのはコスト高だからだろうけど、石油の運搬や使用のコストは非常に低いしすでに皆が使ってる
水素、特に高圧水素は生成にも運搬にも使用にも相場以上のコストがかかる
再生可能エネルギーで水素を作っても使いにくい
それなら最初は高いけどできてしまえばあとは普通の石油として扱える合成石油を再生可能エネルギープラントで作ってしまえばよくない?
と思ってちょっとググったら海外では再生可能エネルギーで石油を合成する方向で進めてるみたいね
水素は広まりそうにないけど、こっちの技術は原油が高騰してコストがマッチした瞬間に爆発的に広がりそう
あらためて日本はガラパゴスだなあと思った
- 459 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/14(木) 08:28:11.52 ID:MSOxInWX0
- 送電ロス60%とか言ってるキチガイは無視で
- 460 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/14(木) 09:56:07.09 ID:m4sRJGfb0
- 水素社会は地方にも役立つよ
自然エネルギーは地方の電力だからね
その有り余る電力で水素を生産して都市部に売れば
地方の活性化につながる
自然エネルギーは、無尽蔵で無公害だからね
原発や火力のように放射能の心配や大気汚染の心配も無い
- 461 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/14(木) 10:22:09.65 ID:m4sRJGfb0
- もうこの流れは止まらない
↓
オリックス、再生エネ発電に3000億円 5年間で能力12倍に
2014/8/14 2:00日本経済新聞 電子版
オリックスは再生可能エネルギーの発電所新設に今後5年で
約3千億円を投資する。
太陽光など再生エネ発電所の能力を現在の約12倍の100万キロワットに拡大、
国内最大級の再生エネ発電事業者になる見通し。
- 462 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/14(木) 10:35:18.40 ID:7Poo/H520
- >>457
そのプラント出来て1年と3ヶ月くらいじゃない?それを数年前からって大げさな…。
しかも、最終的に作ってるのは水素じゃなくてメタンだし…。
更に言うと、余剰電力だって現状1kwあたり10円、再生可能エネルギーで余剰電力が出ることを
期待しているなら、早くてもざっと20年は先、遅ければ40年後ってところかな。
とりあえず、>>460もそうだが日本で再生可能エネルギーを余るほど作れ、コストも下がるという
ロードマップが無いと話にならんぞ。しつこくレスするならせめてそれくらいは用意しないと
そろそろあぼ〜んだよ。。
あと、送電で60%も損失しないから。
多分それ、石油化からEVへのエネルギー効率じゃね?
>>458
日本の場合だと再生可能エネルギーで石油造るなら藻から生成した方が
安上がりになるかもね。
あくまで理論値だが、1gあたり100円くらいのコストで出来るかも?
って話だし。
- 463 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/14(木) 11:17:18.70 ID:m4sRJGfb0
- まあ、結局、結論は電力の完全自由化をやって
各企業がいいと思うものをやればいいということ
答えは1つじゃない
自由化すれば、創意工夫で自然エネルギーで成功する事業者も出てくるだろうし
もしかしたら原発で成功するところも出てくるかもしれん
問題なのは独占企業にやらせていることだ
これでは、社会主義の衰退と同じく進歩は無い
今最も必要なのは発送電分離と電力の完全自由化
- 464 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/14(木) 11:37:23.53 ID:m4sRJGfb0
- EVにしたら日本は終わり
日の丸家電と同じように、中国生産にやられて日本の自動車業界は終わる
そんなことを国がやるわけない
官僚も政治家も、そこまでバカじゃない
日本のエネルギー事情だけでなく
どんな角度から検討してもEVは無いという結論にしかならない
- 465 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/14(木) 12:15:34.73 ID:7Poo/H520
- >>464
それって今後中国がEVを輸出の一つとして考えてるってことなら
太陽光パネルのようにEVも世界中に中国から輸出されて結局自動車業界
終わるんじゃね?
実際に中国はEVに力入れるようだし。
- 466 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/14(木) 13:32:04.43 ID:dPW9kEDfi
- >>462
こちらが書いた内容をまぜっ返して
言葉尻とらえてるコメントは答えるまでもないけど
余剰電力のくだりは勘違いしてるようなので返答。
べつに1kw10円で買取って水素生成しようって話じゃないから。
揚水発電と同じく電力会社による
余剰・夜間電力の活用手段で
捨てるよりマシって話だな。
再エネで余剰電力なんて普及率が数十%になってから
出てくるような話で飛躍しすぎだよ。
- 467 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/14(木) 13:44:29.23 ID:gC+z6EoA0
- まぁ、EVにしてもFCVにしても、電力単価下げろ!は共通の課題だなぁ。
今最も必要なのは発送電分離と電力の完全自由化
これには同意するわ。
- 468 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/14(木) 14:02:32.46 ID:71GOxrcC0
- まー中国産のEVが一台20万で入手できるようになりそうだしな
- 469 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/14(木) 14:28:41.12 ID:gC+z6EoA0
- え?そんな安いの?
LGがテスラ並みの価格に〜みたいなニュースは見たけどな〜。
こうなってくると、リーフもバッテリーアップグレードさざるおえない状況になってくる。
- 470 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/14(木) 14:33:58.59 ID:EvOdRdfe0
- バッテリーが生ものなだけに爆発してもいいならって条件付きそう
- 471 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/14(木) 15:54:41.84 ID:ULc8rHlG0
- 20万円の中国産EVって3人乗りの原付ミニカーのようなのだから速度出ない奴でしょ
こういう奴の話じゃないの?
http://www.daci.com/goods-5971.html
9800元(163333円)
http://www.daci.com/goods-5842.html
14800元(246666円)
?定乘?(人):3
最高?速(km/h):38
- 472 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/14(木) 17:41:24.29 ID:1tbZ/TsN0
- 誤解している奴がいるが中国が台頭するというのは
あくまでEVが普及した時の話だ
家電もスマホも最初から中国の勢いがあった訳じゃない
現状のEVでは、普及は無理なので安心しろ
本命は燃料電池
- 473 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/14(木) 18:01:35.01 ID:q+uXZJP20
- >>471
日本で原付が普及してるんだから普及する。
中古原付より数万円高いか同じくらいの値段で、
ガス代は異常にやすくて、同じくらいの安全性(つまりどっちも危険)で、4stのおっそい原付と同じくらいの速度が出て、積載量は勝るんだよ。
俺は絶対欲しくないし、買う奴はEVユーザー層とは関係ないが。
原付の値段なんだから売れるよ。
- 474 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/14(木) 19:06:34.86 ID:1tbZ/TsN0
- これでもう原発は不要
あとは自然エネルギーをドンドン増やせばいいだけ
↓
2014年08月14日 11時00分 更新
電力供給サービス:
7月の発受電電力量は前年から3.9%も減少、11年ぶりの低い水準に
電力会社10社が2014年7月に発電・受電した電力量の合計が前年同月と比べて
3.9%も減少して、11年ぶりの低い水準になった。
4月から4カ月連続で前年を下回っている。
火力は0.5%減、水力は1.4%減で、他社からの受電も7.7%減だった。
再生可能エネルギーだけは3.0%増加した。
[石田雅也,スマートジャパン]
- 475 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/14(木) 19:18:46.95 ID:1tbZ/TsN0
- これが本命
日本は遅れてはならない
↓
アップル、グーグルも導入 米国で足場固める燃料電池
(日経新聞) 2014/8/13 7:00
燃料電池のコストダウンと性能向上が進み、
日本では1kWレベルの家庭向けコージェネレーションシステムなどの市場が
立ち上がりはじめた。
燃料電池自動車の実用化も秒読み段階だ。
そんな中、米国では数100k〜数MWクラスの大型燃料電池を使い、
事業者や電力会社向けに、単に装置をモノ売りしたり設計・施工を
手掛けるだけでなく、サービスまで手掛けるビジネスモデルが
活発化してきた。
- 476 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/14(木) 20:12:00.04 ID:1tbZ/TsN0
- 再エネ活用で脚光 世界リードする日本発の2次電池
2014/8/14 7:00 情報元 日本経済新聞 電子版
太陽光や風力などの再生可能エネルギー(再エネ)の活用に欠かせないのが、
大規模2次電池を使った大型蓄電システムだ。
こうした用途向けに、「リチウム(Li)イオン」「レドックスフロー」
「NAS(ナトリウム硫黄電池)」といった2次電池が、
それぞれの特性を生かして実用化を進めている。
原子力発電所の高い稼働率を当面は見込めない我が国では、
太陽光発電や風力発電といった再生可能エネルギーの重要性が増している。
- 477 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/14(木) 21:09:49.08 ID:7Poo/H520
- >>473
これから先、定年退職した人に需要がありそうだな。
- 478 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/14(木) 23:35:27.09 ID:WSYCU+XC0
- 再生可能エネルギーを貯蔵するならアルミサイクルはどうなの?
アルミの運搬は簡単で、軽トラでもガラガラでも運べる。取り扱いに資格は要らないし、保存も簡単。盗難を別にすれば野ざらしでも置いておける。
そしてアルミ空気電池はFCVの水素タンクよりもはるかに容積エネルギー比は良い
アルミ空気電池で使ったアルミはドロドロの水酸化アルミになるだけで毒性もないのでバケツで扱っても大丈夫だし、バキュームカーで簡単に回収できる
田舎の、設備が維持できないGSでもアルミ屋なら続けられる
水酸化アルミを金属アルミに戻すエネルギー効率は水素や合成石油よりははるかに良いので
バキュームカーで再生エネプラントにドロアルミを持ち戻るコストを入れてもアルミ空気電池の電力コストは電気代プラスαていどのもの
- 479 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/14(木) 23:43:09.20 ID:WSYCU+XC0
- 合成石油、アルミ、そしてバナジウム、etc…
エネルギーを貯めておく手段はいっぱいある。
FCVとか何とか言い出した20数年前より研究が進んで色んなことができるようになってる。
なのになんでまだ水素なの?と思った。
水素を700気圧にしてロスするエネルギーの壁は超えられてないし、超える見込みもない。
- 480 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/14(木) 23:50:27.21 ID:IFORavgG0
- >>478
どこかのスレで計算したけど、熱はFCV並みでともかく、アルミがクレーンないと
交換できないくらいになるんだったような。
- 481 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/14(木) 23:55:43.00 ID:ULc8rHlG0
- 大きなアルミの塊りじゃなく、パチンコ玉のようなのを転がして入れて交換する方法は取れないのか?
出す方は液体だからポンプで良いんだし
- 482 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/15(金) 00:05:48.37 ID:F9d0Jirn0
- 700気圧も水素を圧縮するなら、普通の空気を圧縮して走らせる
圧縮空気車の方が色々安上がりな気がしてきたな。
- 483 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/15(金) 00:24:14.24 ID:Q2NweIwt0
- >>480
アルミは個体だから色々方法はあるさ。
小分けにしてもいいし、クレーンとまではいかなくてもリフトがあればいいくらいでしょ。リフトも電動じゃなくて、よく地場の工場が使うような手動の油圧リフトでもいい。
車の方でも積み込みやすいような形にはするだろ。
ガススタの設備投資は一億と言われるけど、そんなんの比じゃない。アルミ屋なら十数万で済むぞ。ツーバイフォー工作とホムセン巡りできるなら十万以下。
- 484 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/15(金) 00:25:05.29 ID:Q2NweIwt0
- 個体→固体
- 485 :480:2014/08/15(金) 00:32:28.62 ID:1pepYsBs0
- >>481
アルミはアノードだから玉にはできないんじゃ、、線を繋がないと電気が出てこな
い。
>>483
まさにそのあたりがこれからの開発ポイントなのかな?あと、電解液というか水?
を入れとくとアルミが減っちゃうから、夜間は水を抜いておくとか、、アルミが消費
されていくに連れ、だんだん性能が低下するので、それをどうするかなど。。
- 486 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/15(金) 00:53:46.37 ID:9EPtkWR80
- 水素は、自動車だけでなく、家庭用自家発電(エネファームなど)から
ビル、工場のコージェネ、発電所、更には航空機やロケットまで
全てをカバーできる燃料
しかも無尽蔵で無公害
しかも自然エネルギーで24時間、無人で生産できるから格安
- 487 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/15(金) 01:07:27.46 ID:E6eLGGcQ0
- まさか
- 488 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/15(金) 01:43:57.20 ID:0yAe3kzG0
- >>485
電子が行き来する程度に繋がってれば良いのであって、溶接とかはんだ付けとかされてなければならないって訳じゃない
腐食しない金属棒の格子か網で押さえ付けとけ
- 489 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/15(金) 11:42:17.96 ID:9EPtkWR80
- おい、急げ
日本はいつも既得権に邪魔されて世界から遅れる
幕末から変わってねーな
↓
●サムスンと組んで国内を制覇か、太陽光発電所+大容量蓄電池
エジソンパワーは太陽光発電所向けに出力2MWのリチウムイオン蓄電池を
納入すると発表した。事業用向けの太陽光発電所への導入では国内初の事例だという。なぜ導入
するのか、売電収益と投資効率を第一に考える事業用発電所で受け入れられるのだろ
うか。徳之島の事例を紹介する。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/14/news031.html
- 490 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/15(金) 11:53:41.93 ID:Vq5U0b+q0
- >>489
サムスンの充電池? それなんてテロ?
- 491 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/15(金) 11:56:35.51 ID:9EPtkWR80
- ドイツ再生エネ率、過去最高=風力・太陽光増え28.5%−今年上半期
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014081500070
【ベルリン時事】脱原発を進めるドイツで、
今年上半期の総発電量に占める再生可能エネルギーの割合が
過去最高の28.5%に達したことが、エネルギー・水道事業連盟の14日までの調査で分かった。
風力と太陽光による発電量が増加した。前年同期は24.6%だった。(2014/08/15-06:15)
- 492 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/15(金) 15:40:15.71 ID:zsNUrtY60
- >>486
自然エネルギーで電気分解で水素と言ってるが
> 家庭用自家発電(エネファームなど)から
> ビル、工場のコージェネ
電気配線が来てるとこなら、水素にしないで直に送電した方が効率いいよね。電熱で暖房やお湯沸かしても。
>発電所
発電した電気を水素にして、それをまた発電に使うってギャグか。
蓄電するだけなら水の電気分解より安全で効率いい方法いくらでもあるよね。
更には航空機やロケットまで
> 全てをカバーできる燃料
航空機とロケットの燃料くらいのニッチ用途は無視できるので化石燃料で十分。
> しかも無尽蔵で無公害
> しかも自然エネルギーで24時間、無人で生産できるから格安
発電コストにおける人件費なんて微々たるもので、土地や設備の償却費が主でしょ。
それは自然エネルギーでは効率悪いよね。
燃料、原料費がかからないから火力原子力と比較できるレベルになっているだけで。
- 493 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/15(金) 16:02:39.09 ID:3DjCLYTa0
- 300万の補助金いらんでしょ、そんな金あるなら
ガソリン税の暫定税率分に補填しろや。
- 494 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/15(金) 17:06:06.04 ID:EEB7pO2z0
- >>492
頼むから荒らしに反応せずスルーしてくれ
- 495 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/15(金) 17:40:08.39 ID:9EPtkWR80
- 当然だが、自然エネルギーの全てを水素にするとは言ってない
相変わらず効率君は、視野が狭い
余っている時は、水素にしておくのが一番だ
自動車から家庭用からロケットまで全てをカバーできるからな
水素に一元化したほうがトータルコストは安くなるんだよ
社会的コストも含めて
- 496 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/15(金) 17:48:29.96 ID:9EPtkWR80
- 2014年08月07日 13時00分 更新
水素エネルギーの期待と課題(4):
燃料電池が自動車からオフィスまで、2020年代には普及価格へ (1/3)
水素で走る燃料電池自動車が増えれば、石油の消費量とCO2の排出量は
減る。
バスやフォークリフトの実用化も目前だ。
一方で電力を供給する燃料電池は家庭用のエネファームが
普及するのに続いて、業務用がオフィスや工場へ広がっていく。
2020年代には量産効果で水素も燃料電池も安くなる。
[石田雅也,スマートジャパン]
- 497 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/16(土) 18:03:41.91 ID:S3t66gPY0
- 対立する必要はない
素直に日本の将来を考えれば答えはすぐ出る
我々の子孫ために真剣に考えるべき
もう水素社会しかない
水素は、自動車だけでなく、家庭用自家発電(エネファームなど)から
ビル、工場のコージェネ、発電所、更には航空機やロケットまで
全てをカバーできる燃料だ
しかも無尽蔵で無公害だから安心して使い続けられる
自国で100%以上、生産できるから輸入のリスクも無い
- 498 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/16(土) 18:55:42.15 ID:IEBrh8lV0
- タンクの安全性はどうなん?
毎年点検するの?
- 499 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/16(土) 19:20:34.21 ID:N4lLgmRli
- >>498
その人、誰かが「壊れたスピーカー」って名付けてたけど、何を言っても意見は変わ
らないみたいだよ。
タンクは今の法律では5年に一回、確か分解して内部の点検が必要だったはず。それ
を、必要ないということで、自動車用については点検不要にする方向で検討している
そう。保険会社がどう出るかだけどね。。
- 500 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/16(土) 23:44:39.16 ID:IEBrh8lV0
- へーなるほど
外さなくていいなら使えるね
なるほど壊れたスピーカーか了解しますた
- 501 :498:2014/08/17(日) 01:48:27.67 ID:6UxnOCpA0
- 水素は間違いなく出てくるから、来年を楽しみにして待てば良いと思う。EVもだん
だん2015年には揃ってくるし、PHEVは各社選び放題になる。
自分は水素ステーションが近くにできるのなら反対するけどね。。
- 502 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/17(日) 01:53:21.76 ID:1bF/YtKh0
- >>501
販売して爆発物が道を走るのも高額すぎる補助金も大問題
- 503 :498:2014/08/17(日) 02:54:01.27 ID:6UxnOCpA0
- >>502
車は流石に爆発しないと思うよ。こないだのテスラみたいに街中や首都高で160km/h
くらい出して、バラバラにならない限り(笑)でもなったら爆発だよね。ちなみに
自分の予想では、爆発のリスクを一番真剣に検討するのは保険会社だと思う。自分は
そこまで危険だと思ってないけど、保険料が高かったら、専門家はリスク高いと見て
るってことかもね。
補助金は300億でしょ?充電器の3分の1以下だよ。まだまだたいして売れないから
予算も小さい。
- 504 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/17(日) 03:10:35.22 ID:1bF/YtKh0
- >>503
実際問題、直線番長プリウスが事故起こしまくって保険料上がってますしテスラが起こしてるんでしょ?
YoutubeのGMの水素ステーションの爆発動画見たけどとてつもない爆発力で洒落にならないレベル
Co2削減対策にしても電気自動車の5倍も削減できる訳でも無いのに300万円の正当性が無い。
- 505 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/17(日) 14:40:57.35 ID:K2MYCtSiI
- お前らがなんと言おうがなるようになるよ
- 506 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/17(日) 15:09:28.32 ID:uzT6kPWB0
- >>502
爆発物という意味ならガソリン車も一緒だよ。
威力もほぼ同じ。
総エネルギーが同じぐらいだからね。
- 507 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/17(日) 15:26:11.16 ID:nuSCTjaZ0
- え?
- 508 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/17(日) 18:35:27.67 ID:SNbGpSNF0
- 水素を高圧タンクに入れてる時点で危ないつーのにな
阿呆にはわからんかね
- 509 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/17(日) 18:53:51.20 ID:i4DALDt20
- いつもの人でしょ。
700 気圧の危険性を理解できないアホはスルーで。
- 510 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/17(日) 19:01:15.11 ID:0YCfdTl90
- >>501
お前誰だよ
- 511 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/17(日) 19:03:58.27 ID:xSxYXIwa0
- >>509
ああいつもの危険厨ね。
いい加減学習しろよ。
- 512 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/17(日) 19:07:56.91 ID:i4DALDt20
- >>511
毎回フルボッコ乙 (w
- 513 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/17(日) 19:47:49.54 ID:10b+CB9r0
- 工場とかで普通に使うくそ重たい酸素ボンベは150気圧だよね。
そのバルブ回したら鼓膜が破れそうな勢いで噴出すよね。
そんでバルブ捥げたらくそ重たいボンベがすっ飛んで行くよね。
https://www.youtube.com/watch?v=vsrWeuyRJ-s
https://www.youtube.com/watch?v=FTWWnIfd46c
FCVはその5倍近い圧力で充填するんだよね。
...コンクリの壁数枚くらいは破れるんじゃね?
おー怖
- 514 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/17(日) 23:42:18.28 ID:g7sjQxqZ0
- >>513
酸素は水素の何倍重いかな?
で噴出エネルギーは質量に比例だ
わかるな?
- 515 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/18(月) 00:17:36.06 ID:wrO7keNXi
- 気圧単位も知らない中卒水素怖いくんが
今日も元気に叩かれてます
- 516 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/18(月) 00:40:13.89 ID:CqN+YFny0
- >>513
鼓膜ぐらいビンタでも破れるしたかだか数10kgのボンベ飛ばすぐらい大したことないよ。
そういう日常スケール感で危険だ危険だって言ってんの?
- 517 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/18(月) 00:45:22.95 ID:OFLQYPVn0
- >>513
2つ目のビデオ、CGじゃんw
- 518 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/18(月) 01:00:59.39 ID:cG5cX5lS0
- どんな場合でもそうだが
「しかない」を使う人間は信用できない
- 519 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/18(月) 01:45:42.40 ID:CqN+YFny0
- 京都に住んでるって言うとよく「鹿がいるんですよね」って言われるけど、それは奈良。
京都には鹿無い。
- 520 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/18(月) 03:37:09.08 ID:cG5cX5lS0
- 面白いと思って書いたのか?
- 521 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/18(月) 05:35:41.44 ID:UH5i6LPW0
- 安全性については議論しても無駄だな
このスレの水素危険厨はただのFUD論法だし
かといって市井で水素が十分運用されてる訳でも何でもないから安全となんて言えない
まあそんななかで一つだけ確実にいえることは、新しいものが出てくるときは100%FUDや懐疑論が出てくるけどたいてい嘘だってこと
水素が実際に危険かどうかは知らないが、このスレの危険論は嘘。
俺個人の感想だとけっこう危険だろうという気はするけどそれは初期は練度が低いからということに尽きるだろうな
水素エネルギーを市井で使うこと自体は、FUDやプロパガンダするまでもなく、てんでダメだとは思う。
- 522 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/18(月) 07:39:44.68 ID:OFLQYPVn0
- >>520
いやすまん。
かなり酔っ払っていたので。
- 523 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/18(月) 09:37:48.61 ID:55hEWweb0
- ただ電気分解で水素を作る=蓄電方法として水素というくくりでは、非効率なことこの上ない。
- 524 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/18(月) 16:19:23.36 ID:k3ZJUkwn0
- >>514
で、エネルギーはどんだけ違うんだ?
150気圧と 700気圧の差を加味して計算してみてよ。
まさか、計算できないわけないよね w
- 525 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/18(月) 16:32:55.80 ID:cG5cX5lS0
- 速度もね
- 526 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/18(月) 16:35:37.20 ID:cG5cX5lS0
- 粘度もいるかな・・・
- 527 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/18(月) 18:30:29.52 ID:U5vJrNkR0
- あれだけの事故を起こして
多数の死者を出して、まだ原発やりたいとか
正気の沙汰とは思えない
まさにキチガイ
↓
ヒーローが一転「逃げ出す作業員」「恥ずべき物語」に
朝日報道、各国で引用
2014.8.18 15:32 [福島第1事故「吉田調書」]
- 528 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/18(月) 18:48:02.51 ID:U5vJrNkR0
- 細けーことは、いいんだよ
国とトヨタとホンダが燃料電池に決めた
つまり完全に官民一体の国策
それが全てだ
- 529 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/18(月) 19:41:12.90 ID:SQC+4O8ei
- また、朝日か
もう、廃刊にしろ
- 530 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/18(月) 19:56:15.04 ID:M7ibgG2P0
- https://www.youtube.com/watch?v=f-xmaPSZ6GM
こっちの方が楽しそうw気体は空気っぽいかね?本質的に高圧ガスは、やっぱこえーなぁ。。
- 531 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/18(月) 21:17:38.10 ID:tR9qEDdQ0
- >>524
なんだ計算できないのか
ちなみに速度は上限あるからエネルギー比較には無関係な
- 532 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/18(月) 21:34:08.54 ID:SQC+4O8ei
- もう、圧縮空気で走ればいいじゃん
http://wired.jp/2009/11/25/開発中の「圧縮空気で動く車」:そのエコ度は?/
- 533 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/18(月) 23:03:27.01 ID:DrE9GXC70
- >>531
あれれ?
計算結果書いてないよ
速度の話なんてどうでもいいから、早くエネルギー比較してよ
- 534 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/18(月) 23:24:16.14 ID:cG5cX5lS0
- あれ?
推力の計算するんじゃないの?
- 535 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/19(火) 00:04:26.87 ID:cG5cX5lS0
- おk
摂氏20度の酸素と水素の気体を1モル用意する
酸素は150気圧で水素は700気圧で圧縮
直径1mmのバルブを開放したときの双方の推力を比較せよ
- 536 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/19(火) 00:35:20.97 ID:hHlC2Apc0
- 鼻水吹いた
- 537 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/19(火) 00:37:46.82 ID:sI3Ak+Iu0
- 笑えるよな
速度が関係ないなんて、よく言えたもんだ
何を計算するってかwww
何もわからない若干2名が言い争ってるwwwwwww
クサハウェールヌェー
- 538 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/19(火) 04:43:54.96 ID:hP/7rjz+i
- 考えてみればガソリンだって危険物だな
車の蓄電池と水素ってどうなんだろうか?
あんま気にするほどのこともないなら、買いたいんですよ
近い未来、町中がFCVばかりになって、大型トラックが水素タンクのとこに衝突してクルマが爆発したりしないか?
その衝撃で、隣のFCVも連鎖的に爆発したりとかないかな?
- 539 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/19(火) 10:39:54.75 ID:Lt4NI7kG0
- >>538
普通に交通事故の映像を見れば十分に考えられるよね。
ガソリンですら起こるんだし、ガソリンと比較にならないほどやべぇんだし >>432
- 540 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/19(火) 11:31:24.01 ID:dnqqEuM00
- > 何もわからない若干2名が言い争ってるwwwwwww
三人目のバカ(>>537)が遅れてやって来たわ w
- 541 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/19(火) 13:45:19.77 ID:sI3Ak+Iu0
- >>540
そんなにくやしかったのかwwwww
ま、恥ずかしいわな
- 542 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/19(火) 16:23:28.04 ID:/lLmZAEW0
- >>541
なんにでも噛みつくアホだったわ w
- 543 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/19(火) 16:24:39.99 ID:sI3Ak+Iu0
- >>542
返信するから
返信されるんだよww
- 544 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/19(火) 16:26:45.60 ID:sI3Ak+Iu0
- 「ばか」とか「アホ」とか書き込む時点でお察しだけどなwww
- 545 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/19(火) 19:43:58.50 ID:fncX30Ck0
- あれだけの事故を起こして
多数の死者を出して、まだ原発やりたいとか
正気の沙汰とは思えない
まさにキチガイ
↓
海水注入「テレビ会議、音声切った」「うるさい、黙っていろ、と」
2014.8.19 11:01 [東日本大震災]
福島原発海水注入
東京電力福島第1原発事故で、所長として現場の指揮を執った
吉田昌郎氏の聞き取り調査をまとめた「吉田調書」。
2回目は、原発への海水注入に関する吉田氏の証言をまとめた。
- 546 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/19(火) 20:31:08.09 ID:fncX30Ck0
- 水素、キタアアアアアアアア
これぞ本命
↓
九州大、燃料電池の大規模実証実験 総合特区で助成
2014/8/19 20:10 日経新聞
九州大学は19日、水素を燃料とする燃料電池で高効率の次世代型の実用化に
向けた大規模実証実験を始めると発表した。
- 547 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/19(火) 20:49:22.38 ID:jZhKHz1n0
- >>546
次世代型のうち、業務用・産業用の大型機の実用化に重点を置く
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDF19006_Z10C14A8EE8000/
- 548 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/19(火) 21:19:03.10 ID:9B4nqp/O0
- >>538
結局、現状でも水素やガソリンを道路を使って運搬してるんだから
結局その辺は余り気にしても仕方ないんじゃないかな?
- 549 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/19(火) 21:21:21.00 ID:fncX30Ck0
- まあ、つまり、自動車から住宅、ビル、工場、発電所、
航空機からロケットまで、更にカセットコンロまで全て水素燃料になる
水素は無尽蔵で無公害だから水素に一元化すれば
社会的コストまで考慮して
劇的に安くなる
- 550 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/19(火) 22:10:36.88 ID:XrYNDDzdI
- ウラン積んでおけば燃料要らないよ
事故したらメルトダウンしてしまうけど仕方ないよねそれは、我慢しよう
- 551 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/19(火) 22:25:27.48 ID:ldeapSIl0
- 原子力潜水艦みたいでいいね!
- 552 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/19(火) 22:53:45.10 ID:jZhKHz1n0
- >>550
使用済み核燃料ならもう少し安全だよ、、
冬場の暖房に使えるし、、
水素が欲しい時は、容器を加熱すれば出て来るし、、
- 553 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/20(水) 11:00:51.97 ID:puKVLWKH0
- 太陽光発電、キタアアアアアアアアアア
これでもう原発も盗電も要りません
↓
2014年08月20日 09時00分 更新
自然エネルギー:
国内の太陽光発電は2030年に1億kWへ、化石燃料を年間1兆円以上も削減
太陽電池メーカーなどで組織する太陽光発電協会が2030年度までの設置状況を予測した。
2013年度末で太陽光発電の規模は累計1400万kWになり、さらに2030年度には7倍の1億kWに拡大する見通しだ。
火力発電の減少に伴って化石燃料の輸入額が年間に1兆円以上も削減できる。
[石田雅也,スマートジャパン]
- 554 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/20(水) 13:46:33.89 ID:puKVLWKH0
- >満充電実質300km (JC08で400km)、急速充電15分で80%充電くらいになれば、
ev厨は夢ばかり見てるな
数年で走行距離50km
- 555 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/20(水) 13:52:23.26 ID:puKVLWKH0
- 燃料電池車購入に300万円補助…年内にも開始
2014年08月07日 07時35分
- 556 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/20(水) 14:17:33.25 ID:fAzh+3Ga0
- 水素ステーションの圧縮機を応用して、そのまま圧縮空気ステーションにならないのかね?
TataのAirPod
175リットルの圧縮空気タンク 圧力: 35MPa (350 bares)
航続距離: 150〜220Km
トヨタの燃料電池車 FCHV-adv
156リットルの高圧水素タンク 圧力: 70MPa
航続距離: 830Km
充填圧力70MPa
https://www.gmjapan.co.jp/info/fuelcell/03.html
70MPaを使う際、水素を圧縮するエネルギーは35MPaと比較しても10%ほど多いだけです。
これは、低い圧力の時に必要であるためです。 一方、70MPaを使うことで水素の
貯蔵量が55%も増加するため、車両の限られたスペースを有効活用し、航続距離を
得るには、水素の貯蔵には70MPaが有効と判断されます。
- 557 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/20(水) 14:48:14.19 ID:hdjOVMVCI
- 550
いいねそれ、急性放射性障害になったとしてもやっぱ燃料無料には代えられないしな。
たとえ死んだとしても我慢できる。
原子力自動車はよ
- 558 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/20(水) 15:20:18.33 ID:TjRXlR+X0
- 圧縮空気ハイブリッド車は実現可能だな
全国に圧縮空気ステーションを作ることも可能
後は政治的問題なだけ
- 559 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/20(水) 15:41:11.87 ID:puKVLWKH0
- やはり水素だよ
イワタニのカセット水素を車に付けてスーパーに買い物
肉と野菜を買ってくる
家で、カセットコンロにカセット水素を取り付けて、
すき焼きを作る
全てのエネルギー源は水素になる
- 560 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/20(水) 21:29:08.14 ID:bU2FPLwm0
- 圧縮空気だと冷暖房はどうなるんだろう
- 561 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/20(水) 21:44:01.92 ID:ucDvgsjC0
- >>560
等容積で圧力下がるとタンクは冷たくなるんじゃない
とりあえず、冷房はこれで
- 562 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/21(木) 00:56:34.02 ID:loMnCcjj0
- こうして見ると燃料電池車の圧縮水素の圧縮エネルギーを
利用しないのは凄く無駄な事なんだな。
利用すれば1.3倍程度は航続距離が延びるレベル?
TataのAirPod
175リットルの圧縮空気タンク 圧力: 35MPa (350 bares)
航続距離: 150〜220Km
トヨタの燃料電池車 FCHV-adv
156リットルの高圧水素タンク 圧力: 70MPa
航続距離: 830Km
- 563 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/21(木) 10:31:27.24 ID:W6D6RGuU0
- >遠出の時も、高出力の充電設備さえあれば、30-60分の休憩で80%くらいまで充電できる。
無理無理
お盆時期の高速道路のニュースを見たことが無いのかよ
都合のいい妄想だけじゃ、現実は動かない
- 564 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/21(木) 10:46:42.50 ID:W6D6RGuU0
- これでもう原発も盗電も要りません
↓
2014年08月21日 09時00分 更新
スマートシティ:
水素社会の実証プロジェクト、九州大学の新キャンパスに燃料電池を集めて開始
水素エネルギーの実用化で先行する福岡県が未来に向けた社会実証プロジェクトを開始する。
九州大学の新キャンパスに次世代の燃料電池を集めて性能評価を実施する一方、
水素の高圧貯蔵や系統電力との連系、燃料電池自動車と再生可能エネルギーを組み合わせたシステムの実証も進める計画だ。
[石田雅也,スマートジャパン]
- 565 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/21(木) 11:17:00.05 ID:+mGl1f/W0
- >>563
渋滞時間帯外せばいいけどな
ぶっちゃけリーフならディーラーのある下道を走ればいい
- 566 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/21(木) 12:08:24.51 ID:W6D6RGuU0
- そこまでしてEVには乗りたくないというユーザーが99.9%
- 567 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/21(木) 12:13:32.17 ID:+mGl1f/W0
- >>566
そのパーセンテージの根拠を出してくれよw
購入を考えていない私でも燃料代考えずに時間だけ消費すれば移動できるなんていいなぁと少しは思ったぞ
まー、私はまだレシプロエンジン車でいいけどな
MT車じゃないと運転してて楽しくない
- 568 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/21(木) 20:50:12.09 ID:hldc/tH6O
- チューニングのスレ新しくなったな☆
- 569 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/21(木) 21:12:49.44 ID:o+YXcgeB0
- EV親方がEVリーフにしたイメージダウンのまとめ
1.羽田空港の電気自動車充電所にイベントで大阪に行き3日間充電したままリーフを放置駐車
2.イオンモールの駐車場に買い物するふりして充電&無断駐車を裏技と公言
3.川口のからだげ○き(マッサージ店)に行くため充電を装い川口日産に充電したまま放置駐車
4.購入当初毎日荻○日産まで行って充電するもディーラーで毎日来ますねといわれて激怒
5.ザッカー誌で250円程度のために毎日日産に充電に行く人なんていないでしょと暗にディスられる
6.毎日行くから80%充電だと元が取れないとディーラーに追充電を要求し95%に設定を変えさせる
7.リーフを2台繋げて交互に引き合えば充電されると嘯くも日産公式から危険だと怒られる
- 570 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/21(木) 21:13:17.99 ID:o+YXcgeB0
- 8.全日本ラリーに3.5リッターのトルクを持つ初期リーフを持ち込み1.3リッター車クラスに参戦
9.クラスを大幅に超えたトルクを指摘されると変速機のせいにして逃げようとするも失敗
10.リーフのサスペンション形式を違法改造し変えたまま全日本ラリー参戦
11.しかし2戦目のラリーで違法改造がばれて参加拒否、以降車検が取れず元に戻す
12.リーフを競技用車両に改造したのにエコカー補助金返納の義務を果たしていない
13.全日本ラリーにSS毎に充電させろと自動車評論家の権威を振りかざし恫喝
14.参加者の同意を取るために5分程度充電と言う話で同意を取ったが実際ラリー中25〜6分充電
15.ラリーフと命名するもあまりの狡さにズリーフと再命名され失笑される
16.ゼロエミッションを唄いながら発電機積んだトラックでガンガン燃料を炊き充電してラリー完走
- 571 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/21(木) 21:13:51.12 ID:o+YXcgeB0
- 17.ラリーで傷ついたフロントバンパーとナンバーをコストコのカートに当て逃げされたと偽り保険で新品と交換
18.リーフオーナーズパーティーに参加するも記念写真で一番後ろの右端に配置される
19.PHEVを敵視し合法的に日産本社で充電中のアウトランダーを盗撮し悪口を言う
20.アウトランダーやBMW i3を充電カードを持っていても日産で充電するのは泥棒と言う
21.PHEVは充電所でリーフが来たら100円のコーヒーやるからすぐ譲れと恫喝
22.自分のことを棚に上げ充電してる現場に所有者がいなければ車を蹴る人も出ると脅す
- 572 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/22(金) 00:31:39.84 ID:9vJJIoOq0
- EV親方って誰だろう…?
- 573 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/22(金) 08:54:04.62 ID:XZgGyDaL0
- こりゃ売れんわ。
誰が見てもカッコ悪いでしょw。
http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcdn.mkimg.carview.co.jp%2fminkara%2fuserstorage%2f000%2f017%2f694%2f552%2fcb4dc2a288.jpg
どう?
- 574 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/22(金) 15:56:21.90 ID:mpq9CiSc0
- だんだん活発になってきたなあちこちで
http://gigazine.net/news/20140821-sakti3-battery/
- 575 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/22(金) 19:57:28.23 ID:pvhe0a/8i
- >>567
EVの現実を知ったら「時間だけ消費で移動出来る」とか
言わなくなるよ、きっとw
常に自分1人だけで乗るなら良いかも知れない。
だけど家族や知人と乗ったら、面白がってくれるのは
最初だけ、あとは地獄!それが経路充電w
- 576 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/22(金) 20:02:23.25 ID:o319x4Rh0
- 【吉田調書抄録(3)】
津波襲来、全電源喪失「はっきり言って、まいった」「絶望していた」
2014.8.20 11:24 (産経新聞)[福島第1事故「吉田調書」]
- 577 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/23(土) 11:14:41.76 ID:f4juyrdD0
- >エネファームなどの燃料電池が、そんなに良い物なら
スーパー銭湯みたいな施設に導入して、給湯+売電で
大儲けできるわな…
いや出来るんです
来年以降、電力の自由化進みますから
要するに制度の問題なんです
- 578 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/24(日) 11:13:09.01 ID:aIuw8l4k0
- 高効率石炭火力、キタアアアアアアアア
これでもう原発も盗電も要りません
↓
東電とJパワー、横須賀に高効率石炭火力 2000億円投資
2014/8/24 2:03日本経済新聞 電子版
東京電力はJパワーと共同で、首都圏に最新鋭の石炭火力発電所を新設する方針を固めた。
総投資額は2千億円規模を見込む。
原子力発電所の稼働停止が長引くなか、発電効率が従来より約2割高い新型火力を建設し燃料コストを抑える。
2016年の電力全面自由化による競争激化をにらみ収益力の改善を急ぐ。
神奈川県横須賀市に原発1基分に相当する出力100万キロワット規模の石炭火力発電所を建設する。
- 579 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/24(日) 11:14:59.34 ID:JreLa7GF0
- ガソリンイラクシリアTBC渋谷団塊怪獣視察忠告SIM無料サービス結婚はがきドラパーティーしょうゆトンコツ評価点酒ディレクター戦争人形光金パスニューヨーク森林火災叙々苑塩海苔マックスさむらい新宿銀座中華かくし味ラーメン
ガソリンイラクシリアTBC渋谷団塊怪獣視察忠告SIM無料サービス結婚はがきドラパーティーしょうゆトンコツ評価点酒ディレクター戦争人形光金パスニューヨーク森林火災叙々苑塩海苔マックスさむらい新宿銀座中華かくし味ラーメン
ガソリンイラクシリアTBC渋谷団塊怪獣視察忠告SIM無料サービス結婚はがきドラパーティーしょうゆトンコツ評価点酒ディレクター戦争人形光金パスニューヨーク森林火災叙々苑塩海苔マックスさむらい新宿銀座中華かくし味ラーメン
スタミナヤーフォー写真誌ディレクター問題高額オイルシャンプーアメリカ大好きTBS海外旅行大好きアナ名瀬官房長官駐車近代フジ低原価アニメ野球ビール代ラーメン
★保険王なにあげてんだよっ「わー!うう」↓★↓★↓★↓宿題カウントダウン代ゼミディレクターシネマ閉館デートビールうまい息子議員辞職2ちゃんねる底辺失業保険家族幹事長
- 580 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/24(日) 11:57:00.01 ID:5LkizPMk0
- キチガイにスマホ携帯持たすなよ
- 581 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/24(日) 12:26:26.11 ID:0ajeXQfU0
- >>578
もう新型クリーン石炭火力主力でいいんじゃね。
石炭なら数十年〜数百年は自給できるし発電単価も安い。
もちろん試掘程度にしておいて普段は安い石炭輸入するというのもアリ。
石炭からガソリンも200円/Lで出来るようだし、水素社会の前に石炭社会が来そうだな。
- 582 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/24(日) 14:46:48.01 ID:Pf2uq4UD0
- いや、排ガスや輸入リスクもあるから
遠回りせず、水素社会に移行すべき
手遅れになってからではダメ
- 583 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/24(日) 14:55:36.57 ID:n+lZ7+bO0
- >>582
で、その水素はどうやって作るのよ?
- 584 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/24(日) 15:06:05.72 ID:LRaBj9W40
- もちろん原発で電気分解だよ
- 585 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/24(日) 15:48:36.64 ID:Nc2lRfgBi
- 環境リスクも輸入リスクも石炭よりウランのほうが上じゃねーかw
- 586 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/24(日) 16:33:28.10 ID:4yO6UeLo0
- http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1403/06/news015_2.html
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/04/news016.html
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/11/news025.html
- 587 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/24(日) 19:40:00.38 ID:Cd4qtvXw0
- 2014年08月21日 11時00分 更新
自然エネルギー:
太陽エネルギーで水素を作る「人工光合成」、2022年に実証試験へ
エネルギーに関する技術開発の将来計画を政府がロードマップにまとめた。
2050年を目標に「高効率石炭火力発電」から「メタンハイドレート」まで
19分野の施策を集約した。
注目すべきは太陽エネルギーで水素を製造する「人工光合成」で、
実用化に向けた実証試験を2022年に始める計画だ。
[石田雅也,スマートジャパン]
- 588 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/25(月) 19:02:43.19 ID:vNt+ja4H0
- 水素、キタアアアアアアアア
これでもう、ガソリンもEVも不要
↓
日経BP社は2014年9月11日、12日に東京・品川で、自動車の経営と技術に関する
将来動向を展望する大規模セミナー「BEYOND2020 クルマが拓く未来〜これから
自動車関連ビジネスはこう変わる〜」を開催いたします。
水素インフラ整備への取り組みと水素の利活用の可能性
■講師:岩谷産業 常務執行役員 水素エネルギー部長
宮崎 淳(みやざき じゅん)氏
2015年の燃料電池自動車の一般販売開始に向けて、水素ステーション建設
など、水素インフラ整備への取り組みを進めている。ここでは、これまで
の実証水素ステーションの取り組みおよび整備を進めている商用の水素
ステーションについての現状や課題について紹介する。また、長年取り
組んでいる水素事業、液化水素をはじめとした今後の水素利活用の可能性
についても紹介する。
- 589 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/25(月) 21:46:42.11 ID:QzEXPgZP0
- そろそろネタ切れか
- 590 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/26(火) 12:46:06.58 ID:0FhkUvGl0
- ここを見てる人たちに
化学や物理の知識がないことだけはわかった
それだけでも収穫があったと思わないとやってられない
それでは退場しよう
さようなら
- 591 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/26(火) 14:07:33.63 ID:H/PIElO20
- >>590
× ここを見てる人たちに
○ ここ頻繁に書き込む人たちに
- 592 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/26(火) 19:39:10.35 ID:eyyuqI+/0
- いや、知識うんぬんではなく
国とトヨタが燃料電池に決めた
ただそれだけ
- 593 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/26(火) 21:30:24.35 ID:WScCVy1F0
- 300万は出しすぎな気がしないでもない
- 594 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/26(火) 22:11:50.91 ID:eyyuqI+/0
- EVの最大の問題はカタログの走行距離が全くあてにならないこと
50Kmは恐ろしい
真冬の山道、真夏の草原
恐い
- 595 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/26(火) 23:19:26.73 ID:PP/rBV5a0
- >>594
真夏の草原?は?
モンゴルに住んでるのか?
- 596 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/27(水) 00:28:12.98 ID:+pO+x3Kv0
- 航続可能距離ぐらい意識して走るだろ
そもそもそういう使い方を考えてる時点でEVは候補外だろって反論したら負けなんだろうな
- 597 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/27(水) 11:20:39.89 ID:3Mgwmvqwi
- なんかのイベントのときに日産ブースにいた説明員と話をしたんだが、
面白いこと言ってた。
EVが長距離走れないというのは、フェアレディZに7人乗れないという指摘と
あまり変わらない。指摘はその通りだし、そういう風に作ろうと思えば
やれるのだろうけど、世の中には昔の車や他社の車含めてこんなに
いろいろな車があるんだから目的にあった車を選べばいいじゃないですか、と。
俺はその通りだと思ってしまった。別に全員が選べる必要ないよな。
- 598 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/27(水) 14:04:30.19 ID:xYHDjdZb0
- もちろん、EVは昔からあるし将来も無くならない
ただ言えるのは、大多数の人が乗るような主流にはなれないということ
エネルギー問題についてトータルで考えれば燃料電池が主流になる
- 599 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/27(水) 14:12:00.88 ID:+emsK9dT0
- >>597
ディーラー営業の苦し紛れの言い訳にもほうほうなるほどと合点して
しょうもない欠点ある車ホイホイ買わされてそうなヒトだぬ
- 600 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/27(水) 15:40:50.45 ID:DzArhiJG0
- >>599
おっと、リーフの悪口はそこまでだ!w
- 601 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/27(水) 16:09:28.37 ID:VI5zfq9d0
- >>560
圧縮空気で発電しながら走る
圧縮空気は充填が早い
充電と併用すれば問題ない
- 602 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/27(水) 16:47:33.21 ID:P0FUGno10
- リーフ2016年フルモデルチェンジらしい
航続距離450キロ価格300万
セダンタイプLEも同時発売
- 603 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/27(水) 17:05:37.42 ID:e5KZ1x5c0
- >>597
その説明員の言い分、
それはちょっと違うだろ。
いやだいぶ違うだろw
- 604 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/27(水) 17:09:43.17 ID:j5r1PBhz0
- >>602
フルで400km以上走るのは凄いな。
劣化しても半分の距離は走りそうだものなぁ。
やっとターゲットになりそうな感じだ。
- 605 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/27(水) 17:54:40.68 ID:i2tpXYfp0
- ミニバンでないかな。ほしい。
- 606 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/27(水) 19:08:36.75 ID:dRhfjDV10
- 国とトヨタが燃料電池に舵を切った以上、
日本は燃料電池で行くしか無い
まずは全家庭に1台は無料配布
- 607 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/27(水) 19:59:33.58 ID:54WO9eo+i
- >>602
あんな推測だらけの飛ばし記事を
真に受けてる人いたんだ…(^_^;)
- 608 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/27(水) 20:28:43.40 ID:eza/XMXRi
- >>597
であれば、2016年までに150万台販売なんて当初目標はないだろ
くだらん言い訳
- 609 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/27(水) 21:27:43.71 ID:ZamLtZuB0
- >>597
狙って2ジーターにした車と、仕方なく短足になった車の比較は無理があるでしょ
- 610 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/27(水) 22:36:35.03 ID:WUtGgUS60
- 500km走れるガソリン車にとってかわるのは燃料電池車、近距離はEVって住み分けは変わらないだろう、
太陽電池は知らん。
- 611 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/27(水) 22:37:58.41 ID:kZs2Tfo40
- 残念な人たちの残念な思考と残念な文章
どうしてこんなことになってんの+
-
- 612 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/27(水) 23:31:49.18 ID:/g6VNvKg0
- >>609
別に現在の技術でも、価格と重量に拘らなければ、長距離用のEVも作れるのはテスラがやってる訳で、仕方なくでは無い
- 613 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/28(木) 00:21:26.96 ID:qaLUItYzI
- 水素なんて結局ガソリンと燃料費変わらないからEVがいいなぁ
- 614 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/28(木) 00:57:58.22 ID:iN7mKBv+0
- >>612
価格と重量に拘らなかったら単なるコンセプトカーですよ。
- 615 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/28(木) 03:40:59.04 ID:RJpzjnI00
- FCVにメリットがないのは仕方がない。
EVは>>597の言う通りで、200kmしか走れない代わりに燃料費が激安な車として普通に売れてるもんね。
2014はこのペースなら年2万台程度になるみたいだね。
でもEVの真のメリットは燃料費ではなく故障しないこと…
- 616 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/28(木) 03:49:33.57 ID:+4JPpVtH0
- ガソリン車でも故障したことないんですが?
- 617 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/28(木) 03:50:07.20 ID:aEyHUUEc0
- FCVが市場にでたとして、普通のディーラーで整備できるのかな?
中枢のFCが不調になったらどうなるんだろ
あとディーラーでも高圧の水素タンクを扱うことになるからそれもどうなるんだろうね
バイク屋だとレッドバロンが爆発事故起こしてたよな…
- 618 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/28(木) 03:50:55.88 ID:aEyHUUEc0
- >>616
よかったでちゅねー
- 619 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/28(木) 08:55:44.56 ID:jV5D1P7Vi
- ガソリン車の故障も多くは電装関係
- 620 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/28(木) 11:42:19.94 ID:rKDc8vnU0
- リーフ レンジ2倍なるんですね。
テスラ3も値下げしたりして。
- 621 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/28(木) 11:43:36.73 ID:rKDc8vnU0
- まぁでも、ダブルレンジは値段が高めとかそんなおちかな?
どうなんだろ。2年後のお楽しみかw
- 622 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/28(木) 11:51:22.57 ID:R3mcSgBJ0
- >>616
故障しないなら、何で整備工場山程あるんだ?
点検だけしてるのか?w
- 623 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/28(木) 13:02:10.33 ID:bUFDudo30
- 事故った人はどこでなにやるんだろ?
- 624 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/28(木) 16:05:50.81 ID:R3mcSgBJ0
- 故障>>>>>事故な
- 625 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/28(木) 16:36:19.66 ID:qaLUItYzI
- これ早くしろよ。
あとバッテリーが要らなくなる電解コンデンサー車だかなんだかってやつも早く
http://wired.jp/2014/07/24/quant-nanoflowcell/
革新的な「フロー電池」で走るEVが、ヨーロッパで公道走行を認可された。
開発したNanoflowcell社によると、航続距離は最長600km、最高時速は350kmだという。
- 626 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/28(木) 17:15:08.44 ID:Su4f6qol0
- いや、俺も別にEVが嫌いなわけじゃ無い
しかし、今のEVの最大の弱点は電池
具体的には、あっという間に走行距離がカタログ値の半分くらいになる
オモチャならいざ知らず、数百万もする商品がこれじゃ、商売は無理
だから、例えば仮に今より電池の性能が2倍になっても無理なんだ
数年で電池がヘタッても大問題にならないのは、せいぜいノートPCレベルまで
金も技術もあるトヨタやホンダが何故EVを本格的にやらないのかという理由
- 627 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/28(木) 17:21:03.24 ID:R3mcSgBJ0
- >>626
HVに資金大量にかけてるから、易々とEVには移れないんだよ。
それにEVになったら、部品数激減で弱小下請けほとんど倒産するからw
- 628 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/28(木) 17:50:12.34 ID:oW2ZaDdP0
- >>627
ほんそれ
- 629 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/28(木) 18:10:44.34 ID:yKPghipM0
- >>628
トヨタがEVを造らない理由。業界の人には常識。
↓↓ 古い記事だけどよくわかるよ。
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/120929/wec12092918000005-n1.htm
- 630 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/28(木) 18:41:11.46 ID:g+NEnNRm0
- 航続距離が500kmのEVはトヨタなら作れるが量産しない。
- 631 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/28(木) 19:16:36.02 ID:RDjkvlfCi
- >>626
実際に走行距離が半分になったリーフがどれだけあるのやら?
あっという間に半分になるのが本当なら相当数のリーフが
そうなっているはずで、意識の高い()リーフオーナーが嬉々として
報告を繰り返すしてもおかしくないが、1メモリ減ったと吠えてる
のを見る程度。バッテリーを修理しましたというのもちょっと報告が
あるだけ。極端な容量低下やバッテリー不具合はレアケースなのでは?
アメリカでは交換費用がアナウンスされたけど、あの程度の費用で
パワーソースが新車同様になるなら激安だ。トランスミッション不具合は
そもそもないしw
- 632 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/28(木) 20:43:28.14 ID:oW2ZaDdP0
- 行き先誤るとイタリアやスペインみたいになっちゃうぞ
- 633 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/28(木) 20:47:26.99 ID://5I+SUpO
- 今のところEV最大の欠点は充電に掛かる時間だろ
航続距離500kmの車だろうが1000kmの旅で掛かる充電時間、、、
- 634 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/28(木) 21:03:45.81 ID:oW2ZaDdP0
- 急速充電器は何とでもなるでしょ
今は法律の規制とバッテリー側の問題でそうなってるだけだから
2次電池どうなるんだろうね、これから
- 635 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/28(木) 21:06:57.49 ID:g+NEnNRm0
- トヨタは5分で充電完了、航続距離1,000kmのEVを作れるが市販しない。
- 636 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/28(木) 21:08:07.45 ID:rKDc8vnU0
- 500kmくらいになると、休憩はさまないか?
スーパーチャージャーくらいの速度はいるだろうが、来月発表されるかどうかだな。
充電規格も負けたりしてなw
- 637 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/28(木) 21:32:22.55 ID:jBKc5p+A0
- チャデモが現在のコネクタの性能の半分の電流しか流さないリミッター仕様になってるのと比較すると、
スーパーチャージャーって別に高性能って訳じゃないからなあ
上回ればチャデモの方はリミッター解除して行くだけだろう
- 638 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/28(木) 23:20:35.32 ID://5I+SUpO
- 今時のバッテリーに急速充電する気になれんから言ってるんだが?
- 639 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/28(木) 23:27:03.34 ID:M/5CFpsa0
- 寝た方が良いぞ
- 640 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/29(金) 00:59:47.33 ID:vsS6+ewZ0
- EVが増えると充電箇所での充電待ちが痛そうだね
いまでも高速だと充電待ちすることがあるらしいし
EVオーナーのインタビューでPEVはガソリンで走れるんだから充電するために並ぶなとか目の敵にしてて笑った
- 641 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/29(金) 01:42:12.47 ID:k1h55Zzq0
- >>640
EVが増えるとすれば、バッテリー容量の大きな車が増えたとき。そして、その時点
では200kmくらいは走れるようになるので、充電回数も半分に。また家での充電
分だけで事足りる車も増えるので、経路充電はかなり減るはず。
- 642 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/29(金) 09:22:34.13 ID:XiUhiqRzi
- PHEVで急速充電してる人は20kmくらいの移動コスト軽減の
ために30分かけても問題のない、時間に余裕がある人。
心に余裕があると言ってもいい。
家で使う電気を持ち帰るのに必死なリーフtoホームのオーナーとは
格が違う。
- 643 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/29(金) 10:28:24.34 ID:ZtatCEcD0
- EVとPHVで充電料金同じなら50qしか走らない
PHV損だろw
今は無料か安いから充電してるだけ。
500円超えるなら。かえってガソリン代の方が安く付いたりしてw
- 644 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/29(金) 10:33:24.05 ID:88RDU8dB0
- PHVはガソリンも電気も両方補充しないとだめだし、ごちゃごちゃしてるし、
それならHVでよくね?w
燃料費に関してはペイできるか怪しいところだろうし、ぶっちゃけPHVのメリットって何?
- 645 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/29(金) 10:45:49.81 ID:Ei8NKZ9l0
- >>644
PHVのメリット
答えは2015年発売のトヨタ新型PHVにあるw。
- 646 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/29(金) 11:01:26.42 ID:6V0B8FSxi
- >>644
PHEVのメリットは、短距離通勤や移動がメインの人のガソリン代を劇的に減らせ、
かつモーターによるスムーズな走行ができることでしょうか。
- 647 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/29(金) 11:01:53.08 ID:ZtatCEcD0
- >>645
急速充電出来ないメリット。
並ばなくていいからなw
- 648 :646:2014/08/29(金) 11:02:13.82 ID:6V0B8FSxi
- >>645
何が出るの?
- 649 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/29(金) 11:22:34.24 ID:b570+uDq0
- >>646
それならEVのが良くね?
- 650 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/29(金) 11:27:59.53 ID:88RDU8dB0
- HVと違って充電工事もいるしなぁ。
- 651 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/29(金) 11:49:11.31 ID:kIj3ecIT0
- >>650
一般家庭で使われている 「単相3線」 をそのままだから特殊な工事じゃないし
車種によっては、ディーラーが費用負担してくれるし気にするほどの話じゃないみたいだよ。
友人曰く、自宅で充電できるとガソリンスタンドに行くのが 「面倒くさい」 らしい。
- 652 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/29(金) 12:11:15.38 ID:rb0LIzcJ0
- >>648
航続距離を延ばして同じ価格で販売するのがユーザーにとって利便性が上がると思います。
http://nge.jp/2014/07/31/post-1157
- 653 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/29(金) 12:29:49.68 ID:XiUhiqRzi
- みんな前提からしてわかってないな。
HEVは使うために給油するが、PHEVは使わないために給油する。
電気だけで走り、ああ俺は今日もガソリンを使わなかった、環境面でもコスト面でも
素晴らしい行動だったと1日を振り返る。
これはHEVでは得られない感動だし、もちろんEVじゃ無理なことは言うまでもない。
できることをやらなくて済むことと、もともとできないのは全く違う話だからな。
この精神的充足と余裕こそがPHEVがもたらす最大のベネフィットだし、車本来の価値
そのものなんだが、これを全くわかっていない奴ばかりなんだよな。このベネフィットを
最大化するためには、当然急速充電機能が必要になることはいうまでもない。
精神的勝者、精神的貴族の選ぶ車がPHEVだから、効率とか費用とかで語るとばかだと
思われるよ。気をつけた方がいい。
- 654 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/29(金) 12:42:06.07 ID:lhQkXKOZ0
- >>644
保険つき EV でしょ
EV で不自由しなくなったら、EV の方がいいのは当たり前
- 655 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/29(金) 12:59:11.41 ID:kIj3ecIT0
- >>653
ガソリンエンジンの2万点ものエンジン部品維持する為定期的に動かさないと致命的に痛む
「複雑な機械は壊れやすい、単純な機械は壊れにくい。」
>>652
>地方では車移動が基本ですがEVの50km〜100kmという航続距離では足りません
マジ? どこの地方の話なんだろうw
- 656 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/29(金) 13:11:12.54 ID:fxTnZExY0
- >>655
電欠におびえ、急速充電いくたびに他のEV・PHEVをイライラしながら見てるより100倍マシだわw
故障うんぬんより、こっち↓の方が問題
ttp://minkara.carview.co.jp/userid/1928653/blog/33900509/
ttp://minkara.carview.co.jp/userid/471038/blog/33877873/
ttp://minkara.carview.co.jp/userid/471038/blog/33904526/
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=17877730/
- 657 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/29(金) 13:19:40.01 ID:kIj3ecIT0
- >>656
日本よりも走行距離が長いアメリカでねぇ
http://www.j-sd.net/nissan-leaf-4/
あれだけ、プリウス好調って言ってたのに実は…。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/140103/bsa1401030501001-n1.htm
- 658 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/29(金) 13:31:55.55 ID:fxTnZExY0
- >>657
お前が住んでるのがアメリカならそれでいいんじゃねぇのw
お前の祖国、地上の楽園なんだろ?とっとと祖国に帰れよ、カス!
- 659 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/29(金) 13:34:34.32 ID:fxTnZExY0
- リーフ勧めるやつのキムチ臭率の高さったらないねwwwwwwwwww
- 660 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/29(金) 13:45:10.93 ID:kIj3ecIT0
- >>658
EVが売れると不味いの?
- 661 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/29(金) 13:48:18.59 ID:XiUhiqRzi
- >>655
だから故障とかそんなのはどうでもいい話なのですよ
そんなの心配なら車に乗らない方がいい
精神的な身分の低さが透けて見えますよ
- 662 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/29(金) 13:54:38.40 ID:kIj3ecIT0
- >>661
自動車が故障したらどんなに困るか知らないんですか?
故障が心配なら車に乗るな?こりゃまたずいぶんな意見ですねぇ。
あなたのお住まいの国では身分制度があるんですか?日本に身分格差なんてないんですよ。
- 663 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/29(金) 13:58:51.49 ID:QPdfCJ6g0
- JAFを呼べ
- 664 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/29(金) 14:11:25.64 ID:XiUhiqRzi
- 心に余裕がないと楽しめないことも車もたくさんありますよ。
説明してもわからなそうなので説明しませんが。
お気の毒さま。
- 665 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/29(金) 14:15:24.83 ID:QPdfCJ6g0
- お前は気持ち悪い
- 666 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/29(金) 14:17:39.54 ID:fxTnZExY0
- >>662
全然まずくないですが?
それより最初の投稿では『友人曰く』と、あたかも第三者装ってたID:kIj3ecIT0が
ちょっとからかったら火病ってEV乗りになった、さすが捏造の国の人www
そういや「起亜自動車 ソウルEV (KIA SOUL EV)が既に韓国・米国で販売」
なんてニュースが最近入ってきたな・・・EV売れないと困る人がいるわけねwwwww
- 667 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/29(金) 14:18:02.98 ID:88RDU8dB0
- >>653
なるほどなw
EV走行をちょっと体験もできるってとこがいいのかもなー。
- 668 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/29(金) 14:20:40.04 ID:88RDU8dB0
- >>666
くさ、はやしすぎ。
- 669 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/29(金) 14:21:12.57 ID:kIj3ecIT0
- >>666
韓国の電池積んだ車とか恐ろしすぎてw
- 670 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/29(金) 14:22:43.04 ID:QPdfCJ6g0
- ん?
あぽんがいるのか
2chではNGワード推奨
みんながんばれよ
- 671 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/29(金) 15:44:56.53 ID:FMGcJmmz0
- トヨタの犬は独得だな
- 672 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/29(金) 15:47:02.04 ID:hnqvL5fg0
- 全個体電池ならテスラモデルSみたいな馬鹿でっかい車じゃなくて航続500qが可能で、
リチウム空気電池なら航続1000qも可能って事なんだろう。
500q走れるなら一般用途のガソリン車はほぼ補完出来る。
1000q航続なら長距離トラック、バスも補完出来る。
ただ現状で500q航続の電気自動車と燃料電池車の価格がほぼ同じ。
歴史が浅く技術開発の余地が大きい燃料電池車は今後もどんどん安くなりそうだから
結局、短距離航続の小型車以外は電気自動車より燃料電池車が当分は優位。
全個体電池は実現可能性が見え始めているけど、リチウム空気電池は実用化の目処すら立ってない。
って事でやっぱり燃料電池車の出る幕はまだまだ十分ありそう。
2000年代のHVのポジションが2010年代のPHV、2020年代のFCVとなり、2030年代にはEVが台頭するか、
FCVが環境車の先端を走り続けるかは今後の技術開発次第。と言った所だろうなあ。
- 673 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/29(金) 16:05:17.70 ID:88RDU8dB0
- 車体サイズはいけるんじゃないかな?
ロードスターもアップグレードで400マイルとかいう記事でてるし。
モデル3から、さらに値段を下げることが可能なのかのほうが興味深いとこだわ。
台数出て下がるもんなんだろうか。
- 674 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/29(金) 16:17:38.61 ID:IGs9TchRI
- 科学に不可能はない。
バッテリー問題、航続距離なんて数年で解決するよ。
昔から今まで日本の技術革新を見てきただろう
不安要素を解決できなかった事などない
- 675 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/29(金) 16:24:04.31 ID:bhw3btLs0
- 数年では無理だろうなぁ
リチウム媒体の2次電池でも実用化したのは結構四半世紀位?時間が掛かった。
空気電池の実用化はあと20年は掛かると思うわ。
- 676 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/29(金) 16:44:54.40 ID:fxTnZExY0
- >>671
朴の犬はキムチ臭い
- 677 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/29(金) 17:56:30.45 ID:Wonc1o1N0
- >>674
科学に不可能は無くても、経済に不可能は有って、
実験室レベルじゃなく商品としての実現は経済の問題なので、
メーカーの力の入れようによったりするんで何とも言えないぞ
- 678 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/29(金) 18:13:20.96 ID:BfL4jBxBi
- 技術的には可能でも
政治的に不可能な事ってあるからね
世の中、なかなか面倒くさいんだよ
- 679 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/29(金) 19:27:23.02 ID:+84un8050
- 残念だが、水素社会に決まっているのでEVは無い
↓
2014年08月29日 15時00分 更新
スマートシティ:
水素と再生可能エネルギーで、秋田県がCO2フリーの産業振興へ
風力発電を中心に再生可能エネルギーを積極的に拡大する秋田県が
水素エネルギーの開発にも挑む。
水素の貯蔵・輸送技術で先行する千代田化工建設と協定を結び、
県内で水素インフラの構築に取り組む構想だ。
地域の活性化に向けて新しいエネルギー産業の振興を目指す。
[石田雅也,スマートジャパン]
- 680 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/29(金) 19:53:22.84 ID:IGs9TchRI
- 確かにどんなに世に人に便利なものが出来ても利益も伴わないと既得権益を脅かすだけの
モノになってしまうんだよね。
制度の問題、つまり既得権益が邪魔をして科学の発展にストップが掛かる。
だから今だにガソリンや石油などという煙たい化石時代のような世から脱出出来ない。
だから新時代到来の前には地球規模の大破壊が必要だとする論理も分からないでもない。
そして今、第三次世界大戦や天変地異がちらちらと顔を覗かせているのである。
これは偶然に起きているものではない。
- 681 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/29(金) 20:34:20.26 ID:qopaKhTPi
- 水素のインフラ普及には時間かかるよね。ガソスタにちょっと置くだけっていうわけ
には行かないし、法改正だけじゃなく、近隣住民のヒアリングや説得も必要なんだ
よ。。
- 682 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/29(金) 20:55:47.68 ID:bhw3btLs0
- >>681
時間って言うか、そんなに有資格者が居るのか?
- 683 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/29(金) 20:59:46.34 ID:pySaTyhJi
- ID:IGs9TchRI
>バッテリー問題、航続距離なんて数年で解決するよ。
EV信者って、たまにこういうエスパーモドキが出てくるな。
- 684 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/29(金) 22:08:44.81 ID:+84un8050
- 産経新聞、読んだだろ
何百万社というガソリン自動車関連企業が廃業になるEVは無理なんだ
子供でも分かる理屈
だからトヨタと国は燃料電池に決めた
- 685 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/29(金) 22:38:57.85 ID:FMGcJmmz0
- 決めたとかアホか糞与太
結構な額の補助出るのに他力本願でステーションが全然増えないのに厚かましい
願望垂れてるだけで幼稚過ぎる
- 686 :681:2014/08/30(土) 00:26:04.94 ID:K+2hwLRi0
- >>682
多分だけど有資格者運用だと夜間営業できないから、法改正して有資格者を要らなく
するんじゃないかな。想像。
>>684
もう、日本は鎖国はしてないよ。グローバル。日本が燃料電池に決めれば、中国
マーケットでは欧州車や米国車に市場を取られ、日本市場には外国製EVが容赦無く
入ってきて、競争を強いられるよ。そして競争に負けたら、結局よりひどい状態で
倒産するだけ。
戦う以外の選択肢は、この国には残されてない。
- 687 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/30(土) 03:29:03.04 ID:Y7D5OQD+0
- >>686
通貨安の差益で化けたとこなんかはもう取り返し付かないレベルだと思うけどね
本来あるべき自助努力が無さ過ぎる
- 688 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/30(土) 11:16:26.40 ID:K+2hwLRi0
- http://insideevs.com/toyota-admits-itll-take-until-2030-to-make-fuel-cell-vehicles-cost-competitive-with-evs/
ちょっと昔の記事。トヨタの専務役員、技術開発本部本部長の奥平総一郎氏は、燃料電池車がEVと同じぐらい
の価格になるまでには、2030年までかかるだろう。とのこと。
- 689 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/30(土) 11:38:38.26 ID:UY++4gMu0
- もう日本は完全に水素社会へまっしぐらだな
でもそれがいいよ
エネルギー問題を考えれば
水素は、自動車だけでなく、家庭用自家発電(エネファームなど)から
ビル、工場のコージェネ、発電所、更には航空機やロケットまで
果てはカセットコンロまで全てをカバーできる燃料だ
しかも無尽蔵で無公害だから安心して使い続けられる
自国で100%以上、生産できるから輸入のリスクも無い
2014年08月29日 14時05分 更新
FAニュース:
トヨタ自動車が燃料電池車の生産性向上へ、高圧水素タンクを自主検査
トヨタ自動車は、燃料電池車の燃料タンクである高圧水素タンクを自主検査で製造できる「登録容器製造業者」として経済産業大臣からの認可を取得した。
これによって、高圧ガス保安協会による立会検査が不要になり、高圧水素タンクや燃料電池車の生産性を向上できるという。
[MONOist]
- 690 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/30(土) 15:10:53.50 ID:VzZrGCCG0
- >>672
2030年代はSOFC型のプラグインFCVが台頭すると思う。
今のリチウムイオン電池は1万回充放電が可能になってきているから、
50q走行分のバッテリーに定負荷運転のSOFCという構成でも
50万q以上の走行距離が可能。EVは徐々に比率を高めていくけど
本格普及は2040年代以降と予想。単純な市場競争ではFCVに勝てそうにないけど、
2050年までに90%CO2削減の温暖化阻止目標達成の為に各国政府がCO2排出
規制をEVを大量導入しなければ実現不可能な水準まで高めてくるので
規制対応を目的としてEVが本格普及期を迎える事になるだろう。
- 691 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/30(土) 16:32:33.32 ID:MltIQXZV0
- >>675
自分が生きてる内に電気自動車買って乗れるなんて
10年前には想像も付かなかったけどな。
20年先なんか誰も予想出来ないだろw
- 692 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/30(土) 18:09:36.16 ID:W48fiubo0
- >>691
学のないバカは黙ってリーフに乗ってろよ、老害
- 693 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/30(土) 18:15:09.03 ID:Uw9rOumR0
- 将来はエネファーム型だろうな
お湯も同時に作って、お湯は必要ないから、近所にお湯を配りながら走る車
- 694 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/30(土) 19:28:03.21 ID:HtEW3SgX0
- >>691
20年前に今の電池の性能がこれほど上がるとは誰も想像してなかったなw
ニッケルカドミウムが主流だったがニッケル水素そしてリチウムイオン
10年で劇的に変わるよね充電池の世界はw
- 695 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/30(土) 20:02:24.74 ID:qP+iUeXXI
- 水素自動車の味方するわけじゃないが、ちょっと前なんかでは電極に使うプラチナがどうして
も高いから800万ぐらいが水素自動車の
相場だろうと言われていたけど、今年九州大学
がプラチナを遙かに凌ぐ超高性能合金s-77を
研究開発したからもう一気に普通車以下の値段で作れるみたいだな。
科学の進展はあっという間。
- 696 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/30(土) 20:05:12.08 ID:HtEW3SgX0
- >>695
こちらへどうぞ
【水素】 燃料電池車 総合スレ Vol.1 【FCV】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1382021350/
- 697 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/30(土) 20:07:46.91 ID:49SOSUtB0
- >>694
20年前から今までにリチウムイオン電池の重量エネルギー密度は2.5倍ぐらいにしかなってないよ。
それに変わる新電池も一向に出てこない。
ここまで進歩が遅いとは誰も予想しなかった。
- 698 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/30(土) 20:15:31.98 ID:VzZrGCCG0
- 近年の二次電池の性能向上は偶々リチウムイオン電池が成功したからでそれも300Wh/kg
ぐらいで理論的な限界値を迎える。つまり次の革新的バッテリーが出てこない限り、
二次電池性能の向上は2020年頃から頭打ちになる。まあ二次電池開発は温暖化に伴って
開発が加速しているから、ここ20年ぐらいの急速な性能向上が今後も続くと仮定しても
500Wh/kgに達するのが2040年以降。最低でもこれぐらいの性能はないと広く一般にEVを
普及させるのは不可能だろう。まああるかないかも分からない技術革新頼みで、従来技術の
延長線上だけでも十分実用化が見通せる燃料電池車と比べるとだいぶ分が悪いのは確かだ。
- 699 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/30(土) 20:42:48.29 ID:LY3BbesM0
- >>698
0.5KW/kgならリーフの倍の50KW乗っけて25kg、安全対策の装甲つけて50〜70kgになるくらいか。
軽のエンジン単体乾燥重量+燃料タンク満タン並だな。
モーターとインバータつけても、変速機、吸排気系、冷却系、油脂類と合わせた軽の動力系機器の重量、体積より軽く小さくなってしまいそうだな。
そこまでいけばガソリン車絶滅出来そう。
- 700 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/30(土) 21:09:57.64 ID:HtEW3SgX0
- >>697
容積は?
- 701 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/30(土) 22:02:56.03 ID:e0NnMVlJ0
- >>700
容積エネルギー密度が上がっても航続距離には殆ど影響しないからなあ。
- 702 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/30(土) 22:43:04.63 ID:LY3BbesM0
- 容量単価>>>>重量密度>>容積密度
だよな。容積密度が小さくなれば軽にも搭載しやすいが。
- 703 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/30(土) 23:08:36.09 ID:7nuOS9bb0
- >>699
価格は?
充電時間は?
- 704 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/30(土) 23:10:13.93 ID:Uw9rOumR0
- また目先の事しか見えない奴か
10年劣化しない電池を作れよ
- 705 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/30(土) 23:38:37.53 ID:LY3BbesM0
- それが実現できたら、モノコックの方が先に逝かれるな。
つーかSCiBが高密度したら実現だな。
- 706 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/31(日) 00:07:14.26 ID:zgiXqHq50
- 車体に合わせて、48kwh 60kwh 85kwh くらいで十分じゃね?
あとは安くできるかだな。
- 707 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/31(日) 00:19:49.13 ID:caZ430zz0
- >>695
FCV用は白金を用いない固体高分子型の触媒でなかったっけか?
- 708 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/31(日) 08:19:11.85 ID:mon7V68h0
- 白金使うからFCXクラリティで1億、大量生産しても3000万といわれてなかったか。
- 709 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/31(日) 08:50:55.75 ID:zgiXqHq50
- 超小型EVとかいうやつおされてるけど、あれって本気?w
- 710 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/31(日) 09:01:39.87 ID:zgiXqHq50
- 超小型モビリティでした。あれこそEVの本命とか本気で言ってるのだろうか。
マスコミもメーカーもw
- 711 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/31(日) 09:57:28.24 ID:0IsR/lxf0
- 実験室レベルなら新型の二次電池は結構あるんだががな〜。
乱立しすぎてどれが本命になるか分からんレベル。
リチウムだって量産化しても思ったほどは安くなってないようだし。
>>709
屋根とかドアとかついていれば原チャクラスで十分て人向け。
- 712 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/31(日) 11:38:19.57 ID:TyC3TCQ90
- 小型モビリティ
セブンイレブン導入したけど
ほとんど活用してないね
なんなんだろね?あれ
夏エアコン無しとか普通に死ぬだろw
- 713 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/31(日) 11:53:37.90 ID:r1t3spLv0
- >>712
殆ど使われていないとか?w
- 714 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/31(日) 12:04:38.33 ID:zgiXqHq50
- しかも一人乗りでしょ?リゾート施設とかでも使い勝手悪そうだよな。
- 715 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/31(日) 12:10:32.22 ID:r1t3spLv0
- ギリ経済首都圏の田舎だけど、アレは交通の妨げ以外メリット無いわ。
ジャイロキャノピーにすら劣る遅さで動くシケイン
- 716 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/31(日) 12:11:22.39 ID:SdH6u0qe0
- >>712
FCから毟る為でしかないからね
- 717 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/31(日) 12:53:16.36 ID:+DmcTtBE0
- >>708
燃料電池車用の白金触媒の歴史概略
白金を使うから高くて成り立たない
↓
触媒に必要なのは表面だけだから、ナノテクで小さくして行けば表面積が増えて可能 ← プリウスが出た頃に言われ出した
↓
小さくしただけじゃ小さな白金同士がくっ付いて大きくなって表面積がすぐに足りなくなってしまった ← 燃料電池車なんて無理って話題になった頃
↓
小さな触媒同士がくっ付かないようにスポンジのようなのに触媒を固定できないか?→できなかった
↓
白金を触媒として成り立つ範囲で合金化して体積を増やして大きくすれば →少しは大きくなったが足りない
↓
安いのを核として表面だけに白金をメッキして使えば ← 今できて実用化
- 718 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/31(日) 12:57:02.70 ID:+DmcTtBE0
- >>714
超小型モビリティーは、既存の原付ミニカーが一人乗りなのは日本だけなので欧州や中国やインドのように二人乗りもさせてくれって要望に合わせて制度化しようって奴
大人二人乗りか、大人一人と子供二人の三人乗り
電動アシスト三人乗りママチャリの四輪車版と思えば良い範囲だな
- 719 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/31(日) 13:01:54.57 ID:+DmcTtBE0
- >>715
80km/hまで出せるのが欧州じゃ市販されてるし、ショーカーだと100km/h超えが話題になってたりしたから、
そんなにシケインにはならないかと
一応、今まで遅いのもどんな一般道にも出て来れたのを問題視してか、
遅い車向けに30km/h制限道までしか走っては駄目な車種って区分を作るようだし
80km/hまで出る車が60km/h制限の道を走るなら問題無いだろうし、
40km/hまで出る車が30km/h制限の道を走るなら問題無いだろうし、
って話になるんじゃね?
- 720 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/31(日) 14:22:03.72 ID:r1t3spLv0
- >>719
欧州は知らんけど、現実は家の近くでは、すげ〜遅杉で動くシケイン(走るシケインじゃねぇよw)なんだわ。
セブンの配達車の後ろに常時5〜6台車が連なって走っている感じ。
特に一車線黄色センターだと抜きにくいし、立ち上がりがめっさ遅いから邪魔以外の何物でもない。
交通量の少ないド田舎ならいいんだろうけど・・・
- 721 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/31(日) 14:31:42.35 ID:+DmcTtBE0
- >>720
セブンのだと60km/hまで出せるコムスだから、その車が出せない問題じゃなく、運転してる人が出さない問題だな
一般道に最低速度制限が無いので、遅く走りたい人が居るとどうしようもない
- 722 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/31(日) 14:46:08.20 ID:r1t3spLv0
- >>721
いや、人でなく車の問題だよ。
複数セブンで運転手も単位セブンで複数、でも交通渋滞は同じ状況だから。
流れに乗れる性能が無いとしか思えないのだよね
- 723 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/31(日) 15:09:57.40 ID:+DmcTtBE0
- >>722
乗ってる人に言わせれば40km/h以上は色々な意味で怖くて出せないらしいから、
動力性能とは別な意味で車の問題とは言えるんだろうけど
そういう怖さは、超小型モビリティーでも出力が0.6kWから8kWへと13倍に向上しただけで、
作りによるから何とも言えないな
バイクで高速道路を走る事を思えば全然怖くないと思うが、普通免許で走る車だって矛盾があるからねえ
- 724 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/31(日) 16:12:39.64 ID:zgiXqHq50
- たしかに一般道はしられるとちょっと迷惑かもな。
抜かしにくそうだし。
- 725 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/31(日) 16:14:56.67 ID:zgiXqHq50
- >>718
なるほどね〜。東南アジアとかでバイクよりマシとかそういう使い方なのかなー。
- 726 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/31(日) 16:18:04.90 ID:P+scuopmi
- 個人的で身勝手な意見かも知れないけど、可能であれば、衝突安全性の低い車両は走れないようにしてほしい。。
- 727 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/31(日) 16:34:23.68 ID:+DmcTtBE0
- >>726
馬とかリアカーなどの既得権益の有る車道を走る車両を追い出すのが無理なので無理
- 728 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/31(日) 16:36:01.36 ID:+DmcTtBE0
- と言うか、追い出してるのが一般道じゃない自動車専用道なので、街中にもっと自動車専用道を増やせって意見を出し続ければ良いだけだな
- 729 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/31(日) 16:48:23.33 ID:BojEGg7x0
- いや、既に始まっているが将来は自動運転になるから
そういう世界は終わる
- 730 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/31(日) 18:39:24.92 ID:zIyGDsE40
- >>710
て言うか消去法でそれぐらいしかEVの生きるみちが無いと言うか。
- 731 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/01(月) 08:50:17.59 ID:TxrXtCvIi
- 超小型モビリティは軽自動車規格を無くすための規格と言われている。
あれを軽にしていまの軽を普通車枠にいれることになるんじゃないかな。
横浜とかで走っている実証実験用の車は80km/hまで楽々出るし、出足も
いいので走るシケインどころか街中だと普通車が邪魔に思えるレベル。
雨は吹き込んで来るのでどちらかというとバイクの延長だけど、都市部では
使い勝手がいい。リーフで困る田舎だと使い物にならない。
- 732 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/01(月) 08:53:29.38 ID:move+aFV0
- >>731
それ横浜の何処でやっているんよ?
お隣の横須賀在住だけど、あんな邪魔な車ありえんわ
- 733 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/01(月) 09:19:16.05 ID:J/GtbvXR0
- >>732
>それ横浜の何処でやっているんよ?
実際、見たこと無いだな。
>お隣の横須賀在住だけど、あんな邪魔な車ありえんわ
実際、見たこと無い(運転時遭遇した事すら無い)車に対して「邪魔な車」と全否定かよ。
朝からお仕事お疲れ様です。
- 734 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/01(月) 09:40:42.21 ID:move+aFV0
- >>733
セブンの配達車ってその車じゃねぇのか?
- 735 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/01(月) 10:24:21.58 ID:ME3fhWKl0
- 遊んでいる暇はない
エネルギーについて、全方位的に総合的に考えろ
もう時間がない
水素社会へロケットスタート
↓
2014年8月31日 17:52 (読売新聞)
東電と中部電提携へ…LNG調達、世界最大に
- 736 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/01(月) 10:39:19.14 ID:xxMCO/R50
- >>734
原付なら邪魔じゃないの?
あちこちで配送に使われてるジャイロキャノピーは
- 737 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/01(月) 10:47:39.37 ID:xxMCO/R50
- >>734
セブン‐イレブンの配達車は「トヨタ」のEVだけど叩いていいの?
http://e-nenpi.com/article/detail/177161
ジャイロキャノピー / ホンダ
http://www.honda.co.jp/CANOPY/images/pht_photo_01.jpg
コムス / トヨタ
http://coms.toyotabody.jp/images/vis/vis_exterior_carside_white.png
- 738 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/01(月) 10:48:49.14 ID:yI8TfDiD0
- 危ないよな〜。二輪とか小型はなぁ。
- 739 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/01(月) 10:58:16.94 ID:yI8TfDiD0
- モビリティでニュース検索すると、けっこう本気だよな。
- 740 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/01(月) 11:55:56.49 ID:TxrXtCvIi
- >>732
横浜以外でもやってるけどね。
横須賀ならみなとみらいまで行って手続きすれば乗れるよ。
チョイモビ で検索してみればいい。
邪魔だのなんだのは実際乗ってから言おうな。
街中限定なら全く邪魔じゃないんだわ。トヨタのコムスや50ccの
ミニカーとは全然違うから。
- 741 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/01(月) 12:28:47.92 ID:yI8TfDiD0
- コンビニの充電器、店側には設置協力金月額数千円みたいなニュースでてるが、
EV充電器の場合は、ガソリンスタンドのように土地の確保が要らないのは大きなメリットかもな。
- 742 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/01(月) 12:28:59.27 ID:Zs347Gdp0
- >>739
EVで電動アシスト自転車よりも少しはマシな物として普及させて、自転車を減らしたいんだろ
車に乗らずに自転車で済ませる人が増えてるから、税収減って国としても困ると
- 743 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/01(月) 12:34:40.62 ID:yI8TfDiD0
- たしかに自転車増えてるな。
- 744 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/01(月) 12:37:21.03 ID:move+aFV0
- >>736
実際見てジャイロキャノピー以下の加速で動くシケイン。
片側2車線ならまだマシだけど追い越し禁止の対向2車線だと反則レベル
- 745 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/01(月) 12:40:53.50 ID:move+aFV0
- >>740
ありがと。今度逝ってみるわ。
それとも追浜工場逝けば試乗できないんかなぁ?
- 746 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/01(月) 13:41:31.50 ID:39hhkOZmI
- ここ充電って共有サイトで見たけどもう相当数の充電スポットが日本中にあるのな。
てか東京こんな密集する必要ないだろう
- 747 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/01(月) 13:50:01.50 ID:yI8TfDiD0
- 充電設備も40kwh〜85kwhくらいを前提に
環境整備していったほうがよさそう。
- 748 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/01(月) 16:48:55.04 ID:TxrXtCvIi
- >>745
車両自体がまだ認可されていない規格で、特別に許可された区域でしか
公道走行ができない。日本には数カ所あるはずだけど、神奈川だと
みなとみらい。
- 749 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/01(月) 16:50:09.04 ID:TxrXtCvIi
- ちなみに事前登録と講習の受講が必要。
- 750 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/01(月) 22:28:06.96 ID:03GJcxCn0
- 安全装置無さ過ぎ
暖房無し?、積雪は無視?
無いな
- 751 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/01(月) 22:33:23.08 ID:2iFX0T/i0
- 大きな車に乗りたがる君は
背が低いか性器が残念
これはかなりの確立で真実
- 752 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/01(月) 22:37:41.95 ID:move+aFV0
- >>748
丁寧にありがと。
自分が言いたかったのは追浜工場って私有地だから・・・
上手く逝けば周回路走らせてもらえるかなぁって。
追浜サーキットは既に衝撃試験場に変わったしねw
- 753 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/02(火) 00:58:42.74 ID:CaJQ67mD0
- http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1409/01/news078.html
港区マンションの地価とか下がらないんかな。1台10分、岩谷からは価格発表はないけど、NEDOによると1Nm3
で90円とのこと。156かけるんだっけ?
- 754 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/02(火) 08:30:28.54 ID:MxknffUZ0
- 「2030年を目安に40円/Nm3を目指す」 らしいが..。
15年先でもガソリンHV車より高い燃料費になってことかw
http://is-factory.com/post-4056/
- 755 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/02(火) 13:51:23.48 ID:DvbE+dxo0
- それくらいになると、HVもまた性能上がってるかもしれんぞw
- 756 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/02(火) 18:00:32.86 ID:LDzmSWa60
- >>755
2030年にガソリンスタンドがあるのかな
公衆電話のように少なくなっているイメージ
- 757 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/03(水) 00:18:45.51 ID:TTFJji8o0
- あるでしょ
- 758 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/03(水) 05:05:11.01 ID:qR9aACWbI
- 20年後にガソリンやら石油が残存しているとは到底思えない。
お世話になりました、お疲れ様です原油様
- 759 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/03(水) 10:04:13.73 ID:yXdr0UJm0
- 要するに日本のエネルギー問題全てをひっくるめて考えると
水素社会しかない
原発以降、みんなが真剣に日本のエネルギーを考えたら
原発は制御と輸入とコストで無理、石油も輸入でリスクが高い
今後の100年、200年先の社会インフラを考えれば
無尽蔵で無公害で無料の
自然エネルギー+水素社会しかないんだ
- 760 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/03(水) 10:59:41.55 ID:i9rt4HqT0
- >>758
残存という意味ならたっぷり残ってるでしょ。
価格は暴騰してるだろうけど。
- 761 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/03(水) 11:31:00.09 ID:orBor1at0
- EV普及してきたら、ガソリンは低下傾向になるんじゃないのか?
- 762 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/03(水) 11:39:13.51 ID:zna6JX4M0
- >>758
50 年前からそう言われてるけど w
- 763 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/03(水) 11:41:10.28 ID:869aC1py0
- >>761
いまでもハイブリッドが普及して
ガソリン値上がりしてるの知らないのか?
ガソリンの販売量どんだけ下がってるか調べてみ
- 764 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/03(水) 12:50:31.23 ID:+iU5Np8Xi
- 中東の地政学リスクの割りに原油高にならんのは、シェールオイルのお陰だろうな
まだまだ、掘れば出てくる
- 765 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/03(水) 13:04:27.95 ID:orBor1at0
- 投資銀行とかの影響かもな〜。
- 766 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/04(木) 01:56:31.28 ID:b6Vc8N/o0
- 20年前の原油卸売価格なんてくっソ安かったんやで
- 767 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/04(木) 11:05:32.48 ID:VUX4hnbZ0
- 15年前だとスタンド給油で今の半額程度か?
暫定税率の話しはどこへ消えたのやら
- 768 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/04(木) 11:23:42.83 ID:mG0iPHHN0
- 日本には広大な空き地と広大な海がある
自然エネルギーは無限に増やせるのです
↓
●太陽光と水素に加えて風力も、関西国際空港で再生可能エネルギーが広がる
再生可能エネルギーの導入を積極的に推進する関西国際空港が
新たに風力発電を開始した。
発電能力5kWの小型風車1基を導入して、年間の発電量や低周波音などの
環境影響を評価する。
将来は空港の中で風力と太陽光の電力からCO2フリーの水素を製造することも検討中だ。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1409/03/news019.html
- 769 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/04(木) 11:35:17.22 ID:VUX4hnbZ0
- 自然エネルギーはクリーンですよ!
とはいうけど、作り出すための装置の製造、メンテ、破棄、その辺りの環境負荷にはまったく触れないんだよなぁ
そこが胡散臭い
- 770 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/04(木) 11:36:05.96 ID:VUX4hnbZ0
- あと、ハイブリッドも電気自動車もね
- 771 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/04(木) 12:48:21.38 ID:3lliZ0GPi
- >>767
> 15年前だとスタンド給油で今の半額程度か?
35年前のガソリンは今より高かったんやで
- 772 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/04(木) 14:12:10.78 ID:eHCVtBa0I
- >>769
お前そんなこと言ったら何も作り出せないじゃん。
小学生か?
- 773 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/04(木) 16:49:05.27 ID:bKAJyFiM0
- ま、広い意味では石炭石油も原子力も自然エネルギーだわな。
- 774 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/04(木) 16:59:57.52 ID:bv/VasF20
- >>772
小学生はむしろタダとかほざいてる >>759 とかだろ
- 775 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/04(木) 17:03:37.13 ID:hSVUBEXw0
- >>772
極論すぎて完全にブーメラン
ハイブリッド車とガソリン車との廃車までの環境負荷ってどっちが少ないのかな?
その辺公表してたっけ
- 776 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/04(木) 20:46:54.65 ID:cY6EexwOI
- 775
おまえそれブラウン管テレビから液晶テレビに移り代わる時も同じ事言ったの?
- 777 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/04(木) 21:30:52.38 ID:8G4dUBLs0
- >>776
それ、アウトw
ブラウン管の方が遥かに環境負荷が重い。っつーか毒性高すぎだろw
- 778 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/04(木) 21:43:28.27 ID:S4bARmQTI
- 住友商事、大型蓄電システム EV用電池を再利用
http://bizgate.nikkei.co.jp/smartcity/kanren/201402071410.html
リサイクル技術なんか後からバンバン出てくるから心配するだけ無駄だろ。
太陽光パネルの環境負荷ガーとかにも見られるがそんな事を言って文明をストップした方が余程愚か。
まぁ、それを言うのは例えば原発とかガソリン石油系の既得権益の断末魔に他ならないがな。
- 779 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/04(木) 22:22:26.22 ID:G6X1dBLO0
- テスラのギガファクトリーの場所決まったそうですね。
あとはもう、リリースして売れるかだけですね。
- 780 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/04(木) 23:01:18.67 ID:76Aja7Va0
- >>778
日本の中古車&家電は海外で超人気なのでかなりの数が輸出されている。
登録車両の5分の1ぐらいが輸出で旅立っているのにリサイクル料徴収なんておかしな話
今でも、もう中古車のリーフが海外で需要があり人気が上昇中なので、
廃車になるリーフは全損事故とかのごく僅かだろうから、
「EV用電池を再利用」は胸算用で終わりだな。
日本もある意味で、資源国なんだ
- 781 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/04(木) 23:33:19.21 ID:mG0iPHHN0
- はい、原発は無理という結論が出ました
↓
原発安全対策に2・2兆円 40年運転では回収困難 電力9社アンケート
西日本新聞 2014年08月29日 03時00分 更新記者:竹次稔
東京電力福島第1原発事故後、電力9社が原発(47基)に投じる安全対策の総額が約2・2兆円に膨らみ、
原子炉等規制法で定められた運転期間(40年)を超えて長期運転しなければ、
電気料金からの投資回収が一部で難しいことが、西日本新聞が実施した9社へのアンケートで分かった。
原発再稼働に向けて新規制基準をクリアするには多額の安全投資が不可欠だが、
投資するほど原発は止められず、脱原発を望む世論とは懸け離れる。
- 782 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/05(金) 11:01:54.44 ID:2gaK22NW0
- 燃費税とかいう話が上がってるようですが、
テスラとかEVからすると追い風ですね。日本としては自分で首を絞めることになったりして。
- 783 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/05(金) 12:29:52.70 ID:85rXfN6HI
- 燃費税www
本当ならふざけた話だな、世の中腐り切ってる。
潰れてしまえ
- 784 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/05(金) 13:26:02.72 ID:a3CP/Hos0
- いいからEVも道路税払えよ。
- 785 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/05(金) 13:48:27.11 ID:6lIY6MwG0
- >>784
EVは、電費だねw 燃料入れないからw
- 786 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/06(土) 10:48:44.33 ID:IHUJxrAP0
- ちなみにチョイモビ、関西なら六甲山の山の上のドライブウェイで乗れるよ。
ルノー設計の軽量オープンホイール車で山道のワインディング攻めるの楽しすぎwwww
30分から借りれるんだけど、30分攻め続けて牧場(借りた地点)に戻ったら電池7割なくなってたwwww
- 787 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/06(土) 11:43:03.91 ID:vjJ0TDIZ0
- 本命、キタアアアアアアアアアアア
↓
トヨタ、燃料電池車名は「ミライ」 14年度内に市販
2014/9/6 2:00 情報元 日本経済新聞 電子版
トヨタ自動車は2014年度内に市販する燃料電池車(FCV)の名前を「ミライ」とする方針を固めた。
欧米でも同様の名前で売り出す。
11月に車両の概要とともに正式発表するもよう。
走行時に水しか出さない「究極のエコカー」と呼ばれるFCVを日本発の革新技術として世界に発信する。
- 788 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/06(土) 11:55:00.08 ID:IvR2uisk0
- ミライース
- 789 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/06(土) 12:08:44.98 ID:vjJ0TDIZ0
- ついに、本命、きたね
↓
2014年09月05日 15時00分 更新
水素で2500億円を概算要求、2015年度のエネルギー関連予算
経済産業省は2015年度の予算の概算要求にエネルギー関連で約1兆円を盛り込んだ。
特に省エネ対策と水素社会の実現に向けた取り組みを強化する方針だ。
住宅やビルのネット・ゼロ・エネルギー化を支援する補助金を150億円に倍増するほか、水素・燃料電池の導入支援に400億円を確保する。
[石田雅也,スマートジャパン]
- 790 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/06(土) 13:00:49.40 ID:xmEzWaB30
- このスレ見てるとFCVって原発の宣伝と似てる気がする。
原発:発電してもCO2出さない(火力のバックアップは必須・放射能の処理ができてない)
FCVは走行時水しか出さない(水素を作る際にCO2使う。しかも現在は化石燃料からの抽出)
誇大広告というか、欠点無視な大規模宣伝って結局インフラ整った頃に離れていくんじゃね?
- 791 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/06(土) 13:12:48.44 ID:AZVrVRCM0
- >>790
そんな無理矢理なこじつけ開陳されてもw
- 792 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/06(土) 13:37:21.54 ID:ol0Fq/qM0
- >>790
トヨタのアホは救い様無いから
- 793 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/06(土) 15:45:28.57 ID:PLo3053N0
- 利便性には問題ないから
税金でスタンドいっぱい作って
税金で水素をガソリンより安くして
税金で車両価格をガソリン車より安くすれば
普及する可能性はあるな
- 794 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/06(土) 19:04:34.41 ID:oQtSh+Zc0
- そうだね。EV VS FCVとかのまえにガソリン車に対してメリット無いとダメだわ。
- 795 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/06(土) 19:38:32.66 ID:vjJ0TDIZ0
- 世界のトヨタ様をアホというなら
アホじゃないメーカーはあるのかよ
- 796 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/06(土) 19:42:09.15 ID:7hxwccOH0
- >>795
あなた的にはアホなメーカーはどこなの?
- 797 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/06(土) 20:43:34.93 ID:lkGb6cmU0
- 福沢諭吉のひ孫を見殺しにしたトヨタは信用出来ん
- 798 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/06(土) 21:19:19.29 ID:vjJ0TDIZ0
- ドライバーはブライトノア
↓
初の市販燃料電池車は「ミライ」 トヨタ自動車が命名へ
大内奏
2014年9月6日19時51分 朝日新聞
トヨタ自動車は、今年度内に市販を始める燃料電池車(FCV)の名前を、「ミライ」とする方針を固めた。
走行中に二酸化炭素を出さない「究極のエコカー」の普及で、地球温暖化など課題が山積するクルマ社会の未来を切り開く、との思いを込めたという。
- 799 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/06(土) 23:14:07.23 ID:9u+zdwoS0
- 日本のミライは...かっこ悪い(T_T)。
http://jump.2ch.net/?minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcdn.mkimg.carview.co.jp%2fminkara%2fuserstorage%2f000%2f017%2f694%2f552%2fcb4dc2a288.jpg
ものすごく不安になってきたわw。
- 800 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/07(日) 10:21:33.36 ID:FUVFg5sM0
- >>793
それ、まさに日本の原発…。
- 801 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/07(日) 15:09:41.11 ID:5cHxkGkP0
- 政府補助ありきのゴリ推しだとまたHVみたくガラパゴるさ
- 802 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/07(日) 18:50:19.79 ID:hId050ug0
- FCVの普及と言うより、それに対する天下り団体や
水素ステーション作る事に意味があるw
- 803 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/07(日) 21:27:44.17 ID:o+LFAdja0
- >>929
今のEVやHVに使われてる回生制動に確実性が無いのは、
電池充電だけで回生した電気を使う作りでだから
熱にして捨ててしまう装備を付ければ、確実に効くのでパーキングブレーキだけで済むようになる
EVの冷暖房が辛いなんてのは、そこまで無駄を減らしてから言って欲しいもんだ
- 804 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/07(日) 21:28:15.27 ID:o+LFAdja0
- あ、スレ間違えた
- 805 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/09(火) 00:09:34.58 ID:3FxUVHlL0
- テスラモデルSの日本最初の納車があったっていう割に静かだな
オーナーはここの住人じゃなかったのか
- 806 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/09(火) 01:26:18.62 ID:q5ZZEeP80
- テスラ、1000万円
燃料電池より遙かに高いなんて
ほとんど売れず
↓
テスラ、日本でEVセダンの納車を開始
2014/9/8 20:06 日経新聞
- 807 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/09(火) 02:13:15.75 ID:c22Fehn6I
- あんなもんたけーよ、アホか
- 808 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/09(火) 02:39:22.94 ID:0AIW8Fd90
- 充電ステーションで電気をゴックゴク
- 809 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/09(火) 14:07:03.35 ID:SPFEP+OBi
- >>805
買いましたよ。
>>806
パーティーでは200名くらいがオーナーの札を下げてました。地方でパーティーに参加してなかった予約者
も含めるともう少し売れてそう。もちろんものすごく売れる訳じゃないと思うけど、少しずつレクサスとかの
シェアを食うんじゃないかと。
そもそもEVとFCVは全く違うターゲットだし、モデルSはグローバルカーでトヨタはほぼ日本専用でしょ?違うもの
を比較しても比較にならないと思うけど。
- 810 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/09(火) 14:25:56.24 ID:UB52ZLIv0
- 買った人へ
回生ブレーキランプ点きますか?
それ黄色?
- 811 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/09(火) 14:33:17.98 ID:j0Ptlkfk0
- >>806
FCVはイカサマ補助金ありきな価格だし
- 812 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/09(火) 15:29:50.33 ID:MGnF0fPZ0
- >>809
契約おめ。
テスラ仕様の充電ステーションって今後どこまで増えるんだろうね。
自宅のガレージには200V引き込むの?
- 813 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/09(火) 18:59:19.16 ID:3FxUVHlL0
- >>809
うひょー納車おめ
乗り心地とか操縦性とか自動車としての楽しさはどうですか?
テレビが映らないとかガレージのリモコンが暴走するとか障害はないですか?
どこかにインプレッションを書いてたらURL教えてくらさい
- 814 :>>813:2014/09/09(火) 19:09:08.60 ID:3FxUVHlL0
- 車種板にTeslaスレが既にありましたね
そっちに行きます
ゴメンなさい
- 815 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/09(火) 19:49:20.15 ID:BoVA9n9/0
- まあ、所詮、EVはオモチャなんだよ
メインになることは無い
- 816 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/09(火) 22:58:40.85 ID:5AFWWSLHi
- >>812
スーパーチャージャーはマップがあるよ。
http://www.teslamotors.com/jp/supercharger
>>810
回生でブレーキランプは点灯するそうです。色は分かんないけど赤じゃないの??
特定の車種は向こうの板みたいなのであっちにいます。
- 817 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/10(水) 17:36:22.41 ID:dJgULINh0
- >>815
我が家では立派にメインで活躍してますがw
- 818 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/10(水) 19:49:23.62 ID:VlG3i3fn0
- >>815
玩具なのはお前の頭だろ
- 819 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/10(水) 21:44:37.50 ID:ZDXWryzWI
- また髪の話してる
- 820 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/11(木) 19:21:29.49 ID:SRDfkgaA0
- 水素、キタアアアア の人、
最近来なくなったねw
- 821 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/11(木) 19:24:38.87 ID:nv5mBo+J0
- >>820
変なの召喚するなよ
- 822 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/11(木) 19:55:28.55 ID:AYqGF1D10
- 呼んだ?
なんて嘘だよ!
- 823 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/11(木) 22:47:00.54 ID:nv5mBo+J0
- 召喚、キタアアアアアアアアアアア
って、やらないとw
- 824 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/12(金) 10:32:36.31 ID:1Vfq7GgY0
- あの人いないと、スレ伸びないのがわらえるw
- 825 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/13(土) 19:12:20.51 ID:b2nmpUPi0
- 輸入に頼るのは安全保障上も問題がある
価格も安くならない
やはりエネルギーは自給自足が大原則
幸い日本は、洋上風力と太陽光で、必要な全電力の10倍もの発電が可能
あとは水素をじゃんじゃん作れ
- 826 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/13(土) 19:27:24.30 ID:GkVyBPdd0
- その水素つくる原資は輸入なんだがw
- 827 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/13(土) 20:27:59.78 ID:399z/WFG0
- エネルギー貯蔵物質としてなら水素より扱いがマシな液体物質にしたらいいよ。
そのまま内燃機関燃料に流用できればインフラ投資は極小だし、
電力に戻すにしても電力需要変動に追従できるバッファとして効率と出力制御が優秀なら水素でもなんでも良い。
自然エネルギーは無尽蔵でも電力変換する時点でコストがかかるし無駄に作って捨てると単価が上昇する。
そもそも天然ガス改質より割高な時点で経済的自殺行為。
- 828 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/13(土) 21:50:01.57 ID:89c3Pr2l0
- 水素吸蔵合金って最近聞かないけど、諦めたのかな。
- 829 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/13(土) 22:15:18.99 ID:wcCDEycP0
- >>828
水素吸蔵合金高圧タンクが作られてたから水素吸蔵合金の利用自体は進んでるんだろうが、
自動車用は700気圧タンクの実用化で重いだけの使えない奴になったな
移動しない固定設置で重くても良いなら利点も有るようだが
- 830 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/13(土) 22:54:28.73 ID:GkVyBPdd0
- バナジウム系とマグネシウム系の他にも色々あったと思うけどコスト的にも厳しい物ばっかだったかと
- 831 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/13(土) 22:59:20.73 ID:89c3Pr2l0
- なるほど
一昔前はもてはやされてたのにね
- 832 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/14(日) 01:46:27.10 ID:QNv7iOVLO
- レースのFE、やっと始まったね…!
- 833 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/14(日) 11:00:56.40 ID:cV6UtZJL0
- 来年は、燃料電池社のレース、FFをやるの?
- 834 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/14(日) 18:10:00.95 ID:8rwmzJwp0
- テスラ以外のメーカーは、モデル3でたらどうやって対向するんだろう?
- 835 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/14(日) 23:13:05.10 ID:cV6UtZJL0
- 大手自動車メーカーは撤退する
まあ、日産が大いなる実験をしてくれてEVが無理と言うことを証明してくれたから
最近は、有能な幹部がどんどん辞めているらしいね
- 836 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/14(日) 23:53:16.79 ID:oYSOGtow0
- >>834
富士重なら水平対向するかもな。
- 837 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/15(月) 00:00:34.99 ID:BjT7pUM70
- でもモデル3のビデオチュートリアルなんか見てると、次のクルマはこれでも良いかっていう気になってくる
- 838 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/15(月) 00:31:17.89 ID:l0mDASJQ0
- スペック、カタログを鵜呑みにするアホ
- 839 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/15(月) 10:25:24.39 ID:qkmvetG50
- EV高速道路補助検討だって!
- 840 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/15(月) 10:32:11.73 ID:qkmvetG50
- 大手が撤退なんかしたりすると、
スマホのみんなIPHONEみたいに、みんなモデル3になるのかねー。
- 841 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/15(月) 11:29:24.62 ID:BjT7pUM70
- >>838
国産メーカとBMWならカタログからどの程度割り引いて受け取れば良いかだいたい見当が付くけどね
テスラはどうかな?ww
- 842 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/15(月) 11:41:28.94 ID:l0mDASJQ0
- ステラが一番怪しいだろ
カタログ値から、半値八掛け2割引でいいだろ
- 843 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/15(月) 11:42:56.23 ID:qkmvetG50
- 海外のユーザがだいたいの電費公開してるっぽいぞ。
一番ひどいのは、スマホの連続待受時間だろうw
- 844 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/15(月) 13:39:36.26 ID:BjT7pUM70
- >>842
>カタログ値から、半値八掛け2割引でいいだろ
うん、「ステラ」ならそうだね、絶対!w
- 845 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/15(月) 13:43:06.09 ID:exR/XtRR0
- ステラってとっくに生産終了だし。
- 846 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/15(月) 14:09:01.62 ID:BjT7pUM70
- え?マレーシアのクルマのことだったの?
- 847 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/15(月) 19:06:32.33 ID:rgyUfYbC0
- 富士重だろ
- 848 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/16(火) 17:38:08.04 ID:+BsVRRW50
- バッテリー縮小検討とかでてるじゃん。
- 849 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/18(木) 20:52:30.55 ID:7TSfiWHZ0
- 電気分解で水素作るとかアホだろ
そのまんまモーター回せよw
- 850 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/18(木) 23:58:09.01 ID:7TSfiWHZ0
- 700気圧のボンベって空気入れても車動かせるんじゃないか?
- 851 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/19(金) 01:21:42.81 ID:C8ysLw6k0
- だから充電池がダメなんだって
何度言ったら分かるんだ
この石頭
- 852 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/19(金) 12:30:38.45 ID:tNAOGlYv0
- そこでバテナイスですよ
- 853 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/19(金) 17:41:59.34 ID:DRkib/2i0
- >>849
発電所でモーター回してどうすんだよw
- 854 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/19(金) 20:12:28.08 ID:ach79+1T0
- >>853
発電するんじゃね?
- 855 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/19(金) 20:45:38.35 ID:Iwr8eKzL0
- モータージェネレータだなそれは
- 856 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/19(金) 20:50:56.98 ID:1sGSvCec0
- うおおお
わけわかめい
- 857 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/19(金) 21:21:22.70 ID:JRpRWX8q0
- >>850
圧縮空気車は確か200気圧位あれば動いた気が…
- 858 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/19(金) 22:39:21.32 ID:q747eqlM0
- 圧縮空気車は計算上は案外軽量化できて優秀っぽいんだが、実車を作ると走らないw
レシプロ機関の動力変換効率が余りに低すぎる
- 859 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/20(土) 00:13:58.20 ID:/k8rsONw0
- ここにも科学オンチがいた
レシプロの変換効率が悪いのは
熱損失だ
wwwww
- 860 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/20(土) 01:01:08.04 ID:/k8rsONw0
- >>858
そんなあなたに
http://eedu.jp/blog/2013/02/17/airpod-india-tata-motors/
- 861 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/20(土) 01:14:00.68 ID:ipVWCOaS0
- >>860
やべえちょっとほしいw
- 862 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/20(土) 01:15:05.47 ID:/k8rsONw0
- >>861
www
反響があってよかった
レスありがとね
- 863 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/20(土) 01:21:15.50 ID:ipVWCOaS0
- >>862
自分の力で自転車の空気入れ見たいな物を使って圧縮した空気を入れて走ってみたい。w
- 864 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/20(土) 01:24:03.34 ID:/k8rsONw0
- >>863
こういうのでワクワクするのが俺だけじゃないってわかっただけでも幸せw
夢は広がるよね
- 865 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/20(土) 01:35:01.23 ID:ipVWCOaS0
- >>864
価格って幾らくらいなんだろうw
日本の道路交通法には適合して公道で乗れたらいいのにw
圧縮空気を使うなら標高が上がって気圧が低くなるとパワーアップするのかねぇ。
小さい太陽光パネルで発電し空気を圧縮貯蔵して補給できれば通勤と買い物には十分w
- 866 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/20(土) 01:36:10.87 ID:/k8rsONw0
- >>865
うんうん
その通り
- 867 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/20(土) 04:35:28.58 ID:H375PdQt0
- 早くTR3B軍事UFOに使ってる反重力使わせろや
- 868 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/20(土) 13:43:11.41 ID:njfGT3050
- >>860
200km って、結構すごいな
充填にどれぐらいかかるんだろう
- 869 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/21(日) 15:05:41.33 ID:DbPx6iXK0
- ギガファクトリー完成するまで、あまり変化なさそうだな。
- 870 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/21(日) 23:49:26.69 ID:mJcy8Qo20
- タタ、本気で売り出すんだろ
トゥクトゥクの代わりですごい売れ行きになったりしてな
- 871 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/22(月) 00:48:38.34 ID:OJ0PEp780
- デザインをもうちょっとなんとかなんかなw
日産のハイパーミニ見たいならマジで買う
- 872 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/22(月) 03:13:24.40 ID:+e+2TTMG0
- http://users.telenet.be/sarahgrimonprez/didier/aircars/foto%27s/SA%20salon%20de%20la%20moto.JPG
http://users.telenet.be/sarahgrimonprez/didier/aircars/foto%27s/AirOne%202013%20f.jpg
http://users.telenet.be/sarahgrimonprez/didier/aircars/foto%27s/AirTukTuk-02.jpg
http://users.telenet.be/sarahgrimonprez/didier/aircars/foto%27s/airpod%202.0%20rood.jpg
http://users.telenet.be/sarahgrimonprez/didier/aircars/foto%27s/Airpod%20Cargo%202014.jpg
>>871
- 873 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/22(月) 03:19:14.60 ID:+e+2TTMG0
- 多分200気圧前後だろうから
トヨタのFCVに積む700気圧なら倍は大げさじゃなく堅い
- 874 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/22(月) 03:24:25.45 ID:+e+2TTMG0
- ほんと、炭素繊維様様
- 875 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/22(月) 20:22:28.00 ID:OJ0PEp780
- 4輪ではなく、3輪ポイんだけど道交法は大丈夫なん?
- 876 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/22(月) 21:33:22.47 ID:+e+2TTMG0
- どうなんでしょうね
日本では走れないかも
- 877 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/22(月) 21:40:17.55 ID:+e+2TTMG0
- 小型特殊自動車で登録できれば
公道も走れるけれど
時速35km未満の制限がかかる
- 878 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/22(月) 21:46:17.23 ID:+e+2TTMG0
- トライクで登録できればね
無問題
- 879 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/22(月) 22:25:29.16 ID:tNwwTBqX0
- ミニカー登録ってのもあるよ
大体の自治体でブルーのナンバープレートだね
ピザ宅配とかに使われてるジャイロかなにかは後輪の軸間距離を広げてそう登録してる人もいる
リアルマリオカート(ちゃんとコスしてる)が近所に出没するんで本来はそういうの用なんだろうけどさ
ただあまり詳しくないけどミニカー登録は出力的にアウトな気がするなあ
- 880 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/22(月) 23:31:18.49 ID:lqQOLA+y0
- >>864
価格はEV程は高く無いと思うよ。
高価な電池を積んでるわけじゃないからね。
あと、理論上なら気圧差でパワーアップは若干ありえるね。
明け方の寒い時間に空気を圧縮して、日中使えば走行距離もわずかに伸びるかもね。
- 881 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/23(火) 14:19:47.90 ID:J+HyVzBk0
- 水素、キタアアアアアアアアアアアアアアア
これでもう燃料電池に決まり
将来は、手乗り水素ステーションができる
↓
2014年09月22日 11時00分 更新
水素を「水」から作り出す、四畳半のステーション (1/2)
ホンダは2014年9月、さいたま市、岩谷産業と共同で燃料電池車に水素を供給する独自の水素ステーションを設置した。
特徴は2つ。水と電気だけを用いて、その場で水素を製造できること。
ステーション全体を1つの小規模な「箱」に収めたこと。水素ステーションの大量普及に備えた形だ。
[畑陽一郎,スマートジャパン]
- 882 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/24(水) 14:33:56.29 ID:fW0wLo5i0
- >>820
ほら!来たぞ!
- 883 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/24(水) 21:26:22.04 ID:psYTeRCR0
- 圧縮空気自動車日本での発売まだ?
- 884 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/24(水) 23:11:50.96 ID:JlUJh6Ac0
- あまり簡単な機構で誰でも作れるやつは日本にとってどうなんでしょう
棲み分けできたらいいのにね
FCVも売れる
空気自動車も持ってるみたいな
- 885 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/24(水) 23:14:23.80 ID:JlUJh6Ac0
- >>871
こんなんもあるみたいだけど
- 886 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/24(水) 23:15:19.45 ID:JlUJh6Ac0
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%88
張り忘れた
- 887 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/25(木) 13:10:50.65 ID:3kEzE6R10
- 鴻海の150万円の電気自動車って、まともな車になるのかな?
- 888 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/25(木) 20:43:00.59 ID:ZPy98CGi0
- 住み分けは無理。
インフラ整備が大変。
日本は燃料電池に一本化して、突き進むしか無い。
- 889 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/25(木) 22:03:27.04 ID:Oxo741Z20
- 欧米と同じ様にどこもやりたがらない水素ステーションこそ大変なのにアホかと
トヨタが率先して全国に1,000箇所ぐらい開設してから言えよ
- 890 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/25(木) 22:07:43.97 ID:3no1qTps0
- >>888
博打は競馬かパチンコくらいにしとけw。
- 891 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/25(木) 22:18:19.73 ID:xTTOE7F30
- >>888
日本をどんだけ小さな国だと思ってるのか知らんが、今までもこれからも多数並列して行くのが日本だぞ
つか官僚に一本化何て博打を打つのは無理
- 892 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/25(木) 23:28:52.41 ID:e80ezwCW0
- >>889
大抵の家に配線されている単相3線を使って5万円で自宅充電環境を構築できるEVと
十数億円の水素ステーション普及が進んで水素ステーションが約5億円に下がっても
自宅でサクッと充電と水素ステーションへガソリン車のGSに行くペースで充填するFCV…。
- 893 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/25(木) 23:37:36.40 ID:6WttRXY60
- >>888
燃料電池は無理筋
国は、ちょっと補助金出してやるから民間同士でがんばれー
油屋は、車が普及したらスタンド作るよー
車屋は、スタンドもないのに車売れるわけねーだろ、ボケ
まあ、国はダメなら手を引くだけだし、車屋は当面 HV やら PHEV でしのげる
後がないのは油屋だけど、各スタンドはそんなに体力ないから、とても水素スタンドなんて作れない
- 894 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/26(金) 00:08:16.13 ID:C/SKpRC/0
- もう引込みのつかないトヨタ、止めるなら今のうちホンダ
- 895 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/26(金) 03:10:07.68 ID:kU7jIjbL0
- 一方、EVを始めてる日産
さてはてどうなることやら
- 896 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/26(金) 04:27:57.82 ID:At0MTfAk0
- >>887
中国製自動車がまともな車と言えるかどうかだろ
価格的には、テスラの特許を使って作ると言っても、
パナソニックのニッケル酸リチウムの円筒形電池の集合体とは違い、
中国製のリフェの円筒形電池の集合体にするって事なら価格的には問題無い
リフェだと積める電力量は減るからテスラの既存車ほどは無理とは言っても、リーフ位なら問題無いし
リフェでリーフくらいのだと150万円の半分くらいが電池になって、中国製EVとしては高性能帯になる
ただ、中国製のエンジン車で100万円くらいの車がまともな車と言えるかどうかからすると、EVでもまともな車とは言い難そう
- 897 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/26(金) 08:31:28.71 ID:eDhwVmZm0
- どうなんだろうね。
EVは航続距離と充電時間でガソリン車の替わりにならない。
これは現実的な範囲ではいくらお金をかけても解決しない。
一方でFCVは性能的・機能的にはガソリン車とそのまま置き換えることができる。
でもお金がかかる。
どっちどっちだなあ。
個人的にはどっちでもなくバイオ由来液体燃料内燃機関が大穴だと思ってるけどな。
- 898 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/26(金) 10:14:47.70 ID:ijJ8ggAD0
- EVが安価にガソリン車と入れ替わると
失業者があふれかえるんじゃないかい
- 899 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/26(金) 10:25:24.06 ID:rFv/j/p+0
- >>898
日本の大規模炭鉱が無くなった時の失業者は転職もせずに死んでいったのか?
日本で廃業した工場の従業員は転職もせずに飢えて死んでいったのか?
- 900 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/26(金) 10:57:40.21 ID:Osai1m4X0
- センサー類とか、カメラ類の需要が増えるだろうしハイテク産業が発達するだけじゃないか?
いずれロボットもできるし、ちょっとしか労働しなくてもいい世の中になったりしてな。
- 901 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/26(金) 11:06:02.97 ID:1EEUs3Wy0
- 社の方針を自動車から順次ガソリンエンジンを降ろしていくとすると
抵抗勢力が社内スキャンダル暴露して
会社が傾いたりしてな
外国企業なら日本の失業者などおかまいなしだが
- 902 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/26(金) 12:38:36.59 ID:Qk09CjU0i
- >>900
君は全く働かなくていいよ
- 903 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/26(金) 12:40:37.65 ID:QaYQjmsn0
- >>901
社内抗争なんてやってる場合じゃないだろ
いずれガソリン車は廃れる運命なんだし
- 904 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/27(土) 00:24:04.79 ID:3dHOQt0Y0
- >>899
社会学の論文見たことないの?
悲惨な結果を知らない人が多いのかね
- 905 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/27(土) 01:57:51.35 ID:AlgqCq8b0
- 移り代わりに対応出来ないのを淘汰と言うんだよ
- 906 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/27(土) 01:59:19.40 ID:3dHOQt0Y0
- おまえが移り変わりに対応できるといいな
淘汰される側に回るとつらいぞ
- 907 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/27(土) 02:11:20.29 ID:3dHOQt0Y0
- ガルブレイスの本でも読んで感想かいとけ
- 908 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/27(土) 09:16:36.75 ID:27fhieZ60
- 淘汰なんて日常茶飯事。動きのない業界だっただけじゃないのw
- 909 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/27(土) 17:49:37.58 ID:ul4V0O/C0
- まあ、ロックフェラーチオが化石燃料から撤退することを決めたわけだから
もう結論は出ている
当然、関連業界も含めれば巨大な石油業界をつぶすことは無理だから
徐々に水素社会へ転換するしかないよ
- 910 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/27(土) 19:48:04.17 ID:w0y9D1CJ0
- 淘汰の良し悪しなんてどうでもいい
とにかく淘汰されるんだということ
- 911 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/28(日) 01:50:45.57 ID:QeQC3bby0
- >>909
博打打ちが手を引くってだけの話だよ
- 912 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/28(日) 23:48:03.43 ID:lvwF3VFO0
- 日本語知らんやつwww
淘汰に良いやら悪いやらがあるかよwww
- 913 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/03(金) 17:27:29.72 ID:JScNVrtv0
- 燃料電池は前倒しで、年内に発売なの?
- 914 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/03(金) 20:18:32.79 ID:qW2Wp58I0
- 水素じゃなくて液化窒素スタンドにしたほうがいいって話もある
そうなると圧縮空気自動車が圧倒的に有利になるかも
- 915 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/03(金) 20:19:25.23 ID:qW2Wp58I0
- おっと、誤爆失礼
- 916 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/05(日) 17:28:40.02 ID:mhf/R6MS0
- 水から水素をつくる電力ってどのくらいいるのやら・・・
- 917 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/05(日) 19:53:23.85 ID:cDgXMItt0
- 余剰電気エネルギーを水素という形に備蓄できるのはいいんじゃね?
今でも揚水発電所があるがそれとおんなじようにしてもいい
ただ高圧水素タンクが街中や道路上にゴロゴロしてるのは怖いな
今でもガススタや燃料を積載したクルマはあるから慣れるようになるのかなあ
- 918 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/05(日) 21:57:09.30 ID:blqkkENl0
- 上の話は
余剰電気で液化窒素を作って貯蔵しとくってアイデアだね
イギリスだっけ、やろうとしてんの
- 919 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/05(日) 21:58:21.82 ID:g7zC2DJN0
- >>917
それが全然良くないんよ。あまりに電力食いすぎで得られる700気圧水素の量が少なすぎる
- 920 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/05(日) 22:03:59.64 ID:mhf/R6MS0
- 日本でも風力とかでやるとか案だけはあるみたいだな
そんな簡単に分解できるんなら車に載せてみたいよ
- 921 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/05(日) 23:28:14.58 ID:g7zC2DJN0
- 電気分解(笑)効率はワロスだぞ
実験室ならともかく、商業的な水素生成に使えるものではない
もちろん再生可能エネルギーで水素を作るとかも論外
再生可能エネルギーだってタダで生まれる訳ではなく設備投資が必要
国が補助金ジャブジャブに出してようやく再生エネプラントが作られてるというのに
4倍も5倍も効率悪くしてどうなるというのか
- 922 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/05(日) 23:31:42.79 ID:mhf/R6MS0
- ということで米国のどっかの会社は燃料電池やめてEV一本でいくようだな
効率あげるほうほうがあればノーベル賞とれるんじゃね
- 923 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/05(日) 23:49:10.30 ID:8cUh9SHw0
- 液体窒素って相変化でエネルギーを蓄えようとすると、揚水発電の半分以下しか望めそうにない
>>921
商業的にも80%以上の効率で気体水素自体は作れてるから、そこまで悪くは無いぞ
まあ、最終製品としての水素製造目的で電気分解を使う事は、効率以前にコスト面でほとんどないが
ただプラントとしてはアンモニア合成・窒素肥料合成の第一段階として水素製造には結構使われてて高効率の商業実績が有る
- 924 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/06(月) 00:02:20.68 ID:xquHjTNL0
- 水素生成の効率のみを論じるとそうかもしらんけど、オフサイトで水素作っちゃったら運ばなきゃいけない。
水素運ぶのはワロスだぞ。
水素のタンクとか巨大かつ重すぎてどうしようもない。
40トンの巨大なトレーラーで運べる水素は、たかだかFCV50台分(笑)
同じトレーラーでガソリン運んだら1000台に給油できる(笑)
今のところ水素の生成でいちばんマシなのは化石燃料を改質して水素にするやつな。
それも、使う寸前で改質するのが最高。水素を運ぶのはナンセンス。
来年発売とか言ってるトヨタのFCVだと、ナフサの状態でスタンドまで運んで、充填する寸前に水素にするのが現実的で、
他の方法でFCVに水素を供給することは現時点では論外。
つまり、水素スタンド=ガソリンスタンド。FCV=車体価格が高くて燃費が悪いガソリン車。
(ナフサは精製度合いが違うけどガソリンとほぼ同じ。)
家庭用燃料電池がなんで実用化されたかというと、使う寸前で改質するから、水素を運ばなくていい。これはでかい。
家庭用燃料電池は都市ガスを運んできて、使う寸前に水素にして使ってるだけ。
かといってFCVの場合は改質器を車に積んだら車重がワロスなので論外。(ただしジメチルエーテル改質はマシ。これが唯一の望み)
- 925 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/06(月) 00:13:14.86 ID:xquHjTNL0
- ちなみに原子炉の熱で電気分解とか言うのもワロス。
あれは今の原子炉じゃ温度が低すぎて無理だから次世代原子炉じゃないと無理。
次世代原子炉をバンバン建ててどんどん原発で発電して水素を作りまくってインフラを構築しないかぎり採算には乗らない。
今の日本の現状で数十年でこんなことができるようになるわけがない。これも論外。
自動車用に水素を運ぶ方法で一番マシだと言われてるのは↑にも書いたけど高圧水素でも水素吸蔵合金でもなくジメチルエーテル。
ジメチルエーテルを改質するのは、比較的軽い装置で低い温度でできる。これなら車にも積める。
つまりジメチルエーテルを車に給油して、あとは車上で改質して水素にして燃料電池を動かす。
結局、家庭用も車載でも、水素を運ぶのは諦めたほうが無難(笑)
オーストラリアなんかで褐炭から水素作るとかいってるのもジメチルエーテルを作った方が遙かに現実的
海外からいとも簡単に運んでこれるのでエネルギーセキュリティ的にはメリット大きすぎる
ジメチルエーテル作る効率を勘案してもトータルで700気圧水素タイプの燃料電池車より3割程度効率が良くなるようだ
それだと一応、多少の補助金出せばガソリン車に太刀打ちできる、我慢できるコスト。
技術向上でガソリン車と普通に渡り合えるくらいになれば普及の目がある
ジメチルエーテルはけっこう注目されてる燃料だと思うけどこの界隈で普通の人への知名度低いんかな?
中国なんかでは今普通に使われてる代替燃料で、プロパンガスみたいな奴なので扱いやすい。
数気圧の自転車タイヤくらいの圧力で扱えて異常な高圧とか要らないからタンクも普通のでいい。
パッキンとかがジメチルエーテル用のがいるらしいが大したもんじゃない。
中国がジメチルエーテルの給油インフラを田舎まで行き渡らせてるんだから日本で出来ないわけがない。
- 926 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/06(月) 00:17:02.66 ID:xquHjTNL0
- でも、ジメチルエーテルをがんばって作ったり持ってたりして、
ガソリン車と同等程度の燃料電池車ができたとしても
ガスで動くタクシーが大昔から既にあるじゃんって言われたらまったく反論しようがなくなっちゃうんだよね
しかもガス充填できるスタンドって少ないから不便だし
本当にFCVは駄目な子ですよ
- 927 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/06(月) 00:47:18.28 ID:yKyVckHF0
- お前よりトヨタで働いてる人の方が頭いいから
心配しなくても大丈夫だよ
- 928 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/06(月) 01:09:49.87 ID:ttzc866+0
- 小難しい化学式はわからんが
要するに プラント派、スタンド派、家庭精製派、車載派
車だけじゃなくこれからの電気事情からいったら
家庭と車載がいいな
いきなり家庭に原子炉おくようなことできないから
車で実験中といったところだろさ
- 929 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/06(月) 01:47:13.36 ID:YHAd8gZW0
- >>926
よくわかってるね。素晴らしい。
一つ聞きたいんだけどジメチルエーテルってことはメタンが二つだから
燃やしても大してパワーでないよね?だから燃料電池なの?それとも
燃やすのもあり?
- 930 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/06(月) 22:05:31.07 ID:xquHjTNL0
- ググればWikipediaでも何でも情報出てくるよ
ジメチルエーテルの製造自体はそんなに効率良くないけど燃料電池に使うなら何とか取り戻せるということらしい
- 931 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/07(火) 17:57:41.59 ID:YzcbYS2G0
- FCVってさ、販売されても
水素入れるところないじゃん
トヨタに持ってけばいいの?
- 932 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/07(火) 20:51:54.20 ID:+GxR0Fi10
- >>931
トヨタに行ってもだめ。
水素を充填するスタンドを全国でいくつか作る。もちろん超不便。
あと、ガソリンをその場で水素に変えて充填するので、実質ガソリンを給油するのと同じ。
どこかから水素を持ってきて充填するわけじゃない。(どこかから水素を持ってくるのは無理)
- 933 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/07(火) 21:17:22.06 ID:NKHrJ03L0
- http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1410/06/news031.html
高圧水素をカードルで輸送、または液体水素を輸送するのが一般的になる
みたいだね。オンサイト改質は天然ガスからじゃないのかな。いずれにしろ
プラントになるから、住宅街には難がありそうだね。。
- 934 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/07(火) 21:27:35.77 ID:4HQxcGFE0
- 2020年まで様子見だな
- 935 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/07(火) 22:14:34.94 ID:+GxR0Fi10
- >>933
輸送は一般的にはならないよ。
液体水素は絶対零度に近いところまで冷やす必要があって、運搬するだけで運搬される水素並のエネルギーが飛んでく。
来年のFCV見切り発車の段階では、実験だから何でもありだけど、それが民生のコストで実現できるという意味ではない。
せいぜい圧縮水素輸送よりはマシという程度のもの。
それもFCV研究が始まった20数年前から水素輸送も研究してまだこんな状態だし、効率が大きく向上する目処は立ってない。
オンサイトはどんな燃料から改質しても別にいいけど、ガスから改質するのは都市ガスが通ってる所だけだね。
- 936 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/07(火) 22:34:56.71 ID:4HQxcGFE0
- 一番マシなのはご家庭のガスと太陽電池から作るかな・・・
まぁそうなったらステーション爆死するけど
- 937 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/07(火) 22:45:35.91 ID:mtFzey1l0
- >>935
素朴な疑問だけど、炭化水素から水素を取り出して、余った炭素はどうすんの?
とりあえず立法晶の単結晶にでもしとく?
- 938 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/07(火) 23:08:29.04 ID:NAIXJvP30
- 水素を吸蔵する多孔質のの合金かセラミックか何かがあったような気がするけど話題に出ないな
- 939 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/07(火) 23:31:30.90 ID:NKHrJ03L0
- >>937
つ CO2
- 940 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/07(火) 23:34:17.48 ID:NKHrJ03L0
- >>935
そうなの?記事には岩谷と太陽日酸の例があったけど、両者ともオフサイト
をメインで考えてるみたいだった。
- 941 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/07(火) 23:45:25.11 ID:EgNF0vLO0
- >>939
そなの?
そりゃあんまりだな。
- 942 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/07(火) 23:53:06.33 ID:+GxR0Fi10
- >>940
この話には2つの側面がある。
今現在どうしたらFCVを一番マシに動かせるかって話と、将来どうしたいか(どんな夢を見ているか)という話ね。
オンサイトステーションにも問題はある。とにかくオンサイトの設備が高すぎてステーションをたくさん作れないのと、
ステーションまで普通の化石燃料を運ぶわけだからガソリン車あるいはLPGタクシーと実質同じ、ぜんぜん水素社会じゃない(笑)という問題と。
オフサイトならいろんな水素製造のプラントから水素をもってきて充填できるので、まさに水素社会。
なので将来どうしたいかの話でいえば普通に考えればオフサイトのほうを進めたいわけよ。
で、オフサイトがずーっと研究されてきたけど結局無理筋。
液体水素にしちゃった時点で異常にエネルギーを浪費して、商業ベースには全然できない。圧縮水素はもっと悪い。
できないできない言ってないで、見切り発車してなんとか実際に使ってみてオフサイトのコストを下げていこうぜ、
って無理を通そうとしてるのが現状。でも、相手は技術革新でなんとかなる程度のもんじゃなくて、
圧縮のエネルギーやら温度やら…要は自然法則が相手で、しかもそれを安くしなきゃいけないってんで十年単位で足踏みしてるんよ。
それでも夢を見続けるのがオフサイト派。
オフサイトで液体水素なんて言ってると今後数十年経ってもFCVの効率はガソリンハイブリッド車の半分も達成できないけどね。
で、「水素社会はもうどうでもいいからとにかく近々でFCVをマトモに動かせるモノを作ろうぜ」
と言いながら現実的なオンサイト型を作ろうとしてるのも居る。
オンサイトではガソリン車に勝てる要素がほとんどないんだけど、エネルギー効率はオフサイトに比べればはるかにマシ。
で、そのまま消えゆくFCVを静かに看取ろうぜってのが現実派もとい、オンサイト派。
水素は原発と同じで、利害が絡むと、間違っているとは言わないけど(当該記事にも嘘は書いてない。都合悪いことを隠しまくってるだけ)
巧妙にミスリードするように情報出すからね。その点注意ですわ。
- 943 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/08(水) 00:00:36.66 ID:iXn9pJtK0
- >>938
うん、話題に出ないね。
実用化されてる合金は、1%の効率で吸着できるみたいよ。
つまり、1kgの水素を吸着したかったら、100kgの合金を用意する。
FCVが、500km走るには、5〜6kgの水素が必要なので、500〜600kgの合金を車に載せれば…(笑)
実用ではないけど、実験室レベルでは3%くらいの合金は見つかってるみたい。
吸着された水素を取り出すのがメチャ大変で、実用的ではないようだけど…。
それなら、180〜200kgくらいの合金を車に載せれば大丈夫。水素取り出せないけどね(おい
現実的には、5%くらいの合金があれば、500km走るぶんの水素を、
100〜120kgの合金で保存できることになるから、そのくらい欲しいけどねえ…3%の奴すらまだだからね…
- 944 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/08(水) 00:34:40.92 ID:pMEx/TSN0
- >>943
サンクス
化学科卒だけど天然物有機化学専攻だったし、基礎研究の理学部ですしおすしってことで知識のほどはお察しください
就職先は全く関係ない業種・職種だしね
- 945 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/08(水) 10:47:33.33 ID:iXn9pJtK0
- >>941
それでも、炭化水素を食う燃料電池なら、NOxやら何やらの、燃焼にともなう公害物質は出さない。
CO2の発生はさておき、CO2とH2Oしか出さないのでクリーンなことはクリーン。
まあ燃料に含まれる硫黄やら一酸化炭素をどこまで綺麗にできるかって問題はあるけど、
それらを燃料電池に食わせてしまったら燃料電池壊れるので取り除く技術がどんどん向上してるわけで、
ガソリン車の排気ガスよりは次元が違うきれいさ。
目の前を燃料電池の大型車が走るのと、目の前にペットボトルの炭酸水ぶちまけるのとは、大して変わらないわけよ(いいすぎ?)
- 946 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/08(水) 12:59:20.02 ID:Uhlw/Cnei
- >>942
ありがとう。勉強になった。FCVは発売してからが大変そうだね。
- 947 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/08(水) 14:11:20.97 ID:xE3gEoAW0
- 大変というかどうみても赤字運営続けて自爆する道しか見えてないだろうに
何をどうしたら銀行とか納得するんだと・・・
- 948 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/08(水) 15:25:03.47 ID:9HfUtlTt0
- その点、日産はFCVを無期延期して賢かった。ゴーンにボーナスを。
- 949 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/08(水) 15:45:44.84 ID:VTxQSUug0
- 電気自動車は、自動運転化を加速していきそう。
- 950 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/08(水) 16:05:36.58 ID:nDDP360r0
- トヨタも急速充電器設置してるんだよ
軽井沢に一カ所
何を充電するのか知らないけどw
- 951 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/08(水) 17:41:34.09 ID:OyuQq9bq0
- >>937
企業秘密だが、装置の後ろからダイヤがザクザク出てくるらしい
- 952 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/08(水) 21:36:56.79 ID:VqCz2aGW0
- >>936
たしかに、法改正で規制緩和されたら案外、自宅で水素充填できるかも?(笑)
電気使って都市ガスを改質して圧縮すれば水素スタンドいらないね。
今はもちろん法的にだめだけど。
- 953 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/08(水) 22:28:03.68 ID:UudfODeCi
- >>952
(別の意味での)ガス代が大変なことに。。
- 954 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/08(水) 22:50:45.01 ID:VqCz2aGW0
- 実は設備費のほうがやばい
家庭用燃料電池ステーションを設計してみたら5000万円になっちゃったから、
家庭用とは口が避けても言えず、コンパクト型とかなんとか言ってひっそりと売り出すことになったらしい
- 955 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/08(水) 23:06:45.18 ID:YYBS2Av80
- 水素伝がはじまる
- 956 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/08(水) 23:23:42.62 ID:xE3gEoAW0
- あぁすでに家庭用あるのか(法的にどうなるのかしらないが
さぁこれで
プラントと水素ステーションと家庭用が揃うわけか
あとは車載だけだな
- 957 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/08(水) 23:33:08.21 ID:VqCz2aGW0
- 車載はDME燃料なら有望
改質器も車載に現実的な規模でおさまるし、DMEを直接燃料電池に通す事もできる
DMEは今ではFCVの唯一の生き残り策とも言われてるね。
本当かどうか知らんけど。
少なくとも20年前の段階では高圧水素という発想しかなかったところ
今ではDMEという選択肢もあるんだから全部テーブルに並べて考え直す必要があるね。
700気圧水素で無理矢理広めてしまってもガラパゴスになるだけ。欧州は余裕でDME採用するだろうしね
- 958 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/08(水) 23:57:01.06 ID:xE3gEoAW0
- それってディーゼルでよくね?ってやつだし
日本ってガラパゴス化ってすきだから予断を許さないんだよな
- 959 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/09(木) 02:57:04.61 ID:DjU1pyYC0
- まーエネルギーに関しては各国独自の事情はあるでしょ。
中国なんか物量作戦ですでにDMEけっこう普及しちゃってるようだね。
DMEを作ること自体の熱効率はあんまり良くないからDMEディーゼルは日本ではあんまりうれしくないと思う
ディーゼルで燃やしちゃったら排ガスが多少綺麗になるかわりにエネルギー消費量が増える。
せっかく燃料電池に使える燃料なんだから、燃料電池に使わないと損した気分。
DMEは石炭からでも作れるし、産油国じゃない国から買ってくることもできるから
エネルギーセキュリティ上のメリットはけっこう大きいけど、末端のユーザーには関係ない話だし
今のところ石炭は発電に使えちゃうからがんばってディーゼルをDMEに移行するモチベーションもないね
まあDMEは一気に普及させるようなパンチ力がないから今に至ってるんだろうけどさ
燃料電池に使えるとなればそれもまた仕切り直しで、
今からえっちらおっちらDMEを普及させるモチベーションにもなりうる
- 960 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/09(木) 03:06:10.87 ID:DjU1pyYC0
- 中国でDMEディーゼルが普及してるのは、「効率とかどっちでもいいからまずはこの大気汚染どうにかして!」
みたいな切実な理由があるからだもんね
日本じゃすでに石炭の発電所も大型トラックの排気も一応きれいな部類だからね〜。
そんな中でわざわざ燃費悪くするようなことはしづらいよ。
DME作るだけでエネルギー消費しちゃうからね。
一時はクリーンな燃料とかいってもてはやされたけど効率悪いのでオワコンになりつつあるし。
なのでDMEというと燃料電池専用の燃料になりそう。
ディーゼルで燃やすくらいならDMEそもそも使わない。
その点はCO2をやたら気にする欧州でも同じ。
- 961 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/09(木) 03:21:34.17 ID:8f1EU9/M0
- ガソリンからDMEねぇ
モチベあがらんな
ガソリンから水に比べたら
誤差程度だろ燃やすにしろ電気創るにしろ
- 962 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/09(木) 10:06:44.11 ID:61lw2OGji
- http://www.autozine.nl/text/1243.html
1.5kgの水素で100kmだそう。オランダでは15ユーロセントで1km走れるとの
こと。車はSUVなのであれだけど、15ユーロセントは20円くらいだから、
現在のオランダの水素コストだと160円で8kmくらいかな。
- 963 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/09(木) 19:10:33.30 ID:g/I0YSM+0
- 【速報+】乃木坂46解雇の松村沙友理、MUTEKIと専属契約★13
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/wr%65s/1409028427/
- 964 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/09(木) 19:26:03.56 ID:ampneJj30
- 次スレ
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆5 【EV】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1412849296/
- 965 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/10(金) 21:00:22.60 ID:AjaYZhB20
- 燃料電池も紫LEDで劇的に普及する
- 966 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/11(土) 17:26:58.25 ID:TomeS3WI0
- EVは自動運転化が早いな。
- 967 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/11(土) 17:53:35.89 ID:ir3TLAPn0
- EVと自動運転技術は相性良いからね
もうガソリン車に勝ち目ないよ
- 968 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/11(土) 19:50:30.55 ID:30J+I1CC0
- ガソリン車も今の物はほとんどハンドルとペダルというコントローラー
を使った電子制御だろうから、そんなに変わらないじゃないのか?
- 969 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/11(土) 21:56:50.29 ID:loz+GKaH0
- 単なる煽りか、単なる無知
スルーが吉
- 970 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/11(土) 21:57:28.69 ID:tgbWNZ4e0
- >>968
センサーの数や精度が違うらしい
駐車支援機能 (Intelligent Parking Assist) はクラウンに載せようとしたが、タイヤの回転数の検出精度が足りないため開発が間に合わないとして断念
プリウスはエンジンとモーターの協調制御のためにタイヤの回転数検出に高精度なセンサーがついていたので最初に搭載することができたらしい
まあ、10年前の話なので、今時はガソリン車にも色々センサーがついてるだろうけど
http://www.aisin.co.jp/pickup/spirits/html/276.html
- 971 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/11(土) 23:15:50.86 ID:TomeS3WI0
- 966だけど、GOOGLECARはガソリン車使ってるし、行けるんだろうけど、
テスラ開発早いしなぁ。24時間通信できるとか、オンラインアップデートとか大きいと思う。
構造が単純とか。車種も少ないっていうのもあるんだろうけど。
市販段階で載せても、アップデートできなかったら進化に限界あると思うんだよな。
そのためには通信機能いるし、ガソリン車でもできるんだろうけど、EVは開発しやすいような
気はするけどなー。そういうのって、最終的な完成度に出てきそうだし。
- 972 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/11(土) 23:21:40.57 ID:TomeS3WI0
- あとは実際のところは知らないけど、もし細かいそういうエンジンの制御とか、シフトチェンジとか、
あまり何も考えなくてシステム開発に集中できるとしたらそれは強みだな。
- 973 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/11(土) 23:34:58.67 ID:30J+I1CC0
- 自動運転は楽そうだけど、事故らないか正直不安だな。
テロを目的にコンピュータウイルス流すような奴が現れる可能性もあるし。
- 974 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/11(土) 23:53:48.91 ID:TomeS3WI0
- 作った本人ですら不安かもねw 問題発生とアップデートを繰り返して信頼性高めていくしか無さそうだから、
自動運転は、オンラインアップデートは絶対必要な技術だと思う。
他のメーカーは、部品の使用統一とかOSの統一とかして、アップデートできるようにしないとダメだと思う。
作って終わりではなく細かいバグとか取り除き続けないといけないシステムだと思うね。
- 975 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/12(日) 12:12:25.38 ID:jmjrhVju0
- >>973
まずは、渋滞とか、郊外で交差点も歩行者もない所からでしょう。
そんなところで気を張って運転し続けるとか無駄だし。
- 976 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/12(日) 19:46:22.91 ID:d3JMq5wU0
- 自動運転でも事故は確実に起きるよ。
というか、多数の車が走り回れば自動だろうが手動だろうが避けられない状況は必ず発生し事故が起きる。
問題はそのときの責任をどうするかということ。
- 977 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/12(日) 20:12:44.58 ID:3EkSzRxJ0
- >>976
> 自動運転でも事故は確実に起きるよ。
でも激減するだろ
> 問題はそのときの責任をどうするかということ。
今と同じでいいだろ
- 978 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/12(日) 20:33:43.83 ID:RPTSdSKU0
- >>977
激減するかというと相当微妙だな。googlecarも事故回避性能は未知数。
責任は確かに今と同じにするしかないよな。つまり運転手の責任。
衝突を回避しようと自動で進路変えた結果さらに悲惨な事故になってしまっても運転手の責任。
- 979 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/12(日) 20:42:33.75 ID:3EkSzRxJ0
- >>978
> 責任は確かに今と同じにするしかないよな。つまり運転手の責任。
お前、アホだろ。
- 980 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/12(日) 20:47:17.27 ID:RPTSdSKU0
- >>979
じゃ責任はどうすればいいという意見なのかな。
いきなりアホよばわりするぐらいだからさぞかし素晴らしい意見をお持ちなんだろう。
- 981 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/12(日) 20:47:35.55 ID:AnSHsxPj0
- 皮肉だろおまえがアホだから
- 982 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/12(日) 20:51:53.82 ID:3EkSzRxJ0
- >>980
今と一緒って書いてあるだろ。
今でもなんでもかんでも運転手の責任と言うわけじゃない。
リコールも知らんのなら ROM っとけよ。
- 983 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/12(日) 20:53:06.47 ID:AnSHsxPj0
- プッ
- 984 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/12(日) 20:59:16.64 ID:RPTSdSKU0
- >>982
じっくり勉強してから発言したほうがいいぞ。
自動運転の責任問題は結構根が深いから。
- 985 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/12(日) 21:09:34.97 ID:3EkSzRxJ0
- >>984
で、お前の意見は >>978 のままか?
人に言う前に自分がやるべきことがあるだろ w
- 986 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/12(日) 21:13:27.19 ID:AnSHsxPj0
- 話が噛み合ってなくてオモシロ
- 987 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/12(日) 21:21:37.43 ID:bIUtprXW0
- Google Carは今のところ追突1回食らった以外の事故はないな
- 988 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/12(日) 21:32:05.67 ID:bIUtprXW0
- グーグルカーについてわかってることは
・交差点などでの不注意による事故はなくなる
・脇見運転、居眠り運転、注意散漫などがなくなる
・カッとなったりして我を忘れることがなくなる
・フラフラ運転や、自転車など、リスクの高そうな交通からは距離をとる
・今のところ追突を一回食らった以外の事故はない
・アメリカの自動運転試験(普通の免許試験のような内容)をパスしている
・道路工事などで、極端に意地悪なサインが出た場合と、雪の場合以外では、運転技能がPerfectの評価
・上記で、変なオッサンが判断のつかない手信号を出してたり、センサーに雪が付着したりしたら、道の脇に寄せて停止してしまう
最後の奴以外はけっこう実用的になっているようには聞こえるよ
- 989 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/12(日) 21:36:20.26 ID:bIUtprXW0
- FCVは次世代自動車として普及はしないし、EVはもう次世代でもなんでもないから、
次世代自動車は基本、自動運転の話題になるんだろうね
- 990 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/12(日) 21:41:10.49 ID:AnSHsxPj0
- へぇ面白いな
で、そこから思いつく事故内容とリコール内容をあげてみろってことだろ
なくなるってことは100%ないってことだろうし難しいな
- 991 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/12(日) 21:55:47.87 ID:3EkSzRxJ0
- >>989
EV はまだ成熟しきってないから、まだまだ色々やることはあるだろうけど、確かに一般の人の話題になるようなことはなくなっていくだろうな。
個人的には、無線充電を早くやってほしいよ。
- 992 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/12(日) 22:09:16.86 ID:RPTSdSKU0
- >>985
運転手責任以外にはなり得ないというのが大勢だ。
人をアホ呼ばわりする前によく調べてよく考えたほうがいいぞ。
- 993 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/12(日) 22:21:47.39 ID:bIUtprXW0
- 責任はどうでもいい。
補償は保険の仕事。
責任なんてものは保険屋同士が内々に処理するための符丁以上のものではない。
メーカーに重大な落ち度がなく、運転者に重大な悪意や落ち度がなければ刑事事件にはならないし、
その場合でも民事の補償はとにかく行われる。それ以上のことは保険屋が考えればいい。
こんなスレで保険屋の仕事そのものを保険屋にかわってあれこれ議論しても不毛。
- 994 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/12(日) 22:22:48.52 ID:5GbWUCGb0
- >>987
あの台数と走行距離で追突とは言え事故るぐらいだから自動運転も前途多難。
- 995 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/12(日) 22:24:35.37 ID:5GbWUCGb0
- >>993
民事だけだと思ってるのかw
誰かが刑務所に入ることになるんだぞ。
- 996 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/12(日) 22:36:31.22 ID:3EkSzRxJ0
- >>992
運転者の責任ですむなら示談になんかしねーよ、バーカ w
http://www.kokusen.go.jp/pl_l/data/pl_l-20101111_110.html
あと、空飛ぶタイヤぐらい知っとけ
http://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&cd=4&ved=0CCMQFjAD&url=http%3A%2F%2Fjudiciary.asahi.com%2Farticles%2F2012022700004.html&ei=yoI6VNviGMP68QXMtYHwDQ&usg=AFQjCNEQ7zuIOhTDFOCUv6x1rDTxzRwzSQ&sig2=DMNYCfjl4ppNsK_jchWJ6w
- 997 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/12(日) 22:38:22.81 ID:3EkSzRxJ0
- >>994
状況よくわからんけど、追突はほとんどのケースで後続車の責任だろ
- 998 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/12(日) 22:43:59.31 ID:3EkSzRxJ0
- >>993
> メーカーに重大な落ち度がなく、運転者に重大な悪意や落ち度がなければ刑事事件にはならないし、
免許持ってないんか?
そもそも、例えば人轢き殺しておいて、誰も罪に問われないとか、おかしいだろうが
- 999 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/12(日) 22:49:30.80 ID:nBDrleWl0
- >>996
なんでそんなに口汚いかな。何か必死で罵倒しなきゃならない事情でもあるのか。
タイヤの話は全然別だろ。そんな話をしているのでは無いことぐらいはわかっていると思ってたが。
>976に書いたように一定確率で起きる避け難い事故の話なんだが。
言いたいことがわからんなら仕方ないが。
- 1000 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/12(日) 22:53:54.27 ID:3EkSzRxJ0
- >>999
> >976に書いたように一定確率で起きる避け難い事故の話なんだが。
今と同じだろ?
何回書けばわかるんだ?
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
282 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)